167

クリンソウ(九輪草:Primula japonica)

■注目! 催行決定まであと一歩!!一緒に植生観察を楽しみませんか?
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※5月23日出発  まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※4月29日出発  まもなく催行!(北飛騨の森にミズバショウが咲く季節)

 


本日は「クリンソウ(九輪草:Primula japonica)」をご紹介します。

 

クリンソウ(九輪草:Primula japonica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Primula japonica
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:サクラソウ属(Primula)

 

クリンソウ(九輪草)は、北海道、本州、四国(九州には分布していないようです)に分布し、低地~山地の湿った場所や沢沿いなどに自生する多年草です。

 

草丈は30~80cmと、花の大きさに比べて草丈は高く、若干太めの茎を真っすぐに伸ばします。
葉は茎の基部に密集して付け(ロゼット状と表現する資料もあります)、倒卵状長楕円形で15~30cmほどの比較的大きな葉を付けます。
葉には葉柄や光沢、毛などは確認できず、葉の先端は丸く、基部へ向かう従って幅が狭くなり、縁が細かな鋸歯となっているのが特徴。さらに葉の表面は葉脈がクッキリとしている訳ではないのですが、皺だらけという印象です。

 

花期は5~6月。茎の上部(ほぼ頂に近い部分)に鮮やかな紅紫色の小さな花を3~7段に分かれて各段多数の花を輪生状に咲かせます。
花が数段に分かれて咲く姿が仏閣の屋根にある「九輪(寺の塔の頂上部、露盤上の柱にある九つの輪装飾)」に似ていることが花名の由来です。

 

花を輪生状に咲かせる様子が判ります。

 

1つ1つの花冠は直径2cmほど、長さが1.5cmほどと小さく、見た目もサクラソウの仲間らしい可憐な姿をしています。
花弁が5枚あるように見えますが、花冠の先端が深く5裂した合弁花です。それぞれの裂片の先端がさらに浅く2裂しているのもサクラソウの仲間らしい姿をしています。
裂片や筒状部は鮮やかな紅紫色ですが、花の中央部に向かうにしたがって色合いがより濃いものになっていく印象です。
その他、ピンク色と表現したくなるような個体、また時折白い花を咲かせる「シロバナクリンソウ」もあるそうです。私は観察したことがないので、今後の楽しみにしたいと思います。

 

同じサクラソウ科のクリンソウとサクラソウ。違いは「葉柄の有無」と「花の付き方」です。
■クリンソウ:葉柄はない。花は輪生状に咲く
■サクラソウ:葉柄があり、花は集散状に咲く

 

昨年6月、尾瀬沼から大清水を目指す道中、ゴール間際の林間でクリンソウが咲いているのを観察し、小雨の降る中でしたが、心癒されて夢中になって観察しました。
また、個人的に知らなかったのですが、2022年シーズン「花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング」を造成している際、飛騨高山観光公式サイトを拝見していると「宇津江四十八滝」に目が留まり、何とその近くにある自然公園では5月にクリンソウが咲く季節との事です。群生する風景は見事なものでしたので、是非ご検討ください。

 

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月16日出発は、宇津江四十八滝でクリンソウを、上高地でニリンソウが咲く季節です!

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクを観察へ行きましょう!

 

先日、ツアーを発表!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJNA31/
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

117

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

先日、屋久島の亜熱帯植物から高山植物までを観察し、屋久島の植生の垂直分布を体感できる「屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング」のツアーを発表させていただきました。造成作業を進める中で、花の写真などに魅了されて、思わず手が止まってしまう事が多々ある中で一味違う屋久島、1歩踏み込んだ屋久島のツアーを造成することができました。植生に興味のある方、一味違う屋久島を体感したい方に是非お勧めのコースです。

 

本日は「エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)」をご紹介します。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Primula cuneifolia
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:サクラソウ属(Primula)

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜)は、日本で北海道に分布し、海外では千島、オホーツク海沿岸、アメリカやカナダなどの北太平洋周辺域に分布する多年草です。高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地などに自生します。

 

