049

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)

先日までつぼみだったツツジの花も徐々に開花が始まり、近所ののだふじ(大阪市福島区の花)のつぼみの先からもふじの花の色合いが見え始めました。

我が家の近所の彩り豊かになり、のんびり散歩でも楽しみたいと感じる毎日です。

 

本日は「ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)」をご紹介します。

 

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)

学名:Chamaenerion latifoliumまたはEpilobium latifolium
科名:アカバナ科(Onagraceae)
属名:ヤナギラン属(Chamaenerion)
和名:ヒメヤナギラン 英名:Dwarf Fireweed(アラスカ)

 

ヒメヤナギラン(Chamaenerion latifolium)は、アカバナ科のアカバナ属(Epilobium)に分類されることもありますが、近縁種ヤナギラン(Chamaenerion angustifolium)を含むヤナギランの仲間は、葉が互生(茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと)し、花が総状につき、はじめは花柱が下向きに曲がるなどの点で他とは異なることから、ヤナギラン属(Chamaenerion)として分けられています。

 

ヒメヤナギランはヨーロッパ、アジア、北アメリカ、北極圏、亜極圏など、北半球の温帯地域から寒帯地域に広く分布するアカバナ科(Onagraceae)に属する多年草です。私も過去にパキスタンのバルトロ氷河のモレーン帯や、アラスカのデナリ国立公園などで観察しましたが、今回掲載させていただいたヒメヤナギランの写真は「グリーンランド」で観察したものです。

 

葉は無柄で長さが3~5cmほど、細長く先のとがった披針形をしており、生息地によって異なるようですが毛が生えているものや蝋質で無毛のものもあるそうです。グリーランドで観察したものは、僅かながら産毛のようなものが生えているのが確認できました。
花茎は近縁種ヤナギラン(Chamaenerion angustifolium)に比べて小型で、高さは20~50cmほど。全体に微細な毛が密集し、花茎がほんの少し粉白色を帯びているように感じるくらいです。
花柄は1~2cmと短く、鮮やかなピンク色の花弁が4枚つき、直径が3~6cmとヤナギランに比べて大きな花を咲かせます。また、4枚の花弁の裏側には先のとがった濃い紫色の萼片(がくへん)があり、正面から見ると4枚のピンク色の花弁の間から濃い紫色の萼片が見え、より印象的な色合いの花となります。

 

ヒメヤナギランは学名、和名以外にも各地で様々な名称、呼ばれ方があります。

 

北米のアラスカでは、伐採地や針葉樹林帯の山火事跡などでいち早く花を咲かせ、群生地を作り出すことから「Dwarf Fireweed」と呼ばれています。
今回掲載させていただいたヒメヤナギランの写真は「グリーンランド」で観察したものですが、グリーンランドではヒメヤナギランは象徴的な花とされ「niviarsiaq(少女)」と呼ばれています。

 

ヒメヤナギランは全ての部分が食用であり、ほうれん草の様な味がするそうです。
イヌイットの人々は生葉をサラダとしてアザラシとセイウチの脂身を食べたり、水に浸したお茶を飲んだりするそうで、イヌイットの人々にとって貴重な栄養を提供する植物であると、グリーンランドのガイドさんが説明されていました。

 

世界各地で観察したヒメヤナギランですが、観察する場所、場面で印象も変わってきます。私の大好きな氷河の風景とヒメヤナギランの群生する風景は忘れることのできない思い出の1つです。

グリーンランドの氷河とヒメヤナギラン
047

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

最近、我が家の周辺には白いアヤメがたくさん咲いており、調べてみると「シャガ(Iris japonica)」という種類のアヤメでした。
アヤメの周辺のツツジには蕾がつき始めていることも確認でき、私が住んでいる大阪市福島区が毎月発行している広報誌では区の花「のだふじ」の季節が近づいていることを知らせる記事が載っていました。
ここ最近は外出を控えなければいけない状況でありますが、季節を知らせる花は例年と変わらず咲いてくれることの喜びを感じながら、一日でも早い終息し、気兼ねなく花見ができる日が訪れることを願うばかりです。

 

本日はインド北部・ザンスカール地方で観察した「サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)」をご紹介します。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)

被子植物 双子葉類
学名:Saussurea gnaphalodes
科名:キク科(Asteraceae) 属名:トウヒレン属(Saussurea)

 

キク科のアザミ亜科の1つであるトウヒレン属は中国からヒマラヤ地域、ロシアのシベリアにかけて多くの種が分布し、日本には60数種が分布、北半球に約400種が分布します。

