104

ハマナス(浜茄子:Rosa rugosa)

先日、大分県日田市立博物館で「ウシ柄のウナギ」が話題を呼んでいるというニュースを見ました。昨年10月に市内の養殖所で見つかったそうですが、白黒のまだら模様のニホンウナギで、数万匹に一匹の突然変異の個体のようです。

 

本日は「ハマナス(浜茄子:Rosa rugosa)」の花をご紹介します。

 

ハマナス(浜茄子:Rosa rugosa)

 

被子植物 双子葉類
学名:Rosa rugosa
英名:Ramanas rose、Rugosa rose、Japanese rose
科名:バラ科(Rosaceae)
属名:バラ属(Rosa )

 

『知床の岬に はまなすの咲くころ 思い出しておくれ 俺たちのことを』

 

個人的にはハマナスの花を見るたびに、加藤登紀子さんの「知床旅情」の歌を思い出します。私は44歳のため、この曲がリリースされたときは生まれていませんが、国内添乗員だった頃に北海道ツアーへ行くとバス車中でバスガイドさんがよく歌ってくれたのを覚えています。

 

ハマナス(浜茄子)と言えば、北海道の花という印象で、北海道の花にも指定されています。
日本国内では、北海道以外にも本州にも分布し、太平洋側では茨城県が、日本海側では島根県(確か大山だったような記憶も)が南限とされています。太平洋側と日本海側で大きな距離があるので調べてみると、ハマナスが砂浜・砂丘植物であることが太平洋側に自生する場所が少ない原因のようです。海外でもサハリン、千島列島に分布し、主に海岸線や砂地に自生します。

 

地下茎を延ばして群生し、草丈1~1.5mに成長する落葉低木。海岸線と内陸で草丈に差が出るようです。幹は叢生(そうせい:草木などが群がって生えること)し、茎は多方面に枝分かれして立ち上がります。
私もここまでは認識していたのですが、ある資料によると「樹皮が灰黒色から徐々に灰色となり、短い軟毛がある」とあり、驚きました。これまでハマナスを観察する際に注目していなかった部分だったので、次回は樹皮も注目してみたいと思います。枝には大小の棘があるので、観察時には十分気を付けて観察しなければいけません。

 

葉は、奇数羽状複葉で互生(ごせい:茎の周りに葉が螺旋状につくこと)します。
奇数羽状複葉とは、前回(103.エゾニュウ)にご紹介しましたが、中央の1本の軸の左右に小葉が並んでいるものを「羽状複葉」といい、奇数なのでてっぺんに一枚の小葉、2列目以降は左右に並んで小葉がつくものを言います。
小葉は長さ3cmほどの長楕円形、葉脈がハッキリとしており、葉縁には若干の鋸歯が確認できます。葉はほんの少し厚みがあり、表面は光沢が確認でき、裏面には少し細かい毛も確認できます。
全体に棘や細かい毛が多いのは、潮風による塩分付着を防止するためという解説を聞いたことがあります。

 

花期は6~8月。鮮やかなピンク色が印象的な花で、直径が10㎝ほど、花弁は5枚。
花の中央には多数の雄しべをつけ、淡い黄色色の雄しべが花弁のピンク色をより鮮やかなものにしています。群生して咲いていることが多いので、長らく咲いている印象の方も多いようですが、実は色鮮やかなハマナスの花は開花後5日前後で枯れてしまいます。

 

花後にできる真っ赤な実は、偽果(ぎか:子房ではなく、子房以外の部分に由来する果実)で、熟すと甘酸っぱい味がし、以前はバスガイドさんが「ハマナスのジャム」をよく紹介していました。ただ、昨年9月に久々に北海道へ訪れた際に「1つの実から採れる果肉が少ないため、最近ではあまり土産店で売っていない」と聞きました。また、最近では、薬用植物としての研究も進んでいるそうです。

 

ハマナスは根が染料となり、花はお茶になり、果実はローズヒップやジャムとして使われます。
ハマナスの名の由来は諸説ありますが、前述した甘酸っぱい果実が「梨」に例えられたことが由来とされています。
では、なぜ和名で「茄子」と付くのか・・・調べてみると、江戸時代の書籍に「茄子の如し、食に耐えたり、故にハマナスと呼ぶ」とあったことが由来するそうですが、茄子とは似てないという指摘(ツッコミ)もあるようです。

 

今回ハナマスのことを色々と調べていて一番驚いたのが、ハマナスは「皇后・雅子様のお印」となっていることでした。ちなみに天皇徳仁様のお印は「梓」とのことでした。
ハマナスは何度も観察した花ですが、改めて色々と調べてみると非常に興味深い花でした。

 

ハマナス(浜茄子)の実

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

103

エゾニュウ(蝦夷ニュウ:Angelica ursina)

先週完成した「西遊通信」がそろそろ皆様のお手元に届いている頃かと思います。春から夏にかけて様々なツアーを発表しております。春の花、夏の花、高山植物を観察するツアーも充実しておりますので、ご興味あるコースがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

本日は大型のセリ科植物の「エゾニュウ(蝦夷ニュウ:Angelica ursina)」をご紹介します。

 

エゾニュウ(蝦夷ニュウ:Angelica ursina)※ベニア原生花園にて

 