草丈は10~15cmほどで直立し、地面からまっすぐと花茎を伸ばし、写真では確認できませんが、葉は根元に長さ1.5~4.5cmで葉身の基部が細い楔形、少し厚みのある(多肉質)葉をつけ、葉の上半分には鋸歯も確認でき、その数が3~15個。茎や葉に腺毛が見られます。

 

花期は7~8月。茎頂に鮮やかなピンク色(紅紫色と表記する資料もあり)の花を1~10個ほど咲かせます。
花弁は5枚にも10枚にも見えますが、実際は合弁の花弁が5つに深裂しており、さらに先端部分が浅く2つに分裂しています。そのため、5枚にも10枚にも見えるのかもしれません。
花の中心部分が鮮やかな黄色をしており、この中央部の黄色い部分が花弁のピンク色をより鮮やかなものにしている印象です。雄しべ(通常は5本)と雌しべは、この中央部分の筒状の内部に確認することができますので、次回は是非ルーペを片手に観察してみてください。

 

本州にはハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)があり、エゾコザクラ(蝦夷小桜)はハクサンコザクラ(白山小桜)の母種ですが、花の形状などはそっくりなので見分けが難しいです。
よく比較として記されているのが、葉の鋸歯がエゾコザクラが3~15個、ハクサンコザクラは鋸歯は9~25個と多めである点、またエゾコザクラはハクサンコザクラに比べて一回り小さいという資料もあります。
何より、北海道で観察したらエゾコザクラ、本州で観察したらハクサンコザクラで良い気もしますが・・・。

 

エゾコザクラには白花を咲かせるものもあり、シロバナエゾコザクラというそうですが、私もまだ観察したことがありません。
次回、可憐なエゾコザクラを観察する機会があれば、シロバナエゾコザクラも探してみたいと思います。ただ、可憐なピンク色の花の美しさは、そういう想いを忘れさせてしまうほど、魅力ある花であります。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

オススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

 

 

096

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)

先日、ザゼンソウやミズバショウの花の事を調べていると「尾瀬の花々」のことを思い出したので、本日は十数年前に尾瀬ハイキングでお客様と大いに盛り上がった花の一つだった「ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)」をご紹介します。

 

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)

 

被子植物 双子葉類
学名:Trientalis europaea
科名:サクラソウ科(Primulaceae)またはヤブコウジ科(Myrsinaceae)
属名:ツマトリソウ属(Trientalis)

 

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)は、ツマトリソウ属の多年草の一種です。
サクラソウ科またはヤブコウジ科と記載させていただきましたが、APG植物分類体系(第2版)では、従来サクラソウ科とされていたツマトリソウ属を含む、いくつかの属(草本)がヤブコウジ科に移しているためですが、 APG植物分類体系(第3版)ではヤブコウジ科、イズセンリョウ科を独立させず、すべての種をサクラソウ科としてまとめているとのことでした。

 

ツマトリソウは、主に北海道、本州の中部地方以北に分布し、海外では北半球北部(北アメリカの中・東部を除く)に分布します。
私も前述したとおり、6月の尾瀬で観察したことを覚えています。

 

草丈は10~15㎝で直立し、葉は茎に互生、上部になると輪生状に葉をつけます。
長さ5㎝ほどの葉は、少し幅広の披針形をしており、茎頂に5~10枚の葉をつけ、先端が少し尖っているのが確認できます。

 

花期は6~7月。花弁はまるで風車のようにキレイに7枚並んでおり、直径2㎝ほどの大きさで真っ白な花を上向きに咲かせます。
雄しべが花弁と同じく7個あり、おしべの先端には山吹色が印象的な葯(花粉を入れる袋)が色合いをより一層印象深いものとしています。
めしべは中央に1つ、非常に短いですが、黄緑色の柱頭もしっかりと確認することができます。

 

掲載した写真の花弁は真っ白ですが、花弁の先端が淡紅色に染まり、その色合いが鎧の威色目(おどしいろめ)の1つである褄取りに似ていることが「ツマトリソウ」の名の由来とのことです。
今回、ミズバショウやザゼンソウの事を調べている際、尾瀬の花を紹介しているホームページに、面白い紹介がされていました。
ツマトリソウは漢字で書くと「褄取草」です。大半の方が「妻」の字を書くと思っている方が多いそうで、そうすると「妻取草」になり、最近ニュースで頻繁に叩かれている不倫の花、略奪愛の花となってしまうと紹介がありました。
思わずその紹介ホームページを見ながら「座布団1枚」と、心の中で言ってしまうほどでしたが、これで漢字名は間違わず覚えられそうなトンチの効いた説明でした。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る

