036

ニュージーランドに白色と黄色の花が多い理由

先日まで、いくつかニュージーランドの花をご紹介しました。
本日は「ニュージーランドの花~番外編」として現地ガイドさんから伺った「ニュージーランドに白色と黄色の花が多い理由」についてご紹介します。

 

マウントクックリリー(Mount cool lily)

ニュージーランドで観察できる花の種類は、ゴンドワナ大陸の時代から進化したもの、もしくは風や鳥によって運ばれてきて新環境に順応したもののどちらかであると言えます。

ニュージーランドの花の色は、大半が白色か黄色です。他の国で観察できるような色鮮やかな色の種類はありません。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

※現地ガイドさん曰く、色鮮やかな花の大半は外来種とのことです。

 

白色と黄色の花が多い理由については、諸説様々あるようです。
一番有力な説としては「昆虫」に関係があると言われています。
現地ガイドさんの話によると、ニュージーランドには、30種ほどしか蝶(ちょう)が生息しておらず(北米には700種を超える蝶が生息)、受粉を手助けする長い舌を持つ蜂(ハチ)がいないそうです。

 

 

 

では、誰が花の受粉の手助けをするのでしょうか・・・
その正体は、約1,700種生息すると言われている「蛾(ガ)」です。

 

 

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

風が穏やかになり始める夕暮れから夜明けまでの間に飛び回り、多くの花に受粉をするそうです。

薄暗い状況下では、白色や黄色の花が最も目立つためにより多く受粉され、数を増やしてきたと言われています。

もう1つ興味深い話として、ニュージーランドの花の多くは形状が浅いと言われており、ニュージーランドに多く生息するハエやカブトムシなどによる受粉を容易にしているという報告もあるそうです。

 

ニュージーランドの森には約2,200種もの花が生息しているそうです。
2,200種すべてをご紹介するのは難しいですが、またいつかニュージーランドの花のご紹介の続きをさせていただきます。

 

さて、次はどの国の花の紹介をしましょうかね。

035

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)

本日もニュージーランドの花を1つ、変わった形をしたランの一種である「グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)」をご紹介します。

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)

被子植物 双子葉類
学名:Pterostylis banksii
英名:グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)
マオリ名:TUTUKIWI
科名:ラン科(Orchidaceae)  属名:プテロスティリス属(Pterostylis)

 

グリーンフード・オーキッド(Greenhood orchid)は、マオリ語で「TUTUKIWI(トゥトゥキウィ)」と呼ばれ、和名ではその形状から「頭巾ラン」などと呼ばれているランの一種です。

 

プテロスティリス属は、ニュージーランドをはじめ、オーストラリア、パプアニューギニア、ニューカレドニアなどに分布し、100種近くが確認されています。ニュージーランドでは20種ほどが確認されており、樹林帯から亜高山帯まで生育しています。
掲載した写真は、ニュージーランド南島のルートバーン・トラックのキーサミットへ向かう樹林帯の中で観察したものです。

 

グリーンフード・オーキッドは、その形状もユニークなものですが、受粉方法もユニークなのが特徴です。何と、動く唇弁によって虫を柱頭に寄せ付けるのです。

 

主にコバエなどの小さな虫は、グリーンフード・オーキッドの香りに引き寄せられるように風下からは花に近づき、花の入口にある舌のような部分に虫が停まり、舌のような部分がバネのように虫を奥の柱頭に向けて弾き飛ばします。

その後、花弁を閉じ(現地ガイドから10~15分近く閉じると解説がありました)、その間にその虫が持ってきた花粉で受粉します。
その後、花が開き虫が逃げ出す際にはグリーンフード・オーキッドの花粉を付け、出ていくという仕組みです。

 

開花時期は11~2月、主に樹林帯の湿った草地やコケが覆う場所などに生育するため、花の色合いからすぐに目に飛び込んでくる花ではありませんが、草丈10~15㎝のグリーンフード・オーキッドは、ユニークな形状であるため、すぐに気付かれる方もいらっしゃるかもしれません。
ニュージーランドの樹林帯で観察の機会がありましたら、是非そのユニークな形状もゆっくりと観察していただきたいラン科の花の1つです。

034

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

前回に引き続き、ニュージーランドの花をご紹介します。

ニュージーランドには、50種ほどのデイジーが確認されているそうです。ミルフォード・トラックやルートバーン・トラックなどを歩いていると、様々な種類のデイジーと出会うことができます。

 

本日ご紹介するのが、ニュージーランドにあるデイジーのある中で一番大きな種類である「ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)」です。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)

被子植物 双子葉類
学名:Celmisia semicordata
英名:ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
マオリ名:TIKUMU
科名:キク科(Asteraceae) 属名:ケルミシア属(Celmisia)

 

花径は8~10㎝と大きく、草丈は30~70㎝で頑丈な茎に12月中旬~2月にかけて小低木や岩礫が混じる草地に花を咲かせます。葉は剣のような形をしており、長さは30~60㎝、幅は5~10㎝ほどで密集したたくさんの葉をつけます。

 

大きな花径の花に目を奪われがちですが、ラージ・マウンテン・デイジーの葉にも注目してみてください。
これまで紹介したニュージランドの花と同様、葉は水分を保つため、表面は「ろう質」、裏面は細かい毛で覆われています。

ミルフォード・トラックのガイドさんから聞いた話だと、ラージ・マウンテン・デイジーの葉は厚くて頑丈だったこともあり、昔マオリの人々はフラックスの葉合わせて衣装を作ったり、初期の入植者たちは傷の包帯がわりに使用していたこともあるそうです。

