前回に引き続き、ペルーのブランカ山群に咲くペルー固有種「プルシュ」をご紹介します。
現在、来シーズンに向けてペルー・ブランカ山群での花の観察を楽しむ「花咲くブランカ山群へ アンデスの固有種 紅色のプカ・マカをもとめて」のツアーを造成中、まもなく発表できる見込みですので、今しばらくお待ちください。
-コピー.jpg)
被子植物 双子葉類
学名:Passiflora trifoliata
現地名:プルシュ(Puroqsha / Purush)
科名:トケイソウ科(Passifloraceae)
属名:トケイソウ属(Passiflora)
プルシュ(Passiflora trifoliata)は、トケイソウ科トケイソウ属に属するペルー固有種の1つで、アンデスの標高3,900~4,800mの高地に位置する雲霧林や藪地、岩場などに自生し、他の樹木等を支えにして地面より幾分高いところへ茎を伸ばす蔓性植物でもあります。
プルシュ(Puroqsha / Purush)とは現地名で、標高5,000~6,000m級の氷雪峰が聳えるブランカ山群のワスカラン国立公園にあるいくつか自生地で観察できます。
葉は複葉で全体的に短毛が密生し、縁がしっかりしている印象でした。
花を支える花柄が伸び、その先に花被筒を包むようにして小さな苞葉をつけています。
そこから濃い紫色で筒状の花被筒(花弁や萼の基部が筒状に合着してできた部分)が伸び、その先端にオレンジ色とも、ピンク色ともいえる、何とも言えない色合いの花を咲かせます。
花は直径5cm程度の小ぶりで、黄色い葯と放射状に広げたたくさんの花弁が確認でき、色合いと共に非常に印象的な形状・・・、と現場では思っていたのですが、ブログ作成時に調べているとプルシュの花は披針形の萼片が放射状に広がる内側に同色で狭披針形の花弁を放射状に付けている構造(ユリのような構造?)とのことでした。
確かに写真をよくみていると、同色ですが花弁と萼の幅の違いが確認できます。来シーズンは是非とも肉眼で確認したいところですが、どうしても背の高い位置に咲いているので・・・難しいかな。
花後は楕円形で5cmほどの果実をつけ、5月にワスカラン国立公園を訪れた際、花と果実を横並びで観察できました。
プルシュ(Passiflora trifoliata)は「パッションフルーツの仲間」ですが、一般に食用とされるパッションフルーツ (Passiflora edulis) とは別種で食用として流通することはほとんどないそうです。
-コピー.jpg)
少し花がそれますが、「パッションフルーツ」は「キリストの受難の花」の意味で、イエズス会の宣教師らによってラテン語で「flos passionis」と呼ばれていたのを訳したものとされており、16世紀に原産地である中南米に派遣された彼らはこの花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用したそうです。花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが釘、副冠は茨の冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使徒、巻きひげはムチ、葉は槍であるとされ、「キリストの受難を象徴する形=キリストの受難の花」となったそうです。
また、スペインでは、キリストの手足を打ち抜いた釘の跡をふさいだのが「トケイソウ」とされていそうです。
-コピー.jpg)