141

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

今回の花ブログが更新される頃、私は屋久島の高山植物を求めて黒味岳を目指す登山ルートを歩きながら、屋久島の固有種・固有変種の花々の観察を楽しんでいるところです。

 

本日は「タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)」をご紹介します。こちらも6月の尾瀬で高層湿原の尾瀬ヶ原を歩いている際に観察・撮影を楽しむことができた花の1つです。

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

 

被子植物 双子葉類
学名:Gentiana thunbergii var. minor
科名:リンドウ科(Gentianaceae)
属名:リンドウ属(Gentiana)

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆)は、北海道から本州(中部以北・日本海側)に分布し、高山や亜高山帯の湿地に自生する1〜越年草です。母種ハルリンドウ(春竜胆:Gentiana thunbergii)の高山性の変種とされています。

 

草丈は5~15cmと低く、根元から数本の茎が直立します。
葉は卵形でロゼット状に広がり、花期に残る根生葉を持ち、茎葉は5~10cm弱で披針形の小さな葉が茎を抱くように上向きに付いています(対生)。
よく似た高山に咲くミヤマリンドウ(フデリンドウの高山種)の茎葉は横に展開しますが、タテヤマリンドウの茎葉は横に展開しない点が見分け方の特徴です。

 

花期は5~7月。長さ1~2cmの花冠は5裂し、裂片間に副片があり茎頂にそれぞれ1つ漏斗状の淡青紫色の花を上向きに咲かせます。花の萼裂片は反り返りません。
色はミヤマリンドウや母種のハルリンドウに比べて薄いのが特徴です。

 

リンドウ科の花は、陽があたる時だけ花を開き、曇天・雨天時は筆先の形をした蕾状態になって閉じた状態となります。これは花粉を間持つためと言われています。今回は幸いにも天候に恵まれたので、尾瀬ヶ原の各所で花の開くタテヤマリンドウの観察を楽しむことができました。

 

タテヤマリンドウは、花の中央部付近に暗紫色の斑点が多数ついているのも特徴の1つです。ある資料に「ソバカス美人」という表現をするものがあり、まさにその表現がピッタリの姿をしています。

 

タテヤマリンドウの花は、雄性先熟という性質を持ちます。
最初は雄しべが先に成熟して花粉を放出する「雄性期」。次に花粉を放出しきった雄しべを押しのけて雌しべが成長し雌しべが成熟する「雌性期」となります。
雄しべ雌しべの成熟時期をずらすことで自家受粉を避け、昆虫が運んでくれる他の株の花粉で受粉、子房に種子を作ります。
今回の2枚の写真は、共に「雄性期」の花ですが、雌性期となると真っ白で先が2裂する雌しべが確認することができます。

 

<タテヤマリンドウとミヤマリンドウの見分け方>
①花の中央部付近の斑点の有無
タテヤマリンドウには斑点が付き、ミヤマリンドウには斑点がない
②茎葉の違い
タテヤマリンドウは横に展開しない、ミヤマリンドウは横に展開する
③5裂した花冠の間の副花冠(副片)
ミヤマリンドウは細長く、先が不規則に裂ける、タテヤマリンドウは先は避けず短い

 

広大な尾瀬ヶ原で可憐に咲くタテヤマリンドウ。
草丈も低く、花冠の大きさも小さいため、そばに近づくまで花の開花に気付かないことが多いですが、一度見つけると辺り一面にたくさん咲いており、可憐なタテヤマリンドウに心を奪われることもしばしばでした。

 

タテヤマリンドウ(立山竜胆:Gentiana thunbergii var. minor)

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
※エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!/10月10日出発:まもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。
撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

140

トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)

コロナウイルス感染症拡大が心配な日々が続く中、弊社も冬のツアー造成に励みながら、秋シーズンのツアー実施に向けての最終調整を進めております。
皆様、9~11月の紅葉シーズンの旅行はお決まりでしょうか。
最後に紅葉シーズンにオススメのツアーを紹介しておりますので、是非ご覧ください。

 

本日は「トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)」をご紹介します。
6月の尾瀬で、可憐に咲くトキソウ(朱鷺草)の観察・撮影を楽しむことができました。

 

トキソウ(朱鷺草:Pogonia japonica)

 

被子植物 単子葉類
学名:Pogonia japonica
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:トキソウ属(Pogonia)

 

トキソウ(朱鷺草)は、北海道から九州(資料によっては、四国、九州では稀にみられるとあります)に、海外では千島列島や朝鮮半島などに分布します。
日当たりの良い湿地(酸性の湿地)などに自生するラン科の多年草です。日本では乱獲されてしまった時期もあり、準絶滅危惧(環境省)に指定されています。

 

草丈は10~30cmで直立し、茎の中ほどに長さ5~10cmで広針形の葉を1枚、茎を抱くように付きます。

 

花期は5~7月。茎頂に淡いピンク色~紅紫色の花を1つ咲かせます。
トキソウ(朱鷺草)は、この花の色が「トキ色」(朱鷺の翼の色)に似ていることが名の由来です。個人的には「尾瀬でトキソウを観察したい」という想いもあったことが影響してか、トキソウは淡いピンク色という印象です。ある資料(ブログ)では「標高が高くなるにつれて淡い色合いになる印象」と記されているものがあり、とても興味深い視点でした。