 

ニュージーランドでハイキングを楽しんでいると、ルート上でたくさんのデイジーを観察することができます。花の大きさも様々、葉もクッション状のものや、針のような葉をつけるものなど葉の形状だけでも様々です。

正直、花図鑑を片手に見分けるだけでも大変ですが、トレイル上に咲くデイジーの花の群生は、ニュージーランドの風景の代名詞の1つとだと思います。

ラージ・マウンテン・デイジー(Large Mountain Daisy)
033

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

先日ネットニュースにて、鳥取県のフラワーパーク「とっとり花回廊」で大山(だいせん:1729m)を背景に約10万株のサルビア・スプレンデンスが丘一面に広がる風景が紹介されていました。丘一面に広がる真っ赤な風景の写真に思わず圧倒されてしまいました。また「とっとり花回廊」のHPを見てみると、コスモスも咲き始めたというお知らせも掲載されていました。

一度、是非訪れてみたいものです。

 

先週に引き続き、ニュージーランドの可憐な花の1つご紹介します。

 

皆さんは「エーデルワイス」や「ウスユキソウ」と名前を聞くと、どこの国・地域を連想されるでしょうか? 以前ご紹介したヨーロッパ・アルプスのエーデルワイスや日本の礼文島のレブンウスユキソウ、早池峰山のハヤチネウスユキソウなどを連想される方が多いのではないでしょうか。中には世界各国で花の観察をされている方は中央アジアを連想される方もが多いかと思います。

 

実は南半球のニュージーランドにも「エーデルワイス」という名前の付く花があります。本日は「サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)」をご紹介します。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)

被子植物 双子葉類
学名:Leucogenes grandiceps
英名:サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:レウコゲネス属(Leucogenes)

 

本日ご紹介する「サウスアイランド・エーデルワイス」は、ヨーロッパで観察できるエーデルワイス(キク科ウスユキソウ族)とは別属の花で、ニュージーランドのみに存在する属のレウコゲネス属です。

 

花の縁の白い部分は花弁のように見えますが、これは花序の周囲を飾る苞葉と呼ばれる葉です。これはウスユキソウ属も同じで、水分を保つためにたくさんの白い毛に覆われているのです。

 

白いガクを含めた花径は1.5~2.0㎝、草丈は2.5~10㎝と非常に小ぶりで、花弁(中央の黄色い部分)は15枚ほど、白くフワフワとした葉の中央に密集して花を咲かせます。じっくりと観察すると、ウスユキソウ属と花の作りが違うことがよく判ります。

葉や茎もウスユキソウ属とは異なり、一見すると多肉植物かと感じてしまうほどです。多肉植物のような葉の形状を見て、エーデルワイスと説明しても信じてもらえない時があるくらいです。

花の開花時期は11月下旬~2月、標高1,500m前後の高山帯などの岩場や岩礫地に咲いています。

 

レウコゲネス属は、ニュージーランドのみに分布し、北島に咲く「ノースアイランド・エーデルワイス」を含め、4種が確認されています。
私は、北島の「ノースアイランド・エーデルワイス」を観察したことがなく、是非一度観察してみたいものです。

サウスアイランド・エーデルワイス(South Island Edelweiss)
032

マウントクックリリー(Mount cool lily)

日本、北半球の花のシーズンも一段落し、紅葉のシーズンが待ち遠しく感じる日々。それと同時に南半球では花のキレイなシーズンを迎えるところが多く、今シーズンはどのような花と出会えるのか、楽しみで仕方ありません。

 

という訳で、本日は南半球に咲く花、ニュージーランドの在来種である「マウントクックリリー(Mount cool lily)」をご紹介します。

マウントクックリリー(Mount cool lily)

被子植物 双子葉類
学名:Ranunculs lyallii
別名:ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:キンポウゲ属(Ranunculus)

 

マウントクックリリーという名の花ですが、ユリ科の花ではなく「キンポウゲ科」に属する花です。この花の葉がスイレン(ウォーター・リリー)に似ていることから名付けられました。
世界最大種のキンポウゲ(Buttercup)と言われており、別名「ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)」とも呼ばれる花です。

 

マウントクックと付いている花ですが、ニュージーランド最高峰のマウントクック(標高3,724m)の聳えるフッカーバレーのみに生息する訳ではなく、ニュージーランド南島とスチュアート島の比較的標高の高いエリア(700〜1,500m)、花の時期としては11~1月にかけて観察することができます。

 

私が初めてマウントクックリリーを観察したのは、ニュージーランドで最も人気のトレックルート「ミルフォード・トラック」のマッキノン峠付近でした。

 

花径は5~7cm、10~20枚の透明感のある真っ白な花弁を付け、中央の黄色い雄しべと相まってとても印象的な色合いをしています。ほのかに甘い香りのするのも特徴です。
頑丈な根茎を持ち、葉は光沢のある濃緑色、草丈は40cmから大きなもので100cmにも達するものがあり、キンポウゲ種の中での最大種であることがうなずける大きさです。

 

この種は、スコットランドの著名な植物学者であり医師でもあるデビッド・ライオール(1817~95年)によって発見されたと言われています。

 

透明感のある印象的な色合い(高貴な花と紹介されていることもあります)でありながら、大きさの割には控えめな印象もあるマウントクックリリーは、ニュージーランドを代表する高山植物の1つです。マウントクックリリーを観察するため、是非ニュージーランドのミルフォード・トラックへ訪れてみてください。

マウントクックリリー(Mount cool lily)