176

白亜の大砂丘レンソイスで見つけた可憐な花

久々の花ブログの更新です。長らく更新ができず、申し訳ありませんでした。
お客様からも最近更新しなかったことで「もうやらないの?」という声も多数いただきました。中には「退社したの?」という方も(そう思っていた社員も)・・・まだまだ辞める予定は有りませんので、ご安心を。
ネタはたくさんあるのですが、種(写真)がなく、花を咲かせること(ブログ更新)ができなかったのが理由でした。
これからものんびりとしたペースで更新していきますので、お楽しみに。

 

本日は、数年ぶりに海外の花、2022年に訪れたブラジル・レンソイスで観察した「アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)」をご紹介します。「えっ、レンソイスでお花?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)

 

被子植物 双子葉類
学名:Utricularia subulata L.
別名:スブラタ と紹介される資料もありました
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae)
属名:タヌキモ属(Utricularia)

 

2022年8月に「白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキング」へ添乗員として同行させていただいた際、誰もいないレンソイスの⾵景にも驚きましたが、⼀番驚いたのが砂丘の上に咲く⼩さな花の存在でした。私⾃⾝そんなに何度もレンソイスに訪れている訳ではないですが、日帰り観光で数回訪れた中で花の存在を確認したことがなかったので、本当に驚きました。⾼⼭植物好きな私にとってはラグーンの⾵景以上に興奮した瞬間でした。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)は、タヌキモ科タヌキモ属に属する食虫植物です。
「タヌキモ」と「ミミカキグサ」という名前は耳にすることがありますが、両方ともタヌキモ科タヌキモ属。「ミミカキグサとタヌキモは同じ」と思っている方も多いようです(私もその一人でした)。
タヌキモ属(ウトリクラリア:Utricularia) には、①水中に浮遊するものと②湿地に生えるものの2タイプが存在し、①をタヌキモ、②をミミカキグサという和名で区別しているそうです。

 

アメリカコトリミミカキグサは、南米、中米、アフリカ、東南アジア、オーストラリア大陸東部など広く分布し、同属の中では最も広く分布する種と紹介される資料もありました。また、日本でも帰化されたもの(外来食虫植物)があるそうで、私が調べたもので北海道、岡山県などで確認がされているとのことでした。

 

私が観察したのは、ほんのりと地下水が染み出たレンソイス砂丘の麓でした。
花序は直立し、高さ15~20cmほど、花柄が上向きに数本伸びており、その先端に1cmに満たない小さな黄色い花を咲かせます。
花弁は他のミミカキグサにも見られる上唇部と下唇部に分かれており、アメリカコトリミミカキグサは上唇は広卵形、下唇は深く3裂しています。
アメリカコトリミミカキグサは一年草に分類される種で、夏に黄色の花を咲かせ、秋には種を実らせて株は枯死するそうです。自然に種子が飛び散り、繁殖する性質を持っており、その繁殖力はすさまじいようです。
アメリカコトリミミカキグサ(タヌキモ科)は、過酷な環境の中で地下茎(地表に張り付くように茎を横に伸ばしているそうです)や葉に捕⾍嚢(ほちゅうのう︓捕まえるための袋状の器官)を付けていて、⼩さな⾍などを捕⾷して⾃⽣しています。

真っ青な青空の中、真っ白な大砂丘に咲く可憐な花。雄大な景色を堪能していると、見落としてしまうかもしれません。
白亜の大砂丘に咲く可憐な花に出会うため、是非レンソイスへ訪れてみてください。日帰りで訪れる観光では観察できないかもしれませんので、是非縦断ハイキングへ。

 

ミミカキグサと言えば、数年前にギアナ高地のあるテプイ(卓状台地)の上でどんでもない種を観察したのを思い出しました。ご紹介は・・・またいずれ。

 

<アメリカコトリミミカキグサを観察したツアー>
白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキングと大瀑布イグアスの滝
※ツアーでは2泊3日のハイキング(1日3~4時間)をしながら白亜の大砂丘レンソイスを満喫!

白亜の大砂丘でハイキングを楽しむ
星降るレンソイスでキャンプ泊
168

ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔:Drosera anglica)

■注目! 催行決定まであと一歩!!一緒に植生観察を楽しみませんか?
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※5月23日出発  まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)

花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※4月29日出発  まもなく催行!(北飛騨の森にミズバショウが咲く季節)

 


本日は食虫植物の1種「ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔:Drosera anglica)」をご紹介します。

 

ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔:Drosera anglica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Drosera anglica
科名:モウセンゴケ科(Droseraceae)
属名:モウセンゴケ属(Drosera)

 

ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)は、モウセンゴケ科に属する多年草です。
「苔(コケ)」と名が付いていますが、花が咲き、種子も作る高等植物に分類され、コケ類ではありません。

 

北半球の寒帯、低地~亜高山の湿地に生息し、日本では北海道の一部(サロベツ原野、大雪山系)、本州以南では尾瀬にしか生息していません。海外では、アメリカ北部、カナダ、ヨーロッパに自生する稀少種です。
私がナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)を観察したのは、昨年6月に訪れた尾瀬ヶ原でした。
ある資料には、ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)の南限は尾瀬とされていたそうですが、「ハワイのカウアイ島の高所で新たな生息地が発見された」とありました。

