121

シャガ(射干:Iris japonica)

弊社では、現在夏から秋にかけて実施する国内ツアーの造成に励んでおり、随時ホームページ上で発表しております。3度目の緊急事態宣言が発令され、旅行しづらい日々が続いていますが、気分転換で「世界の花だより」のブログと共に、ツアーページも是非ご覧ください。

 

この日は「シャガ(射干:Iris japonica)」をご紹介します。

 

シャガ(射干:Iris japonica)

 

被子植物 単子葉類
学名:Iris japonica
科名:アヤメ科(Iridaceae)
属名:アヤメ属(Iris)

 

シャガ(射干)は、アヤメ科アヤメ属の多年草です。5月以降に咲くイメージのあるアヤメ科の花ですが、その中でも先陣を切って花を咲かせるのが「シャガ(射干)」の花です。

 

北海道、沖縄以外の本州全体に分布し、森林周辺の木陰や山地など、やや湿ったところに自生、群生します。学名の種小名に「japonica(日本の)」とついていますが、実際は中国原産で帰化植物です。
実は、我が家のマンションの敷地内では、春になるとツツジが満開となる前にシャガの花をたくさん咲かせ、春の訪れの目安となり、毎年の楽しみの1つになっています。

 

草丈は30~60㎝で直立し、葉は少し厚みがあり、光沢も確認できます。
葉の幅は2~3cm、長さが30~50㎝となり、アヤメ科では珍しく常緑で越冬性をもちます。形状は剣形で、葉が中央で2つに折りたたまれ、両面葉裏となる葉の形状である「単面葉(たんめんよう:葉身が普通の葉(両面葉)の裏側に相当する組織しかもたない葉)」となります。

 

花期は4~5月。茎に5~10つほどの花をつける総状花序で、直径5㎝ほどの花を咲かせます。
上写真は、極限まで拡大していますので、花の構造を確認してみてください。
花弁は、ユリの仲間と同じく、3枚の花弁と3枚の萼片に分かれています。
外花被(萼)は、全体的には白~淡紫青色をしており、紫色の斑とオレンジ色の斑がついており、シャガの花を印象付ける色合いです。中央のオレンジ色の斑の上部のオレンジ色が斑より濃くなっているのが確認できます。これもシャガの外花被片の特徴でとさか状の突起が付いています。
花弁(内花被)も全体的には白~淡紫青色をしていますが、外花被片のように斑はありません。

外花被(萼)、花弁(内花被)ともに縁が細かく切れ込みが入っている点は同じですが、斑の有無が外花被(萼)と花弁(内花被)の見分け方となります。

 

花の中央にも注目してみてください。
花の中央に3本、イソギンチャクのような形状のものが伸びていますが、これが雌しべです。
3本伸びているように見えますが、1本の雌しべが3つに分かれ、さらに先端部分が花被と同様に細かく切れ込みが入っている形状となります。内部で分かれるため、観察すると3本の雌しべに見えるのです。
雌しべの切れ込みが入っていない部分の下(背面)に雄しべが隠れています。

 

シャガの花は群生して見られることが多いですが、種子で増やすのではなく、横に長く伸びる地下茎から匍匐枝を出し、その先端に新芽を作って増えるそうです。

 

非常に色合いが印象的なアヤメ科の仲間の花ですが、是非花の構造にも注目して観察してみてください。

 

 

シャガ(射干:Iris japonica)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
一番のオススメ!

屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキングと静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※北海道ならではのチングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラの観察、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定ツアーです。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6~7月は高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドと共にフラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ5日間。

120

タチツボスミレ(立坪菫:Viola grypoceras)

先日「飛鳥の里から奈良最深部へ」のツアーへ同行させていただきました。各所で歴史、文化、自然に触れることができ、私も大阪に住んでいますが、これだけゆっくりと奈良を巡ったのは初めてで、新たな発見、再発見が多く、非常に充実したツアーでした。11月の紅葉シーズンにも設定しましたので、是非ご検討ください。

 

本日は、奈良県十津川村に位置する「玉置神社」をはじめ、各所で観察することができた「タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)」をご紹介します。

 

タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)

 

被子植物 双子葉類
学名:Viola grypoceras
科名:スミレ科(Violaceae)
属名:スミレ属(Viola)

 

日本にはスミレ属の種類は多く、タタチツボスミレ(立坪菫)も、スミレ科スミレ属のなかで身近に観察することのできるものの1つです。日本全国に分布し、海岸線や低山、亜高山帯の草地や落葉樹林の林床など、日当たりの良い場所に自生します。

草丈は10~30㎝で直立し、根生葉には細い葉柄があり、葉の形は心形で先が尖っているのが特徴です。葉には光沢は見られません。托葉(葉を包んでいたもので付け根の茎にあるもの)は櫛形となっています。

花期は3~5月。花弁が5枚で左右対称となり、上弁が2枚、側弁が2枚、唇弁が1枚からなります。直径1.5~2㎝ほどで、花の色は淡青~淡青紫色で、花弁の基部(花の中央部分)は白くなり、直立した茎が若干うつむき加減となり、その茎頂に花を1つ付けます。
距(花の後ろに突き出した中空の角状のもの:花弁や萼が変化したもの)は花色と同色で、タチツボスミレを見分ける時の目安となります。オオタチツボスミレは距の部分が白くなります。

 

各地で様々な種類が観察できます。また、それらが同時期に花を咲かせるので、見分けるのに一苦労し、総称して「スミレです」と案内してしまうことがどうしても多くなります。
花の色は淡青~淡青紫が一般的ですが、タチツボスミレは非常に変化が多く、私が花の事を調べる際に、拝見させてもらっている「野山の花たち -東北と関東甲信越の花-」のサイトでは、以下の品種の見分け方が紹介されていました。
■花色の白い・・シロバナタチツボスミレ
■花弁だけ白い・・オトメスミレ
■花弁がピンク・・サクラタチツボスミレ
■葉に赤い斑が入る・・アカフタチツボスミレ
■花柄等に毛がある・・・ケタチツボスミレ
■海岸性・・・シチトウスミレ
■渓流対応・・・ケイリュウタチツボスミレ
■豪雪地対応(亜高山)・・・ツルタチツボスミレ
■豪雪地対応(低山)・・・テリハタチツボスミレ
※これらすべてを見分けることができれば、花の観察も楽しくなるかも。

 

スミレやカタクリなどの植物の種子には、脂肪酸、アミノ酸、糖からなる化学物質を含むエライオソームという物質が付着しています。このエライオソームの誘引された蟻は、餌として種子を巣へ持ち帰り、エライオソームのみを食べ、種子は巣の近くに残します。スミレはこのようにして自生エリアを広げます。蟻とスミレの関係は切っても切れない関係です。
次回スミレの花を見つけた際、周辺で蟻が種子を運ぶ姿を探してみてください。

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!

屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

※ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※各所での高山植物の観察、ハイキングのために十分な時間を設けています。北海道ならではのチングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラなど、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定のツアーです。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

119

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

本日までにいくつか花の観察ツアーを造成させていただきましたが、お問い合わせやお申し込みをいただく際に弊社ホームページのツアーページを開くと、思わず高山植物の花に見惚れて、お客様のお話しを聞きそびれそうになる日々が続いています。

 

本日は「エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)」をご紹介します。

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Bistorta officinalis ssp. pacifica
科名:タデ科(Polygonaceae)
属名:イブキトラノオ属(Bistorta)

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾)は、タデ科イブキトラノオ属に属する多年草です。日本では、北海道の夕張山地や中央高地から礼文島の海岸近くまでの広い範囲に分布し、海外ではサハリンなど北半球の寒冷地帯に広く分布します。

 

日本全国に分布するイブキトラノオ(伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. japonica)とは、亜種同士で兄弟ともいえる関係です。ただ、資料によっては「イブキトラノオ/別名:エゾイブキトラノオ」と記載しているものもあります。

