190

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata) ~ブルーポピーをもとめて 西部ヒマーチャルへ

節分も終わり(西南西を向いて恵方巻は食べましたか?)、まもなく春を迎えようとする中、寒い日が続きますが、体調を崩されずにお過ごしでしょうか

 

突然ですが、皆さんは『ブルーポピー』を観察したことはありますか?
ブルーポピーと言っても、多種多様。
ブルーポピーと呼ばれる種は、俗にケシ科メコノプシス属に属するもので西ヨーロッパ、中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国・チベット自治区)、中国の青海省、甘粛省、雲南省と隔離分布し、50種近くの草本が確認されています。

 

メコノプシス属は花弁が青色の種だけではなく、青紫色、紫紅色、紅色(淡~暗)、白色、黄色など多彩で、気象条件などで色の変化も多いのが特徴です。また、近縁種と交雑しやすいと言われ、同定すること、個体ごとに花名を見極めるのは困難と言われています。実際、辞書を片手に観察しても混乱することがあります。

 

本日は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州で観察できるブルーポピー『メコノプシス・アクレアタ』(Meconopsis aculeata)をご紹介します。

 

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

 

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata)は、西ヒマラヤ~チベット、インドでは北部のカシミール、ウッタラーカンド州の東側のクマーウーン、ヒマーチャル・プラデーシュ州などに分布します。
今回は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州を訪れるツアーで観察したものをもとに解説します。

 

直立して伸びる花茎は20~40cmほどで、高山帯の岩場や岩の割れ目、岩礫質の草地などで自生し、花茎全体に赤褐色の毛が確認でき、よく観察すると刺毛であることが判ります。
私も観察したことはないですが、資料には「地下にゴボウ状の根が長く伸びる」とあります。観てみたい気もしますが、現場でブルーポピーを掘り起こす添乗員、ガイドが居たら・・・想像しただけでも恐ろしいです。

 

基部には、長さが5~10cmほどの柄を付けた長円形の葉をつけ、葉の長さは5cmほどで羽根状に深裂し、裂片には丸みが確認できます。基部の葉に比べて上部の葉は小さい印象で、基部の葉とは違い無柄であるのも確認できます。また、花茎と同様、葉全体にも赤褐色の刺毛が確認できます。

 

花期は自生エリアによって前後はありますが、6~9月と言われ、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州では7月に観察できました。

 

1つの花茎に5~10個ほどの花を咲かせ、花弁は丸に近い卵型の花弁を4枚付け、色は淡青色で光の加減で透きとおった色合いが何とも印象的なものです。
ただ、このメコノプシス・アクレアタの花弁の色は淡青色だけではなく、淡紫紅色の個体もあります。写真(下の写真の方が判りやすいかも)をご覧いただくと、ブルーポピーらしい淡青色の一部分に淡紫紅色の色合いが確認できます。観察する際「ブルーじゃないから残念」と言わず、色合いの違いを楽しんでください。

 

メコノプシス属のすべての種がそうではありませんが、このメコノプシス・アクレアタは一回結実性(1世代に1回しか開花・結実しないで結実後は自然に枯死してしまう植物のこと)です。

 

花の中央部に山吹色の雄しべが密集しているのが確認できますが(山吹色は雄しべの葯の部分)、その中央部分に白色の花柱(雌しべ)が確認できます。花の周辺にイガグリのように見える子房(雌しべの下部の膨らんだ部分)も確認できます。

 

次回ブルーポピーを観察する際に是非注目してほしいのが、雄しべ葯の部分を支える花糸の部分です。ご存じの方もいるかもしれませんが、この花糸も「青色」なのです。花弁に比べて少し濃い青色ですが、ブルーポピーというのは、花弁だけが蒼い訳ではないのです。私もこのことを現地フラワーガイド(四姑娘山麓の日隆のガイドだった記憶が・・・)に教えてもらったときは衝撃的でした。

 

今回は、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州で観察できるメコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)をご紹介しましたが、ブルーポピーは奥が深いもの。またいつか別の種のブルーポピーをご紹介したいと思います。

 

<メコノプシス・アクレアタに出会えるツアー>
花の西部ヒマーチャル 最奥のパンギ渓谷を訪ねて
※多く高山植物の観察ができる7月限定ツアーで、催行間近(2月現在)です。
メコノプシス・アクレアタをもとめて西部ヒマーチャルへ出掛けてみませんか?

