070

カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)

先日「甑島列島探訪と噴煙たなびく桜島」へ同行させていただきました。
コロナウイルスの影響により長らくツアーが実施できず、久々のツアー添乗でしたが、お客様とともに感染症対策に十分気を付けながら、各所での観光を楽しませていただき、甑島(上甑島、下甑島)ではカノコユリが満開を迎えており、各所で観察を楽しむことができました。

 

本日は甑島で堪能したカノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)をご紹介します。

 

カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Lilium speciosum
別名:ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:ユリ属(Lilium)

 

カノコユリは四国南部(愛媛県や徳島県の山間部)や九州(薩摩半島から長崎県沿岸)などで見られ、今回訪れた鹿児島県薩摩川内市の甑島が日本唯一の自生地と言われています(もっとも自生密度が高いという表現をした資料もあります)。
また、海外では台湾北部、中国・江西省に自生し、タイワンカノコユリと呼ばれています。タイワンカノコユリは花は白く、赤からオレンジ色の斑点が入るそうです。

 

カノコユリは漢字で「鹿の子百合」と書きます。名の由来は紅色(またはピンク色)の斑点模様が鹿の背の斑(まだら)模様に似ていることから名付けられました。
ある資料では絞り染めの一種である「鹿の子絞り(かのこしぼり)」の模様に似ていることから名付けられたとされていました。

 

草丈は50㎝から大きいもので150㎝ほどまで成長します。
葉は線形で10~20㎝ほどの長さ、葉に触れてみると少し硬さを感じ、光沢も少し見られます。
花期は7月~8月。直立したカノコユリは茎先で枝分かれをし、数個の花をつけ、花の大きさは直径で10㎝ほどで、大半は下向きに咲きます。

 

花弁の縁が白く、中央部に向けて徐々にピンク色となり、個体によってはより濃いピンク色のものもあり、花全体が白花のものもあります。
花弁それぞれにカノコユリの名の由来どおり、花弁より濃紅色の鹿の背のような斑模様がついており、実際に観察するとこの色合いが何とも言えない美しさです。
カノコユリを調べていると、赤みの強い球根ほど色の濃い花を咲かせる傾向があるようです。

 

写真を見ると「花弁が6枚」と思いますが、実は違います。
これはユリの花の構造の共通点ですが、実は3枚の花弁と3枚の萼片に分かれているのです。
外側の萼片はやや幅が狭く外花被と呼ばれ、内側の3枚は幅がやや広く内花被とよばれています。

花弁、萼片とも外側に反り返った形状ですが、このように丸まっている姿が手毬のように見えることから「手毬型」と表記されている資料もありました。

 

花弁(内花被)と萼片(外花被)それぞれから雄しべが伸び、計6本つけており、雌しべが1本。上の写真でも判りますが、雌しべは先端の柱頭(粘液を分泌して花粉を受ける部分)が丸く、雄しべは葯(花粉を入れる袋)が細長いという点で見分けることができます。

 

江戸時代にフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトがカノコユリとテッポウユリの球根を日本から持ち帰り、ヨーロッパでも知られるようになり、カサブランカなどの品種で有名な「オリエンタル・ハイブリッド種」が生まれたそうです。
また、明治6年(1873)のウィーン万国博覧会で日本の自生ユリの数々が持ち込まれて紹介されるや、熱狂的なブームが起こったそうです。

 

先日甑島でカノコユリの群生を観察したので信じられませんが、現在カノコユリは環境省のレッドリストに登録されており、絶滅が危惧されているそうです。
心癒される美しい色合いのカノコユリの学名の「speciosum」は「美しい」という意味を持ちます。「美しいユリ」のカノコユリ、いつまでも美しく可憐に咲き続けてほしいものです。

 

白花のカノコユリも観察できました
カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)