 

草丈は30~100㎝となり、草丈20-80cmのイブキトラノオに比べ、草丈が高くなります。
葉は根生葉は長めの葉柄をもち、卵状楕円形と幅広く、根生葉の基部は心形。茎葉は根生葉に比べ小さく、少し幅も広い印象です。

 

花期は7~9月。花は茎頂に3~6cmほどの円柱花序を作り、白色から淡いピンク色の小さな花を密集して咲かせます。イブキトラノオに比べ、エゾイブキトラノオの方が花の量は多いとされています。花弁はなく、萼が5深裂しており、8~10本の雄しべが長く突き出ています。
エゾイブキトラノオは、イブキトラノオに比べ、草丈も高く、花穂も長く、色も若干濃いため、少し派手さを感じることもあります。

 

和名の「虎の尾」は、花穂を虎の尾に見立てたことから名付けられました。

 

4月23日現在、東京など4都府県に対して新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令を正式決定する見通しと政府より発表されました。コロナウイルスの感染症拡大の猛威には十分気を付けた生活を続けないといけませんが、この花のブログをご覧いただき、少しでも心を和んでくれればと願っております。

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

 

一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!

屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

※ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※各所での高山植物の観察、ハイキングのために十分な時間を設けています。北海道ならではのチングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラなど、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定のツアーです。

 

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

118

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

先日「飛鳥の里から奈良最深部へ」に同行させていただき、奈良の文化・歴史・自然を楽しむことができ、さらに各所で咲く桜やシャクナゲ、スミレ、シャガの花などの観察も楽しめ、充実の6日間でした。
次回は5月1日より「花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る」です。いよいよ春の花の観察が本格的に楽しめるツアーのため、今から楽しみで仕方ありません。
※まだ、残席もあり間に合いますよ!!

 

本日は「ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)」をご紹介します。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

被子植物 双子葉類
学名:Potentilla matsumurae
科名:バラ科(Rosaceae)
属名:キジムシロ属(Potentilla)

 

ミヤマキンバイ(深山金梅)は、日本では本州の中部以北から北海道にかけて分布し、海外では千島列島やサハリンに分布する多年草です。ある資料には韓国の済州島にも分布するとありました。亜高山帯から高山帯の砂礫地や草地に自生する高山植物を代表する花の1つです。

 

草丈は10~20㎝で直立し、茎には多くの毛が確認できます。
葉は3小葉で、小葉は倒卵形で1.5~2.5㎝ほど。表面には光沢があり、縁には粗く(浅く)鋭い鋸歯も確認ができます。よく観察すると、小葉の縁に多少毛があるのも確認ができます。

 

花期は6~8月。茎頂に直径1.5~2㎝ほどの黄色い花を1~2個咲かせます。
花弁は広倒卵形で5枚、花弁の先端が少し凹んでいる点が特徴です。資料によってはハート形と表記するものもあります。
萼片は狭卵形で、萼や花柄などにも毛が確認できます。雄しべと雌しべはそれぞれ20個ほどあります。

 

和名の「深山金梅」は、高山に咲くキンバイ(金梅)と言う意味で、「金梅」は花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから名付けられました。

 

黄色い花は似ているものが多く、見分けが本当に難しいです。
また、「ミヤマ~」と名のついた花、「~キンバイ」と名のついた黄色い花など、ややこしいの一言です。
ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ・・・。

 

髙橋 修さんの「山に生きる花・植物たち」で、見分け方として「葉にも注目しましょう」とありました。大まかな見分け方は以下のとおりです。

 

ミヤマキンバイの花弁は5枚で先端が凹み、小葉は3個で切れ込みが浅い。
シナノキンバイの花弁は5~7枚、葉は深い切れ込みがある。
ミヤマダイコンソウの花弁は5枚で、葉は丸い。
ミヤマキンポウゲの花弁は5枚で、直径1cm程度と小さく、茎に付く葉は細長い針状。