被子植物 双子葉類
学名:Papaver fauriei
科名:セリ科(Apiaceae)
属名:シシウド属(Angelica)

 

高山植物を観察していると一際大きな存在感を放つのがセリ科の植物です。
セリ科の植物を見つけた際に「あれはセリ科の花」「ウドの仲間」と認識されている方も多いのではないでしょうか。それだけ見分けが難しい植物でもあり、私も自身がなく前述のように説明してしまうことが多い植物です。
「エゾニュウ(蝦夷ニュウ)」はセリ科シシウド属で、北海道の沿岸部の原生花園などで観察する機会が多いですが、国内では北海道以外にも本州の中部地方以北に、海外では千島列島、サハリン、カムチャッカ半島に分布し、沿岸部の草地から山地と幅広く自生します。

 

草丈は1.5m~2m、大きいので3mにも達するものもあり、太い赤みを帯びた茎が直立します。この赤みを帯びた太い茎は中空で直径10㎝にも及ぶものもあるそうです。

 

葉は比較的大型、二回三出複葉で小葉は長楕円形です。

  • 複葉とは、葉身(葉の平たい部分)が小葉と呼ばれる小さな部分に分かれている葉のことで、別々の小さな葉の集まりのように見えるものも、実は全てを合わせて1枚の葉と考えます。
  • 複葉の中にもいくつか種類があり、中央の1本の軸の左右に小葉が並んでいるものを「羽状複葉」、羽状複葉が集まって全体としてさらに大きな羽状複葉を構成している場合、複葉の回数に合わせて「ニ回羽状複葉」、 「三回羽状複葉」と言います。

 

茎頂に大きな蕾をつけ、蕾を覆う苞は深い皺がはいり、少々薄気味悪い印象を与えます。この苞の部分は開花直後に剝がれ落ちてしまいます。
※エゾニュウの蕾の状態の写真はありませんでしたが、同じセリ科の植物の蕾の写真を見つけました(サハリンで撮影)ので、イメージとして掲載しておきます。

 

セリ科の植物の蕾

 

花期は7~8月。複散形花序(花軸から放射状に柄を伸ばし、その先に散形花序をつける)で、白色(クリーム色)の小さな花を多数つけます。
エゾニュウの大花序は50個近く柄を伸ばし、その先につく小花序は30~40個ほどの柄を放射状に出し球形となります。その姿は、まるで打ち上げ花火が大きく広がったようにも見えます。
それぞれの花はルーペがないと見えないくらいの大きさですが、花弁が4~5枚、その中央に長い雄しべが伸びます。ある資料に「雄しべがにゅーっと伸びる」とあり、可愛らしい表現で、エゾニュウの説明にピッタリな表現でした。

 

エゾニュウは、秋田県では「ニョウサク」「サク」「ニオ」などと呼ばれ、塩蔵して冬に食べる越冬山菜の代表として紹介されています。
また、アイヌ語では「シウキナ(若い草)」と呼ばれ、ある資料にアクが強くアイヌでは若い茎の皮を剥いて生のまま『エゾニュウ甘くなれ』とおまじないをかけながら食べていた地域もあったと紹介されていました。

 

見分けが非常に難しいセリ科の植物ですが、また別の機会にセリ科の植物をご紹介したいと思います。まずは見分け方から勉強しないといけませんが・・・。

 

エゾニュウ(蝦夷ニュウ:Angelica ursina)②※ベニア原生花園にて

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※専門ガイドとのんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。

 

花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く
※高山植物の宝庫として知られる千畳敷カールや乗鞍・畳平でフラワーハイキング。旅の後半は、専門ガイドと共に静寂に包まれた奥上高地の徳沢を目指す。高山植物の観察と合わせて絶景も楽しむ5日間。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

102

リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟:Papaver fauriei)

先日、国内ツアーをご紹介する「西遊通信」が完成し、間もなく皆さんのもとへ届く予定です。
春の花の観察を楽しむツアー、さらに夏の高山植物を観察を楽しむツアーも掲載しており、私も「花咲く千畳敷カール・駒ケ岳・上高地を歩く」と「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」を新たに造成させていただきました。ホームページでも随時更新していきますので、お楽しみに。

 

本日は久々に北海道の花、「リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟:Papaver fauriei)」をご紹介します。

 

六甲高山植物園で観察したリシリヒナゲシ(利尻雛罌粟)

 

被子植物 双子葉類
学名:Papaver fauriei
科名:ケシ科(Papaveraceae)
属名:ケシ属(Papaver)

 

リシリヒナゲシ(利尻雛罌粟)は、日本固有種で、日本で唯一自生するケシの種類です。北海道・利尻島に聳える利尻山(利尻富士)の中腹から山頂部にかけての火山崩壊礫の斜面に自生します。

 

