164

フキ(蕗:Petasites japonicus)

先日、我が家に母が遊びに来た際に夕食で蕗の煮て(関西、特に京都では”フキの炊いたん”と呼ばれています)卵で絡めた、小さい頃によく食べていた料理を作ってくれ、懐かしい気持ちとなりました。

 

本日は、その料理のレシピではなく、「フキ(蕗:Petasites japonicus)」をご紹介します。

 

フキ(蕗:Petasites japonicus)…雌か雄、どちらでしょうか。

 

被子植物 双子葉類
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur、Japanese Butterbur、Fuki
科名:キク科(Asteraceae)
属名:フキ属(Petasites)

 

上の写真は、昨年5月に長野県・鬼無里の奥裾花自然園を訪れた際に観察したものです。

 

フキ(蕗)は、キク科フキ属、日本原産の多年草で日本全体に分布し、海外では北海道より北の樺太や朝鮮半島、中国にも分布します。
丘陵地や山野の土手など、少し湿った場所で自生し、川岸や林の際などにも自生します。

 

草丈は、花期・花後によって異なります。茎は地上には伸ばさず、地下茎を地中で横に長く這って伸ばして増殖させます。

 

①地面に這うような草丈
花期は3~5月(早春)。この頃は葉は地表に姿を現さず花茎(花穂)が伸び始め、これが春の風物詩の1つ「フキノトウ(蕗の薹)」と呼ばれる段階です。
フキ(フキノトウ)は雌雄異花で、苞葉に包まれ、筒状花が密集して頭状花を成しています。花径は5~10mmほどで花弁のようなものはなく、それぞれの筒の中から毛状の突起が出ているような形状です。

 

花の色は白~黄白色と紹介されています。これは雌雄異株に関連しています。
鬼無里の奥裾花自然園のガイドさんが「雄株と雌株を見分ける際、白色=雌、黄色=雄」と解説してくれ、基本の花は白色ですが、雄株は花粉をつけるため若干黄色味が入った色合いに見えるとのことでした。
その際、ガイドさんは花を包む葉が広がった頃、「雄株は花(総苞)が隙間なく並びキレイな球体、雌株は葉の間に隙間がある」という別の見分け方も教えてくれました。
上の写真を再度ご覧いただくと、筒状花の先端が白く、花の間に隙間があるのが確認できるため、これは「雌株」ということです。

 

②花後は50㎝前後に草丈を伸ばします(雌株)
雌株は雄しべがないため花粉を出しません。昆虫を招く蜜を出すそうです。
雄株は花が終わると枯れてしまいますが、受粉が終わると雌株は花茎を草丈50㎝前後まで伸ばし、タンポポのように白い綿毛をつけた種(果実)を風にのせて飛ばします。

 

③花後に葉柄が伸びはじめる
花後、花茎とは別に地下茎から地表に葉を出し、葉柄が高さ30~80cmほどになります。
葉は円形に1ヶ所深い切れ込みのあるハート形(腎臓型と紹介する資料も)で、幅が20~30㎝と大きく、光沢はありませんが白色の綿毛が密生しています。
色々と調べていると、葉の中央が少し窪んでいるので皿状になっており、それは葉の切れ込み部分から茎を伝って根に水を送るためにそういった形状になっているとのことでした。

 

フキ(蕗)は日本原産の野菜(山菜)として古くは8世紀ごろから栽培が始められていたそうです。
独特の香りや苦味のあるフキ(蕗)は、山菜の一種としてフキノトウは天ぷらやフキ味噌として、葉柄は煮物や佃煮(きゃらぶき)などとして、現在でも食されており、私も大好物の1つです。

 

山菜として有名なフキ(蕗)ですが、薬用植物としても知られ、フキは気管支粘膜の炎症を鎮める作用があり、蕗の薹には食欲増進効果がある苦味質や精油成分が含まれているため消化を助ける働きなどがあるそうです。

 

私を含め、「蕗は美味しいもの」と思っている方も多いかと思います。
初春のころ、丘陵地や山野の土手を歩いてフキを見つけたら、花の形状をゆっくり観察してもらい、雌雄を見比べてみてください。

 

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間

※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
このツアーで、フキの花を観察しました。

花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJGU12/
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング

 

先日、ツアーを発表!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJNA31/
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

157

イッスンキンカ(一寸金花:Solidago minutissima)

