169

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

■注目! 催行決定まであと一歩!!一緒に植生観察を楽しみませんか?
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)

 

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※4月29日出発 まもなく催行!(北飛騨の森にミズバショウが咲く季節)


 

本日は「センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)」をご紹介します。

 

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

 

被子植物 双子葉類
学名:Lychnis gracillima
科名:ナデシコ科(Caryophyllaceae)
属名:センノウ属(Lychnis)

 

「センジュガンピ(千手岩菲)」は、ナデシコ科センノウ属の多年草。
センノウ属はあまり聞きなれない属名ですが、京都市右京区、五山送り火の一つ鳥居形が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の山頂にかつて建てられていた仙翁寺(せんおうじ)に咲く「仙翁花(せんのうげ/せんのうけ)」というナデシコ科の多年草(学名:Lychnis bungeana Senno)が由来とされています。元々は中国原産とされ、古くより観賞用、特に茶花として栽培されてきたそうです。
本州内の中部地方から東北地方に分布し、山地、亜高山帯の林内などに自生します。
私も昨年7月に上高地の河童橋から徳沢を目指す奥上高地自然探勝ハイキングを楽しんでいる際に観察しました。

 

草丈は30~100cm。細い茎が真っすぐに伸び、よく観察すると茎に軟毛が確認できます。5~15㎝ほどの細長い披針形で先が鋭く尖る葉が対生し、葉柄はありません。

 

花期は7~8月。まっすぐに伸びた茎の頂に直径約2cmほどの小さく白い可憐な花を数個咲かせます。
花弁は5枚で花弁の先端が浅く2裂、それぞれの裂片がさらに浅く不規則に裂けています(歯牙状と表記される資料も)。個人的には「ナデシコの花は花弁が2裂や不規則(ギザギザ)に裂けている」というふうに覚えています。
5枚の花弁には、各花弁に2枚ずつ付属帯と呼ばれる短く小さな花弁のようなものも確認できます。雄しべは2列に分かれ、計10本ついています。
花の直径が2㎝ほどと小さいため、各花弁に付く付属帯や雄しべなどを確認するのは大変でルーペが必要なほどですが、是非確認してみてください。

 

センジュガンピ(千手岩菲)は、中国産の「ガンピ(岩菲)」の花によく似ており、栃木県日光・中禅寺湖の西端にある千手ヶ浜(日光開山の祖である勝道上人が、かつてそこで千手観音を見て建てたといわれる千手観音堂があった場所)で発見されたことが名の由来です。
名の由来の千手ヶ浜のことを調べていると、6月にはクリンソウが咲き誇るスポットのようです。

 

白く小さな花は散策道中では見逃しやすいですが、センジュガンピは草丈が高いため、比較的目立つ花の1つです。夏に上高地など林間でのフラワーハイキングを楽しむ際には、見逃さずじっくりと観察してみてください。

 

センジュガンピ(千手岩菲:Lychnis gracillima)

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月は上高地にニリンソウが、宇津江でクリンソウが咲く季節

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクナガバノモウセンゴケの観察へ!

 

7月10日出発、7月17日出発 間もなく催行!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

 

※7月18日出発、7月25日出発 間もなく催行!
花の北海道フラワーハイキング
※世界遺産・知床から「神々の遊ぶ庭」大雪山の花園をめぐる

050

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina / Silene suecica)

先日、大阪の「大阪まいしまシーサイドパーク」で行われる予定だった「100万株の青い花 ネモフィラ祭り2020」がコロナウィルスの影響に伴って中止になったと情報番組で伝えていました。
1年かけて栽培・準備を進め、満開に咲くネモフィラが観てもらえないという寂しいニュースでしたが、番組内で流れたネモフィラの花園の映像は、来年は是非行ってみようと思える映像でした。

 

先日に引き続き、グリーンランドで観察した花の1つである「リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)」をご紹介します。

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

被子植物・双子葉類
学名:リクニス・アルピナ(Lychnis alpina または Silene suecica)
英名:アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)
科名:ナデシコ科(Caryophyllaceae) 属名:マンテマ属(Silene)

 

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina)は2000種、88属にも達するナデシコ科に属する花です。
属名はマンテマ属(Silene)で学名も「Silene suecica」と表記されることもあります。
資料の中にはセンノウ属(Lychnis)と表記されていることもあり、マンテマ属(Silene)とセンノウ属(Lychnis)に関しては、以前は別属として扱われていたようですが、1984年に発表された文献でマンテマ属にまとめられたという資料を見つけました。

 

ノルウェーやスウェーデンなどに生息し、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈、北米にも生息します。今回掲載した写真はグリーンランドで観察したものです。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)

 

標高2,000~3,000mの岩礫地や放牧地などに生え、粘り気を少し感じる茎の高さは5~10㎝。
根生葉は披針形でロゼット状に広がり、茎葉は無毛で細長い線形で長さは1-5㎝。
茎頂には頭状花序にピンク色(稀に白色もあるようです)の花を咲かせ、花弁は5枚。花弁1枚1枚に深い切れ込みが入っており、ナデシコ科の特徴が花弁からも確認できます。

 

英名で「アルパイン・キャッチフライ(Alpine Catchfly)」と呼ばれ、粘り気を少し感じる茎に由来するようです。色々調べてみると、茎上部の葉の下に粘液を分泌する部分が帯状にあり、その粘着部で小昆虫を捕らえるとのことですが、捕獲された昆虫を消化吸収することはなく食虫植物ではようです。花の蜜だけを吸収し、虫(特にアリ)が茎を登って花に達するのを妨げていると考えられているそうです。

 

グリーンランドでは、岩礫場の岩陰にひっそりと咲いており、前回のヒメヤナギランのように氷河とともに撮影という訳にはいきませんでしたが、その可憐さだけで満足、何よりもグリーンランドという地で可憐な花を観察できたことの喜びが大きかったのを覚えています。

リクニス・アルピナ(Lychnis alpina Silene suecica)