120

タチツボスミレ(立坪菫:Viola grypoceras)

先日「飛鳥の里から奈良最深部へ」のツアーへ同行させていただきました。各所で歴史、文化、自然に触れることができ、私も大阪に住んでいますが、これだけゆっくりと奈良を巡ったのは初めてで、新たな発見、再発見が多く、非常に充実したツアーでした。11月の紅葉シーズンにも設定しましたので、是非ご検討ください。

 

本日は、奈良県十津川村に位置する「玉置神社」をはじめ、各所で観察することができた「タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)」をご紹介します。

 

タチツボスミレ(立坪菫、学名:Viola grypoceras)

 

被子植物 双子葉類
学名:Viola grypoceras
科名:スミレ科(Violaceae)
属名:スミレ属(Viola)

 

日本にはスミレ属の種類は多く、タタチツボスミレ(立坪菫)も、スミレ科スミレ属のなかで身近に観察することのできるものの1つです。日本全国に分布し、海岸線や低山、亜高山帯の草地や落葉樹林の林床など、日当たりの良い場所に自生します。

草丈は10~30㎝で直立し、根生葉には細い葉柄があり、葉の形は心形で先が尖っているのが特徴です。葉には光沢は見られません。托葉(葉を包んでいたもので付け根の茎にあるもの)は櫛形となっています。

花期は3~5月。花弁が5枚で左右対称となり、上弁が2枚、側弁が2枚、唇弁が1枚からなります。直径1.5~2㎝ほどで、花の色は淡青~淡青紫色で、花弁の基部(花の中央部分)は白くなり、直立した茎が若干うつむき加減となり、その茎頂に花を1つ付けます。
距(花の後ろに突き出した中空の角状のもの:花弁や萼が変化したもの)は花色と同色で、タチツボスミレを見分ける時の目安となります。オオタチツボスミレは距の部分が白くなります。

 

各地で様々な種類が観察できます。また、それらが同時期に花を咲かせるので、見分けるのに一苦労し、総称して「スミレです」と案内してしまうことがどうしても多くなります。
花の色は淡青~淡青紫が一般的ですが、タチツボスミレは非常に変化が多く、私が花の事を調べる際に、拝見させてもらっている「野山の花たち -東北と関東甲信越の花-」のサイトでは、以下の品種の見分け方が紹介されていました。
■花色の白い・・シロバナタチツボスミレ
■花弁だけ白い・・オトメスミレ
■花弁がピンク・・サクラタチツボスミレ
■葉に赤い斑が入る・・アカフタチツボスミレ
■花柄等に毛がある・・・ケタチツボスミレ
■海岸性・・・シチトウスミレ
■渓流対応・・・ケイリュウタチツボスミレ
■豪雪地対応(亜高山)・・・ツルタチツボスミレ
■豪雪地対応(低山)・・・テリハタチツボスミレ
※これらすべてを見分けることができれば、花の観察も楽しくなるかも。

 

スミレやカタクリなどの植物の種子には、脂肪酸、アミノ酸、糖からなる化学物質を含むエライオソームという物質が付着しています。このエライオソームの誘引された蟻は、餌として種子を巣へ持ち帰り、エライオソームのみを食べ、種子は巣の近くに残します。スミレはこのようにして自生エリアを広げます。蟻とスミレの関係は切っても切れない関係です。
次回スミレの花を見つけた際、周辺で蟻が種子を運ぶ姿を探してみてください。

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!

屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

※ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※各所での高山植物の観察、ハイキングのために十分な時間を設けています。北海道ならではのチングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラなど、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定のツアーです。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

119

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

本日までにいくつか花の観察ツアーを造成させていただきましたが、お問い合わせやお申し込みをいただく際に弊社ホームページのツアーページを開くと、思わず高山植物の花に見惚れて、お客様のお話しを聞きそびれそうになる日々が続いています。

 

本日は「エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)」をご紹介します。

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

 

被子植物 双子葉類
学名:Bistorta officinalis ssp. pacifica
科名:タデ科(Polygonaceae)
属名:イブキトラノオ属(Bistorta)

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾)は、タデ科イブキトラノオ属に属する多年草です。日本では、北海道の夕張山地や中央高地から礼文島の海岸近くまでの広い範囲に分布し、海外ではサハリンなど北半球の寒冷地帯に広く分布します。

 

日本全国に分布するイブキトラノオ(伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. japonica)とは、亜種同士で兄弟ともいえる関係です。ただ、資料によっては「イブキトラノオ/別名:エゾイブキトラノオ」と記載しているものもあります。

 

草丈は30~100㎝となり、草丈20-80cmのイブキトラノオに比べ、草丈が高くなります。
葉は根生葉は長めの葉柄をもち、卵状楕円形と幅広く、根生葉の基部は心形。茎葉は根生葉に比べ小さく、少し幅も広い印象です。

 

花期は7~9月。花は茎頂に3~6cmほどの円柱花序を作り、白色から淡いピンク色の小さな花を密集して咲かせます。イブキトラノオに比べ、エゾイブキトラノオの方が花の量は多いとされています。花弁はなく、萼が5深裂しており、8~10本の雄しべが長く突き出ています。
エゾイブキトラノオは、イブキトラノオに比べ、草丈も高く、花穂も長く、色も若干濃いため、少し派手さを感じることもあります。

 

和名の「虎の尾」は、花穂を虎の尾に見立てたことから名付けられました。

 

4月23日現在、東京など4都府県に対して新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言発令を正式決定する見通しと政府より発表されました。コロナウイルスの感染症拡大の猛威には十分気を付けた生活を続けないといけませんが、この花のブログをご覧いただき、少しでも心を和んでくれればと願っております。

 

エゾイブキトラノオ(蝦夷伊吹虎の尾:Bistorta officinalis ssp. pacifica)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

 

一番のオススメ!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!

屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

※ご好評につき、追加設定!!
花の北海道フラワーハイキング
※各所での高山植物の観察、ハイキングのために十分な時間を設けています。北海道ならではのチングルマ、ミヤマキンバイ、エゾコザクラなど、また銀泉台のコマクサ平では高山植物の女王『コマクサ』が観察できる季節限定のツアーです。

 

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

118

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

先日「飛鳥の里から奈良最深部へ」に同行させていただき、奈良の文化・歴史・自然を楽しむことができ、さらに各所で咲く桜やシャクナゲ、スミレ、シャガの花などの観察も楽しめ、充実の6日間でした。
次回は5月1日より「花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る」です。いよいよ春の花の観察が本格的に楽しめるツアーのため、今から楽しみで仕方ありません。
※まだ、残席もあり間に合いますよ!!

 

本日は「ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)」をご紹介します。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

被子植物 双子葉類
学名:Potentilla matsumurae
科名:バラ科(Rosaceae)
属名:キジムシロ属(Potentilla)

 

ミヤマキンバイ(深山金梅)は、日本では本州の中部以北から北海道にかけて分布し、海外では千島列島やサハリンに分布する多年草です。ある資料には韓国の済州島にも分布するとありました。亜高山帯から高山帯の砂礫地や草地に自生する高山植物を代表する花の1つです。

 

草丈は10~20㎝で直立し、茎には多くの毛が確認できます。
葉は3小葉で、小葉は倒卵形で1.5~2.5㎝ほど。表面には光沢があり、縁には粗く(浅く)鋭い鋸歯も確認ができます。よく観察すると、小葉の縁に多少毛があるのも確認ができます。

 

花期は6~8月。茎頂に直径1.5~2㎝ほどの黄色い花を1~2個咲かせます。
花弁は広倒卵形で5枚、花弁の先端が少し凹んでいる点が特徴です。資料によってはハート形と表記するものもあります。
萼片は狭卵形で、萼や花柄などにも毛が確認できます。雄しべと雌しべはそれぞれ20個ほどあります。

 

