042

マタ・グアナコ(Mata Guanaco)

2020年に入り、2ヶ月続けて南米パタゴニアのツアーへ同行させていただきました。
私自身が世界各地の中で最も大好きな地域であるパタゴニアは、氷河などによる浸食で長い年月をかけて形成された素晴らしい大自然を楽しむことのできる素晴らしい場所です。

パタゴニアではクッション状に生息する灌木のことを「マタ(Mata)」と呼び、その中の一種「マタ・グアナコ(Mata Guanaco)」を本日はご紹介します。

 

クッション状で自生するマタ・グアナコ(Mata Guanaco)

被子植物 双子葉類
学名:アナラトロフィルム・デシデラツム(Anarathrophyllum desideratum)
科名:マメ科(Fabaceae)
属名:アナルツロフィルム属(Anarthrophyllum)
現地名:マタ・グアナコ(Mata Guanaco)、ネネオ・マチョ(Neneo macho)

 

マタ・グアナコ(Mata Guanaco)は、パタゴニアの草原やアンデス地方の低い丘の斜面などに自生し、その姿がまるで巨大なクッションのように見える灌木です。

 

高さ10~60cm、直径は30~60cmとなり、茎に向かって枝分かれした葉が多く、葉の大きさは15mmほど。クッション状に広がる茎には棘を持ち、触れてみると非常に硬く、鋭い棘であることが判り、思わず飛びあがってしまう痛みを感じるほどです。

 

初夏11月~12月上旬に真紅~オレンジ色の花を咲かし、以前ご紹介したパタゴニアの象徴的な花であるノトロ(Embothrium coccineum)と同じく氷河が後退した荒地に最初に生える植物とも言われ、棘に注意しながら観察するとマメ科のエニシダの様な可愛らしい花を咲かせています。
※アナルツロフィルム属(Anarthrophyllum)を調べていると「エニシダ連 (Genisteae )」という分類に入るようです。

 

マタ・グアナコ(Mata Guanaco)の花

初夏の11~12月上旬、パタゴニアの大草原・パンパを走行していると突然車窓から真紅のクッションが姿を見せることがあります。私がこのマタ・グアナコの真紅の花を初めて観察したのがパタゴニアの名峰フィッツ・ロイの麓・チャルテン村からカラファテの街を目指している道中でした。

あまりにキレイな真紅のクッションを車窓から見た時、大声でドライバーさんとガイドさんに声を掛け、無理を言ってバスを停めてもらい、観察したことを今でも覚えています。

 

クッション状の「マタ(Mata)」と呼ばれる植物の中には黄色い花を咲かせる別の種類もありますが、そちらはいつの日かご紹介したいと思います。

 

南米パタゴニアへ添乗へ行かせていただくと、カメラと花図鑑だけを持って長期間滞在し、自然が作り出したパタゴニアの雄大な山々やグレーシャーブルーに輝く氷河の撮影と共にパタゴニアに咲く美しい花々の観察を楽しみたいと感じることがあります。いつの日か「パタゴニアへ半年滞在」というツアーを実現できないものでしょうか?ご参加いただけますか?

パタゴニアの名峰フィッツ・ロイ

 

041

パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)

寒い日が続いておりますが、今朝出勤時に鉢植えではありますがスイセンの花を見つけ、春が近づき、日本にも花咲く季節が近づいていることを実感することができました。

 

本日はパタゴニアの「パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)」と呼ばれ、綺麗な球体をしているキノコの一種をご紹介します。

パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)

菌類 子嚢菌門(しのうきんもん)
学名:キッタリア・ダーウィン(Cyttaria darwinii)
現地名:ジャオジャオ、パン・デ・インディオ等
科名:キッタリア科(Cyttariaceae) キッタリア属(Cyttaria)

 

※子嚢菌門(しのうきんもん)

菌界に属する分類群の一つであり、担子菌門と並ぶ高等菌類。
減数分裂によって生じる胞子を袋(子嚢)の中に作るのが特徴で、酵母(出芽酵母、分裂酵母)、カビ(アオカビ、コウジカビ、アカパンカビ)や、一部のキノコ(アミガサタケ、トリュフ)がある。

 