 

夏に黄色い花に出会った際には、花だけではなく、葉にも注目して見分けてみてください。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

一番のオススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

117

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

先日、屋久島の亜熱帯植物から高山植物までを観察し、屋久島の植生の垂直分布を体感できる「屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング」のツアーを発表させていただきました。造成作業を進める中で、花の写真などに魅了されて、思わず手が止まってしまう事が多々ある中で一味違う屋久島、1歩踏み込んだ屋久島のツアーを造成することができました。植生に興味のある方、一味違う屋久島を体感したい方に是非お勧めのコースです。

 

本日は「エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)」をご紹介します。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Primula cuneifolia
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:サクラソウ属(Primula)

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜)は、日本で北海道に分布し、海外では千島、オホーツク海沿岸、アメリカやカナダなどの北太平洋周辺域に分布する多年草です。高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地などに自生します。

 

草丈は10~15cmほどで直立し、地面からまっすぐと花茎を伸ばし、写真では確認できませんが、葉は根元に長さ1.5~4.5cmで葉身の基部が細い楔形、少し厚みのある(多肉質)葉をつけ、葉の上半分には鋸歯も確認でき、その数が3~15個。茎や葉に腺毛が見られます。

 

花期は7~8月。茎頂に鮮やかなピンク色(紅紫色と表記する資料もあり)の花を1~10個ほど咲かせます。
花弁は5枚にも10枚にも見えますが、実際は合弁の花弁が5つに深裂しており、さらに先端部分が浅く2つに分裂しています。そのため、5枚にも10枚にも見えるのかもしれません。
花の中心部分が鮮やかな黄色をしており、この中央部の黄色い部分が花弁のピンク色をより鮮やかなものにしている印象です。雄しべ(通常は5本)と雌しべは、この中央部分の筒状の内部に確認することができますので、次回は是非ルーペを片手に観察してみてください。

 

本州にはハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)があり、エゾコザクラ(蝦夷小桜)はハクサンコザクラ(白山小桜)の母種ですが、花の形状などはそっくりなので見分けが難しいです。
よく比較として記されているのが、葉の鋸歯がエゾコザクラが3~15個、ハクサンコザクラは鋸歯は9~25個と多めである点、またエゾコザクラはハクサンコザクラに比べて一回り小さいという資料もあります。
何より、北海道で観察したらエゾコザクラ、本州で観察したらハクサンコザクラで良い気もしますが・・・。

 

エゾコザクラには白花を咲かせるものもあり、シロバナエゾコザクラというそうですが、私もまだ観察したことがありません。
次回、可憐なエゾコザクラを観察する機会があれば、シロバナエゾコザクラも探してみたいと思います。ただ、可憐なピンク色の花の美しさは、そういう想いを忘れさせてしまうほど、魅力ある花であります。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

オススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

 

 

116

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

我が家の近所ではツルニチニチソウに続き、ツツジも蕾が膨らみ、早いものは花開くものもあり、通勤ルートに楽しみが増えてきました。
先日もお伝えしましたが屋久島の垂直分布を知るツアーとして、亜熱帯植物から着生植物、高山植物を観察するツアーが完成・発表間近です。今週中には・・・!!

 

本日は「ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)」をご紹介します。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

 

被子植物 単子葉類
学名:Heloniopsis orientalis
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:ユリ属(Liliaceae)

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、全国に広く分布しており、また垂直分布も広く(高度適応性が高い)、田んぼの用水路脇から高山帯の高層湿原までに分布し、やや湿った場所などに自生する多年草です。
※今回のショウジョジョウバカマの写真は、弊社楠が「紀伊半島 ダイヤモンドトレール縦走45km」に同行させていただいた際、大阪・奈良・和歌山の3つの県境に位置するあたりで観察したものです。

 