本日は「イッスンキンカ(一寸金花:Solidago minutissima)」をご紹介します。

 

イッスンキンカ(一寸金花:Solidago minutissima)

 

被子植物 双子葉類
学名:Solidago minutissima
別名:屋久島一寸金花
科名:キク科(Asteraceae)
属名:アキノキリンソウ属(Solidago)

 

イッスンキンカ(一寸金花)は、屋久島のみに自生するアキノキリンソウ(秋の麒麟草:Solidago virgaurea subsp. asiatica)の近縁種です。
森林限界を越える標高1,600m以上、岩場で少し湿った場所で自生します。私も花之江河を越え、黒味岳山頂を目指して森林限界を越えたあたり、さらには黒味岳山頂でも観察することができました。

 

草丈は3~5cmと低く、和名の「一寸(=3.03cm)」はこの草丈の小ささが由来とされています。茎には短毛が確認でき、茎の上部で分枝します。
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)は草丈が30~100cmとなりますが、近縁種という割に草丈には大きな差があります。そのため、イッスンキンカはアキノキリンソウの極小型種と紹介されています。これまでも何度かご紹介してきた屋久島の植生の矮小化を表す例ですが、それにしても10~30倍という大きさの違いがあるのは驚きです。
葉は長楕円状披針形で長さは1~2cmほどと小さく、ほんの少し光沢が確認できるものもあります。

 

花期は8~9月。茎の先端に直径1cm弱の鮮やかな黄色い頭花を1~5輪を咲かせる頭状花序です。1つ1つの頭花をご覧いただくと、中央部に筒状花(つつじょうか:花弁が筒状になったもののこと)が密集しており、花弁のように広がっている舌状花(ぜつじょうか:基部の構造は筒状花と同じで、花弁の先端が片方に大きく伸びて広がっているもの)が確認できます。
上写真の下部に花が開く前の状態のものが確認できますが、筒状花が密集している構造が判りやすいかと思います。

 

■頭状花序(とうじょうかじょ)
タンポポをはじめとするキク科の花序は多数の花が集まってまるで1個の花のように見える花序。頭状花序を構成する一つ一つの花のことを「小花」、一つの花のように見える花序のことを「頭花」とも呼びます。
キク科の小花には、花弁が筒状に融合した筒状花(管状花)と舌状に広がった舌状花の2種類があります。

 

ここ1ヶ月、8月の屋久島・黒味岳フラワートレッキングで観察した高山植物、花をご紹介してきました。屋久島の花の矮小化も非常に興味深いものですが、植生全体も非常に興味深いものです。季節を変えて黒味岳へ訪れると違った高山植物、花に出会えます。
是非一度、屋久島・黒味岳を訪れてみてください。
次回、少し花のご紹介から外れ、屋久島・黒味岳の魅力をご紹介します。

 

<冬から春 オススメのツアー>
12月コースは催行間近!
桜島の溶岩ウォークと鹿児島の2つの半島を巡る旅
※薩摩半島の指宿では、12月~1月は名の花の咲くシーズン

 

2月14日出発は催行間近!
冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界
※流氷の上を歩く流氷ウォーク®と美瑛の丘で絶景スノーシュー体験

 

※間もなく催行!!
冬の八甲田山の樹氷・奥入瀬渓流の氷瀑・男鹿の夕景を撮る
※東北の冬景色の撮影と秘湯の湯を楽しむ旅
※撮影をされない方も、東北の冬風景と名湯を楽しめます

 

静岡の美景めぐり 河津七滝・堂ヶ島・寸又峡へ
※伊豆半島ジオパークから奥大井の秘境「寸又峡」を巡る
※干潮時には象島まで砂州が出現する「堂ヶ島トンボロ現象」

 

<春の花の観察ツアー>
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

※5月1日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間

 

※4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く

 

花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

087

キタノコギリソウ(北鋸草:Achillea alpina subsp. japonica)

本日は「キタノコギリソウ(北鋸草:Achillea alpina subsp. japonica)」をご紹介します。

 

キタノコギリソウ(北鋸草:Achillea alpina subsp. japonica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Achillea alpina subsp. japonica
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ノコギリソウ属(Achillea)

 

キタノコギリソウ(北鋸草)は、本州の中部地方以北から北海道にかけて分布し、海外では南千島、サハリンに分布します。海岸から低山の草地などに生育します。

 