062

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)

先日、日本政府より外出自粛や休業要請等の段階的緩和、ステップ2への移行が発表され、都道府県をまたぐ移動が解禁となりました。
さっそく新幹線や空の便でも徐々に人出が戻り始めたというニュースも流れており、弊社も宿泊業・運送業及び各地の自治体のガイドラインに基づき、現地事業者とコロナウイルス感染症対策の打ち合わせを行った上で実施させていただきます。
旅行会社としてはようやくここまで来たという喜びとともに、行く先々での感染症予防対策をしっかりし、各地の方々へご迷惑をかけないよう、一層気を引き締めてツアーの実施に当たらなければいけないと感じました。

 

本日は名前が少し変わった「イワカガミダマシ(Soldanella alpina)」をご紹介します。

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)

 

被子植物 双子葉類
学名:ソルダネラ・アルピナ(Soldanella alpina)
和名:イワカガミダマシ(岩鏡騙し)
英名:Alpine Snowbell
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:イワカガミダマシ属またはソルダネラ属(Soldanella)

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)は、その名のとおり日本にも自生するイワカガミ(Schizocodon soldanelloides:イワウメ科イワカガミ属)に似ていることから名付けられました。確かに姿・形状はそっくりですが、イワカガミダマシはサクラソウ科の一種で、イワカガミダマシ属(Soldanella)に属します(資料によって属名そのままソルダネラ属と記載もあります)。

 

ピレネー山脈やヨーロッパ・アルプス、アペニン山脈(イタリア半島を縦貫する山脈)にかけて自生し、標高1,200m~3,000m弱の牧草地や遅くまで残雪の残る岩礫地などに自生します。
私がイワカガミダマシの花を観察したのは、イタリアのモンテ・ビアンコ(モンブランのイタリア名)の麓でフラワーハイキングを楽しんでいる時でした。

 

草丈は5~15㎝と高くなく、茎の根元に1~3㎝の大きさの円形の葉をつけ、長い柄を持ち、若干の光沢が確認できます。
鮮やかな緑色の根生葉が印象的ですが、直立する茎は褐色であるのが印象的です。

 

花期は6~7月、茎頂には3~4つの淡紫色の花をつけ、少し下向きに花を咲かせます。
1~1.5㎝ほどの釣鐘型の小ぶりな花ですが、花弁の部分が基部までしっかりと切れ込みが入っており、花弁の先端部分が若干反り返り、花弁の中央に長い雄しべが突き出しているのが特徴的です。

 

日本でも自生するイワカガミ(Schizocodon soldanelloides)も釣鐘型、若干下向きに花を咲かせますが、花弁の切れ込みが浅く、イワカガミダマシに比べて花弁の先端があまり広がりません。

 

ヨーロッパ・アルプスの高山帯では6月頃、雪解けとともに開花を迎え、現地ではイワカガミダマシの吸気の際に周囲の雪を溶かすとも言われています。実際は雪の中に物体があると太陽の熱を吸収してその物体付近から溶けると考えられているそうです。英名のアルパイン・スノーベル(Alpine Snowbell)の名の由来はここから来ているのかもしれません。

 

今回、イワカガミダマシのことを色々調べていると、イワウメ科イワカガミ属のイワカガミ(Schizocodon soldanelloides)の種小名の soldanelloides は「Soldanella(イワカガミダマシ属)+oides(のような)」で「イワカガミダマシ属に似た」という意味を持つそうです。
イワカガミダマシに似た花の名前がイワカガミ・・・逆のような気もしますが。

 

少々ややこしい花の名前、由来ですが、草丈の短い牧草地などで可憐に咲くイワカガミダマシは非常に魅力的な花の1つで、モンテ・ビアンコの麓で見つけた際には膝をついて、時折腹ばいになって観察・撮影を楽しんだ思い出のある花です。

 

イワカガミダマシ(Soldanella alpina)