私も十数年前、国内添乗員だった頃に利尻山の登山ツアーに同行した際に観察しました。初めて観察したのは、登山開始直後から暴風雨に見舞われ、登山半ばで下山することを決定した直後でした。花の観察どころではないくらいの暴風雨の中、下山前に”キジ撃ち”をしようと男性数人で木陰に向かった際に斜面に咲く一輪のリシリヒナゲシを見つけました。暴風に煽られていたため、撮影どころではありませんでしたが、”キジ撃ち”を中断して皆さんと風にも負けず観察を楽しみました。登頂は断念して気落ちしていたところに、一輪の癒しを観察できたことが救いだったと今でもハッキリと覚えています。
今回掲載した上写真は、2019年に嫁さんと一緒に神戸・六甲高山植物園にて観察したものです。

 

草丈は20~30㎝ほどで直立し、茎全体に荒い毛(剛毛と表記する資料も)が密集しています。
葉は茎の根元に根生葉を付け、少し白みを帯びた緑色の葉の縁は細かく切れ込み(細裂)が確認できます。葉全体にも荒い毛(剛毛)が密集しているのが確認できます。

 

花期は7~8月。茎頂に直径5㎝ほどの花を上向きに咲かせます。
他のケシ科の花にも見られることですが、蕾の状態の時には茎頂の先端が垂れ下がり、蕾は下向きですが、開花すると茎頂も直立して上向きに花を咲かせます。ケシ科の花を観察する際、周囲に蕾の状態のものを探して開花時との茎頂の違いを観察してみるのも面白いかもしれません。

 

花弁を4枚つけ、透けて向こう側が見えるくらいの淡黄色の色合いがリシリヒナゲシが可憐に見える所以だと、個人的には感じています。

 

上の写真を一度確認してみてください。
淡い色合いが印象的なリシリヒナゲシですが、花の中央の部分も非常に印象的な形状をしています。
花の中央に緑色の団子のように見えるのは、雌しべの子房(種になる部分)です。雌しべの先に6~8本の柱頭(花粉を受け取る部分)が放射線状に伸びて柱頭盤をつくります。
雄しべは、緑色の子房部分の周辺に多数付けているのも確認ができます。

 

リシリシナゲシは、環境省のレッドリストでは、近い将来における絶滅の危険性が高いとされる絶滅危惧IB類(EN)に登録されています。

 

今回のブログ作成のために調べていると、「リシリヒナゲシの遺伝的解析」についての資料を見つけました。
自生地のリシリヒナゲシと利尻島の市街地(ホテルの庭などにも栽培されています)に咲くリシリヒナゲシが遺伝的に同一のものか定かでないこと、近縁の移入種との種間雑種ではないかという点が懸念されているという資料がありました。
また、別の資料では、遺伝子検査で外見が似ている外来種か栽培種が利尻山上部の自生地で本種と混じって生えていることが判明したというものもありました。
中には「モドキ」という表記を使っているものもありましたが、地元では遺伝子を確認しながら自生地に自生株を増やそうする努力は行われているようです。
下の写真は、利尻島のホテルで栽培されていたリシリヒナゲシの写真です。

 

火山崩壊礫の斜面、利尻山の中腹から山頂部という厳しい状況の中で可憐に咲くリシリヒナゲシ。自生株が無くならないことを願い、私たちも十分に気を付けながら観察する必要を、ブログを作成しながら感じました。

 

おすすめ!! 春の花が観察できるツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

利尻島のホテルで観察したリシリヒナゲシ

 

 

101

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)

今年に入り首都圏1都3県に緊急事態宣言が発令され、さらに13日には7府県が追加発令されました。最近「コロナ慣れ」という言葉を耳にする事が多くなりましたが、今こそ気を引き締めて生活をしなければいけないと感じる日々です。
皆さんも体調管理、感染症対策に十分お気をつけください。

 

先日、カタクリの花をご紹介しましたが、本日は同じユリ科の「クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)」をご紹介します。

 

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)

 

被子植物 単子葉類
学名:Lilium medeoloides
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:ユリ属(Lilium)

 

クルマユリ(車百合)は、北海道から本州、四国に分布し、亜高山帯や高山帯に自生しますが、北海道では低地にも自生します。海外では、中国、朝鮮半島、サハリン、カムチャッカ半島、千島列島などに分布します。

 

草丈は30~100㎝で直立し、茎の中ほどに長さ10㎝前後の披針形の葉を5~10枚、数段にかけて輪生します。茎の上部に向かうにつれ、葉は小さくなっていき、まばらに互生します。
葉が輪生するユリは珍しいそうで、ある資料によると「クルマユリ(車百合)」という名の由来は、茎の中ほどで輪生する葉を車輪に見立てたことから「車百合」と名付けられたとありました。私も知らなかったので、新たな発見でした。

 

花期は7~8月。茎頂に直径5㎝ほどのオレンジ色(朱色、朱赤色と表記されるものもある)の花を下向きに咲かせます。鮮やかなオレンジ色の花被片を6枚つけ、花弁の上半分が大きく反り返っているのが特徴です。時折、花被片が8枚になるものも確認されているそうです。

 

カノコユリをご紹介した際にも記載させていただきましたが「花弁が6枚」ではありません。
ユリの花は3枚の花弁と3枚の萼片に分かれており、外側の萼片はやや幅が狭く外花被と呼ばれ、内側の3枚は幅がやや広く内花被と呼ばれ、百合の花の構造の共通点です。
花弁、萼片とも外側に反り返った形状ですが、このように丸まっている姿が手毬のように見えることから「手毬型」と表記されています。
6枚の花被片には濃紅色の斑点が付いており、これもユリ科の花によく見られる特徴です。