和名の「深山金梅」は、高山に咲くキンバイ(金梅)と言う意味で、「金梅」は花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから名付けられました。

 

黄色い花は似ているものが多く、見分けが本当に難しいです。
また、「ミヤマ~」と名のついた花、「~キンバイ」と名のついた黄色い花など、ややこしいの一言です。
ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンポウゲ・・・。

 

髙橋 修さんの「山に生きる花・植物たち」で、見分け方として「葉にも注目しましょう」とありました。大まかな見分け方は以下のとおりです。

 

ミヤマキンバイの花弁は5枚で先端が凹み、小葉は3個で切れ込みが浅い。
シナノキンバイの花弁は5~7枚、葉は深い切れ込みがある。
ミヤマダイコンソウの花弁は5枚で、葉は丸い。
ミヤマキンポウゲの花弁は5枚で、直径1cm程度と小さく、茎に付く葉は細長い針状。

 

夏に黄色い花に出会った際には、花だけではなく、葉にも注目して見分けてみてください。

 

ミヤマキンバイ(深山金梅:Potentilla matsumurae)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

一番のオススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

117

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

先日、屋久島の亜熱帯植物から高山植物までを観察し、屋久島の植生の垂直分布を体感できる「屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング」のツアーを発表させていただきました。造成作業を進める中で、花の写真などに魅了されて、思わず手が止まってしまう事が多々ある中で一味違う屋久島、1歩踏み込んだ屋久島のツアーを造成することができました。植生に興味のある方、一味違う屋久島を体感したい方に是非お勧めのコースです。

 

本日は「エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)」をご紹介します。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Primula cuneifolia
科名:サクラソウ科(Primulaceae)
属名:サクラソウ属(Primula)

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜)は、日本で北海道に分布し、海外では千島、オホーツク海沿岸、アメリカやカナダなどの北太平洋周辺域に分布する多年草です。高山帯の雪田の融雪跡や湿った草地などに自生します。

 

草丈は10~15cmほどで直立し、地面からまっすぐと花茎を伸ばし、写真では確認できませんが、葉は根元に長さ1.5~4.5cmで葉身の基部が細い楔形、少し厚みのある(多肉質)葉をつけ、葉の上半分には鋸歯も確認でき、その数が3~15個。茎や葉に腺毛が見られます。

 

花期は7~8月。茎頂に鮮やかなピンク色(紅紫色と表記する資料もあり)の花を1~10個ほど咲かせます。
花弁は5枚にも10枚にも見えますが、実際は合弁の花弁が5つに深裂しており、さらに先端部分が浅く2つに分裂しています。そのため、5枚にも10枚にも見えるのかもしれません。
花の中心部分が鮮やかな黄色をしており、この中央部の黄色い部分が花弁のピンク色をより鮮やかなものにしている印象です。雄しべ(通常は5本)と雌しべは、この中央部分の筒状の内部に確認することができますので、次回は是非ルーペを片手に観察してみてください。

 

本州にはハクサンコザクラ(白山小桜 学名:Primula cuneifolia Ledeb. var. hakusanensis Makino)があり、エゾコザクラ(蝦夷小桜)はハクサンコザクラ(白山小桜)の母種ですが、花の形状などはそっくりなので見分けが難しいです。
よく比較として記されているのが、葉の鋸歯がエゾコザクラが3~15個、ハクサンコザクラは鋸歯は9~25個と多めである点、またエゾコザクラはハクサンコザクラに比べて一回り小さいという資料もあります。
何より、北海道で観察したらエゾコザクラ、本州で観察したらハクサンコザクラで良い気もしますが・・・。

 

エゾコザクラには白花を咲かせるものもあり、シロバナエゾコザクラというそうですが、私もまだ観察したことがありません。
次回、可憐なエゾコザクラを観察する機会があれば、シロバナエゾコザクラも探してみたいと思います。ただ、可憐なピンク色の花の美しさは、そういう想いを忘れさせてしまうほど、魅力ある花であります。

 

エゾコザクラ(蝦夷子桜:Primula cuneifolia)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

続々と催行決定コースも!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

オススメ! 屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※島内を周遊し亜熱帯植物や照葉樹林の植生を観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

 

 

116

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

我が家の近所ではツルニチニチソウに続き、ツツジも蕾が膨らみ、早いものは花開くものもあり、通勤ルートに楽しみが増えてきました。
先日もお伝えしましたが屋久島の垂直分布を知るツアーとして、亜熱帯植物から着生植物、高山植物を観察するツアーが完成・発表間近です。今週中には・・・!!