草丈は開花期には10~30㎝ですが、花後には新葉が芽吹き始め、50㎝くらいにまでなるものもあります。冬の間に雪の下で埋もれていた根生葉の中心から花芽が挙がってきます。
その根生葉は倒披針形で長さが7㎝ほどから長いもので20㎝になるものもあり、ロゼット状に広がり、少し光沢も確認できます。また、花茎には鱗片状の葉が数枚付いているのも確認できます。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、早春の代表花として紹介されることもあり、「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」の1つとしても紹介される花です。
花期は3~7月と幅広く表記されている資料もありますが、これは花を咲かせる場所の標高による差が関係しています。低山や平地などでは雪解け後の3~4月の早春に花を咲かせ、高山では雪渓が溶ける頃の6~7月に花を咲かせます。

 

茎頂に密集する形で3-10個の花を総状に付け、横向きに花を咲かせるのですが、ショウジョウバカマの面白い点は、花の向きが片側に偏ったように咲かせることです。
ある資料には「半球型の総状花序」と記載されており、イメージにピッタリな表現だと個人的には思っています。
1つ1つの花は小さく10~15㎜ほどで、花被片が6枚です。ショウジョウバカマの花は色の変異が多く、淡紅色、淡紅紫色、濃紫色など様々で、稀に白色の花のものもあります。
ある資料には、シロバナショウジョウバカマは葉に鋸歯が見られる別種で、ショウジョウバカマ本種の白花ではないというものもありました。
中央から先端が濃紫色をした雄しべと雌しべが長く突き出ているのも、花の色合いを印象深いものとします。

 

上記で紹介した「スプリング・エフェメラル」(昔は春植物って呼んでいた気もします)は、落葉樹林で木々が芽吹く前の春先に花を咲かせ、夏までの間に光合成を行い、木々に葉が生い茂り林床が暗くなる夏には地上部を枯らして地中で過ごす草花のことですが、ショウジョウバカマは少し例外的です。
ショウジョウバカマの花被は花後も残り、緑色になって残るのが特徴です。

 

和名の「猩々袴」は、、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の赤ら顔の動物)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたと言われています。

 

林床や湿原などに淡紅紫色のショウジョウバカマが群生していると、その色合いに魅了されて撮影に夢中になってしまいますが、次回の観察時にはバリエーション豊かな花が周囲にいくつ咲いているかなどを確認するのも面白いかもしれません。また、袴になぞらえた根生葉にも注目してみてください。

 

ショウジョウバカマの群生

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

※残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

※ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

※残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

115

ムシャリンドウ(武者竜胆・武佐竜胆:Dracocephalum argunense)

我が家の近所で春になると咲くツルニチニチソウがたくさん咲き始めました。我が家の近所も本格的に春の到来です。
現在、7月末~8月にかけて、屋久島の植生の垂直分布を知る旅、屋久島の高山植物観察ツアーを造成しております。まもなく発表する予定にしておりますので、お楽しみに。

 

本日は「ムシャリンドウ(武者竜胆・武佐竜胆:Dracocephalum argunense)」をご紹介します。

 

ムシャリンドウ(武者竜胆・武佐竜胆:Dracocephalum argunense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Dracocephalum argunense
科名:シソ科(Lamiaceae)
属名:ムシャリンドウ属(Dracocephalum)

 

ムシャリンドウ(武者竜胆・武佐竜胆)という名ですが、リンドウらしくない形状をしていると思われた方もいるのではないでしょうか。
ムシャリンドウはリンドウ科ではなく、シソ科ムシャリンドウ属に属する多年草です。
和名の「武佐竜胆」という名から、滋賀県近江八幡市武佐町で発見された種である説もありますが、西日本には自生しておらず、国内では中部地方以北、山地の日当たりのよい草原に自生し、北海道では海岸線などでも観察することができます。
もう1つの和名「武者竜胆」は、造園用語で「根元から数本の幹が立っている状態」を「武者立ち」といい、この言葉が和名の由来という説もあります。
海外では東北アジアにも広く分布します。

 