草丈は50㎝~100㎝にも及ぶものもあり、私が9月に北海道・サロマ湖周辺で観察した際も腰の位置くらいで観察できました。茎の部分にほんの少しだけ産毛が確認することもできました。

 

葉は非常に細長く、長さは5~10㎝弱の先端部が少し尖った葉が互生します。
葉の縁が細かく羽状に浅裂しているのが特徴で、この葉の形状が「鋸草」と呼ばれる所以です。
ノコギリソウは種類が多く、そんな中でノコギリソウ、エゾノコギリソウ、キタノコギリソウは非常に似ていて、判別が難しいところです。
ある資料には、キタノコギリソウの葉の切れ込みは、ノコギリソウより浅く、エゾノコギリソウより深いとありました。また、葉の付け根に葉片(葉身:葉の主要部分)が1~2対あるのが特徴という資料もありましたが、その点は確認できず、次回の宿題です。

 

花期は7~9月。花は茎頂に花柄を伸ばし、直径1㎝ほどの小さな花を多数咲かせて密集する、見た目には小さな花が密集してドーム型に広がっています(散房花序)。
花の中心部(上写真で黄色い部分)は、筒状花(とうじょうか:花弁が筒状になっている花)を6~8枚の白や淡いピンク色の舌状花(ぜつじょうか:花弁の先端が広がり舌のような形になっているもの)が取り囲んでいます。

 

花の形状に関しては、このブログを作成している際に改めて勉強になりました。
キク科の花は、多数の花びらが円形に並んでいるように見え、普通はこれを以て一つの花だと考えがちですが、実際には個々の花びらと見えるのは、それぞれが一つの花なのです。花に見えるものは、多数の花が集まったものであって、つまり花序であると考えなければいけません。
分解してよく観察すれば、それぞれに雄しべや雌しべがあり、小さいながらも花の構造を持っているのが分かるという資料もありましたが、一度ゆっくり構造を観察したいものです。
「何度も観察して知っている花」と思っていても、まだまだ勉強が必要だと、今回のブログを作成して感じました。

078

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)

ようやく過ごしやすい気温となり始めましたが、若干不安定な天気が続く日々です。
そんな天候に負けず、弊社も一丸となって年末年始や冬の国内ツアーなど、日々ツアー造成に励んでおります。弊社ホームページやメールマガジンなどで随時発表させていただきます。現状で発表しておりますツアーも含め、是非ご検討ください。
西遊旅行 日本(国内旅行)ツアー一覧
私のおすすめツアー:冬の奇跡 美瑛の雪原とオホーツクの流氷世界 

 

本日は「エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)」別名「レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)」をご紹介します。

 

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)①

 

被子植物 双子葉類
学名:Leontopodium discolor
和名:蝦夷薄雪草または礼文薄雪草
科名 : キク科(Asteraceae)
属名 : ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

本日ご紹介する花は「エゾウスユキソウ」と記載しましたが、別名を「レブンウスユキソウ」と言います。私も含めて「レブンウスユキソウ(礼文薄雪草)」と呼ぶ方がしっくりする方もいらっしゃるかもしれません。ただ、あらゆる資料を調べてみると「エゾウスユキソウ」と紹介されているが多いのも事実です。花図鑑などで索引していても見つからない方は「エゾウスユキソウ」で再度索引してみてください。

 

エゾウスユキソウは、キク科・ウスユキソウ属の花でヨーロッパ・アルプスの三大名花の1つであるエーデルワイスの仲間です。

 

エゾウスユキソウは、北海道(礼文島、藻琴山、釧路・昆布森など)に分布し、主に比較的乾いた礫地や草地などに自生し、海外ではサハリンにも分布します。
この花を撮影した弊社米谷も北海道・礼文島(桃岩展望台)で観察したそうです。
私も十数年前、花撮影ツアーにて礼文島南部に位置する礼文林道へ夜明け直後に林道内の群生地へ向かい、まだ朝露の残るレブンウスユキソウの撮影を楽しんだのを覚えています。その時はフィルム撮影でしたが、その写真が見つからず・・・。
礼文島・礼文町では、エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)は町花に指定されています。

 

