173

ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

長らく更新が途絶えておりました。月末あたりに皆様のお手元に届く予定の西遊通信に掲載する日本国内・海外ツアーの新企画の造成などに励んでいました。カナダでカヌートリップ白亜の砂丘レンソイスで縦断ハイキングなど、是非注目してみてください。

 

その間、我が家の近所にコブシ(モクレン科)の花が満開となり、さらに通勤路の途中の銀行の脇に設置された花壇にフッキソウ(ツゲ科)が満開に咲き誇っていました。本格的な春の到来を感じられた1週間でした。

 

本日は、ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)をご紹介します。

 

ネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

被子植物 双子葉類
学名:Chrysosplenium grayanum
科名:ユキノシタ科(Saxifragaceae)
属名:ネコノメソウ属(Chrysosplenium)

 

ネコノメソウ(猫の目草)は日本固有の花で北海道、本州、九州北部に分布(本州以北という資料もあり)し、主に沢沿いや湖畔などの湿った場所に自生します。私も昨年5月に長野県・中綱湖の湖畔で群生するネコノメソウ(猫の目草)を観察しました。

 

草丈は5~20cm。匍匐茎(ほふくけい:植物において、地上近くを這って伸びる茎:走出枝とも)をマット状に伸ばし、匍匐茎の節から根を下ろします。
少し太い印象の花茎から、5mm程度の葉柄を伸ばして卵円形で可愛らしい茎葉を出し、直径が5~15mmほどの小さく可愛らしい葉が対生しています。形状としては基部が丸みを帯びており、丸い鋸歯があるのが特徴です。

 

花期は4~5月。花序を包むように苞葉(蕾を包むように葉が変形した部分)がつき、茎葉と同じ形状・大きさですが黄緑色を帯びているのが印象的です。花後には苞葉は緑色に変化していきます。

 

中央部分に小さな花の部分がありますが、ネコノメソウ(猫の目草)には花弁はありません。
ネコノメソウ(猫の目草)の形状としては、長さ0.5mmほどの4本の雄しべを包み込むようにして周りの苞葉に比べて黄色味の強い色合いをした4つの萼裂片(長さ1mmほど)が直立しています。雄しべの葯の部分はその萼裂片よりさらに黄色味が強く、どちらかと言えば山吹色のような色合いをしています。
雌しべはさらに短く、2本の花柱が直立し、花柱の下位に子房(受粉して果実になる部分)も確認できるそうですが、ほとんど目立ちません。

 

『猫の目草』という面白い和名ですが、果実が深く、細く裂開した様子が同行が縦に狭くなった昼間のネコの目に似ていることが名の由来とのことです。
ここまで観察するにはピンセットとルーペが必要なレベルの小ささです。興味がある方は花を傷つけないよう、ご注意ください。

 

花後に近いネコノメソウ(猫の目草:Chrysosplenium grayanum)

 

■注目! 4月29日出発 催行決定! 5月16日出発も間もなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング

※北飛騨の森にミズバショウが咲く季節です!

 

■注目! 5月23日出発 催行決定まであと一歩!!
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※シャクナゲの花咲く季節!興味深い植生の屋久島へご一緒しませんか?

 

■注目! 7月10日出発 催行決定まであと一歩! 6月26日出発コースは満席!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※尾瀬に咲く花が最盛期を迎える季節です!

164

フキ(蕗:Petasites japonicus)

先日、我が家に母が遊びに来た際に夕食で蕗の煮て(関西、特に京都では”フキの炊いたん”と呼ばれています)卵で絡めた、小さい頃によく食べていた料理を作ってくれ、懐かしい気持ちとなりました。

 

本日は、その料理のレシピではなく、「フキ(蕗:Petasites japonicus)」をご紹介します。

 

フキ(蕗:Petasites japonicus)…雌か雄、どちらでしょうか。

 

被子植物 双子葉類
学名:Petasites japonicus
英名:Giant Butterbur、Japanese Butterbur、Fuki
科名:キク科(Asteraceae)
属名:フキ属(Petasites)

 

上の写真は、昨年5月に長野県・鬼無里の奥裾花自然園を訪れた際に観察したものです。

 

フキ(蕗)は、キク科フキ属、日本原産の多年草で日本全体に分布し、海外では北海道より北の樺太や朝鮮半島、中国にも分布します。
丘陵地や山野の土手など、少し湿った場所で自生し、川岸や林の際などにも自生します。

 

草丈は、花期・花後によって異なります。茎は地上には伸ばさず、地下茎を地中で横に長く這って伸ばして増殖させます。

 

