024

青いケシ「メコノプシス・ホリドゥラ」(Meconopsis horridula)

先日、我が家の最寄駅で六甲高山植物園の「ヒマラヤの青いケシ展」の広告看板が目に留まりました。ゴールデンウィーク明けから開催されており、6月23日(日)までのようです。ロックガーデンには、高山植物の女王として知られるコマクサやエーデルワイスなども観察できるそうです。週末に行ってみようと思います。

 

今回は青いケシの花の1種である「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」の花をご紹介します。

青いケシの花「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」

被子植物 双子葉類
学名:メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)
英名:Prickly Blue poppy
科名:ケシ科(Papaveraceae)  属名:メコノプシス属(Meconopsis)

 

青いケシの「メコノプシス属(Meconopsis)」は、ヒマラヤの高山地帯(パキスタン、インド北部、ネパール、ブータン、チベット自治区)、中国の高山帯(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)などに分布をする一年生もしくは多年生の花です。
イギリスに野生のメコノプシス属が一種あるそうです。

 

属名のメコノプシス(Meconopsis)は、ギリシャ語が由来、「mekon(けし) + opsis(似る)」が語源とされています。
葉は互生で、萼片は2~3枚、花弁は4~5枚、多いもので16枚という種もあります。
花は横から下を向き、強い光を受けると花弁のしわがのびて全開すると言われています。
花の色は多彩で、黄色、青、青紫、赤、淡紅、白色などがあり、気候条件などにより色が変化するそうです。

 

メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)は、ヒマラヤなどの標高4,000mを越えた地域に自生します。ある資料には標高7,000mでも観察された記録があるそうです。
長さが7~10㎜に達する棘毛が密生し、硬質で折れにくい。葉は長円状で、短い柄を含めて2~10㎝、花は直径2~5㎝で、全体の高さは3.5~30㎝です。花は一株に5~20個も付けます。

 

先程、天候によって色の変化が生じると記載しましたが、このメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)も日照の強い場所に自生するものは色が濃く、花期に降雪や氷結に見舞われると紫紅色に変化します。

 

私がこのメコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)を初めて観察したのは、大阪の鶴見緑地でした。1990年に開催された国際花と緑の博覧会のブータン館でした。ブータンでは国の花に指定されています。
その時はあまり目に留まらなかったのですが、その後、海外添乗に出るようになり、中国の四姑娘山の山麓やインド・ザンスカール、ブータンなど、様々な場所で観察することができました。

 

約50種にも及ぶメコノプシス属の花ですが、「青いケシ」と言えばどの種なのでしょうか。私の認識では、今回ご紹介した「メコノプシス・ホリドゥラ(Meconopsis horridula)」でした。色々と調べると「幻の青いケシ」などと紹介もされていました。

ただ、別種のメコノプシス・ベトニキフォリア(Meconopsis betonicifolia )は「Himalayan blue poppy」と称され「ヒマヤラの青いケシ」と紹介されています(主産地は中国雲南省の高山地帯のようです)。
その他、メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis)は、主産地がヒマラヤで中国には産しないので「ヒマヤラの青いケシ」の名にふさわしい、という資料もありました。
ただ、どの種も気象状況により色合いの変化はみられるようです。

 

調べるうちに頭が混乱することもありましたが、やはり各地、各国の高山地帯で青いケシに出会った時は、どのような状況下でも、高山病が吹っ飛び、笑顔になります。ようやく出会えた喜びとともに、日の光を浴びた際、薄い花びらが透きとおる青色(薄紅色など)が、何とも言えない美しい姿を見せてくれます。

この夏は青いケシを求めて、中国・四姑娘山の山麓やブータンの高山地帯などへ訪れてみませんか?

美しい青いケシ(メコノプシス属)