草丈は15~40㎝で直立し、茎が赤褐色で4稜形(四角と表記する資料もあります)、白い細毛が下向きに生えており、数本が株立ちします。まさに「武者立ち」と言えます。
葉は2-5cmの広線形で、1-3mmのごく短い柄が確認できる部分もありますが、無柄な部分もあります。少し厚みがあり、光沢も少し確認することができ、葉の縁が裏側に向けて巻いているのが特徴的です。

 

花期は6~7月。茎頂に短い花序を作り、青紫色の唇状の長さ3~3.5㎝の花を横向きに数個咲かせます。
花の基部は細い印象ですが、筒状の先端の方で急に膨らんでいる形状です。花の外側全体に毛が生えているのも確認できます。
花の先端は2唇形で、上唇は先端が下向きに曲がり浅く2裂します(先端が凹むという資料もあります)。
下唇部分は3裂し、中央の裂片が大きく、斑があって前に伸びます。中央部分が大きく、側裂片は小さく襟状のため、3裂している点はルーペを片手にしっかりと観察する必要があります。
花を支える長さ1.2-1.5cmの萼片は淡赤紫色で先が鋭く尖っているのが特徴です。

 

同じシソ科のラショウモンカズラ(ラショウモンカズラ属)とそっくりな形状、色合いをしていますが、ラショウモンカズラの花は、特に下唇部分が青紫色ではなく、全体的に白色に近い色をしており、より一層斑点部分が目立つ印象です。

 

群生すると草原を青紫色に染め、見事な風景が広がります。また、北海道の海岸線沿いに群生しても印象的な風景が広がります。
花の先端の2唇形部分、特に下唇部分に注目して観察しても興味深い花なので、是非次回は1つの花を注目して観察してみてください。

 

ムシャリンドウ(武者竜胆・武佐竜胆:Dracocephalum argunense)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

※残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

※ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

※残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

114

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

先日、長野県の白馬村観光局のホームページを見ていると、フクジュソウの花が咲き始め、フキノトウもあちらこちらで見られるようになってきたというニュースが掲載されていました。
フクジュソウと言えば、春の花の代表格。いよいよ春の花のシーズン到来を感じさせる嬉しいニュースでした。

 

本日は「エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)」をご紹介します。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium yesoense var. yesoense
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

エゾフウロ(蝦夷風露)は、北海道の太平洋側の海岸線沿いや原野、本州中部まで分布する日本固有種です。
エゾフウロは、ハクサンフウロの基本種です。

 

草丈は生育環境によって差はありますが、30~80㎝で直立し、茎部分には下向きに粗めの毛が確認できます。
葉は掌状で細かく、深く5裂、さらに2~3中裂しており、裂片部分の幅が広いのが特徴です。また、葉全体と葉柄には軟毛も確認できます。

 

花期は7~8月。枝先に2.5~3cmほどの小さな淡紅紫色の花を2つずつ咲かせます。ある資料には散らばるように咲くのが特徴とありました。
花弁は5枚、雄しべは10本で先端にある濃紫色の葯の色合いが印象的です。中央には雌しべが1本あり、先端が5裂します。上の写真をご覧いただくと、赤色(ピンク色)の雌しべの先端が5裂しているのがハッキリと判ります。
フウロソウの花のと言えば、花弁にある筋模様です。エゾフウロの花は、淡紅紫色の花弁に濃い紫色の筋模様がはっきりとしており、花の色合いをより一層印象的なものにします。
以前、フウロソウの花の紹介をする際に「血管が浮いているように言えるのがフウロソウ」と紹介した時に「あまり良い表現ではないよ」とお客様にご指摘を受けたことを覚えています。それ以降、ご紹介する際には注意するようにしていますが、どうしてもそのように表現してしまいます。
フウロソウの花弁の基部、花柄の部分、花を支える萼の部分にも軟毛が確認できます。

 