①地面に這うような草丈
花期は3~5月(早春)。この頃は葉は地表に姿を現さず花茎(花穂)が伸び始め、これが春の風物詩の1つ「フキノトウ(蕗の薹)」と呼ばれる段階です。
フキ(フキノトウ)は雌雄異花で、苞葉に包まれ、筒状花が密集して頭状花を成しています。花径は5~10mmほどで花弁のようなものはなく、それぞれの筒の中から毛状の突起が出ているような形状です。

 

花の色は白~黄白色と紹介されています。これは雌雄異株に関連しています。
鬼無里の奥裾花自然園のガイドさんが「雄株と雌株を見分ける際、白色=雌、黄色=雄」と解説してくれ、基本の花は白色ですが、雄株は花粉をつけるため若干黄色味が入った色合いに見えるとのことでした。
その際、ガイドさんは花を包む葉が広がった頃、「雄株は花(総苞)が隙間なく並びキレイな球体、雌株は葉の間に隙間がある」という別の見分け方も教えてくれました。
上の写真を再度ご覧いただくと、筒状花の先端が白く、花の間に隙間があるのが確認できるため、これは「雌株」ということです。

 

②花後は50㎝前後に草丈を伸ばします(雌株)
雌株は雄しべがないため花粉を出しません。昆虫を招く蜜を出すそうです。
雄株は花が終わると枯れてしまいますが、受粉が終わると雌株は花茎を草丈50㎝前後まで伸ばし、タンポポのように白い綿毛をつけた種(果実)を風にのせて飛ばします。

 

③花後に葉柄が伸びはじめる
花後、花茎とは別に地下茎から地表に葉を出し、葉柄が高さ30~80cmほどになります。
葉は円形に1ヶ所深い切れ込みのあるハート形(腎臓型と紹介する資料も)で、幅が20~30㎝と大きく、光沢はありませんが白色の綿毛が密生しています。
色々と調べていると、葉の中央が少し窪んでいるので皿状になっており、それは葉の切れ込み部分から茎を伝って根に水を送るためにそういった形状になっているとのことでした。

 

フキ(蕗)は日本原産の野菜(山菜)として古くは8世紀ごろから栽培が始められていたそうです。
独特の香りや苦味のあるフキ(蕗)は、山菜の一種としてフキノトウは天ぷらやフキ味噌として、葉柄は煮物や佃煮(きゃらぶき)などとして、現在でも食されており、私も大好物の1つです。

 

山菜として有名なフキ(蕗)ですが、薬用植物としても知られ、フキは気管支粘膜の炎症を鎮める作用があり、蕗の薹には食欲増進効果がある苦味質や精油成分が含まれているため消化を助ける働きなどがあるそうです。

 

私を含め、「蕗は美味しいもの」と思っている方も多いかと思います。
初春のころ、丘陵地や山野の土手を歩いてフキを見つけたら、花の形状をゆっくり観察してもらい、雌雄を見比べてみてください。

 

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間

※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
このツアーで、フキの花を観察しました。

花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJGU12/
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング

 

先日、ツアーを発表!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJNA31/
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

162

信州に咲くスプリング・エフェメラルの魅力 ~白馬・鬼無里・戸隠へ

2021年最後のブログ投稿も私がおすすめしたい場所をご紹介します。第4弾は「信州」です。

 

■関連ツアー
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる
桜咲く信州 雪の北アルプス大展望

 

■ブログ『世界の花だより』
スプリング・エフェメラル

 

春の咲く花には「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれる花があります。
スプリング・エフェメラルとは、落葉樹林で木々が芽吹く前の春先に花を咲かせ、夏までの間に光合成を行い、木々に葉が生い茂り、林床が暗くなる夏には地上部を枯らして地中で過ごす草花の総称のことを言います。代表的な花はカタクリをはじめ、イチリンソウやニリンソウ、フクジュソウなどがあります。

 

 

日本全国でスプリング・エフェメラルの花々の観察を楽しめる場所はいくつもありますが、そんな中、私自身が真っ先に思い浮かんだのが信州でした。信州と言っても広大なエリアです。その広大な信州の中から春の花の観察を楽しめる場所を選別し、白馬・鬼無里・戸隠を巡るツアーとして「花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる」を造成しました。
2021年5月に添乗をさせていただいた際も各所でスプリング・エフェメラルの花々を楽しむことができたため、2022年も引き続きツアーを発表させていただきました。

 

本日は、3つのエリアで訪れたスポットをご紹介します。

 