 

下向きに咲く花の中央に花被片より少し短い雄しべが6本伸び、雄しべの上部に赤褐色の葯(花粉を入れる袋)があり、この葯の色合いがクルマユリの色合いを印象的なものにしていると、個人的に思っています。
花の中央に雌しべが1本伸びており、先端の柱頭(粘液を分泌して花粉を受ける部分)もハッキリと確認ができます。先端が丸いのが柱頭=雌しべ、先端が細長いのが葯=雄しべと見分けます。

 

アイヌ料理では、秋にクルマユリやエゾスカシユリの鱗茎を米と混ぜて炊き、杓子で鍋の片隅から飯を潰していく調理方法があるそうです。

 

ユリ科の花は非常に色鮮やかなものが多く、花の観察に出掛け、ユリの花に出会うと絶対に足を止めてしまい、ゆっくりと観察・撮影を楽しみたくなる花の1つです。ユリの花を観察する際、花被片や雄しべ・雌しべなど、細かな点にも一度注目をしてみてください。

 

<色鮮やかなユリの花>
カノコユリ(鹿の子百合:Lilium speciosum)
ニシノハマカンゾウ(西の浜萱草:Hemerocallis fulva var. aurantiaca)
ピレネー・ユリ(Lilium pyrenaicum)
マルタゴン・ユリ(Lilium martagon)
クロユリ(黒百合:Fritillaria camschatcensis)

 

<おすすめ!! 花咲くシーズンに訪れるツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

花の利尻・礼文島とサロベツ原生花園
※6月から7月にかけて高山植物の開花の季節となる利尻・礼文島。専門ガイドの案内で、フラワーウォッチングや様々な植物の観察を満喫する5日間。

 

花の利尻・礼文島から世界遺産・知床半島へ
※5月下旬から高山植物の季節が始まる利尻・礼文島から、オホーツク海沿岸を走り世界遺産・知床へ。利尻島・礼文島、知床半島を一度に楽しむ旅。

 

日本各地で高山植物などの花々を楽しむツアーも続々と発表しております。ご興味のあるコースがありましたら、是非お問い合わせください。
「花の季節」に訪れるツアー 一覧へ

 

クルマユリ(車百合:Lilium medeoloides)
100

ミズバショウ(水芭蕉:Lysichiton camtschatcensis)

2018年04月から「世界の花だより」のブログを開始し、今回は記念すべき100回目です。
記念すべき100回目は、ミズバショウ(水芭蕉:Lysichiton camtschatcensis)」の花をご紹介します。

 

ミズバショウ(水芭蕉:Lysichiton camtschatcensis)

 

被子植物 単子葉類
学名:Lysichiton camtschatcensis
科名:サトイモ科(Araceae)
属名:ミズバショウ属(Lysichiton)

 

夏がくれば思い出す はるかな尾瀬 遠い空
・・・水芭蕉の花が咲いている 夢見て咲いている水の畔

 

『夏の思い出』の歌でおなじみのミズバショウ(水芭蕉)と言えば、尾瀬が真っ先に浮かびます。私も十数年前に尾瀬や鬼無里の群生地で観察したことを覚えています。

 

ミズバショウ(水芭蕉)は、日本では北海道と本州・中部地方以北、特に日本海側に分布、南限は兵庫県養父市の加保坂峠とされ、隔離分布しているそうです。
海外ではシベリア、サハリン、千島列島、カムチャッカ半島に分布します。名の種小名camtschatcensisはカムチャッカ半島に由来します。
主に積雪の多い地域の湿地、湿った草地、湧水の湧き出る地、沼地などに自生し、ミズバソウは「湿地を代表する花」と紹介されることもあります。

 

「ミズバショウの真っ白な花」とよく聞きますが、これは間違いです。
実はミズバショウを印象的なものとする真っ白な部分は「仏炎苞(ぶつえんほう)」とよばれ、花を守るために葉が変化したものです。
草丈は10~30㎝(開花時)、発芽した直後に真っ白な仏炎苞という苞が開きます。真っ白な仏炎苞の鮮やかさが非常に印象的で、まだ他の花が咲き始める前の湿地などでミズバショウの群生地に出会うと、その美しさに魅了されるのは仏炎苞の色鮮やかさが所以です。
ただ、ミズバショウは霜に弱いと言われており、群生地を訪れても日焼けしたように仏炎苞の部分が茶色くなってしまっていることをよく見かけます。本当に真っ白で色鮮やかな仏炎苞に包まれたミズバショウに出会えるのは珍しいことです。

 

では、ミズバショウの花はどこに咲くのでしょうか?
ミズバショウの花は、仏炎苞に包まれた肉質の円柱状の花序(肉穂花序)に淡い黄色の小さな花が密集して咲いています。資料によっては「ヤングコーンのような形状」と紹介されているものもあり、この表現が一番わかりやすいかもしれません。
花期は5~7月。花序の高さは10~30㎝ほどで、仏炎苞の中央に伸びる円柱部分に数十~数百の小花が密集して咲かせます。

 

