ツアーのポイント
ポイント 専用車にて、奈良最深部の景勝地を巡る
奈良最深部は険しい山々に囲まれ、渓谷に沿って川が深く刻む道が続きます。唯一の公共交通機関は路線バスのため、個人では非常に巡りにくい地域です。ツアーでは、専用車を利用し、日本一大きな十津川村や天川村に点在する景勝地を巡ります。
ポイント 日本はじまりの地 飛鳥から始まる旅
かつて政治や経済の中心地であった飛鳥時代に、初めて「日本」という国号が使われました。聖徳太子や天武天皇などの人物が日本のかたちを築いた地です。仏教公伝時の欽明天皇陵、飛鳥の歴史を紹介する飛鳥資料館、本最古の仏像「飛鳥大仏」を祀る飛鳥寺、明日香村や大和三山が一望できる甘樫丘などを訪ねます。
ポイント 日本で唯一の飛び地、北山村で「筏師の道」を歩く
紀伊半島の中央部に位置する北山村は日本で唯一の「飛び地」の村です。村の真ん中を清流・北山川が流れ、伐採した木を下流まで筏にして運んでいた歴史を持ちます。2・3日間かけて新宮まで筏を運んだ筏師たちが歩いた「筏師の道」、その景勝ポイントへご案内します。
ポイント 3/13発は2つの梅林、 4/12発は桜の吉野山を巡る
3/13発コースでは、奈良県の3大梅林の2つを巡ります。 約2万本もの梅花が咲く賀名生(あのう)や色とりどりの梅花が咲きそろう広橋梅林へ訪れます。 4/12発コースでは、4月上旬に3万本もの桜が山々を埋め尽くし、 宗教と結びついた信仰の桜としても知られる日本屈指の桜の名所である吉野山へ訪れます。
COLUMN 奈良南部の景勝地
みたらい渓谷
天川村に位置するみたらい渓谷は、大小様々な滝と巨大な岩壁・奇岩が織りなす神秘的な渓谷です。整備された遊歩道からは、美しく煌びやかなの清流や、迫りくる岩壁や奇岩を間近に望むことができます。降り注ぐ陽光がより一層みたらい渓谷を神秘的な風景にしてくれる奈良南部屈指の景勝地です。

面不動鍾乳洞
関西最大級の面不動鍾乳洞は、洞川の里を見下ろす高台の地底に広がります。県指定文化財に指定される鍾乳洞の入口には面不動モノレール「どろっこ」に乗って訪れ、洞内では天井からは鍾乳石が、地面からは石筍がのび、貴重なストロー鍾乳管など、大地と水が織りなす奇跡である鍾乳洞を歩いて巡ります。

玉置神社
人里遠く離れた紀伊半島中央の、熊野のやまなみの雲海は、 はるか太平洋を遠望する標高1077mの霊峰玉置山。境内には樹齢三千年と云われる神代杉を始め天然記念物に指定されている杉の巨樹が叢生し、平成十六年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。

栃尾観音堂 "円空仏"
円空は江戸時代前期の修験僧の1人で、各地に「円空仏」と呼ばれる木彫りの仏像を残しました。円空が不惑の年を迎えた頃、天川の大自然で様々な仏像を残し、栃尾観音堂は円空が彫った像を300年にわたり守り続けました。関西の中でも円空仏群像をご覧いただけるのは、奈良・栃尾観音堂だけです。

COLUMN 日本で唯一の飛び地である北山村
北山村は関西屈指の秘境とも言われます。奈良県と三重県に囲まれ、和歌山県のどの市町村とも隣接しない和歌山県の飛び地であり、全国で唯一の飛び地が北山村です。昔から良質の杉に恵まれ林業で栄え、川の流れを利用し、いかだによって伐採した木材を集積地である和歌山県新宮まで運ばれました。日本唯一の飛び地である北山村では、かつて筏師たちが行き交った山道に残された「筏師の道」のハイライト部分のハイキングへご案内します。