フウロソウは、10本の雄しべの先端の葯から花粉を出し、その間は雌しべの柱頭は閉じて受粉できないようになっています。
花粉が終わった頃に赤い柱頭が5裂し、受粉が可能となります。まもなく葯が落ちたら、花の中央は雌しべだけになります。
これらは、自家受粉を避ける工夫で、他の植物でも行われている工夫の1つです。
次回、エゾフウロなどのフウロソウを観察する際、その点を注目すると面白いかもしれません。

 

フウロソウの仲間は非常に見分けが難しいですが、ある資料に判りやすい情報がありました。
エゾフウロには、3変種、北海道と東北地方に分布するハマフウロ、本州の高山に自生するハクサンフウロ、伊吹山と東北地方に分布するイブキフウロがあります。
・ハマフウロは日本海側に多く、毛が少なく、葉の切れ込みが浅い
・ハクサンフウロは、高山に自生。色合いが濃紅紫色が特徴。
※個人的には、花弁の基部が細くなり、他種に比べ隙間があるような印象です。
・イブキフウロは、淡紫色で色はエゾフウロに似ていますが、花弁の先が3裂するのが特徴。

 

見分けの難しいフウロソウの花ですが、群生すると辺り一帯が淡い色合いに染まり、心和む風景となります。また、1つ1つの花も美しく、是非次回は花の中央部分の雄しべ、雌しべにも注目して観察してみてください。
他のフウロソウの花を見比べるのも、楽しいものです。是非、ブログ内の「フウロソウ属」の別の花もご覧ください。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

113

イワヒゲ(岩髭:Cassiope lycopodioides)

先日、社内にて教育研修として「日本の花」について、3日間にわたり講義を担当させていただきました。ツアー等でお客様へ高山植物の名前などをお伝えするのとは違い、高山植物についての講義となると私も初めての経験でしたが、私自身も非常に勉強になった3日間でした。
高山植物の特徴や春~夏の花の紹介などをしているうちに5月1日出発「花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る」の添乗がより一層待ち遠しくなりました。

 

先日に引き続き、本日もツツジ科「イワヒゲ(岩髭:Cassiope lycopodioides)」をご紹介します。

 

イワヒゲ(岩髭:Cassiope lycopodioides)

 

被子植物 双子葉類
学名:Cassiope lycopodioides
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:イワヒゲ属(Cassiope)

 

イワヒゲ(岩髭)は、ツツジ科イワヒゲ属に属する常緑小低木です。
日本では本州中部地方以北から北海道にかけて分布し、海外では千島列島、カムチャッカ、アラスカまでの北太平洋地域に分布し、高山帯の風の強い岩場の裂け目などに自生します。

 

草丈は10㎝ほど、茎は分枝し、ひも状(針金状という資料もあります)となり、岩場を這うように自生します。
可愛らしい花の形状に目が向いてしまいますが、イワヒゲの葉にも注目してみてください。
葉は鱗片状に重なりながら茎に密着しており(茎全体を覆うという資料もあります)、大半の資料にはヒノキの葉のように見えるとあります。
個人的には、しめ縄飾りや女の子の三つ編み、おさげ髪のように見えるイメージです。

 

花期は7~8月。茎の上部に長さ2~3㎝ほどの花柄を伸ばし、その先に細長い鐘型の花を1つ下向きに咲かせます。花柄にぶら下がって咲いているというイメージです。
長さ7~8㎜ほどの白い鐘型の花の先端は浅く5裂し、その先端は外側へ少しだけ反り返っています。雄しべは鐘型の花の内部にあり、雌しべの花柱は1本で糸状で、花柱も雄しべも外側からは少し判りづらいかもしれません。

 

果実は球体で真っ赤な実をつけますが、これまで一度も見たことがありませんでした。
今回色々と調べている際、果実の写真が掲載されていましたが、細い柄の先に丸くて赤い実が刺さっているような姿をしており、まるでお祭りの夜店でよく売っていた「リンゴ飴」のような姿をしていました。

 

