083

エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅:Ledum palustre ssp.diversipilosum)

先日、北海道・大雪山麓に引き続き「秋の乗鞍・上高地を撮る」に同行させていただき、お客様と乗鞍の紅葉や上高地の自然の撮影を満喫させていただきました。

 

本日はエゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅:Ledum palustre ssp.diversipilosum)をご紹介します。

 

エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅:Ledum palustre ssp.diversipilosum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Leontopodium discolor
和名:蝦夷磯躑躅
別名:イソツツジ、変種カラフトイソツツジ(変種樺太磯躑躅)
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:イソツツジ属(Ledum)

 

エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)は、北海道、東北の高山帯に自生し、主に岩礫地や湿地などに自生します。資料によっては北海道固有というものあります。
私は現場で観察したことはありませんが、北海道では川湯温泉・硫黄山麓の群落が有名です。私は大雪山・旭岳の山麓でフワラーハイキングを楽しんだ際に観察したのを覚えています。

 

エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)は、ツツジ科の常緑小低木で、樹高は30~100㎝ほどで自然環境(風の強弱など)によって樹高に差が生じるようです。
葉は長さが3~5㎝ほどで細長い披針形、少し厚みがあり、葉裏や若い枝の部分に茶褐色の毛が密集しているのも確認できます。

 

花期は6~7月。花の直径は1㎝ほどと小さく、花弁は5枚。10本の雄しべが5枚の花弁の中央から真っすぐに伸びているのが印象的ですが、雄しべの真ん中にのびる雌しべも印象的です。真っ白な雄しべの花糸に比べ、緑色の雌しべは子房(将来種子になる部分)がぷっくりと膨らみ、花柱と柱頭(花粉がつく部分)もハッキリと判る姿をしており、まるで花のつくりを紹介する図鑑のような花の構造をしています。
枝の先端に花を密集して咲かせ、直径5~7㎝ほどの球体(ぼんぼりのような姿)となります。

 

エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅)は、別名を変種カラフトイソツツジ(変種樺太磯躑躅)や、単に、イソツツジとも言います。 様々な資料で名前につく「イソ」は、エゾが誤って(転訛して)「イソ」となったと紹介されています。海岸で咲くからではありません。

 

以前、サハリンへ添乗させていただいた際、東北地方からシベリアまでに自生する常緑小低木「カラフトイソツツジ」とガイドさんが案内していたものを観察しました。
カラフトイソツツジを調べていると、エゾイソツツジと同じと説明している資料や、葉裏に白毛の多いものを変種エゾイソツツジと呼んでいたという資料もあり、そのあたりの違いが難しいところでした。今後、北海道へ行った際にその違いを伺い、結果報告をさせていただきます。

サハリンで観察した「カラフトイソツツジ(樺太磯躑躅)」