ダーウィンが航海記で「フエゴ人の食料の主要なもの」と記されているキノコの一種のパン・デ・インディオ(Cyttaria darwnii)。原住民マプチェ族はジャオジャオと呼んでいます。
先住民にとっては貴重な食糧の一つで、 特にビーグル水道近辺のフエゴ島に住んでいたヤーガン族は、このキノコを主食の一つとしていました。
カヌーを利用して狩猟採集するヤーガン族は、パタゴニアの中でも最も厳しい土地に住み、食糧は常に不足していたことから「インディオのパン(Pan de Indio)」と呼ばれるようになったと言われています。今でもパタゴニア地方では、サラダに入れて食べる人がいるそうで、アルゼンチンのチャルテンのガイドさん曰く「無味無臭」なんだとか。

 

このパン・デ・インディオは、キレイなオレンジ色(またはクリーム色)の球体でナンキョクブナに寄生しますが、その後ナンキョクブナの樹皮に木化し、まるでコブが出来たように見えます。中には「木の病気ですか?」という声も挙がるほどです。

パン・デ・インディオのコブ

パン・デ・インディオに寄生されたナンキョクブナの枝や幹は、樹液の循環を阻害されます。
ナンキョクブナは樹液の循環を取り戻そうと、コブを作り幹を太くしていきます。
その上にまたパン・デ・インディオが生えて、木はさらにコブを大きくしています。これらを繰り返し、木のコブは1m以上になることもあるそうです。
前述のチャルテンのガイドさんからは、椅子やテーブルに加工されてインテリアとしても重宝されているという話も伺いました。

 

パン・デ・インディオはパタゴニアの春~夏(11~12月)に掛けて観察することができ、木化したコブはパタゴニア各地でハイキングを楽しんでいると至るところで観察することができます。足元にはパタゴニアの花々が可憐に咲きますが、是非ナンキョクブナの木々にも注目してみてください。

パン・デ・インディオのコブ②
040

クロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)

遅くなりましたが、2020年最初の投稿となります。

2020年最初の花は、1月に観察したパタゴニアのランの花の1つ「クロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)」をご紹介します。

クロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)

被子植物 単子葉類
学名:クロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)
科名:ラン科(Orchidaceae) 属名:クロラエア属(Chloraea)

 

昨年に引き続き「パタゴニアを撮る」へ同行させていただきました。
ある日のパイネ国立公園での朝焼けの撮影では天候に恵まれず、道中で虹が架かり始めたので写真タイムを取っていた時でした。
パイネ国立公園の草原に数輪咲くクロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)を発見しました。

 

花弁は白地に緑色の網目模様が特徴的で、さらに花の中央に黄色く垂れ下がる花弁も特徴的な姿をしています。
草丈は30~40cm程度、花の直径は5~7㎝です。厚めの葉は触ると少し硬さを感じます。
アルゼンチン南西部、チリ中南部に自生し、パタゴニア地方でも乾いた草地やナンキョクブナの森に花を咲かせます。花期は11~1月ごろです。

 

パタゴニアにはたくさんのラン科の花が自生していますが、一見するとグロテスクな色合い・姿をしているクロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)は「世界で最も南に分布するラン科の一種」という点が注目するポイントです。

 

私も毎年パタゴニアへ訪れていますが、なかなかこのクロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)に出会う事ができず、何気なく立ち寄った写真ポイントで発見した時には思わず興奮してしまい、撮影に夢中になってしまいました。

 

今シーズンも世界各地でたくさんの花の観察を楽しみたいと思っておりますが、念願だったパタゴニアでのクロラエア・マゲラニカ(Chloraea magellanica)を観察・撮影ができ、2020年も幸先の良いスタートが切ることができました。

 

皆さんもパタゴニア・パイネ山群の素晴らしい風景と共に、パタゴニア特有のランの花をもとめて、是非パタゴニアへ訪れてみてください。

パイネ山群の朝焼け

 

015

チャウラ Chura(Pernettya Mucronata)

先日、我が家の近所で白い水仙を栽培されているお宅の前を通り、思わず足を止めて観察してしまいました。関西では淡路島の灘黒岩水仙郷が有名ですが、すでに見頃は過ぎてしまっております。来年は水仙を見れる時期に淡路島に行ってみようと思います。

 

本日もパタゴニアの花「チャウラ(Pernettya Mucronata)」をご紹介させていただきます。

チャウラの花 (Pernettya Mucronata)

被子植物 双子葉類
学名:Pernettya Mucronata 現地名:チャウラ(Chura)
科名:ツツジ科(Ericaceae) 属名:シラタマノキ属(Gaultheria)

 