 

本日は「ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)」をご紹介します。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴:Heloniopsis orientalis)

 

被子植物 単子葉類
学名:Heloniopsis orientalis
科名:シュロソウ科(Melanthiaceae)
属名:ユリ属(Liliaceae)

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、全国に広く分布しており、また垂直分布も広く(高度適応性が高い)、田んぼの用水路脇から高山帯の高層湿原までに分布し、やや湿った場所などに自生する多年草です。
※今回のショウジョジョウバカマの写真は、弊社楠が「紀伊半島 ダイヤモンドトレール縦走45km」に同行させていただいた際、大阪・奈良・和歌山の3つの県境に位置するあたりで観察したものです。

 

草丈は開花期には10~30㎝ですが、花後には新葉が芽吹き始め、50㎝くらいにまでなるものもあります。冬の間に雪の下で埋もれていた根生葉の中心から花芽が挙がってきます。
その根生葉は倒披針形で長さが7㎝ほどから長いもので20㎝になるものもあり、ロゼット状に広がり、少し光沢も確認できます。また、花茎には鱗片状の葉が数枚付いているのも確認できます。

 

ショウジョウバカマ(猩々袴)は、早春の代表花として紹介されることもあり、「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」の1つとしても紹介される花です。
花期は3~7月と幅広く表記されている資料もありますが、これは花を咲かせる場所の標高による差が関係しています。低山や平地などでは雪解け後の3~4月の早春に花を咲かせ、高山では雪渓が溶ける頃の6~7月に花を咲かせます。

 

茎頂に密集する形で3-10個の花を総状に付け、横向きに花を咲かせるのですが、ショウジョウバカマの面白い点は、花の向きが片側に偏ったように咲かせることです。
ある資料には「半球型の総状花序」と記載されており、イメージにピッタリな表現だと個人的には思っています。
1つ1つの花は小さく10~15㎜ほどで、花被片が6枚です。ショウジョウバカマの花は色の変異が多く、淡紅色、淡紅紫色、濃紫色など様々で、稀に白色の花のものもあります。
ある資料には、シロバナショウジョウバカマは葉に鋸歯が見られる別種で、ショウジョウバカマ本種の白花ではないというものもありました。
中央から先端が濃紫色をした雄しべと雌しべが長く突き出ているのも、花の色合いを印象深いものとします。

 

上記で紹介した「スプリング・エフェメラル」(昔は春植物って呼んでいた気もします)は、落葉樹林で木々が芽吹く前の春先に花を咲かせ、夏までの間に光合成を行い、木々に葉が生い茂り林床が暗くなる夏には地上部を枯らして地中で過ごす草花のことですが、ショウジョウバカマは少し例外的です。
ショウジョウバカマの花被は花後も残り、緑色になって残るのが特徴です。

 

和名の「猩々袴」は、、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の赤ら顔の動物)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたと言われています。

 

林床や湿原などに淡紅紫色のショウジョウバカマが群生していると、その色合いに魅了されて撮影に夢中になってしまいますが、次回の観察時にはバリエーション豊かな花が周囲にいくつ咲いているかなどを確認するのも面白いかもしれません。また、袴になぞらえた根生葉にも注目してみてください。

 

ショウジョウバカマの群生

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>

※残席わずか まだ間に合います!!
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

※残席わずか まだ間に合います!!
佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

※間もなく催行となるコースも多数!是非ご検討を!!
花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

※ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

※残席わずか オススメのツアーです!!
花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