草丈は15~30㎝ほど、ヨーロッパのエーデスワイスより少し草丈は高い印象です。
葉は根元に長さ5㎝ほどの根生葉をロゼット状につけ、茎には互生する長さ5㎝、幅1㎝弱の葉を10~15枚ほどつけます。
ご存知の方も多いかもしれませんが、真っ白な花弁のように見える部分は「苞葉(ほうよう)」と呼ばれ、花弁ではなく「花芽を包む葉」なのです。苞葉は1~5㎝と長さの異なるものをつけます。
苞葉や茎には白い繊毛が確認でき、これらは乾燥や強い日射しから植物を守っています。現地ガイドさんは「その繊毛で朝露などの水分を余すことなく受け取る」と説明していました。この繊毛に朝露が掛かるとウスユキソウの美しさは倍増します。

 

エゾウスユキソウ(エーデスワイスの仲間全体)は、苞葉の中央に直径5㎜ほどの頭花を5~20個ほど密集してつけ、花期は7~8月。中央部にある雌花のまわりを雄花が取り囲んでいます。実は、属名のLeontopodiumはギリシャ語で「ライオンの足」を意味し、花を観察していると肉球を思わせる姿に思わず納得してしまいます。

 

ウスユキソウ(エーデスワイス)は苞葉が日焼けしてしまうと、少し茶色くなってしまいます。
見頃は開花直後の数日間とも言われていますが、ウスユキソウの姿は気品があり、多少日焼けをしていても咲いている姿を観るとやはり夢中になって観察してしまいます。
私も礼文島に訪れ、夜明けと共に礼文林道へ向かい、群生地で再び夢中になってエゾウスユキソウの撮影を楽しんでみたいです。

 

エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ:Leontopodium discolor)②
064

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

6月も終わり、いよいよ明日から7月に入ります。梅雨時期に咲くアジサイなどの花に隠れて、大きくなってきたユリの蕾が花開くシーズンです。
先日ネットニュースで「ユリ王国は極東にあり!日本の山野は美しい自生ユリの宝庫だった」という興味深い話が掲載されており、私も7月22日出発「甑島列島探訪と噴煙たなびく桜島」に同行させてもらい、甑島のカノコユリを観察を楽しむため、思わず夢中になって見てしまいました。
興味深いユリの話、またカノコユリの紹介などは、追ってさせていただきます。

 

先日に引き続き、キク科ヒゴタイ属の一種である「エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)」をご紹介します。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

 

被子植物 双子葉類
学名:エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ヒゴタイ属(Echinops)

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)は、アフガニスタンから中央ネパールに分布し、極度に乾燥した谷の礫地などに自生します。標高2,500~3,500mの高地に自生するものもあります。私がエキノプス・コルニゲルスを観察したのは、北部パキスタンのインダス川に沿ってカラコルム・ハイウェイを走行している道中でした。

 

草丈は50㎝から、1m近いものもあり、直立した茎は少し太さを感じるほどです。
葉は長さが15~30㎝ほどで羽状中裂し、鋸のような形状をした葉からは長さ2㎝ほどの鋭い棘が突き出ています。この葉の様子から「アザミの一種かな?」と感じてしまいます。

 

太い茎頂には直径7~8㎝ほどの球状頭花をつけるのですが、茎頂に1つだけ付ける頭花は、開花状況によって印象が異なります。
つぼみの状態の時は刺状の総苞片(つぼみを包むように葉が変形した部分)が目立つため、イガグリのように見えます。
つぼみから花が開き始めると長さが2㎝弱の白から淡紫色の細い花弁が確認でき、花弁の5裂して先端が少し反り返るため、全体の形状がより丸くなり、まるでくす玉のような形状となります。
この特徴は、先日ご紹介したオクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)と同じです。

 

色合いが異なりますが、皆さんはどちらの色合いがお好みでしょうか。
個人的には淡い色合いのエキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)の方が好みです。

 

北部パキスタンへ訪れ、カラコルム・ハイウェイを走行しているとバス車中からこのエキノプス・コルニゲルスが咲いていないか、気が付いたら夢中になってあたりを探していることがあります。
是非、皆さんもエキノプス・コルニゲルスを観察するため、パキスタンへ訪れてみてください。その先には雄大なヒマラヤ山脈やカラコルム山脈の景観が待っており、各所で高山植物が楽しめる場所でもあります。
※ちなみに上写真は7~8分咲き、下写真はほぼ満開の状況です。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
063

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)