チャウラは、パタゴニアにある各地の展望台やハイキングルートで観察することができ、花は春から夏にかけて、夏から秋にかけて赤い実をつけます。
先日同行させていただいたパタゴニアの撮影ツアーでも、その実を摘み取りながらパタゴニアの風景とともに「チャウラの味」も楽しんできました。

 

チャウラはツツジ科の灌木で、葉は少し光沢があり、小さくて鋭く尖っており、花は白く丸みのある鐘形をして春から夏にかけて花を咲かせます。
花の形状からツガザクラかヒメシャクナゲか?と思わせる花です。

 

その後、直径で1㎝弱の大きさの鮮やかな赤い実をつけるのですが、実は少しリンゴのような食感と味。以前、パタゴニアへご一緒したお客様とチャウラの実を摘みながらハイキングを楽しんでいた際、空気が入ったような食感から「空気リンゴ」と名前を付けながら、何度も口に運んだことが思い出です。カラファテの実と違って、棘が無いので摘み取りやすいので、次から次へと手が伸びてしまいます。

 

現地では、夏から秋にかけてパタゴニアの草地にたくさんの実をつけるビタミンが豊富なチャウラは、年に2度ほど収穫され、ジャムにされています。
実は、そのジャムを食べたことがなく、いつかチャウラのジャムも食べてみたいと思っています。

 

以前紹介したカラファテの花の実や、今回紹介したチャウラの実を摘み取りながらのハイキングは、パタゴニアでの1つの楽しみでもあります。

チャウラ(Chura)の実

 

 

 

014

ペレシア(Perezia magellanica)

先日「パタゴニアを撮る」のツアーへ同行させていただきました。
天候に恵まれなかった日もありましたが、やはり何度行ってもパタゴニアの大自然、風景は素晴らしいものでした。
という訳で、本日も私の大好きなパタゴニアの花を紹介させていただきます。

本日紹介する花は「ペレシア(Perezia magellanica)」というキク科の花です。

プレジア(Perezia)

被子植物 双子葉類
学名:Perezia magellanica 英名:Fuegian edelweiss
科名:キク科(ムティシア亜科 Mutisioideae) 属名:ペレシア属(Perezia)

 

緑美しいパタゴニアの樹林帯や草原を散策していると、足元に色鮮やかな紫の花が目に移り、青紫色の少し反り返った花びらをもつ、その美しい形状に心奪われる花の1つです。英名ではエーデルワイスの名が付いていますが、一目でキク科の花であることが分かる花です。

 

先日同行させていただいたパタゴニア・ツアーでは、パタゴニアの花の盛りは過ぎてしまっていましたが、ペレシア(Perezia magellanica)の花はパイネ国立公園のハイキングルートでたくさん観察することができました。

 

パイネ山群の雄大な景色の中で色合いがとても印象的なペレシア(Perezia magellanica)の花をもとめて、是非パタゴニアの大地を訪れてみてください。

ペレシア(Perezia magellanica)
013

カラファテ(Calafate:Berberis buxifolia)

本日も前回に引き続き、パタゴニアの花を紹介させていただきます。

「その実を食べると再びパタゴニアに戻ってくる」
パタゴニアには、そういう1つの神話が残る花が1つあります。それが本日紹介するメギ科の花「カラファテ(Calafate: Berberis buxifolia)」です。

カラファテ(Calafate: Berberis buxifolia)

被子植物 双子葉類
学名:Berberis buxifolia 英名:Calafate(カラファテ)
科名:メギ科(Berberidaceae)  属名:メギ属(Calceolaria)

 

「カラファテの実を食べたものは、必ずここに戻って来る」
この言葉は、南テウェツチェ族の神話の1つ「魔女クーネックの物語」に出てくる言葉です。「魔女クーネック」の物語は下記のようなお話です。

 

冬になると部族の人々や鳥などの動物達たちは暖かい地を求めて北へ移動を始めました(南半球のため北に行くにつれて暖かいのです)が、年老いた魔女クーネックは、北の地へ移住するには少々体が弱かったそうです。
初雪が降り始めたころ、1人残されたクーネックは小屋で一人で座り、寂しい思いをしていました。
やがて季節が変わり、人々や動物たちが戻って来ると、クーネックは「なぜ私をこんなに長く置き去りにしたの」と人々や動物たちを非難し始めました。
動物たちは「北へ渡ったのは食料が無かったからだよ」と説明と、クーネックは棘のある美しいカラファテの花に変身そうです。
やがて部族の人々や動物たちは秋になると、その紫色の甘酸っぱい実を食べ、あまりの美味しさにそこを去ろうとはしなくなったそうです。
こうしてクーネックは孤独から解放されたのでありました。
※パタゴニアを代表する観光地「ロス・グラシアレス国立国立公園」のベースタウ
ンである「カラファテ」の街の名は、このカラファテの花が多く自生しているため、名付けられたそうです。