葉は花後につけます。明瞭な葉脈を持つ長楕円形で長さは80㎝ほど、幅も20~30㎝ほどと大きく、長さ1mにも及ぶものもあります。
ミズバショウの群落地に行くとガイドさんなどから「ミズバショウは熊の大好物」と紹介されることがあり、尾瀬などでも熊に食い荒らされたミズバショウの姿を観察したことがあります。
私もミズバショウ=熊の大好物という認識でしたが、今回色々と調べていると、熊は花後につく大きくなった葉の部分が大好物だそうです。その他、ザゼンソウやアザミ類なども好んで食べるという資料もありました。

 

水芭蕉の名の由来は様々あります。
花後につける大きな葉が「バショウの葉」に似ており、水辺(湿地)に咲くことから「水芭蕉」と呼ばれる説や、松尾芭蕉が閑居した庵に門人から贈られて庭に植えたことから「芭蕉」という名が付けられてという説もあります。

 

見た目に美しいミズバショウですが、実は有毒で食べると下痢を引き起こし、ひどい場合は呼吸困難を引き起こすといわれています。熊がミズバショウを食するのは冬眠後に老廃物を排出するためという話も伺いました。また、触ると手がかぶれてしまうから触れないように事前注意を受けたこともあります。

 

日本のミズバショウはそれほど香りは強くないですが、同じミズバショウ属のザゼンソウ(座禅草:Symplocarpus renifolius)は悪臭が強く、北米地方では別種の仏炎苞が黄色いものもあり、ザゼンソウと合わせて「スカンクキャベツ」と呼ばれているそうです。

 

春の訪れを知らせる花の代表格ともいえるミズバショウ。群生した風景も素晴らしいものですが、1つ1つじっくり観察してみるのも興味深いものですが、決して触れないようにご注意ください。

 

<おすすめ!! 春の花・ミズバショウが観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

ミズバショウ(水芭蕉:Lysichiton camtschatcensis)
099

カタクリ(片栗:Erythronium japonicum)

新年あけましておめでとうございます。
2021年も日本各地、世界各地の花をご紹介させていただきます。
一日でも早く安心して旅行が満喫できる日が、各地で花々の観察が楽しめる日が訪れることを願うばかりです。

 

2021年、最初の投稿は代表的な春の花の1つである「カタクリ(片栗:Erythronium japonicum)」をご紹介します。

 

カタクリ(片栗:Erythronium japonicum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Erythronium japonicum
古名:堅香子(カタカゴ)
(万葉集では、大伴家持がカタクリの花を「堅香子」と詠んでいます)
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:カタクリ属(Erythronium)

 

カタクリの花は、雪解けを迎えた落葉樹林の林床でニリンソウなどと共に真っ先に花を咲かせることから、春の花の代表格として紹介されます。
日本では、北海道から九州まで、特に中部地方以北に多く分布します。海外では、北東アジア(朝鮮半島、サハリン、千島列島)い分布します。
私もしばらくの間、カタクリの花は観察していませんが、三重県・鈴鹿山脈の藤原岳で観察したことを覚えています。
今回の写真は、弊社東京本社の堤が福島県三春にて観察したものです。

 

カタクリの鱗茎は長さ5~6㎝あり、毎年更新を続け、開花株では鱗茎は地中深くにもぐります。
カタクリの名の由来は、かつて鱗茎が栗の片割れに姿が似ていることから「片栗」と名付けられたといわれ、カタクリの鱗茎から抽出した澱粉が「片栗粉」です。

 

草丈は20~30㎝で直立しますが、花の大きさ(重さ)で前屈みのような状態のイメージです。
カタクリは淡い紫色の花弁の色合いが印象的ですが、葉の色合いも特徴的です。
葉は茎の根元に通常2枚(若い株は1枚のものも)つけ、長い柄を持ち、長楕円形で長さは6~10㎝と大きめです。
やや厚みを感、淡い緑色の葉には紫褐色のまだら模様が葉の色合いの印象を強いものにします。

 

カタクリは、種子で繁殖しますが、発芽から開花までは10年近くを要します。
花期は4~6月。茎頂に直径5㎝ほどの薄紫、淡いピンク色の花を1つ下向きに咲かせ、稀に白い花を咲かせる個体もあり、シロバナカタクリ(Erythronium japonicum f. leucanthum)と呼ばれます。
花弁は非常に細長い5㎝ほどで6枚、大きく反り返った花弁がカタクリの花の最大の特徴とも言えますが、是非注目してもらいたいのが花弁の基部です。
葉と同じく濃紫色のまだら模様(W字型と表現する資料も)があり、三重県で観察していた際、このまだら模様がハートの形に見えると盛り上がったことを覚えています。

 

カタクリの花は晴天時に朝日を浴びると開花し、夕暮れには閉じてしまいます。
また、1年のうちで地上に出ているのは春先の2ヶ月足らずで、開花の期間は2週間ほどと短い間だけとなります。その短い間に光合成をし、栄養分を鱗茎に蓄えます。その後、葉を枯らし、次の春を迎えるまで土中の鱗茎は休眠して過ごします。
カタクリの花が「春の妖精」や「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる植物の1つと紹介される所以、エフェラルは「はかない命」という意味です。

 