 

葉は全て根生し、直立または斜上し、長さ5~10cmほどの濃紅色で長い葉柄を延ばした先端に長さ3~4cmほどの葉をつけます。
モウセンゴケの葉と言えば円形というイメージを持つ方が多いと思いますが、ナガバノモウセンゴケの葉は先端が丸く葉柄に近くなるにつれて細くなるイメージの線状倒披針形で、資料によってはヘラ状と表記するものあります。この形状が「ナガバノ(長葉の)」という名の所以です。

 

線状倒披針形の葉の縁と表面には粘着物質を出す長い腺毛(葉柄と同じく濃紅色)が見られます。印象としては縁の腺毛の方が長く、表面の腺毛は縁のものに比べて半分以下の短さです。
腺毛から出される粘液は甘い香りを出し、香りに釣られてやってきた虫が葉につくと粘液から逃れられなくなり、虫を消化吸収する仕組みとなっています。火山島や湿原などやせた土地では、足りない栄養素を昆虫などから補給し生息します。
不思議なことに葉の裏面には腺毛はついていません。
上の写真をよくご覧いただくと、葉の表裏が分かりますので、ご確認ください。

 

花のブログですが、今回掲載する写真は「ナガバノモウセンゴケの葉」しか写っていません。
花期は7~8月。長さ10~20cmほどの花茎を伸ばし、先端部分で枝分かれし、それぞれの枝先に直径1cm未満で真っ白な花を咲かせます。
花弁は5枚の離弁花で、ウメバチソウに似た可憐な花の姿です。
ある資料には「サソリ花序」と表記されており、「花軸の先端に花がつき、その下から枝が1本出て花をつけ、次は反対側に分枝し、方向が交互に変わるもの」をいうそうです。
ナガバモウセンゴケは、葉の丸いモウセンゴケとの間で「サジバモウセンゴケ(Drosera x obovata)」と呼ばれる雑種を作るそうです。

 

実は、私はナガバノモウセンゴケも含むモウセンゴケ科の花は観察したことがありません。
以前訪れたギアナ高地のチマンタ山塊(ベネスエラ)で観察した同じモウセンゴケ科のドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)を観察した際、蕾は観察したのですが、真っ白な花はまだ観察をしたことがありません。

ナガバノモウセンゴケは、尾瀬では6月でも観察は可能ですが、7月中旬ごろにはナガバノモウセンゴケも花も観察ができる可能性があるそうです。
今年の夏は、ナガバノモウセンゴケなど様々な植生を楽しみに、是非ご一緒に尾瀬に訪れてみませんか。

 

ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔):表面に腺毛がないので、葉の裏面です

 

<春~夏の花の観察ツアー>
まもなく催行!
花咲く秘島・甑島へ 島の山野草をもとめて 4日間
※甑島の絶景と島を彩る山野草の観察を楽しむ旅

 

5月23日出発 まもなく催行!(シャクナゲの花咲く季節)
花咲く屋久島へ 白谷雲水峡と黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物から高山植物まで 屋久島の植生の垂直分布を体感

 

5月1日出発 満席! 5月5日出発 まもなく催行!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地をめぐる 5日間
※春の花咲く信州へ 花の名所を訪れる4日間
※親海湿原でミツガシワの群生が観察できるかも!

 

4月29日出発 まもなく催行!
花咲く北飛騨の森から上高地へ 2つのフラワーハイキング
※北飛騨の森・池ヶ原湿原と名勝・上高地を専門ガイドと歩く
※5月は上高地にニリンソウが、宇津江でクリンソウが咲く季節

 

6月26日出発 まもなく催行!(尾瀬の花の最盛期)
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※高山植物の最盛期を迎える尾瀬で楽しむフラワートレッキング
※尾瀬ヶ原でウラジロヨウラクやナガバノモウセンゴケの観察へ!

 

7月10日出発、7月17日出発 間もなく催行!
花咲く北アルプスへ 白馬・乗鞍・上高地を歩く
https://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GJNA31/
※2つの高山植物の宝庫と奥上高地の徳沢にも訪れる自然観察の旅

 

※7月18日出発、7月25日出発 間もなく催行!
花の北海道フラワーハイキング
※世界遺産・知床から「神々の遊ぶ庭」大雪山の花園をめぐる

052

ブロッキニア(Brocchinia)

先日、嫁さんと買い物へ行った際、近所の公園で花咲く「のだふじ」を観賞しました。
外出自粛と言われている時期でしたが、淡い藤色や鮮やかな白色ののだふじの花を観て、少し心が癒された瞬間でした。1日でも早く、気兼ねなく散歩を楽しめる日に戻ることを願うばかりです。

 

前回に引き続き、ギアナ高地の植生の1つ「ブロッキニア(Brocchinia)」をご紹介します。

 

ブロッキニア(Brocchinia)

 