 

小ぶりで黄色い(山吹色)の花は、11~12月頃に咲き、甘酸っぱい実は年が明けて1月頃に実を付け始めます。
この甘酸っぱい実は、現地ではジャムなどに加工されカラファテの街で販売されており、観光客へも人気の一品となっております。
私がおススメなのは「カラファテのジェラード」です。カラファテの街にいくつかジェラード店がありますので、是非のぞいてみてください。

 

パタゴニアの地へ訪れた際、是非観察してほしい花の1つ「カラファテ」。
まずは、このカラファテの花を観察するため、パタゴニアの地へ訪れてください。

カラファテの実

<カラファテ(Calafate:Berberis buxifolia)に出会えるツアー>
蒼き氷河の国 パタゴニア 10日間
世界の最果てパタゴニア 13日間
パタゴニア完全走破
パタゴニアを撮る
蒼き氷河パタゴニアと雨季のウユニ塩湖
パイネ&フィッツロイ山群展望 ゆったりパタゴニアハイキング
究極のパタゴニアトレッキング パイネWサーキットとフィッツロイ山群大展望

012

ユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)

新年あけましておめでとうございます。
2019年も「世界の花だより」の更新を続けさせていただき、1つでも多く花の魅力を伝えられるよう、頑張っていきたいと思っております。
本年もよろしくお願いいたします。

2019年最初に紹介させていただくのは、私の大好きなパタゴニアの花、前回紹介させていただきました「ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)」と同じ仲間の「ユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)」です。

ユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)

被子植物 双子葉類
学名:Calceolaria uniflora(ユニフローラ・カルセオラリア)
和名:キンチャクソウ等 英名:Calceolaria darwinii(ダーウィンのスリッパ)
科名:ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)  属名:キンチャクソウ属(Calceolaria)

 

前回ご紹介した「ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)」と同じゴマノハグサ科のキンチャクソウです。
学名の「カルセオラリア(Calceolaria)」という名前は、ラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来します。

 

こちらも丘陵地帯や、明るい草原地帯、乾燥した岩場など、至るところで自生しており、草丈は10~15㎝程度です。
一見グロテスクな色合いですが、ゆっくり眺めると色鮮やかなオレンジの小ぶりの花は、とても印象的な花です。

 

現地では、ビフローラ・カルセオラリア(トパトパ)が「女王のスリッパ(Lady’s slipper)」と呼ばれているのに対し、このユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)は「ダーウィンのスリッパ(Calceolaria darwinii)」と呼ばれています。ダーウィンが1831年から1836年の間に発見したと言われているそうです。

 

パタゴニアの大地を訪れ、2つのキンチャクソウに出会うことができたら、それぞれの違いを観察してみてください。
可愛さから言えば「ビフローラ・カルセオラリア(トパトパ)」かもしれませんが、撮影などの面で引き寄せられるのは「ユニフローラ・カルセオラリア(ダーウィンのスリッパ)」かもしれません。どちらの方が引き寄せられるか・・・是非パタゴニアの大地で確認してみてください。

ビフローラ・カルセオラリア(トパトパ)
ユニフローラ・カルセオラリア(ダーウィンのスリッパ)

<ユニフローラ・カルセオラリア(ダーウィンのスリッパ)に出会えるツアー>
蒼き氷河の国 パタゴニア 10日間
世界の最果てパタゴニア 13日間
パタゴニア完全走破
パタゴニアを撮る
蒼き氷河パタゴニアと雨季のウユニ塩湖
パイネ&フィッツロイ山群展望 ゆったりパタゴニアハイキング
究極のパタゴニアトレッキング パイネWサーキットとフィッツロイ山群大展望

011

トパトパ(Calceolaria biflora:ビフローラ・カルセオラリア)

2018年最後の投稿となります。
前回に引き続き、パタゴニアの花を紹介させていただだきます。

本日は、現地では「トパトパ」という名で呼ばれたり、また「LADY’S SLIPPER(女王のスリッパ)」とも呼ばれる可憐な花である「ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)」を紹介させていただきます。

現地名「トパトパ」
ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)