 

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)は中央アジア周辺からヒマラヤ地域、チベット、中国西部に生息し、高山帯上部の乾いた風にさらされた礫地に生え、非常に強い根が地下に横向きに伸びています。

花茎は高さが2~5cmと小型であり、葉は少し肉厚の長円形で、長さが1.5~3cm、全体に綿毛が生え、ロゼット状に広がっています。

茎頂に頭花が密集し、全体に直径2~3cmの半球状の花序を作ります。頭花は直径5~8mm、花期は7~8月です。凍結しやすい高地の礫地の斜面に生え、花期に早くも羽毛上の冠毛がのびて空気をはらみ、子房を保護します。

 

サウスレア・グナファロデスは以前にご紹介したワタゲ・トウヒレン(Saussurea gossypiphora)と同様「セーター植物」と呼ばれる花の1つです。サウスレア・グナファロデスは茎がほとんどない小型の植物で、葉や頭花に綿毛が密生していても綿毛が花序や花茎を包むことはありません。

 

葉も綿毛で覆われて頭花も淡い紫色のため、礫地に目立たずひっそりと咲いているイメージのサウスレア・グナファロデスですが、小さな頭花が密集している花を1つ1つゆっくりと観察していると、徐々に心惹かれていく不思議な花の1つです。

サウスレア・グナファロデス(Saussurea gnaphalodes)②
046

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

週末は大阪城公園へ花見へ出掛ける予定にしていましたが、朝から雨模様だったため花見は断念し、近所へ買い物の帰りに公園に咲くサクラを少し楽しんだ程度でした。自宅に咲く旭山桜を見ながら、のんびりと」した週末でした。

 

本日も前回に引き続き、中央アジアのキルギスで観察したキク科の「イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)」をご紹介します。

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)

被子植物 双子葉類
学名:イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:オグルマ属(Inula)

 

イヌラ・リゾケファラ(Inula rhizocephala)はキク科のオグルマ属に属し、中央アジア周辺からインドとパキスタンの国境周辺のカシミール地方に分布します。

 

乾燥地帯の草地などに自生し、茎はなく、葉はロゼット状(地表に葉を平らに並べた植物の状態)に地表に広がっています。葉の形状は細長い倒披針形(とうひしんけい)で3~7cmほどの長さ、表裏に毛が生えているのが確認できます。

 

ロゼット状の葉の中央には直径1~3㎝ほどの黄色い頭花を密集して咲き、周囲に舌状花(ぜつじょうか:花弁が数枚平行について舌状になって咲く状態)が平開し、舌片の長さは0.5cmほどです。

 

イヌラ・リゾケファラを観察したのがキルギスの名峰であるレーニン峰のベースキャンプ周辺でフラワーハイキングを楽しんでいた時でした。円形に広がる葉の中央に、同じく円形に密集して咲くキクの花。形状に驚いて足を止めましたが、いつの間にか密集した花の美しさに心を奪われてしまいました。

 

現地のフラワーガイドさんの説明では、ロゼット状に葉が広がる植物は風を避けて太陽光と地面からの熱をしっかり吸収する形状であり、家畜から身を守る(食べづらい)形状であるということでした。

 

キク科の花は見分けが非常に難しいですが、世界各地には可憐に咲くキク科の花を観察することができます。珍しいキク科の花をまたいつか紹介したいと思います。

045

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)

先日購入した旭山桜が日に日に花の数が増えていき、嫁さんとのんびりコーヒーを飲みながら鑑賞を楽しんでいます。来週あたりには大阪城にでも花見に出掛けようと計画中です。

前回に引き続き、高山植物の宝庫である中央アジア・キルギスで観察した「コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)」をご紹介します。

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)①

被子植物 双子葉類
学名:コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)
科名:キキョウ科(Campanulaceae) 属名:ツルニンジン属(Codonopsis)

 

キキョウ科・ツルニンジン属の花は日本、中国、ロシア極東、カザフスタン、インド亜大陸、イラン、インドシナ、インドネシアなどを含む東アジア、南アジア、中央アジア、東南アジアに広く分布しています。

 

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)は、中央アジア周辺からインド・ヒマーチャル地方、チベット西部などの亜高山帯の草原で観察できる多年草、花期は7~9月です。

 

