041

パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)

寒い日が続いておりますが、今朝出勤時に鉢植えではありますがスイセンの花を見つけ、春が近づき、日本にも花咲く季節が近づいていることを実感することができました。

 

本日はパタゴニアの「パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)」と呼ばれ、綺麗な球体をしているキノコの一種をご紹介します。

パン・デ・インディオ(Cyttaria darwinii)

菌類 子嚢菌門(しのうきんもん)
学名:キッタリア・ダーウィン(Cyttaria darwinii)
現地名:ジャオジャオ、パン・デ・インディオ等
科名:キッタリア科(Cyttariaceae) キッタリア属(Cyttaria)

 

※子嚢菌門(しのうきんもん)

菌界に属する分類群の一つであり、担子菌門と並ぶ高等菌類。
減数分裂によって生じる胞子を袋(子嚢)の中に作るのが特徴で、酵母(出芽酵母、分裂酵母)、カビ(アオカビ、コウジカビ、アカパンカビ)や、一部のキノコ(アミガサタケ、トリュフ)がある。

 

ダーウィンが航海記で「フエゴ人の食料の主要なもの」と記されているキノコの一種のパン・デ・インディオ(Cyttaria darwnii)。原住民マプチェ族はジャオジャオと呼んでいます。
先住民にとっては貴重な食糧の一つで、 特にビーグル水道近辺のフエゴ島に住んでいたヤーガン族は、このキノコを主食の一つとしていました。
カヌーを利用して狩猟採集するヤーガン族は、パタゴニアの中でも最も厳しい土地に住み、食糧は常に不足していたことから「インディオのパン(Pan de Indio)」と呼ばれるようになったと言われています。今でもパタゴニア地方では、サラダに入れて食べる人がいるそうで、アルゼンチンのチャルテンのガイドさん曰く「無味無臭」なんだとか。

 

このパン・デ・インディオは、キレイなオレンジ色(またはクリーム色)の球体でナンキョクブナに寄生しますが、その後ナンキョクブナの樹皮に木化し、まるでコブが出来たように見えます。中には「木の病気ですか?」という声も挙がるほどです。

パン・デ・インディオのコブ

パン・デ・インディオに寄生されたナンキョクブナの枝や幹は、樹液の循環を阻害されます。
ナンキョクブナは樹液の循環を取り戻そうと、コブを作り幹を太くしていきます。
その上にまたパン・デ・インディオが生えて、木はさらにコブを大きくしています。これらを繰り返し、木のコブは1m以上になることもあるそうです。
前述のチャルテンのガイドさんからは、椅子やテーブルに加工されてインテリアとしても重宝されているという話も伺いました。

 

パン・デ・インディオはパタゴニアの春~夏(11~12月)に掛けて観察することができ、木化したコブはパタゴニア各地でハイキングを楽しんでいると至るところで観察することができます。足元にはパタゴニアの花々が可憐に咲きますが、是非ナンキョクブナの木々にも注目してみてください。

パン・デ・インディオのコブ②