先日ネットニュースで「北海道の牧場は大忙し」という記事を見つけました。
6月中旬になると晩秋から冬の間の牛の貴重な食糧となる牧草の収穫が始まり、天気予報を注視し、牧草の収穫の日取りを決めるそうです。
一年ではじめに収穫される牧草は一番草と言い、一番草のおよそ50日後の8月上旬に収穫する牧草を二番草と言うそうです。ビールでいう「一番搾り」と同じでしょうか?
まだ6月で、これから夏の到来と思っていましたが、北海道の牧場では冬のための作業が始まっているという驚きのニュースでした。

 

本日は手毬のような球体の花が印象的な「オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)」をご紹介します。

 

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)

 

被子植物 双子葉類
学名:エキノプス・ラティフォリウス(Echinops latifolius Tausch)
漢字名:奥瑠璃平江帯
モンゴル名:ウルグン・ハフチット・タィジィーンズス
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ヒゴタイ属(Echinops)

 

ヒゴタイ(平江帯、学名:Echinops setifer)は、日本・朝鮮半島・中国が原産と言われるキク科ヒゴタイ属の多年草、日本でも西日本から九州に自生します。
本日ご紹介するオクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)はロシアやモンゴルが原産と言われており、私が観察したのはモンゴルでフラワーハイキングを楽しんでいた道中でした。

 

長く伸びた茎は直立し、草丈は比較的背が高く、70~100㎝ほどです。
花は細長い楕円形をしており、葉の縁が刺々しく、葉も硬さを感じるほどです。この辺りが、アザミに似た品種と言われる所以かもしれません。

 

花期は7~8月、砂地の多い草原などで自生します。
濃紫色で1㎝弱の筒状の花が密集し、直径3~5㎝ほどの球体の姿をした花を咲かせます。花の付き方、花の形状は「手毬のように咲く」「くす玉のように咲く」「ぼんぼりのように咲く」と表現は様々ですが、見事な球体がとても印象的です。
似た花としてヨーロッパ原産のルリタマアザミ(瑠璃玉薊)やカラコルム・ハイウェイ(北部パキスタン)をドライブしていると道路脇でよく観察できるエキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)があります。

 

属名の「エキノプス(ヒゴタイ属:Echinops)」は「ハリネズミのような」という意味のギリシャ語に由来すると言われていますが、花の大きさから「イガ栗のような」という表現の方が良いと感じるような姿をしています。
特に蕾の状態の時は特に感じます(花を咲かせる前は緑色の球体です)。

 

オクルリヒゴタイは草丈が高いこともあり、フラワーハイキングを楽しんでいるとすぐに目に飛び込んでくる花です。
花の咲く前から形状は球体ですが、花が開き始める緑色から、徐々に淡い紫色となり、満開になると濃紫色へ変化します。
ハイキングの道中で一度足を止め、花の形状だけではなく、筒状の小さな花の1つ1つ、さらには観察の際の開花具合による花の色合いなど、じっくりと観察を楽しんでほしい花の1つです。

 

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)
047

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

最近、我が家の周辺には白いアヤメがたくさん咲いており、調べてみると「シャガ(Iris japonica)」という種類のアヤメでした。
アヤメの周辺のツツジには蕾がつき始めていることも確認でき、私が住んでいる大阪市福島区が毎月発行している広報誌では区の花「のだふじ」の季節が近づいていることを知らせる記事が載っていました。
ここ最近は外出を控えなければいけない状況でありますが、季節を知らせる花は例年と変わらず咲いてくれることの喜びを感じながら、一日でも早い終息し、気兼ねなく花見ができる日が訪れることを願うばかりです。

 

本日はインド北部・ザンスカール地方で観察した「サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)」をご紹介します。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gnaphalodes
科名:キク科(Asteraceae) 属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

キク科のアザミ亜科の1つであるトウヒレン属は中国からヒマラヤ地域、ロシアのシベリアにかけて多くの種が分布し、日本には60数種が分布、北半球に約400種が分布します。

 

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)は中央アジア周辺からヒマラヤ地域、チベット、中国西部に生息し、高山帯上部の乾いた風にさらされた礫地に生え、非常に強い根が地下に横向きに伸びています。

花茎は高さが2~5cmと小型であり、葉は少し肉厚の長円形で、長さが1.5~3cm、全体に綿毛が生え、ロゼット状に広がっています。

茎頂に頭花が密集し、全体に直径2~3cmの半球状の花序を作ります。頭花は直径5~8mm、花期は7~8月です。凍結しやすい高地の礫地の斜面に生え、花期に早くも羽毛上の冠毛がのびて空気をはらみ、子房を保護します。