和名の「岩髭」は、茎の細さが髭にみえることが名前の由来です。
真っ白な鐘型の小さな花がぶら下がるように咲くイワヒゲは、可憐な花の形状も美しく、岩場の隙間などに群生するイワヒゲを見つけると足を止めて観察したくなります。
先程も記載しましたが、群生するイワヒゲを観察する際は、是非葉の形状にも注目してみてください。花期を終えた7月後半には、足元に小さな「リンゴ飴」も観察できるかもしれません。

 

イワヒゲ(岩髭:Cassiope lycopodioides) ②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

112

コケモモ(苔桃:Vaccinium vitis-idaea)

先日、出勤途中に桜の木に数輪の花を咲かせているのを見つけました。ネットニュースなどでは、今年は桜などの開花が早まる可能性があるとのことでした。
また、三重県松阪市の湿原では、春の訪れを告げる「ザゼンソウ」が例年より1週間ほど早く見頃を迎えたというニュースがありました。

 

本日は「コケモモ(苔桃:Vaccinium vitis-idaea)」をご紹介します。

 

コケモモ(苔桃:Vaccinium vitis-idaea)

 

被子植物 双子葉類
学名:Vaccinium vitis-idaea
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:スノキ属(Vaccinium)

 

コケモモ(苔桃)は、ツツジ科スノキ属に属する常緑小低木です。
日本では、北海道から九州まで幅広く分布し、海外ではユーラシア大陸北部や北アメリカの森林など温帯から北極圏に近い地域まで分布します。
亜高山帯~高山帯のハイマツ帯や草地、岩場、砂礫地などに自生し、酸性の土壌を好みます。多くのツツジ科の植物と同じく、栄養分の少ない土地でも耐えることができ、-40℃以下という極寒地でも耐えることができる耐寒性をもちます。

 

樹高は5~30㎝ほど、直立した幹は密集しています。地中の根茎を広げることで株を増やします。
葉は楕円形で互生し、1~2㎝ほどの小さな葉は少し硬く(革質と表記される資料もあります)、光沢が目立ちます。
葉の縁に鋸歯はあるのですが、ほとんど確認できないくらい僅かなものです。
寒冷地に自生する広葉樹ですが、冬でも葉は落としません。

 

花期は5~7月。枝先に白色~淡いピンク色(淡紅色)で5㎜ほどの鐘型の花を3~8個ほど総状に付け、花は下向きに咲かせます。
花弁の先端は浅く4裂、少し外に開いている印象です。また、萼も4裂し、先が尖った三角形をしています。
雄しべは鐘型の花の中に確認ができ、上の写真では少し判りづらいですが、雌しべ(花柱)は花の中央から少し花柱の先端が顔を出しています。

 

果実は5㎜ほどの球体で、真っ赤に熟します。
コケモモの実は、酸味が強く、生のまま食すより、ジャムやコンポート(砂糖煮)、果実酒が有名です。また、日本ではあまり見かけませんが、海外へ行くとビタミンC、βカロチンなどが豊富なため、ジュースで販売されているのをよく見かけます。また、コケモモの葉は、利尿効果や尿路殺菌作用もあるそうです。

 

「苔桃」という和名の由来は、地面を這うように自生する様子が「苔」に例えられ、「モモ」は方言で「木の実」を意味します。また、種小名の vitis-idaea はギリシャ神話に出てくる「クレタ島のIda山のブドウ」という意味です。

アカモノシラタマノキエゾノツガザクラアオノツガザクラなど、ツツジ科で鐘型の小さな花を咲かせる植物はいくつかあり、花の色以外で見分けが難しいものもあります。ただ、ゆっくりと特徴を確認しながら観察を楽しんでいると、それぞれの良さを見つけることができます。
コケモモは、白色~淡紅色の色合いが色鮮やかで光沢のある葉と非常にマッチし、葉の光沢と色合いが花の可憐さがより際立っているように感じます。
コケモモの実に手を伸ばすのも楽しいかもしれませんが、花咲くコケモモの前でも是非足を止めてみてください。

 

コケモモ(苔桃:Vaccinium vitis-idaea)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