090

アサマリンドウ(朝熊竜胆:Gentiana sikokiana Maxim)

11月に入り肌寒い日が続いており、そろそろコートも必要なシーズンになってきました。
私は先日「熊野古道巡礼 中辺路を歩き熊野三山を巡る旅」に同行させていただきました。私自身、十数年ぶりの熊野古道、那智山の観光でしたが、非常に天候に恵まれ、また語り部さんの解説も非常に勉強になるものでした。

 

本日は、熊野古道の道中や新宮市の神倉神社の参道で観察した「アサマリンドウ(朝熊竜胆:Gentiana sikokiana Maxim)」をご紹介します。

 

アサマリンドウ(朝熊竜胆:Gentiana sikokiana Maxim)

 

被子植物 双子葉類
学名:Gentiana sikokiana Maxim
和名:朝熊竜胆
科名:リンドウ科(Gentianaceae)
属名:リンドウ属 (Gentiana)

 

アサマリンドウ(朝熊竜胆)は、リンドウ科・リンドウ属に分類され、日本の固有種です。本州の紀伊半島・南部、中国地方、四国、九州に分布します。
和名の「アサマ」は、長野県の「浅間山」と思ってしまいそうですが、アサマリンドウは三重県の「朝熊山」で最初に発見されたため、「アサマ」の名がつきました。

 

草丈は10~25cmで直立し、葉は長さが5㎝前後の卵型(長楕円形のものも)で、少し光沢のある葉が数個が対生します。また、葉の縁が少し波打っている(しわがある)ことも確認できました。

 

花期は9~11月。茎頂に長さ4~5㎝の淡い青紫色の花を1~4個、漏斗状・鐘型の花を上向きに咲かせます。花弁の先端は5裂し、筒部の内部に白縞模様が入っており、この縞模様がリンドウらしい特徴です。今回観察したものは、筒部の内部に斑点があるのを確認しましたが、斑点がつかないものもあるそうです。
萼は緑色、裂片は卵型で5裂し、平らに開きます。上の写真で少しボケていますがその様子が判ります。

 

和名のことを調べていると「朝熊七草」という言葉が出てきました。
1932年、三重県の植物誌著者・伊藤武夫氏が『三重県植物誌』の中で「朝熊山七草」を発表したそうです。七草とは、以下の7つだそうです。
1.アサマギク、2.ティショウソウ、3.スズコウジュ、4.アサマリンドウ、5.トリガタハンショウヅル、6.ミスミソウ、7.チャボホトトギス
いつの日か、朝熊七草を探すツアーも実施したいものです。

 

今回は熊野古道を歩きながら、また熊野三所⼤神が最初に降臨した地といわれる新宮市の熊野速玉大社の摂社である「神倉神社」の参道階段で観察することができました。
特に、神倉神社の参道階段ではたくさん群生しており、非常に心癒される瞬間でした。ただ、538段の階段はしんどかった・・・。

 

神倉神社でアサマリンドウ(朝熊竜胆)の群生に出会う