被子植物 単子葉類
学名:
・ブロッキニア・レズクタ (Brocchinia reducta)
・ブロッキニア・ヘクチオイデス(Brocchinia hectioides)
科名:パイナップル科(Bromeliaceae) 属名:ブロッキニア属(Brocchinia)

 

ブロッキニア(Brocchinia)は、ギアナ高地に自生する食虫植物の1つです。
あまり聞き慣れない「パイナップル科(Bromeliaceae)」の植物で、葉腋に水を溜める特徴を持ち、その中でも上記で記載したブロッキニア・レズクタ(Brocchinia reducta)とブロッキニア・ヘクチオイデス(Brocchinia hectioides)の2 種のみが、食虫習慣があるとして、1984 年に食虫植物の仲間入りをしたそうです。

 

葉は上に向かって真っすぐに伸び、形状は長い剣状、断面はU字型にカーブしているため、葉が重なり合って筒状になっています。高さは50㎝から1mにも及ぶものもあります。

 

筒状のブロッキニアを真上から撮影

 

数枚の葉が重なり合い、その中心に水を溜め、その水は甘い香りを放ち虫を誘引するようです。葉の内側はクチクラ質(植物においては表皮の外側を覆う透明な膜で蝋を主成分とするもの)のため、中に入りこんだ虫が逃げられないような構造になっています。
黄緑色の葉の色合いが、広いグラン・サバンナでは非常に目立ち、虫をたくさん捕らえられているとも言われています。

 

溜まった水は強い酸性であり、その水で昆虫を殺し、液中に共生しているバクテリクテリアが捕まった昆虫を分解し、それを栄養源にしているようです。ギアナ高地では、ブロッキニアを分解して中に溜った昆虫(大半が蟻でした)も観察し、その量に驚かされました。

 

ブロッキニアを分解すると、中には蟻など昆虫の死骸がたくさん確認できました

 

筒の内側には、消化液を分泌する腺毛(無柄腺)があり、消化液は分泌せず、消化酵素の分泌も確認されていないと認識していたのですが、このブログを作成している中で色々と調べていると、ブロッキニア・レズクタ(Br.reducta)には「ホスファターゼ」という消化酵素を分泌していることが最近の研究で報告されているそうです。まだまだ勉強の余地があるようです。

 

私はこれまで幾度となくギアナ高地へ添乗させていただきましたが、2018年11月以来訪れていません。ベネズエラの情勢が安定し、1日でも早くギアナ高地の絶景と植生を楽しめるようになってほしいものです。

 

ブロッキニアの群生の向こうにはロライマ山
028

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

前回に引き続き、ピレネー山脈の花の1つ、石灰岩質の岩場や少し湿った場所などに生育する食虫植物の1つ「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」をご紹介します。

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)

被子植物 双子葉類
学名:Pinguicula longifolia 和名:ムシトリスミレ
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae) 属名:ムシトリスミレ属(Pinguicula)

 

食虫植物と言えば、皆様はどのような花をイメージされるでしょうか?
日本などでも観察ができるモウセンゴケ(モウセンゴケ科)、マレーシアのキナバル山やボルネオ島などでも観察できるウツボカズラ(ウツボカズラ科)、ベネズエラのギアナ高地で観察できるヘリアンフォラ(サラセニア科)など、世界各地に食虫植物は生育しています。

 

今回ご紹介する「ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)」は、一見すると淡い紫色の花弁が印象的な可憐な花ですが、食虫植物の一種です。
「スミレ」という名が付く花ですが、タヌキモ科(世界の熱帯から温帯に3属300種以上が分布し、日本にもいくつかの自生種があります)の一種となります。
私もこの花を見つけたときは「スミレの花」と思い近づいて観察を始めたくらいです。

 

ムシトリスミレ(Pinguicula longifolia)は、春に芽が開き、最初の葉が現れます。その後、6~15㎝と比較的不規則な長さまで徐々に成長を続け、淡い紫の不均等な花弁が印象的な花は、初夏に咲き始めます。

 

食虫植物であるムシトリスミレは、花の部分で捕虫するのではなく、葉の部分で捕虫するのが特徴です。
ムシトリスミレの葉の両側には、粘液を分泌する腺を持ち、その粘液で昆虫などを捕えます。ピレネー山脈は、アルカリ土壌(土質)で、窒素分が少ないため、昆虫などから栄養分(窒素分)を得ているのです。
私も初めてピレネー山脈でムシトリスミレの花を観察した際、葉の粘液を指先で触れてみて、想像以上の粘性に驚いたことを今でも覚えています。

 

以前、ピレネー山脈で花の観察をしていた際、現地ガイドよりムシトリスミレの葉は、家畜(主に牛)の傷口に塗る薬に利用されていたという話を伺ったことあります(記憶違いでしたら、申し訳ありません)。
また、この花ブログを作成している際に見つけた情報として、スウェーデンではヤギのミルクで作る発酵乳製品を固めるために、このムシトリスミレの葉を使っているとのことでした。

 

一見すると食虫植物とは思えない可憐な花「ムシトリスミレ」を求めて、是非ピレネー山脈を訪れてみてください。

虫が絡みつくムシトリスミレの葉