082

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)

北海道・旭岳で、その後に富士山でも初冠雪が観測されました。
先日北海道・旭岳に初冠雪直後に訪れ、チングルマの葉紅葉と共にうっすらと積もる雪や葉先が凍るハイマツ帯の風景を楽しむことができました。

 

本日はキバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)をご紹介します。

 

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Rhododendron aureum
和名:黄花石楠花
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ツツジ属(Rhododendron)

 

キバナシャクナゲ(黄花石楠花:Rhododendron aureum)は、高山帯の自生する常緑低木。
日本では北海道から中部地方にかけて分布し、北海道では標高1,000~2,000m、本州では2,500~3,000mに自生します。北海道は高緯度に位置していることから本州の3,000m級の山岳に匹敵する自然環境があるため、自生標高に差が生じます。
海外ではシベリアの東部、朝鮮半島北部、カラフト、千島列島、カムチャツカなどの寒冷地に広く分布します。
私は、木曽駒ケ岳の千畳敷カールから険しい岩山である宝剣岳を登頂後、別ルートを周遊するかたちで極楽平へ向かった際に大群落とはいきませんでしたが、たくさんのキバナシャクナゲを観察したのを覚えています。

 

樹高は20~100㎝、風の強い稜線などに自生するものは枝が地面をはう様に広がるため樹高が低くなり、風の弱い山腹に自生するものは枝が斜上するため樹高が少し高くなります。エリア、自然環境によって樹高に差が生じます。今回掲載した写真は弊社森田が北海道の大雪山系・銀泉台で観察したもののため、樹高が低くなっています。

 

葉は長さが5㎝ほどで厚みがあり、細長い楕円形をし、少し光沢が確認できます。葉は無毛で、葉の縁が葉裏に向かって少し巻き込んでいるのが特徴的です。

 

花期は6~7月。「キバナシャクナゲ」という名前ですが、白色に近い淡黄白色をしており、花は直径3~4㎝ほどで漏斗型で5中裂し、枝先に2~5個ほど密集して花をつけます。
上写真でも判る通り、花冠の基部付近に茶色い斑点が多数確認できます(私も気に掛けたことがなかったので、次回観察の際には確認してみたいと思います)。
10本の雄しべが花弁から突き出ており、雌しべの子房に少し毛が生えているのが確認できます。
キバナシャクナゲという名の通り、黄色となるのは開花前のつぼみの状態のときだけです。
花の終わりには赤みがさし、花後には長さ1.5㎝ほどの蒴果を付けます。

 

「しゃくなげ」という名の由来は、枝が曲がっていて真っ直ぐな部分が1尺(約30.3cm)にもならないことから「シャクナシ」、これがなまった言葉が「しゃくなげ」となったという説が有力と言われています。

シャクナゲと言えば、真っ先にネパールやブータンを思い出しますが、今回キバナシャクナゲのブログを作成しているうちに、日本でゆっくりシャクナゲを観察してみたいと感じました。

キバナシャクナゲ(黄花石楠花)の群落
001

アルペンローゼ(Rhododendron ferrugineum)

 本日より定期的に高山植物をメインとして、世界各国の花々を紹介させていただきます大阪支社 高橋と申します。
 長らく添乗を続けていく中で、お客様とともに日本各地や世界各国で高山植物を観察していると、心癒されることも多く、いつしか私自身も高山植物に興味を持ち始めるようになりました。

 先日自宅から通勤ルートを歩いていると、近所でツツジが観察でき、またツツジの名所の開花が始まったとのニュースで発表されていたこともあり、同じツツジ科の花にしようと決め、ブログ「世界の花だより」の第一回目はアルプス三大名花の1つである「アルペンローゼ(Rhododendron ferrugineum)」というツツジ科の花を紹介させていただきます。

アルペンローゼ(Rhododendron ferrugineum)

 被子植物 双子葉類
学名:Rhododendron ferrugineum

科名 : ツツジ科(Ericaceae) 属名 : ツツジ属(Rhododendron)

 

「アルペンローゼ(Alpenrose)」は、ドイツ語の呼び名で「アルプスのバラ」という意味です。アルペンローゼという名称ですが、実際はバラではなく、ツツジ科ツツジ属に属する植物です。

 

主に、ヨーロッパ・アルプスやピレネー山脈、ジュラ山脈(アルプス山脈の西端)、アペニン山脈(イタリア半島を縦貫する山脈)に分布します。
高原の森やその周辺、石灰岩の隙間に生育し、5~7月にかけて細長い花を咲かせ花の大きさは日本のツツジに比べると小さく、小花の長さは1018mmの筒状で5つほどの小花に分かれます。
英語では「rusty-leaved alpenrose(錆びた葉のアルペンローゼ)」などとも呼ばれており、葉の裏の色の特徴からそう呼ばれています。英語ではその他に「Snow-rose(雪のバラ)」とも呼ばれることがあり、これは霜に敏感なアルペンローゼが冬の期間は分厚い雪の下で寒さをしのいで過ごすためと言われています。
実はアルペンローゼは有毒で、放牧地には好まれていない植物で、餌が少なくなる冬に、シカやカモシカがこの有毒な植物を食べてしまうこともあるそうです。

 

同じアルペンローゼでも、比較的珍しいヒルスツム種(Rhododendron hirsutum)があります。この2つはよく似ているので、見分けるのは難しいですが、ヒルスツム種の葉はたくさんの繊毛に覆われており、葉の裏は緑色のため、その違いで判別できます。

 

ヨーロッパの名峰を眺めながら、このアルペンローゼの群生に出会うと、山頂に真っ白な雪を冠した雄大なアルプスの山々に、アルペンローゼの可愛いピンク色の花が良いアクセントを与えてくれ、ヨーロッパらしい美しい景色を楽しむことができます。

モンテ・ビアンコ(モンブラン)の麓に群生するアルペンローゼ

 

<アルペンローゼに出会えるツアー>
アルプス三大名峰展望 花のアオスタ山麓ハイキング(イタリア)
花のドロミテハイキング(イタリア)
ドロミテ周遊トレッキング(イタリア)
花のモンブラン山麓ハイキング(フランス、イタリア)
ツール・ド・モンブラン Tour du Mont Blanc(フランス、イタリア、スイス)