被子植物 双子葉類
学名:Calceolaria biflora(ビフローラ・カルセオラリア)
英名:Lady’s slipper 現地名:トパトパ 和名:キンチャクソウ等
科名:ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)  属名:キンチャクソウ属(Calceolaria)

 

パタゴニアの丘陵地帯や、明るい草原地帯、乾燥した岩場など、至るところで自生しており、草原一面に群生しているという訳ではありませんが、その色合いからハイキングなどを楽しんでいると非常に目立つ花の1つです。

その色合いも心惹かれるポイントですが、花の形状も可愛く、思わずゆっくりと観察したくなる形状です。

 

花は、直径にして2~3㎝程度、草丈は20cm前後です。
丸みを帯びた蕾が割れると、属名のとおり、まさに「巾着袋」のような花を咲かせます。
花の時期は12~2月、パタゴニアのベストシーズンの間で観察できる花です。
私もパタゴニアを訪れると、このトパトパを探し、皆様と観察することが楽しみの1つになっています。

この花は、様々な呼び名がありますが、私個人的には「トパトパ」という名前で憶えていただきたいです。

風の大地・パタゴニアの地で可憐な花を咲かせる色鮮やかな花「トパトパ」が、皆様の訪れを待っているかもしれません。

 

<トパトパ(Calceolaria biflora)に出会えるツアー>
蒼き氷河の国 パタゴニア 10日間
世界の最果てパタゴニア 13日間
パタゴニア完全走破
パタゴニアを撮る
蒼き氷河パタゴニアと雨季のウユニ塩湖
パイネ&フィッツロイ山群展望 ゆったりパタゴニアハイキング
究極のパタゴニアトレッキング パイネWサーキットとフィッツロイ山群大展望

 

010

ノトロ(Embothrium coccineum)

長らくブログ更新ができておらず、大変申し訳ございません。
気付けば、夏の花のシーズンも終わり、日本では寂しいシーズンとなってきました。

だた、世界は広いものです。日本が冬を迎えるということは、地球の真裏である南米諸国では花のシーズンを迎えます。
そこで今回から数回に分けて、私の大好きな南米・パタゴニアの花を紹介させていただきます。

 

パタゴニアの花を紹介するにあたり、1つめの花は・・・
パタゴニアを象徴する花と言っても良い、真っ赤な色合いが印象的な「ノトロ(mbothrium coccineum)」を紹介させていただきます。

ノトロ(Embothrium coccineum)

被子植物 双子葉類
学名:Embothrium coccineum
英名:Firebush スペイン語名:ノトロ(Notro)
科名:ヤマモガシ科(Proteaceae)  属名:エンボスリウム属(Embothrium)

 

ノトロはスペイン語の名称で、ヤマモガシ科の植物です。
ヤマモガシ科は南半球に多い、古代のゴンドワナ大陸を起源とする植物で、 氷河が削ったばかりの裸の岩に生え、真っ赤な花を咲かせます。

 

印象的な真っ赤な花の開花は、パタゴニアの春の訪れを知らせます。
果実は乾燥した卵胞で、内部に約10の種子があり、卵型の硬い果実が裂開すると、翼のある種子は吹き渡る風に乗って、新天地を求めて飛び散ります。
樹木は、4~15mの高さ、直径50cmに達することもあり、 樹皮は濃い灰色で明るい斑点があり、木材は薄いピンク色です。 非常に柔らかいが耐久性のある木材は、スプーン、キッチン用容器、その他の工芸品の製作に使用されることもあるそうです。
薬用植物として、葉と樹皮は神経痛や歯痛を癒し、切り傷にもよく効くと言われています。

 

何より、パタゴニアの蒼く輝く氷河や、パイネ国立公園などの花崗岩の奇岩群、パタゴニアの大地に広がる青空と相まって、ノトロの赤はパタゴニアの色合いにアクセントをつけてくれる美しい花の1つです。

パタゴニアの象徴的な花「ノトロ」へ出会いに、パタゴニアへ訪れてみませんか。

 

<ノトロ(Embothrium coccineum)に出会えるツアー>
蒼き氷河の国 パタゴニア 10日間
世界の最果てパタゴニア 13日間
パタゴニア完全走破
パタゴニアを撮る
蒼き氷河パタゴニアと雨季のウユニ塩湖
パイネ&フィッツロイ山群展望 ゆったりパタゴニアハイキング
究極のパタゴニアトレッキング パイネWサーキットとフィッツロイ山群大展望

ノトロの花とパイネ山群