064

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

6月も終わり、いよいよ明日から7月に入ります。梅雨時期に咲くアジサイなどの花に隠れて、大きくなってきたユリの蕾が花開くシーズンです。
先日ネットニュースで「ユリ王国は極東にあり!日本の山野は美しい自生ユリの宝庫だった」という興味深い話が掲載されており、私も7月22日出発「甑島列島探訪と噴煙たなびく桜島」に同行させてもらい、甑島のカノコユリを観察を楽しむため、思わず夢中になって見てしまいました。
興味深いユリの話、またカノコユリの紹介などは、追ってさせていただきます。

 

先日に引き続き、キク科ヒゴタイ属の一種である「エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)」をご紹介します。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

 

被子植物 双子葉類
学名:エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ヒゴタイ属(Echinops)

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)は、アフガニスタンから中央ネパールに分布し、極度に乾燥した谷の礫地などに自生します。標高2,500~3,500mの高地に自生するものもあります。私がエキノプス・コルニゲルスを観察したのは、北部パキスタンのインダス川に沿ってカラコルム・ハイウェイを走行している道中でした。

 

草丈は50㎝から、1m近いものもあり、直立した茎は少し太さを感じるほどです。
葉は長さが15~30㎝ほどで羽状中裂し、鋸のような形状をした葉からは長さ2㎝ほどの鋭い棘が突き出ています。この葉の様子から「アザミの一種かな?」と感じてしまいます。

 

太い茎頂には直径7~8㎝ほどの球状頭花をつけるのですが、茎頂に1つだけ付ける頭花は、開花状況によって印象が異なります。
つぼみの状態の時は刺状の総苞片(つぼみを包むように葉が変形した部分)が目立つため、イガグリのように見えます。
つぼみから花が開き始めると長さが2㎝弱の白から淡紫色の細い花弁が確認でき、花弁の5裂して先端が少し反り返るため、全体の形状がより丸くなり、まるでくす玉のような形状となります。
この特徴は、先日ご紹介したオクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)と同じです。

 

色合いが異なりますが、皆さんはどちらの色合いがお好みでしょうか。
個人的には淡い色合いのエキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)の方が好みです。

 

北部パキスタンへ訪れ、カラコルム・ハイウェイを走行しているとバス車中からこのエキノプス・コルニゲルスが咲いていないか、気が付いたら夢中になってあたりを探していることがあります。
是非、皆さんもエキノプス・コルニゲルスを観察するため、パキスタンへ訪れてみてください。その先には雄大なヒマラヤ山脈やカラコルム山脈の景観が待っており、各所で高山植物が楽しめる場所でもあります。
※ちなみに上写真は7~8分咲き、下写真はほぼ満開の状況です。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
063

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)

先日ネットニュースで「北海道の牧場は大忙し」という記事を見つけました。
6月中旬になると晩秋から冬の間の牛の貴重な食糧となる牧草の収穫が始まり、天気予報を注視し、牧草の収穫の日取りを決めるそうです。
一年ではじめに収穫される牧草は一番草と言い、一番草のおよそ50日後の8月上旬に収穫する牧草を二番草と言うそうです。ビールでいう「一番搾り」と同じでしょうか?
まだ6月で、これから夏の到来と思っていましたが、北海道の牧場では冬のための作業が始まっているという驚きのニュースでした。

 

本日は手毬のような球体の花が印象的な「オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)」をご紹介します。

 

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)

 

被子植物 双子葉類
学名:エキノプス・ラティフォリウス(Echinops latifolius Tausch)
漢字名:奥瑠璃平江帯
モンゴル名:ウルグン・ハフチット・タィジィーンズス
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ヒゴタイ属(Echinops)

 

ヒゴタイ(平江帯、学名:Echinops setifer)は、日本・朝鮮半島・中国が原産と言われるキク科ヒゴタイ属の多年草、日本でも西日本から九州に自生します。
本日ご紹介するオクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)はロシアやモンゴルが原産と言われており、私が観察したのはモンゴルでフラワーハイキングを楽しんでいた道中でした。

 

長く伸びた茎は直立し、草丈は比較的背が高く、70~100㎝ほどです。
花は細長い楕円形をしており、葉の縁が刺々しく、葉も硬さを感じるほどです。この辺りが、アザミに似た品種と言われる所以かもしれません。

 

花期は7~8月、砂地の多い草原などで自生します。
濃紫色で1㎝弱の筒状の花が密集し、直径3~5㎝ほどの球体の姿をした花を咲かせます。花の付き方、花の形状は「手毬のように咲く」「くす玉のように咲く」「ぼんぼりのように咲く」と表現は様々ですが、見事な球体がとても印象的です。
似た花としてヨーロッパ原産のルリタマアザミ(瑠璃玉薊)やカラコルム・ハイウェイ(北部パキスタン)をドライブしていると道路脇でよく観察できるエキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)があります。

 

属名の「エキノプス(ヒゴタイ属:Echinops)」は「ハリネズミのような」という意味のギリシャ語に由来すると言われていますが、花の大きさから「イガ栗のような」という表現の方が良いと感じるような姿をしています。
特に蕾の状態の時は特に感じます(花を咲かせる前は緑色の球体です)。

 

オクルリヒゴタイは草丈が高いこともあり、フラワーハイキングを楽しんでいるとすぐに目に飛び込んでくる花です。
花の咲く前から形状は球体ですが、花が開き始める緑色から、徐々に淡い紫色となり、満開になると濃紫色へ変化します。
ハイキングの道中で一度足を止め、花の形状だけではなく、筒状の小さな花の1つ1つ、さらには観察の際の開花具合による花の色合いなど、じっくりと観察を楽しんでほしい花の1つです。

 

オクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)