177

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

我が家の周辺では、春の楽しみの1つであるコブシや桜も例年より早く咲き誇り、WBC日本代表の活躍に夢中になり過ぎて今シーズンはこぶしの満開時期を逃してしまいました。現在ではシャガの花が見頃を迎えています。

 

本日は、シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)をご紹介します。今回使用する写真は、弊社東京本社・村上が北海道・羊蹄山で撮影したものを拝借しております。

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Glaucidium palmatum
別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:シラネアオイ属(Glaucidium)

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)は、キンポウゲ科シラネアオイ属に属する多年草です。
以前は、シラネアオイ科として独立し1属1種として分類されていましたが、現在ではキンポウゲ科に分類されています。

 

本州・中部地方以北から北海道にかけて分布し、多雪地の山地や亜高山帯などの草地や明るい林内で地下茎を伸ばして自生・群生します。

 

草丈は花の咲くころには20cmほどで直立し、頂に薄紫色の花冠を1つ付けます。
葉は葉はカエデに似た形で、根生葉1枚と花冠付近に茎葉を3枚付け、茎葉は下2枚、上1枚に分かれます。
下の2枚は茎から長い柄を伸ばし、掌状に葉を広げ7~11中裂し、幅が20cm前後となります。上の1枚(最上部の茎葉)は柄を持たず葉が茎を取り囲むように付けます。花冠付近の3枚の葉は、柄の有無で見分けることができます。
根生葉も長い柄を持ち、掌状に5-11裂、裂片の先が鋭く尖り、不揃いな鋸歯が確認できます。

 

花期は5~7月。花茎の頂に直径5~10cmほどの薄紫色の花を1つ咲かせます。
4枚の花弁に見える薄紫色の部分は萼片で、花弁はありません。これらはキンボウゲ科の特徴の1つと言えます。
中央には雄しべを多数つけ、雌しべ(花柱)が2つ確認できます。
花後には扁平な果実をつけ、秋になると弾けて種子を飛ばします。

 

花名は日光白根山に多く生息し、タチアオイ(立葵:アオイ科の多年草)に似ているところから『シラネアオイ(白根葵)』と名付けられたとされています。「シラネアオイなのに薄紫色?」と思われていた方も、和名の由来を聞くと納得いただけるかと思います。
因みに、この種には白花種もあり『シロバナシラネアオイ』(白根葵:Glaucidium palmatum f. leucanthum)と呼ばれます。

 

花は比較的大きく、草丈も20cmと高いこともあり、登山道の片隅に淡い紫色のシラネアオイが群生して咲く姿を見ると疲れが一気に吹っ飛びます。
シラネアオイに出会った際、葉の付き方や中央部の2本の雌しべなどに注目して観察してみてください。

 

群生するシラネアオイ(白根葵)

 

<シラネアオイに出会えるツアー>
花の羊蹄山とニセコ縦走トレッキング・樽前山&オロフレ山

114

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

先日、長野県の白馬村観光局のホームページを見ていると、フクジュソウの花が咲き始め、フキノトウもあちらこちらで見られるようになってきたというニュースが掲載されていました。
フクジュソウと言えば、春の花の代表格。いよいよ春の花のシーズン到来を感じさせる嬉しいニュースでした。

 

本日は「エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)」をご紹介します。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium yesoense var. yesoense
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

エゾフウロ(蝦夷風露)は、北海道の太平洋側の海岸線沿いや原野、本州中部まで分布する日本固有種です。
エゾフウロは、ハクサンフウロの基本種です。

 

草丈は生育環境によって差はありますが、30~80㎝で直立し、茎部分には下向きに粗めの毛が確認できます。
葉は掌状で細かく、深く5裂、さらに2~3中裂しており、裂片部分の幅が広いのが特徴です。また、葉全体と葉柄には軟毛も確認できます。

 

花期は7~8月。枝先に2.5~3cmほどの小さな淡紅紫色の花を2つずつ咲かせます。ある資料には散らばるように咲くのが特徴とありました。
花弁は5枚、雄しべは10本で先端にある濃紫色の葯の色合いが印象的です。中央には雌しべが1本あり、先端が5裂します。上の写真をご覧いただくと、赤色(ピンク色)の雌しべの先端が5裂しているのがハッキリと判ります。
フウロソウの花のと言えば、花弁にある筋模様です。エゾフウロの花は、淡紅紫色の花弁に濃い紫色の筋模様がはっきりとしており、花の色合いをより一層印象的なものにします。
以前、フウロソウの花の紹介をする際に「血管が浮いているように言えるのがフウロソウ」と紹介した時に「あまり良い表現ではないよ」とお客様にご指摘を受けたことを覚えています。それ以降、ご紹介する際には注意するようにしていますが、どうしてもそのように表現してしまいます。
フウロソウの花弁の基部、花柄の部分、花を支える萼の部分にも軟毛が確認できます。

 

フウロソウは、10本の雄しべの先端の葯から花粉を出し、その間は雌しべの柱頭は閉じて受粉できないようになっています。
花粉が終わった頃に赤い柱頭が5裂し、受粉が可能となります。まもなく葯が落ちたら、花の中央は雌しべだけになります。
これらは、自家受粉を避ける工夫で、他の植物でも行われている工夫の1つです。
次回、エゾフウロなどのフウロソウを観察する際、その点を注目すると面白いかもしれません。

 

フウロソウの仲間は非常に見分けが難しいですが、ある資料に判りやすい情報がありました。
エゾフウロには、3変種、北海道と東北地方に分布するハマフウロ、本州の高山に自生するハクサンフウロ、伊吹山と東北地方に分布するイブキフウロがあります。
・ハマフウロは日本海側に多く、毛が少なく、葉の切れ込みが浅い
・ハクサンフウロは、高山に自生。色合いが濃紅紫色が特徴。
※個人的には、花弁の基部が細くなり、他種に比べ隙間があるような印象です。
・イブキフウロは、淡紫色で色はエゾフウロに似ていますが、花弁の先が3裂するのが特徴。

 

見分けの難しいフウロソウの花ですが、群生すると辺り一帯が淡い色合いに染まり、心和む風景となります。また、1つ1つの花も美しく、是非次回は花の中央部分の雄しべ、雌しべにも注目して観察してみてください。
他のフウロソウの花を見比べるのも、楽しいものです。是非、ブログ内の「フウロソウ属」の別の花もご覧ください。

 

エゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yesoense var. yesoense)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