108

タチギボウシ(立擬宝珠:Hosta sieboldii var. rectifolia)

先日、大阪支社の同僚が駅の構内に置いてあった「六甲高山植物園」のパンフレットをわざわざ取ってきてくれました。その中にフラワーカレンダーがあり、六甲高山植物園で観察できる花暦が掲載されていました。
2月下旬~4月上旬はフクジュソウが観察できるとあり、久々に嫁さんと共に六甲へ出掛けてみようと検討中です。

 

本日は北海道の礼文島で観察した「タチギボウシ(立擬宝珠:Hosta sieboldii var. rectifolia)」をご紹介します。

 

タチギボウシ(立擬宝珠:Hosta sieboldii var. rectifolia)

 

被子植物 単子葉類
学名:Hosta sieboldii var. rectifolia
科名:キジカクシ科(Asparagaceae)
旧科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:ギボウシ属 (Hosta)

 

タチギボウシはリュウゼツラン亜科キジカクシ科に属する多年草です。
APG植物分類体系(第2版)までは、それぞれの亜科(リュウゼツラン亜科、ツルボ亜科、キジカクシ亜科など)は科として分離され、さらに古い体系では、これら全てがユリ科(Liliaceae)に含められてました。現在では目レベルで分離されています。

 

タチギボウシ(立擬宝珠)は、分布範囲は広く、日本では本州の中部から北海道にかけて、海外ではサハリンやシベリアにかけて分布。低地から亜高山帯の湿原などに自生します。
ある資料には「ギボウシ属の進化の中心は日本列島」とあり、日本固有の種と変種が多く、その多くは地域性が強くて狭い範囲に分布するとありました。
また、タチギボウシとコバギボウシ(Hosta sieboldii var. sieboldii)は変種の関係にあり、変異の範囲内であるとして区別しない見解もあるそうです。

 

草丈は40~100㎝ほどで直立し、葉は根生し、長柄をつけた長楕円形をしており、長さが30㎝ほどあり、葉の縁が少し波打ったような形状で葉脈もくっきりしている印象です。

 

花期は7~8月。タチギボウシは先端が5つに分かれているので花弁が5枚のようにも見えますが、ラッパ状の花弁で一つの花を形成する「合弁花(ごうべんか)」です。花茎に長さ5㎝ほどの細長い花をまばらにつけ(総状花序)、それぞれの花は横向き、下向きに花を咲かせます。
タチギボウシの花で最も印象的な部分が花弁に確認できる縞模様です。濃い紫色と淡い紫色(または白色)の縞模様が何とも言えない可憐さを印象付けるものとなっています。

 

雄しべが中央に数本伸びており、上部が反り返り、花糸に楕円形の葯が確認できます。雌しべは上の写真では確認しづらいですが、上写真の上の花(横向きの花)にわずかに柱頭部分(山吹色の部分)が確認できますが、こちらが雌しべです。マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉されます。

 

ギボウシという名称の由来は、「擬宝珠(ぎぼうしゅ)」の転訛と言われています。擬宝珠とは、伝統的な建築物の装飾で橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に設けられている飾り(京都などで伝統的な橋の欄干にたまねぎのようなものが装飾されているのを見たことがあるかと思います)です。
これはギボウシの蕾や苞葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ていることに由来すると言われています。

 

直立した花茎にまばらに花を咲かせるタチギボウシは、鮮やかな紫色が非常に美しく、群生していると思わず足を止めてしまいたくなる美しさです。また、1つ1つの花をじっくり観察すると、花弁の縞模様がより一層その美しさを際立たせていると感じさせる花でもあります。
やはり、花はじっくりと観察しなければいけませんね。

 

タチギボウシ(立擬宝珠:Hosta sieboldii var. rectifolia)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