様々調べていると、種子の散布に「蟻」が強く関係しているそうです。
種子にはエライオソームという蟻が好む物質が付着しているため、蟻が種子を運ぶことによって生息地を広げているそうです。
これは、スミレにも見られるため、「蟻は紫色の花が好きなのかな?」と思ってしまいました。

 

万葉集(大伴家持の一首)にも読まれていたカタクリの花、群生した風景は驚きと共に、心癒される素晴らしい風景です。

 

<おすすめ!! 春の花、カタクリが観察できるツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

佐渡島・花咲く金北山縦走トレッキングと佐渡周遊の旅
※春の花咲くシーズンの佐渡の山旅。絶景ロッジ・ドンデン山荘に宿泊し、佐渡の最高峰金北山を目指し、花咲く楽園・アオネバ渓谷のハイキングも楽しみます。

 

カタクリ(片栗:Erythronium japonicum)②

 

 

098

ヤチトリカブト(谷地鳥兜:Aconitum senanense ssp. paludicola)

2020年最後の投稿となります。
今年はコロナウイルスの影響に伴い、とんでもない一年になってしまいました。
4月に緊急事態宣言が出され、弊社でもテレワークの日々が続いたこともありました。その頃から日本国内の花の紹介を続けてきましたが、2020年最後は「ヤチトリカブト(谷地鳥兜:Aconitum senanense ssp. paludicola)」をご紹介します。

 

ヤチトリカブト(谷地鳥兜:Aconitum senanense ssp. paludicola)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aconitum senanense ssp. paludicola
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:トリカブト属(Aconitum)

 

トリカブト属は、ドクウツギやドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされており、日本国内には約20種が自生しています。
本州の北アルプスに分布し、亜高山帯~高山帯の湿った草地などに自生する日本固有の花です。
「ヤチ」とは湿地を意味することから、和名に用いられています。
私も上高地で観察したことがありますが、その際に「上高地で最初に発見された種類」とガイドさんより伺ったことを覚えています。
※今回掲載の写真は、弊社大阪支社・楠と東京本社・島田が「北アルプス 槍ヶ岳銀座ルート登山」のツアーに同行させていただいた際、上高地をスタートした直後に観察・撮影した写真です。

 

草丈は70~150㎝で直立し、葉は3~5裂、中裂~深裂しています。
花期は8~9月。茎頂は分枝し、葉の付け根部分から花柄を伸ばし、先端に5~10個の青紫の色鮮やかな花を咲かせます。
花の付き方も、標高の高低によって異なり、高山帯では散房花序(さんぼうかじょ:主軸が短く、長い柄をもった花が間を詰めて花がつく)、標高が比較的低い場所では円錐状花序(複総状花序とも言い、主軸が長く伸び、柄のついた間隔を開けて伸び、その先端にさらに同様に総状花序がつくもの)となります。
雄しべは無毛で、萼と花柄には開出した単純毛と腺毛が多く確認できます。

 

ある資料にトリカブトの見分け方が紹介されており、トリカブトで見られる花柄の毛は3種類あるそうです。
ヤチトリカブトは花柄の毛が開出毛(茎に対して直角に生える毛)であるのが特徴と記されていました。
その他、ガッサントリカブトやミヤマトリカブト、キタダケトリカブトなどは花柄全体が屈毛(先が曲がった毛)、タカネトリカブトは無毛とのことでした。
この点を観察の際に見分けるには虫メガネがルーペが必要かもしれませんが、非常に興味深い見分け方の紹介でした。来夏、上高地へ自然観察を楽しむツアーの造成を予定しておりますが、その際にはトリカブトの観察のため、ルーペを持って出掛けたいと思います。

 

トリカブトの名前の由来は、古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われ、海外では「僧侶のフード(monkshood)」と呼ばれています。
以前、ピレネー山脈で観察した「060.リコクトヌム・トリカブト(Aconitum lycoctonum)」も是非ご覧ください。

 

2021年もしばらくの間は感染症対策に気を付けながらの生活が続くと思います。
この「世界の花だより」のブログが少しでも皆様の気晴らしページとなるよう、2021年も頑張って更新していきたいと思います。
また、2021年07月に乗鞍や上高地でフラワーハイキングを、さらには尾瀬でのフラワートレッキングのツアー造成を進める予定です。
興味がある方は、是非大阪支社へご連絡ください。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます。

 

ヤチトリカブト

 

 

097

サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻:Cimicifuga simplex)

2020年も早いもので残すところあと一週間です。
例年だと、ウユニ塩湖やパタゴニア方面の年末ならびに年明けツアーの最終確認などで忙しくしていた時期ですが、今年は2020年1月に現地で購入したパタゴニアのカレンダーを寂しく眺めているだけとなってしまいました。
早く、パタゴニアへ再訪したいものです。

 

前回に引き続き、弊社大阪支社・楠と東京本社・島田が「北アルプス 槍ヶ岳銀座ルート登山」のツアーに同行させていただいた際に観察・撮影した「サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻:Cimicifuga simplex)」をご紹介します。

 

サラシナショウマの花

 

被子植物 双子葉類
学名:Cimicifuga simplex
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:サラシナショウマ属(Cimicifuga)

 