 

サウスレア・グナファロデスは以前にご紹介したワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)と同様「セーター植物」と呼ばれる花の1つです。サウスレア・グナファロデスは茎がほとんどない小型の植物で、葉や頭花に綿毛が密生していても綿毛が花序や花茎を包むことはありません。

 

葉も綿毛で覆われて頭花も淡い紫色のため、礫地に目立たずひっそりと咲いているイメージのサウスレア・グナファロデスですが、小さな頭花が密集している花を1つ1つゆっくりと観察していると、徐々に心惹かれていく不思議な花の1つです。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)②
046

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

週末は大阪城公園へ花見へ出掛ける予定にしていましたが、朝から雨模様だったため花見は断念し、近所へ買い物の帰りに公園に咲くサクラを少し楽しんだ程度でした。自宅に咲く旭山桜を見ながら、のんびりと」した週末でした。

 

本日も前回に引き続き、中央アジアのキルギスで観察したキク科の「イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)」をご紹介します。

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

被子植物 双子葉類
学名:イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:オグルマ属(Inula)

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)はキク科のオグルマ属に属し、中央アジア周辺からインドとパキスタンの国境周辺のカシミール地方に分布します。

 

乾燥地帯の草地などに自生し、茎はなく、葉はロゼット状(地表に葉を平らに並べた植物の状態)に地表に広がっています。葉の形状は細長い倒披針形(とうひしんけい)で3~7cmほどの長さ、表裏に毛が生えているのが確認できます。

 

ロゼット状の葉の中央には直径1~3㎝ほどの黄色い頭花を密集して咲き、周囲に舌状花(ぜつじょうか:花弁が数枚平行について舌状になって咲く状態)が平開し、舌片の長さは0.5cmほどです。

 

イヌラ・リゾケファラを観察したのがキルギスの名峰であるレーニン峰のベースキャンプ周辺でフラワーハイキングを楽しんでいた時でした。円形に広がる葉の中央に、同じく円形に密集して咲くキクの花。形状に驚いて足を止めましたが、いつの間にか密集した花の美しさに心を奪われてしまいました。

 

現地のフラワーガイドさんの説明では、ロゼット状に葉が広がる植物は風を避けて太陽光と地面からの熱をしっかり吸収する形状であり、家畜から身を守る(食べづらい)形状であるということでした。

 

キク科の花は見分けが非常に難しいですが、世界各地には可憐に咲くキク科の花を観察することができます。珍しいキク科の花をまたいつか紹介したいと思います。

044

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

日本各地で桜の開花宣言を伝えるニュースが聞かれるようになりましたが、今年の桜の開花・満開は例年より早く、東京からスタートした桜前線でしたが、満開のトップも東京で連休明けの23日の予想だそうです。
先週末、嫁さんと出掛けた際に旭山桜という品種の桜の鉢植えの桜を購入しました。まだ花は開いていませんが、今年は我が家で花見ができるかと思うと、これからが楽しみです。
※ブログ投稿の翌日に小さな八重咲きの桜が咲きました!

 

前回に引き続き、中央アジアの花である「シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)」をご紹介します。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

被子植物 双子葉類
学名:シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:シュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)

 

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)は、一見するとアザミのように見える花ですが、キク科の顕花植物のうち、アザミ亜科(Carduoideae)のシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)に属する中央アジア原産の一種です。

聞きなれないシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)という属名は、ドイツ系ロシア人の植物学者、古植物学者のヨハネス・テオドール・シュマルハウゼン(Johannes Theodor Schmalhausen)に献名されているそうです。

 

綿毛のような毛に覆われ、基部から太い茎が直立しており、高さは約30cmにもおよびます。葉は白がかった緑色で、葉も毛に覆われています。一つ一つ葉は先細りした楕円形をしており、少し硬さを感じ、アザミらしい葉をしています。枝から棘も見られますので、観察の際は十分お気を付けください。

茎が伸び始める前のシュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

頭頂部に直径2~4cmほどの淡い紫の花を咲かせ、ふんわりと膨らんだ綿毛のような頭頂部に複数(10個近く咲かせるものも観察しました)咲かせているのがとても印象的な咲き方です。開花時期は7~9月です。