メコノプシス・アクレアタ(Meconopsis aculeata Royle)

 

024

青いケシ「メコノプシス・ホリドゥラ」(Meconopsis horridula)

先日、我が家の最寄駅で六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ展」の広告看板が目に留まりました。ゴールデンウィーク明けから開催されており、6月23日(日)までのようです。ロックガーデンには、高山植物の女王として知られるコマクサやエーデルワイスなども観察できるそうです。週末に行ってみようと思います。

 

今回は青いケシの花の1種である「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」の花をご紹介します。

青いケシの花「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)
英名:Prickly Blue poppy
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

青いケシの「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、チベット自治区)、中国の高山帯(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)などに分布をする一年生もしくは多年生の花です。
イギリスに野生のメコノプシス属が一種あるそうです。

 

属名のメコノプシス(Meconopsis)は、ギリシャ語が由来、「mekon(けし) + opsis(似る)」が語源とされています。
葉は互生で、萼片は2~3枚、花弁は4~5枚、多いもので16枚という種もあります。
花は横から下を向き、強い光を受けると花弁のしわがのびて全開すると言われています。
花の色は多彩で、黄色、青、青紫、赤、淡紅、白色などがあり、気候条件などにより色が変化するそうです。

 

メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)は、ヒマラヤなどの標高4,000mを越えた地域に自生します。ある資料には標高7,000mでも観察された記録があるそうです。
長さが7~10㎜に達する棘毛が密生し、硬質で折れにくい。葉は長円状で、短い柄を含めて2~10㎝、花は直径2~5㎝で、全体の高さは3.5~30㎝です。花は一株に5~20個も付けます。

 

先程、天候によって色の変化が生じると記載しましたが、このメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)も日照の強い場所に自生するものは色が濃く、花期に降雪や氷結に見舞われると紫紅色に変化します。

 

私がこのメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)を初めて観察したのは、大阪の鶴見緑地でした。1990年に開催された国際花と緑の博覧会のブータン館でした。ブータンでは国の花に指定されています。
その時はあまり目に留まらなかったのですが、その後、海外添乗に出るようになり、中国の四姑娘山の山麓やインド・ザンスカール、ブータンなど、様々な場所で観察することができました。

 

約50種にも及ぶメコノプシス属の花ですが、「青いケシ」と言えばどの種なのでしょうか。私の認識では、今回ご紹介した「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」でした。色々と調べると「幻の青いケシ」などと紹介もされていました。

ただ、別種のメコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia )は「Himalayan blue poppy」と称され「ヒマヤラの青いケシ」と紹介されています(主産地は中国雲南省の高山地帯のようです)。
その他、メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis)は、主産地がヒマラヤで中国には産しないので「ヒマヤラの青いケシ」の名にふさわしい、という資料もありました。
ただ、どの種も気象状況により色合いの変化はみられるようです。

 

調べるうちに頭が混乱することもありましたが、やはり各地、各国の高山地帯で青いケシに出会った時は、どのような状況下でも、高山病が吹っ飛び、笑顔になります。ようやく出会えた喜びとともに、日の光を浴びた際、薄い花びらが透きとおる青色(薄紅色など)が、何とも言えない美しい姿を見せてくれます。

この夏は青いケシを求めて、中国・四姑娘山の山麓やブータンの高山地帯などへ訪れてみませんか?

美しい青いケシ(メコノプシス属)