サラシナショウマ(晒菜升麻、更科升麻)は、キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。日本では、北海道から九州、低山帯~亜高山帯と広い範囲で分布し、落葉樹林の林や草地に自生します。排水の良い肥沃な土地を好むという資料もあります。

 

草丈は50~120㎝で直立し、葉は左右に小葉がいくつか並ぶ「羽状複葉(うじょうふくよう)」で、小葉は長さ3~8㎝の卵型や楕円形で2~3裂し、先端が尖っており、葉の縁には不揃いの鋸歯が確認できます。また、両面にほんの少し短毛が確認できます。

 

花期は8~10月、夏から秋にかけて花を咲かせます。
茎頂に長さ5~10㎝ほどの花柄を出し、穂状に真っ白な花を多数つけます。花穂(かすい:穂のような形で咲く花)の長さは30㎝近くあり、一つ一つの花は非常に密集して花を付けるため、遠目からはブラシの花や、キツネの尻尾かと思ってしまう形状です。
上写真は、真っ白で小さな花が満開の状態ですが、色合いが非常に印象的で思わず目を奪われてしまう姿をしています。
下写真は、蕾が開き始めた状態のものですが、1つ1つの蕾がまるでツガザクラやスズランを思わせる花の形状の様に見え、この状態でも印象的な姿をしています。
蕾が開く前と、花が満開となった時、これほどまでに姿に変化が出るものかと、2枚の写真を比べていただくと、その驚きが判っていただけるかと思います。

 

サラシナショウマの蕾が開き始めた状態

 

花は独特の香りがあり、雄花と両性花があります。
花弁が3枚で、長さ7mmほどの雄しべを多数つけます。長さ5㎜ほどの花柄には細毛が確認できるそうです。
サラシナショウマのことを調べていると、「花弁と萼片は早く落ちてしまい、長い雄しべだけが残って目立つ花」とありましたが、確かにその通りの印象です。短い花柄の細毛と合わせ、3枚の花弁や萼片、花柄の細毛など、1つ1つの花にも注目して観察したいと思います。

 

和名のサラシナショウマは、若芽を茹で、水にさらして山菜として食べていたことに由来し、別名でヤマショウマ、ヤサイショウマとも呼ばれているそうです。
また、サラシナショウマ属の根茎は「ショウマ(升麻)」という生薬で、発汗や解熱、解毒、消化不良などに効果があるそうです。
ある資料には、2gほどの升麻を煎じたものをうがい薬として用いるというものもありました。

 

個人的には、上高地が日本の名勝の中でも大好きな場所の1つです。
国内添乗員の頃には「目を閉じたまま、歩いても河童橋まで歩ける」というくらい訪れ、個人的にも若かれし頃に北アルプスの縦走登山の際に何度も訪れ、嫁さんとの旅行でも訪れました。
実は、2021年07月に上高地で自然観察をするツアーの造成を検討しているところです。是非、上高地での植生にご興味がある方は、大阪支社へご連絡ください。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る
※春の花の代表格ともいえる水芭蕉やカタクリの花の観察を楽しむため、厳選した花の名所を訪れ、春の花を心ゆくまでご堪能いただける4日間です。

 

春をつげる雪割草を求めて 早春の佐渡島
※南北に大佐渡、小佐渡の山地が連なり、中央には国中平野が広がる佐渡島。大佐渡山麓と世阿弥の道にてゆっくりとフラワーハイキングをお楽しみいただきます

 

 

096

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)

先日、ザゼンソウやミズバショウの花の事を調べていると「尾瀬の花々」のことを思い出したので、本日は十数年前に尾瀬ハイキングでお客様と大いに盛り上がった花の一つだった「ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)」をご紹介します。

 

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)

 

被子植物 双子葉類
学名:Trientalis europaea
科名:サクラソウ科(Primulaceae)またはヤブコウジ科(Myrsinaceae)
属名:ツマトリソウ属(Trientalis)

 

ツマトリソウ(褄取草:Trientalis europaea)は、ツマトリソウ属の多年草の一種です。
サクラソウ科またはヤブコウジ科と記載させていただきましたが、APG植物分類体系(第2版)では、従来サクラソウ科とされていたツマトリソウ属を含む、いくつかの属(草本)がヤブコウジ科に移しているためですが、 APG植物分類体系(第3版)ではヤブコウジ科、イズセンリョウ科を独立させず、すべての種をサクラソウ科としてまとめているとのことでした。

 

ツマトリソウは、主に北海道、本州の中部地方以北に分布し、海外では北半球北部(北アメリカの中・東部を除く)に分布します。
私も前述したとおり、6月の尾瀬で観察したことを覚えています。

 

草丈は10~15㎝で直立し、葉は茎に互生、上部になると輪生状に葉をつけます。
長さ5㎝ほどの葉は、少し幅広の披針形をしており、茎頂に5~10枚の葉をつけ、先端が少し尖っているのが確認できます。

 

花期は6~7月。花弁はまるで風車のようにキレイに7枚並んでおり、直径2㎝ほどの大きさで真っ白な花を上向きに咲かせます。
雄しべが花弁と同じく7個あり、おしべの先端には山吹色が印象的な葯(花粉を入れる袋)が色合いをより一層印象深いものとしています。
めしべは中央に1つ、非常に短いですが、黄緑色の柱頭もしっかりと確認することができます。