現地のフラワーガイドさんの説明では「5年程生きたのち花を咲かせて枯れるが、その際に綿帽子が飛び、新たな場所で芽を出す」ということでした。

 

私がこの花を初めて観察したのはキルギスへのツアーへ同行させていただいた時でした。ソン・クル湖周辺のクルマク峠周辺を走行していた際、車道脇の緩やかな傾斜、草地に突然姿を現したシュマルハウセニア・ニュドランスを観たときは「単なるアザミかな?」と思いましたが、バスを降りて観察を始めるとその形状、花の咲かせ方など、ゆっくり観察していると、どんどんその魅力に引き込まれていったことを今でも覚えています。

 

シュマルハウセニア・ニュドランスの群生は本当に見事なものです。

7月にシュマルハウセニア・ニュドランスの花が咲き始めます。キルギスは高山植物の宝庫でその他にもたくさんの花が開花時期を迎えます。

是非シュマルハウセニア・ニュドランスの群生を求めて、キルギスへ訪れてみてください。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)の群生

 

039

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

本日は、私がこれまで添乗させていただいたトレッキング・ツアーの中で、最もしんどかったネパール・エベレスト街道のクーンブ氷河上で出会い、心癒された、忘れられない花の1つ「レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)」を紹介させていただきます。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

被子植物 双子葉類
学名:レオントポディウム・モノケファルム
科名:キク科  属名:ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)はネパール中部~インドのシッキム、チベット南部に分布、花期は7~9月ですが、私が出会ったのは11月でした。

 

高山帯の氷河沿いの岩間や砂礫地で細く根茎を伸ばして群生し、高さは1~5㎝、私が観察した時は真っ白で可憐な色合いでしたが、乾燥すると全体に金色を帯びることもあるようです。
表面に厚い綿毛をつけ、葉の長さ5~20㎜、苞葉群(白い部分)は直径2~3㎝ほどです。

頭花は通常1つ、直径は5~7㎝、大型のものはその周囲に数個の小さな頭花を付けます。

 

この花に出会ったのは2014年11月、可憐な花との出会いは全く想像もしていなかった1日でした。

コンマ・ラ峠手前でマカルー峰展望
コンマ・ラ峠からマカルー峰を展望

朝、ローチェ南壁を目の前に望むテント場を出発し、昨日降った新雪が積もる急登ルートを登りながらこの日の難関であるコンマ・ラ峠(5535m)を目指していました。

 

息も絶え絶え、何とか急登ルートを登り切り、周囲を見渡すとマカルー峰(8463m)をはじめとする素晴らしい景観が広がっていました。

 

その後、再びガレ場の狭いルートを登り上げ、難関だった標高5535mのコンマ・ラ峠に到着頃には喜びと疲労が、複雑に絡み合うような思いでした。

 

ここで展望したマカルー峰の景観は忘れることができない光景であり、その時ご一緒した皆さんの疲労と感動が入り混じった笑顔も忘れることができません。

 

クーンブ氷河へ向けて下る
クーンブ氷河上から望むプモリ峰

コンマ・ラ峠で絶景をゆっくりと楽しんだ後、クーンブへの下りルートがスタートしました。
降り積もった雪が凍結していたため、アイゼンを着用しながら慎重に下っていると雪解けの影響で崖崩れにも遭遇し、恐る恐るの下山ルートでした。

 

コンマ・ラ峠からの急下りルートを下り切ると、クーンブ氷河のモレーン麓からいよいよ「クーンブ氷河の横断」を開始しました。

クーンブ氷河横断の際にも周囲の山々の景観、氷河上の氷河湖の景観を楽しみながら歩きましたが、恐怖の中で下りルートを終えたばかりだったこともあり、私も疲労困憊でした。

 

そんな時でした!ガレ場の陰に小さな花の姿が目に飛び込んできました!!

 

レオントポディウム・モノケファルムの可憐な花を観察していると、心が癒され、標高が5,000m以上の地でまさに命がけの撮影を楽しみました(右の写真のような場所でこの花が一株だけ咲いていました)。

 

世界各国の様々な氷河を見てきて、トレッキングもしてきました。パキスタン・バルトロ氷河、パタゴニアでのトレッキングなどを楽しんでいると、モレーン帯にはたくさんの花々が咲いているとは思っていましたが、ネパールのエベレストの麓のクーンブ氷河で咲いていたレオントポディウム・モノケファルムは一生忘れることができない花となりました。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)②