1.白馬村・姫川源流自然探勝園(姫川源流・親海湿原)
姫川源流自然探勝園は、白馬村の最南端の佐野地区にある姫川源流自然探勝園は、大きく流出入する河川のない隔絶された親海湿原(およみしつげん)姫川源流のエリアに分かれます。
低温・弱酸性・貧養という厳しい環境条件のため亜高山帯から高山にかけて生息する湿原植物が豊富で、学術的にも価値の高い類稀な場所の1つあり、一帯は、貴重な⾃然環境を形成しているとして昭和53年に長野県の自然保護条例に基づき、自然環境保全地域に指定されています。
親海湿原も姫川源流も観察用の木道が設置されているため、起伏もなく、気軽に植物観察を楽しむことができ、清らかな流れの中に咲くミズバショウやリュウキンカ、周囲の土手などにはニリンソウ(キンポウゲ科)、ヤマエンゴサク(ケシ科)、ミヤマキケマン(ケシ科)、エンレイソウ(シュロソウ科)、フクジュソウ(キンポウゲ科)など多種多様なスプリング・エフェメラルの花を観察することができました。

 

その他、白馬村では白馬三山の展望と桜やハナモモの観察が楽しめる大出公園やミズバショウの群落地としても有名な落倉自然園、カタクリの群生地として知られる五竜かたくり苑にもご案内します。

 

2.鬼無里・奥裾花自然園
奥裾花自然園(おくすそばなしぜんえん)は、長野県鬼無里(旧鬼無里村)の裾花川上流域にあるブナ林に囲まれた自然公園。長野県が明治百周年記念事業として、県の代表的な優れた大自然を末永く保護し、自然を探勝し学べるように昭和44 年11月に開園した自然公園です。
新潟県との境に位置し、自然景観地域として保護されている裾花川の源流、日本の温帯林を代表するブナの原生林や、本州有数のミズバショウの大群生地も有します。
奥裾花自然園では湿原の1つである今池湿原へ足を伸ばします。
奥裾花自然園の今池湿原ではミズバショウの観察だけですが、その数は圧巻です。
2021年5月に訪れた際には、残雪が残る遊歩道(ミズバショウの花は雪融けの頃に花開くので仕方ありません)を専門ガイドさんと共にゆっくりと一周しました。
一周数十分で回れるエリアでしたが、可愛らしい小ぶりのミズバショウ、雪に覆われたミズバショウ、清らかな水の流れの中に咲くミズバショウ、群生する見事なミズバショウなど、1つ1つのミズバショウの姿には魅了されっぱなしでした。
気が付くと、1時間以上も今池湿原で滞在していました。

 

この日は、戸隠に到着する前に長野県飯綱町に位置するむれ水芭蕉園にもご案内します。ここはその名のとおりミズバショウも素晴らしかったですが、リュウキンカやニリンソウも群生しており、木道遊歩道を散策しながら、ゆっくりと花々の観察を楽しめます。

 

3.戸隠・戸隠森林植物園
戸隠森林植物園は、昭和39年に長野県で開催された、第15回国土緑化大会及び全国植樹祭を記念し、県民のレクリエ-ションや自然探索、自然や森林に関する知識の普及を図る場として昭和43年8月に開園されました。園内には⽊道が整備されており、湿地帯には約50万株のミズバショウが自生します。
専門ガイドさんと共に森林内をのんびりと歩きながら、ミズバショウやリュウキンカの観察を楽しみました。前日には奥裾花自然園でミズバショウ、むれ水芭蕉園でリュウキンカの群生を楽しみましたが、不思議と「見飽きることのない風景」でした。その他、キクザキイチゲ(キンポウゲ科)やアズマイチゲ(キンポウゲ科)、カタクリ(ユリ科)などのスプリング・エフェメラルの花の観察を楽しむことができました。

 

戸隠森林植物園でもそれなりの数のカタクリの花が観察できたのですが、専門ガイドさんが教えてくれたカタクリの群生地にも訪れ、紫色の絨毯を敷き詰めたように咲くカタクリの群生地の風景は心癒される風景でした。
その場所とは・・・、是非とも西遊旅行のツアーへご参加いただければ幸いです。

 

 

厳選して選んだ3ヶ所の名所でゆっくりとスプリング・エフェメラル(春の妖精)の花の観察を楽しめる日程としておりますので、是非とも来春は信州へ、是非弊社ツアーにて訪れていただければ幸いです。

 

今年一年もブログ『世界の花だより』をご覧いただき、誠にありがとうございました。
弊社も海外ツアーの再開に向けて動いており、いくつかホームページ上で発表しておりますので、是非そちらもご覧ください。
一日でも早く世界各地で花の観察が楽しめる日が訪れることを願い、また、日本各地でも安心して花の観察が楽しめる日が訪れることを願い、2021年最後のブログを締めさせていただきます。

来年もよろしくお願いいたします。