 

掲載した写真の花弁は真っ白ですが、花弁の先端が淡紅色に染まり、その色合いが鎧の威色目(おどしいろめ)の1つである褄取りに似ていることが「ツマトリソウ」の名の由来とのことです。
今回、ミズバショウやザゼンソウの事を調べている際、尾瀬の花を紹介しているホームページに、面白い紹介がされていました。
ツマトリソウは漢字で書くと「褄取草」です。大半の方が「妻」の字を書くと思っている方が多いそうで、そうすると「妻取草」になり、最近ニュースで頻繁に叩かれている不倫の花、略奪愛の花となってしまうと紹介がありました。
思わずその紹介ホームページを見ながら「座布団1枚」と、心の中で言ってしまうほどでしたが、これで漢字名は間違わず覚えられそうなトンチの効いた説明でした。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る

095

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)

ここ数日、急に肌寒くなってきたため、我が家では電気毛布を購入するかどうか検討中です。
週末、植物の越冬について調べていると、面白い情報を知ることができました。
春先に花を咲かせる「ザゼンソウ(座禅草)」は、氷点下になる外気温でも自ら発熱して約20℃に保つことができるそうです。発熱する部分がどこか気になり、調べていると赤紫の苞葉部分ではなく、苞葉の中心部の肉穂花序の部分だそうです。さらに驚いたことに、温度が下がると、それに合わせて0.03℃の精度で制御しているとのことでした。確かに、残雪の残る時期にザゼンソウを観察していたら、ザゼンソウの周りだけ、円形に雪が解けていたような気もします。
電気毛布に頼る人間より、ザゼンソウの方が優れた生態なのかと感じた週末でした。

 

本日はザゼンソウの紹介ではなく、北海道で観察した「イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)」をご紹介します。

 

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pennellianthus frutescens
和名:イワブクロ(岩袋)/別名:タルマイソウ(樽前草)
科名:オオバコ科(Plantaginaceae)
属名:イワブクロ属(Pennellianthus)

 

イワブクロ(岩袋)は、北海道と東北地方に分布し、火山性の山の高山帯の砂礫などに自生します。海外では、シベリアやカムチャッカにも分布します。
イワブクロは、別名を「タルマイソウ(樽前草)」と言います。北海道の樽前山(たるまえざん)の7合目以上で群生する斜面が多いことが別名の由来だそうです。
私も樽前山には登ったのですが、時期が異なっていたため、観察はできませんでした。
掲載した写真は、北海道の大雪山・旭岳の麓で観察したものです。

 

オオバコ科イワブクロ属に属する多年草で、ある資料には「パイオニアプラントの1つ」と紹介されていました。あまり聞き慣れないパイオニアプラントという言葉でしたが、伐採地や崩壊地などの裸地に真っ先に生える植物の総称、 先駆植物とも言われるそうです。
イワブクロは岩場や火山砂礫にいち早く侵入、群生するパイオニアプラント(先駆植物)で、根茎が長く地中で広がるそうです。

 

草丈は10~20㎝で直立し、長さ5cm強、幅が1㎝強で長楕円形の葉が対生します。葉は少し厚みがあり、縁が浅めの鋸歯となっています。葉の表裏には毛は確認できませんが、浅い鋸歯の先端は刺々しくなっているのが確認できます。
葉の基部は茎を包むように丸まっており、葉の先端へ向かうにつれて外側に反り返るように生えています。
茎は赤褐色で、短い毛が生えていることが確認できます。
ある資料で「茎の断面は4稜形(4角柱)」と紹介されていました。
日頃、茎の形状は注目したことがなく、花図鑑などでも記載しているものは見たことがありませんでした。私が見落としているだけかもしれませんが、茎の形(断面)は円形が数多く、その他に2稜形、3稜形(3角柱)、4稜形(4角柱)、6稜形などがあるそうです。

 

桐の花に似ているイワブクロの花期は6~8月。茎頂に長さ3cm前後で筒形の唇形花を横向きに密集して咲かせます。
花の色は淡紫色で、上唇の部分が2裂、下唇の部分が3裂しています。
長さ1㎝弱の太くて短い花柄や長さ1㎝ほどの萼には、それぞれ腺毛が確認でき、花弁の外側にも同様に軟毛が確認できます。
雄しべは筒状の内部に4つあり、昆虫が花に潜り込む際に邪魔をして、昆虫の背が葯や柱頭に振れやすくする構造と考えられています。

 

花後は、花が抜け落ち、長さ1㎝ほどの蒴果が萼に包まれて残ります。

 

イワブクロ属(Pennellianthus)は、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)に分類されていましたが、APG分類体系ではオオバコ科に分類されることとなりました。

 

今回のブログ作成では、ザゼンソウの越冬の不思議や、茎の断面の形状など、イワブクロの事以外でも様々な点を知ることができました。今後も勉強が必要なようです。

 

<おすすめ!! 春の花の観察ツアー>
花咲く信州 水芭蕉やカタクリの群生地を巡る

 

イワブクロ(岩袋:Pennellianthus frutescens)②