乾燥地帯の亜高山帯の低木疎林や灌漑された草地に多く、葉は大きく光沢が若干見られ、長さは2~3㎝ほどです。
花冠はツルニンジン属らしいふくらみのある釣鐘型で、長さは2~3㎝ほどの可愛い花を咲かせます。花茎は上部で分枝し、高さは30cmほどから60cmまでに成長するものもあります。

 

私がこのコドノプシス・クレマティデアを初めて観察したのが、キルギスでも花の谷と称されるカルカラ谷でした。それまでに同ツアー中に幾度もツルニンジン属の花を観察していたので通り過ぎそうになりましたが、足を止めて釣鐘型の花の内部を覗き込んでみると、その色合いに驚いたのを今でもハッキリと覚えています。
淡い薄紫の花弁の内側に濃い紫色の縞模様のような色合い、また雄しべの奥には鮮やかなオレンジ色が確認でき、一気に心を奪われた花でした。
ツルニンジン属の花らしく釣鐘型のため、下向きに咲く花でしたが、カルカラ谷の草地で懸命に腹ばいになって撮影したのが最初の写真です。
キルギスの青空にも生え、我ながらキレイに撮影できたと思っております。

コドノプシス・クレマティデア(Codonopsis clematidea)②
044

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

日本各地で桜の開花宣言を伝えるニュースが聞かれるようになりましたが、今年の桜の開花・満開は例年より早く、東京からスタートした桜前線でしたが、満開のトップも東京で連休明けの23日の予想だそうです。
先週末、嫁さんと出掛けた際に旭山桜という品種の桜の鉢植えの桜を購入しました。まだ花は開いていませんが、今年は我が家で花見ができるかと思うと、これからが楽しみです。
※ブログ投稿の翌日に小さな八重咲きの桜が咲きました!

 

前回に引き続き、中央アジアの花である「シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)」をご紹介します。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

被子植物 双子葉類
学名:シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)
科名:キク科(Asteraceae) 属名:シュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)

 

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)は、一見するとアザミのように見える花ですが、キク科の顕花植物のうち、アザミ亜科(Carduoideae)のシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)に属する中央アジア原産の一種です。

聞きなれないシュマルハウゼニア属(Schmalhausenia)という属名は、ドイツ系ロシア人の植物学者、古植物学者のヨハネス・テオドール・シュマルハウゼン(Johannes Theodor Schmalhausen)に献名されているそうです。

 

綿毛のような毛に覆われ、基部から太い茎が直立しており、高さは約30cmにもおよびます。葉は白がかった緑色で、葉も毛に覆われています。一つ一つ葉は先細りした楕円形をしており、少し硬さを感じ、アザミらしい葉をしています。枝から棘も見られますので、観察の際は十分お気を付けください。

茎が伸び始める前のシュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)

頭頂部に直径2~4cmほどの淡い紫の花を咲かせ、ふんわりと膨らんだ綿毛のような頭頂部に複数(10個近く咲かせるものも観察しました)咲かせているのがとても印象的な咲き方です。開花時期は7~9月です。

現地のフラワーガイドさんの説明では「5年程生きたのち花を咲かせて枯れるが、その際に綿帽子が飛び、新たな場所で芽を出す」ということでした。

 

私がこの花を初めて観察したのはキルギスへのツアーへ同行させていただいた時でした。ソン・クル湖周辺のクルマク峠周辺を走行していた際、車道脇の緩やかな傾斜、草地に突然姿を現したシュマルハウセニア・ニュドランスを観たときは「単なるアザミかな?」と思いましたが、バスを降りて観察を始めるとその形状、花の咲かせ方など、ゆっくり観察していると、どんどんその魅力に引き込まれていったことを今でも覚えています。

 

シュマルハウセニア・ニュドランスの群生は本当に見事なものです。

7月にシュマルハウセニア・ニュドランスの花が咲き始めます。キルギスは高山植物の宝庫でその他にもたくさんの花が開花時期を迎えます。

是非シュマルハウセニア・ニュドランスの群生を求めて、キルギスへ訪れてみてください。

シュマルハウセニア・ニュドランス(Schmalhausenia nidulans)の群生

 

043

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

引っ越しをして早一年。この時期には近所に咲くコブシの花が1つの楽しみでした。
週末に嫁さんと近所を散歩していた時、近所の学校の敷地内から歩道に乗り上げるように咲くハナモクレンの花を見つけました。
思わず足を止めて観察をしながら、新たな春の楽しみを1つ見つけたことに喜びを感じる週末でした。

 

本日は、中央アジアのキルギス共和国で観察したオキナグサの一種である「プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)」をご紹介します。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

