064

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

6月も終わり、いよいよ明日から7月に入ります。梅雨時期に咲くアジサイなどの花に隠れて、大きくなってきたユリの蕾が花開くシーズンです。
先日ネットニュースで「ユリ王国は極東にあり!日本の山野は美しい自生ユリの宝庫だった」という興味深い話が掲載されており、私も7月22日出発「甑島列島探訪と噴煙たなびく桜島」に同行させてもらい、甑島のカノコユリを観察を楽しむため、思わず夢中になって見てしまいました。
興味深いユリの話、またカノコユリの紹介などは、追ってさせていただきます。

 

先日に引き続き、キク科ヒゴタイ属の一種である「エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)」をご紹介します。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)

 

被子植物 双子葉類
学名:エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
科名:キク科(Asteraceae)
属名:ヒゴタイ属(Echinops)

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)は、アフガニスタンから中央ネパールに分布し、極度に乾燥した谷の礫地などに自生します。標高2,500~3,500mの高地に自生するものもあります。私がエキノプス・コルニゲルスを観察したのは、北部パキスタンのインダス川に沿ってカラコルム・ハイウェイを走行している道中でした。

 

草丈は50㎝から、1m近いものもあり、直立した茎は少し太さを感じるほどです。
葉は長さが15~30㎝ほどで羽状中裂し、鋸のような形状をした葉からは長さ2㎝ほどの鋭い棘が突き出ています。この葉の様子から「アザミの一種かな?」と感じてしまいます。

 

太い茎頂には直径7~8㎝ほどの球状頭花をつけるのですが、茎頂に1つだけ付ける頭花は、開花状況によって印象が異なります。
つぼみの状態の時は刺状の総苞片(つぼみを包むように葉が変形した部分)が目立つため、イガグリのように見えます。
つぼみから花が開き始めると長さが2㎝弱の白から淡紫色の細い花弁が確認でき、花弁の5裂して先端が少し反り返るため、全体の形状がより丸くなり、まるでくす玉のような形状となります。
この特徴は、先日ご紹介したオクルリヒゴタイ(Echinops latifolius Tausch)と同じです。

 

色合いが異なりますが、皆さんはどちらの色合いがお好みでしょうか。
個人的には淡い色合いのエキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)の方が好みです。

 

北部パキスタンへ訪れ、カラコルム・ハイウェイを走行しているとバス車中からこのエキノプス・コルニゲルスが咲いていないか、気が付いたら夢中になってあたりを探していることがあります。
是非、皆さんもエキノプス・コルニゲルスを観察するため、パキスタンへ訪れてみてください。その先には雄大なヒマラヤ山脈やカラコルム山脈の景観が待っており、各所で高山植物が楽しめる場所でもあります。
※ちなみに上写真は7~8分咲き、下写真はほぼ満開の状況です。

 

エキノプス・コルニゲルス(Echinops cornigerus)
039

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

本日は、私がこれまで添乗させていただいたトレッキング・ツアーの中で、最もしんどかったネパール・エベレスト街道のクーンブ氷河上で出会い、心癒された、忘れられない花の1つ「レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)」を紹介させていただきます。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)

被子植物 双子葉類
学名:レオントポディウム・モノケファルム
科名:キク科  属名:ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

レオントポディウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)はネパール中部~インドのシッキム、チベット南部に分布、花期は7~9月ですが、私が出会ったのは11月でした。

 

高山帯の氷河沿いの岩間や砂礫地で細く根茎を伸ばして群生し、高さは1~5㎝、私が観察した時は真っ白で可憐な色合いでしたが、乾燥すると全体に金色を帯びることもあるようです。
表面に厚い綿毛をつけ、葉の長さ5~20㎜、苞葉群(白い部分)は直径2~3㎝ほどです。

頭花は通常1つ、直径は5~7㎝、大型のものはその周囲に数個の小さな頭花を付けます。

 

この花に出会ったのは2014年11月、可憐な花との出会いは全く想像もしていなかった1日でした。

コンマ・ラ峠手前でマカルー峰展望
コンマ・ラ峠からマカルー峰を展望

朝、ローチェ南壁を目の前に望むテント場を出発し、昨日降った新雪が積もる急登ルートを登りながらこの日の難関であるコンマ・ラ峠(5535m)を目指していました。

 

息も絶え絶え、何とか急登ルートを登り切り、周囲を見渡すとマカルー峰(8463m)をはじめとする素晴らしい景観が広がっていました。

 

その後、再びガレ場の狭いルートを登り上げ、難関だった標高5535mのコンマ・ラ峠に到着頃には喜びと疲労が、複雑に絡み合うような思いでした。

 

ここで展望したマカルー峰の景観は忘れることができない光景であり、その時ご一緒した皆さんの疲労と感動が入り混じった笑顔も忘れることができません。

 

クーンブ氷河へ向けて下る
クーンブ氷河上から望むプモリ峰

コンマ・ラ峠で絶景をゆっくりと楽しんだ後、クーンブへの下りルートがスタートしました。
降り積もった雪が凍結していたため、アイゼンを着用しながら慎重に下っていると雪解けの影響で崖崩れにも遭遇し、恐る恐るの下山ルートでした。

 

コンマ・ラ峠からの急下りルートを下り切ると、クーンブ氷河のモレーン麓からいよいよ「クーンブ氷河の横断」を開始しました。

クーンブ氷河横断の際にも周囲の山々の景観、氷河上の氷河湖の景観を楽しみながら歩きましたが、恐怖の中で下りルートを終えたばかりだったこともあり、私も疲労困憊でした。

 

そんな時でした!ガレ場の陰に小さな花の姿が目に飛び込んできました!!

 

レオントポディウム・モノケファルムの可憐な花を観察していると、心が癒され、標高が5,000m以上の地でまさに命がけの撮影を楽しみました(右の写真のような場所でこの花が一株だけ咲いていました)。

 

世界各国の様々な氷河を見てきて、トレッキングもしてきました。パキスタン・バルトロ氷河、パタゴニアでのトレッキングなどを楽しんでいると、モレーン帯にはたくさんの花々が咲いているとは思っていましたが、ネパールのエベレストの麓のクーンブ氷河で咲いていたレオントポディウム・モノケファルムは一生忘れることができない花となりました。

レオントポティウム・モノケファルム(Leontopodium monocephalum)②