出発日と料金
2021年 出発日~帰国日 |
日数 | 旅行代金 | 催行状況 |
---|---|---|---|
03月13日(土) ~ 03月18日(木)梅の花咲く季節 | 6日間 | 178,000円 | ![]() |
04月12日(月) ~ 04月17日(土)桜の花咲く季節・ご好評につき追加設定 | 6日間 | 178,000円 | ![]() |
発着地 | 現地発着(大和八木駅集合・熊野市駅解散) | 最少催行人員 | 5名(10名様限定)・添乗員同行 |
---|---|---|---|
一人部屋追加代金 | 7,000円(明日香、熊野泊のみ) |
- 国内旅行のため、再利用割引・特別割引はありません。
- 当ツアーは出発前の最終旅行説明会を開催いたしません。ご質問はお気軽に担当までお問い合わせください。
- 現地集合解散となります。現地までの交通機関はご自身でお手配ください。
[東京・名古屋・大阪からの参考アクセス]
【東京方面】
往路:東京駅 08:21発(JR新幹線のぞみ209号 新大阪行) - 京都駅 10:32着
京都駅 10:42発(近鉄京都線急行 橿原神宮前行)- 大和八木 11:48着
復路:熊野市駅 09:33発(ワイドビュー南紀4号 名古屋行) - 名古屋駅 12:41着
名古屋駅 12:49発(JR新幹線のぞみ224号 東京行)- 東京駅 14:24着
【名古屋方面】
往路:近鉄名古屋駅 10:00発(近鉄特急ひのとり60号 難波行)-大和八木 11:37着
復路:熊野市駅 09:33発(ワイドビュー南紀4号 名古屋行) - 名古屋駅 12:41着
【大阪方面】
往路:大阪上本町 11:13発(近鉄特急ビスタカー 賢島行) - 大和八木駅 11:40着
復路:熊野市駅 09:33発(ワイドビュー南紀4号 名古屋行) - 津駅 11:41着
津駅 11:45発(近鉄特急ひのとり61号 難波行) - 大阪上本町 13:04着
ツアー日程表
地名 | 時刻 | スケジュール | |
---|---|---|---|
1 | 大和八木 明日香村 |
12:00発 |
12:00に大和八木駅に集合。専用車にて明日香村へ。菜の花と桜が咲く飛鳥路をめぐります。飛鳥の歴史と文化を紹介する奈良文化財研究所・飛鳥資料館を見学。またキトラ古墳壁画体験館・四神の館を訪れます。その後、日本最古の仏像「飛鳥大仏」を祀る飛鳥寺と蘇我入鹿首塚などを見学します。晴れていれば明日香村や大和三山が一望できる甘樫丘へ。
明日香村泊|食事:朝× 昼× 夜○ |
2 | 明日香村 西吉野村 天川村 洞川温泉 |
08:30発 17:00着 |
専用車にて大和3大梅林の2つをめぐります。南北朝時代に都を追われた公家たちが歌を詠んだ賀名生梅林では2万本の梅が咲き誇ります。また都を追われた後醍醐天皇が居を構えた堀家の邸宅、賀名生の里歴史民俗資料館も訪ねます。その後、金剛・葛城山の眺望も楽しめる広橋梅林へ立ち寄ります。その後、「近畿の屋根」大峰山系に囲まれた天川村へ。着後、関西最大規模の地下世界が広がる面不動鍾乳洞を見学。鍾乳洞には鍾乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり、神秘的地底宮殿を思わせます。 ※宿泊はレトロな温泉宿が連なり情緒あふれる洞川温泉です。 洞川温泉泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
3 | 洞川温泉 十津川村 |
08:30発 17:00着 |
ダイナミックな渓谷美が楽しめるみたらい渓谷での散策をお楽しみください。また、弘法大師空海が参籠した天河大辨財天社、龍泉寺、円空仏を祀る栃尾観音堂を訪ねます。その後、奈良最南端で日本一の広さを誇る十津川村へ。有名な谷瀬のつり橋や青い滝壺をもつ清納の滝を訪問します。
十津川温泉泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
4 | 十津川村 北山村 |
09:00発 16:30着 |
専用車にて日本の里100選にも選ばれ、「天空の郷」と呼ばれる果無(はてなし)集落での散策をお楽しみいただきます。また、大峯奥駈道上の霊峰玉置山に鎮座する聖地奥の院・玉置神社を参拝します。その後、日本全国で唯一の飛び地、北山村へ向かいます。立合川のつり橋や、大谷の滝や北山川に沿う「筏師の道」でのハイキング(約1時間半)をお楽しみください。
北山村泊|朝○ 昼○ 夜○ |
5 | 北山村 熊野市 |
09:00発 17:00着 |
専用車にて熊野へ。途中、日本棚田百選に選ばれた丸山千枚田、赤城城址を訪れます。また、熊野に点在する景勝地をめぐります。隆起や海蝕によって創り出された世界遺産の「鬼ケ城」や「獅子岩」、海に突き立てられた巨岩壁の「楯ケ崎」またイザナミノミコトが葬られたとされる花の窟を訪ねます。
熊野市泊|食事:朝○ 昼○ 夜○ |
6 | 熊野市 | 09:00発 | ホテルの送迎車にて熊野市駅へ。着後、解散。
食事:朝○ 昼× 夜× |
- 運輸機関のスケジュールの変更、遅延、運行の中止や道路状況などにより、宿泊地や訪問地の順序が変わったり、日程内容に変更が起こることがあります。
- 食事回数:朝5/昼4/夜5
ご案内とご注意
気候・服装 | 全行程冬服が必要です。雨具も必ずお持ちください。1時間半程度のハイキングがありますので、ウォーキングシューズなどのしっかりとした靴でご参加ください。 |
---|---|
利用予定ホテル | 【明日香村】民宿脇本、民宿北村、民宿吉井 【洞川温泉】観峯荘にしぎ、あたらしや旅館 【十津川温泉】吉乃屋、十津川荘 【北山村】おくとろ温泉、やまのやど 【熊野市】ホテルなみ、海ひかり |
宿泊について | 明日香の民宿での宿泊は分宿となります。食事はそれぞれの民宿でお取りいただきます |
日程について | 道路事情や天候により日程は変更となる場合があります。また、花の開花時期はその年の気候により多少ずれることがあります。予めご了承ください。 |
日本旅行業協会正会員
東京都千代田区神田神保町2-2 共同ビル神保町3階
-
東京
03-3237-1391 -
大阪
06-6367-1391
営業時間外に受信したメール・FAX・郵送など
でのご連絡は、翌営業日扱いとなります。