被子植物 双子葉類
学名:プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:オキナグサ属(Pulsatilla)

 

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)はアルタイ山脈からパミール山脈に分布し、下向きにベル状の花を咲かせます。
属名の「Pulsatilla(パルサティラ)」は、花の形から「鐘」に例えられ、ラテン語の「pulso(打つ、鳴る)」が語源と言われています。

 

多年草で直立または斜上する太い根茎を持ち、根茎から根出葉を束生させます。
茎につく葉は3枚が輪生し、若い時の葉は長い白毛で被われています。
花茎の先に1つの花をつけ、花弁状の萼片は5~12枚あり、外面に長い白毛が生えています。花弁は無く、おしべが棍棒状に変形した仮雄蕊(かゆうずい:雌雄異花植物の雌花に見られる)が蜜を分泌するそうです。
キンポウゲ科なので、花後に花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になります。

花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になる

オキナグサ属の花は、北半球の暖帯以北に広く分布し、約45種が知られています。日本ではオキナグサ(Pulsatilla cernua)、ツクモグサ(Pulsatilla nipponica)の2種が分布します。

 

私がプルサチラ・カンパネルラを観察したのが、キルギスの名峰レーニン峰のベースキャンプ周辺でのんびりハイキングを楽しんでいる時でした。
レーニン峰の展望を楽しむはずのハイキングでしたが、このプルサチラ・カンパネルラをはじめ、数々の高山植物が観察することができ、レーニン峰の展望はそっちのけで高山植物の観察を楽しんでいました。

 

キルギス共和国は高山植物の宝庫です。特に7月は高山植物の観察のベストシーズンです。まだ見ぬ素晴らしい高山植物を求めて、是非キルギス共和国を訪れてみてください。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)の穂
005

バルバタ・ホタルブクロ(Campanula barbata)

本日は「バルバタ・ホタルブクロ(Campanula barbata)」をご紹介します。

バルバタ・ホタルブクロ(Campanula barbata)

被子植物 双子葉類   時期:6~8月
学名:Campanula barbata
和名:ホタルブクロ  英名:Bearded Bellflower
科名:キキョウ科(Campanulacees) 属名:ホタルブクロ属(Phyteuma)

 

キキョウ科の植物は世界で約2000種(約90属)あると言われており、日本でも約30種が自生しています。日本では、ホタルブクロやツリガネニンジンという名で認識されている方も多いかと思いますが、チシマギキョウ(ホタルブクロ属)、ミヤマシャジン(ツリガネニンジン属)、ハクサンシャジン(ツリガネニンジン属)もキキョウ科の花となります。

 

本日紹介する「バルバタ・ホタルブクロ」は、ヨーロッパ・アルプスや中央アジアでも観察でき、標高1,100~3,000mあたりの草原地帯(礫質の草原)などに生息します。

 

草丈は10~40㎝、葉はほとんどが地表に平らに並べた形状(ロゼット状)となり、茎は分岐せず一方向に偏り、花は長さ20~30㎜の釣鐘型、うつむき加減に咲きます。薄青色の釣鐘上の花びらの縁に5㎜弱の細い毛が生えているのが特徴で、英語名「Bearded Bellflower」(ヒゲのある釣鐘状の花)もバルバタ・ホタルブクロの特徴から由来します。

 

この繊毛は、花の蜜を盗もうと登ってくる昆虫やアリの侵入を防ぎます。昆虫が花の中に入っていくと、繊毛がまとわりついて、昆虫は密に辿り着く前に地面に落ちてしまうのです。
変温動物である昆虫は、外部からのぬくもりが必要なため、バルバタ・ホタルブクロの繊毛の間に入ることができる極小の昆虫たちは、この花を宿代わりに使うと言われています。

 

その他、チャボギキョウ(Campanula cochlearifolia)、ロンボイダリス・ホタルブクロ(Campanula rhomboidalis)、イトシャジン(Campanula rotundifolia)、エキシサ・ホタルブクロ(Campanula excisa)など、様々なキキョウ科・ホタルブクロ属の花が観察できますが、これらを見分けるのは、非常に難しいです。
エキシサ・ホタルブクロは花びらの切れ込みが深く、円形に切れ込んでいるので、見分けは付きやすいですが、その他のホタルブクロ属の花は花の形状も、茎から出る葉がすべて糸状なところも、本当にそっくりです。見分けるポイントは根元の葉と言われますが・・・私も正直すべてを見分ける自信はありません。

 

■チャボギキョウ(Campanula cochlearifolia)
岩場やガレ場などにも生息。葉は楕円形で葉の縁には粗い切れ込みがある。
草丈は10~18㎝と短く、花は12~20㎜の釣鐘状。
ひとつの花茎に花が1つ、または2~3つの花を咲かせる。

チャボギキョウ(Campanula cochlearifolia)

 

■ロンボイダリス・ホタルブクロ(Campanula rhomboidalis)
標高の低い場所を好み生息。草丈は20~70㎝。
葉は先が尖った卵型の広い葉で、葉の縁には粗い切れ込みがある。
ひとつの茎から7~10個の花が咲き、花の長さは15~20㎜の釣鐘状。

ロンボイダリス・ホタルブクロ(Campanula rhomboidalis)

 

キキョウ科・ホタルブクロ属の花は、ヨーロッパ・アルプスや中央アジアでの花の観察の際、比較的よく見られるため、よく観察していただき、1つ1つの違いを観察していただくのも、フラワーウォッチングの楽しみの1つです。

 

<ホタルブクロ属の花々に出会えるツアー>
※ヨーロッパ・アルプス

アルプス三大名峰展望 花のアオスタ山麓ハイキング(イタリア)
花のドロミテハイキング(イタリア)
ドロミテ周遊トレッキング(イタリア)
花のモンブラン山麓ハイキング(フランス、イタリア)
ツール・ド・モンブラン Tour du Mont Blanc(フランス、イタリア、スイス)

※中央アジア
キルギス・カザフスタン 天山自然紀行(キルギス、カザフスタン)
天山とパミールの懐へ  夏のキルギスアドベンチャー(キルギス)

002

エーデルワイス(Leontopodium alpinum)

本日は、アルプス三大名花の1つである「エーデルワイス(Edelweiss)」をご紹介します。
被子植物 双子葉類
学名:Leontopodium alpinum
和名:セイヨウウスユキソウ
科名 : キク科(Asteraceae) 属名 : ウスユキソウ属(Leontopodium)

 

エーデルワイスの名はドイツ語の「edel」(高貴な、気高い)と 「weiß」(白)に由来し、ドイツ語圏以外でも花の白い外観は「純潔、純愛の象徴」とされ、ルーマニアでは「floarea reginei」(女王の花)とも呼ばれています。

 

ヨーロッパ・アルプスが生息地として有名ですが、初めからヨーロッパ・アルプスに分布していた訳ではなく、氷河時代(今から2万年前)も前にシベリアから渡ってきた花と言われています。実際、Leontopodium alpinumとは別種のエーデルワイスが、西はピレネー山脈から東はトルコの山岳地帯までに生育しており、中央アジアの高山帯、シベリア、パミール高原、西ヒマラヤに産するものまで確認されております。
日本でもミヤマウスユキソウ(Leontopodium fauriei)やエゾウスユキソウ(またはレブンウスユキソウLeontopodium discolor)はご存知かと思いますが、こちらも今回ご紹介したエーデルワイスの別種となります。

 

エーデルワイスは、先端に白い綿毛に包まれた星形の花を咲かせます。観察していると星型の全体が花のように感じてしまいますが、花びらに見えるのは葉っぱが変化したもので苞葉(ほうよう)といい、花本体は苞葉の中心にあるポツポツとした丸い粒(径5-6mm)のような部分なのです。
間近で観察すると、苞葉や茎にも白い綿毛が生え、乾燥や強い日射しから植物を守っています。
ヨーロッパ・アルプスでは、昔から純愛の象徴として摘み草にされてしまい、一時はほとんど観察できなくなってしまいました。現在では保護意識が進み、少しずつ増えてきているそうです。

 

<エーデルワイスの探し方>
エーデルワイスは高山帯の石灰岩地や砂礫地を好みます。
実はエーデルワイスを探す際には、アルペンアスター(Aster alpinus ミヤマノギク)を手掛かりにします。アルペンアスターが咲かない場所にエーデルワイスが咲くことは滅多にありません。アルペンアスターが咲いているポイントに遭遇した際、辺りをゆっくり観察してみてください。

 

<エーデルワイスに出会えるツアー>
アルプス三大名峰展望 花のアオスタ山麓ハイキング(イタリア)
花のドロミテハイキング(イタリア)
ドロミテ周遊トレッキング(イタリア)
花のモンブラン山麓ハイキング(フランス、イタリア)
究極のマッターホルン展望トレッキング(スイス)