 

トキソウも非常に複雑な形状をしています。
花弁のように三方に広がっている長楕円状披針形の部分は「萼片」。
上向きの1枚が「背萼片」、横向きの2枚が「側萼片」です。
花の中央に帽子のひさし(兜状に重なると表現する資料も)のように前へ突き出して伸びる2枚が「花弁(側花弁)」です。

 

非常に印象的な形状が、下向きに伸びる長さ1.5cmほどの「唇弁」。
写真では1枚の唇弁のように見えますが、実は3裂しています。
写真では判りませんが、帽子のひさし(兜)の内側で非常に細い「唇弁の側裂片」が伸びており、下に伸びているのは「唇弁の中裂片」です。
この唇弁(中裂片)の内側は、まるでイソギンチャクのような肉質の突起物が密生してついているのが印象的です。
また、側花弁や唇弁の外側などに花全体の色合いより少し濃いピンク色の縞状の斑が付いており、この縞状の斑がより花の印象を美しいものにしています。

 

今回は、尾瀬の木道沿いで観察したため、木道から手が届きそうで届かない場所に咲いており、花の細部を観察することはできませんでしたが、木道からはみ出ず、腹這いで必死になって撮影することができました。
次回、トキソウ(朱鷺草)を観察する機会に恵まれた際には、上記の花の形状など細部にわたって観察をしてみたいと思います。

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然を楽しむツアー>
※10月18日出発:まもなく催行!

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

※10月18日出発:まもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月19日出発:催行決定!/9月22日出発:満席!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。
エゾオヤマリンドウに出会えるかもしれません。

 

※10月5日出発:催行決定!/10月10日出発:まもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

139

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環:Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens)

先日、オオヤマオダマキ(大山苧環)をご紹介しましたが、本日はヤマオダマキの黄花種である「キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)」をご紹介ます。
6月「花の尾瀬フラワートレッキング」で宿泊した草津温泉のホテル敷地の森、さらに7月「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」では駒ケ岳ロープウェイの山麓・しらび平駅周辺や奥上高地自然探勝ハイキング時(明神エリア周辺)に観察することができました。

 

草津で観察したキバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aquilegia buergeriana var. buergeriana f. flavescens
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:オダマキ属(Aquilegia)

 

キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)は、ヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana var. buergeriana)の黄花種です。キバナノヤマオダマキとヤマオダマキは花の色以外、基本的な部分は同じです。

 

草丈は30~60cmで直立し、上部でいくつかに枝分かれし、直径3~4cmの花を下向きに咲かせます。
葉は、根生葉が2回3出複葉(葉柄から三つの小葉を出し、その小葉がさらに3つの小葉に分かれるもの)、小葉は2~4cmの扇形で2~3裂します。

 

花期は6~8月。枝分かれしたそれぞれの茎の先端部に直径3~4cmほどの花を下向きに付けます。
形状は前回ご紹介したオオヤマオダマキ(大山苧環)と同じですが、キバナノヤマオダマキも花弁状の萼片(横に広がる5枚の萼片)、中央部の花弁(長さ1~1.5㎝、花弁も5枚)に分かれ、花弁状の萼片はやや白に近い淡黄色、花弁の方が若干濃い黄色という印象です。

 

先日、ヤマオダマキとオオヤマオダマキの違いをご紹介しましたが、少し追記です。
・オオヤマオダマキ(大山苧環)
→萼と距が赤茶色、花弁は淡黄色、距の先端が下向きのもの
・キバナノオオヤマオダマキ(黄花の大山苧環)

→オオヤマオダマキの黄花種。
 萼、距、花弁ともに淡黄色、萼の先端が下向きのもの

 

・ヤマオダマキ(山苧環)
→萼と距が赤茶色、花弁は淡黄色、距の先端が真っすぐのもの
・キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環

→ヤマオダマキの黄花種
 萼、距、花弁ともに淡黄色、萼の先端が真っすぐのもの

 

写真をご覧いただくと、「距」(花の後ろに突き出した中空の角状のもの、花弁や萼が変化したもの)が真っすぐに伸びているので、「ヤマオダマキの黄色種」であることが判ります。
また、上写真の距のあたりをご覧いただくと、少し赤味の残る部分が確認できます。中にはもう少し濃く残る個体もありますが、ヤマオダマキやオオヤマオダマキの萼片(赤茶色)の色合いに比べると明らかに濃淡の差がありますので、見分けるにあたり、ややこしい点ではありません。

 

苧環という和名は、距が伸びた花の様子が苧(カラムシ)や麻(アサ)などの繊維を巻いた管に似ていることが名の由来です。

 

前回に続き、ヤマオダマキの仲間をご紹介しましたが「ヤマオダマキ(山苧環)」「オオヤマオダマキ(大山苧環)」「キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)」「キバナノヤマオダマキ(黄花の大山苧環)」など、見分け方は難しくはないので、次回しっかりと観察してみてください。
因みに「ミヤマオダマキ(深山苧環)」は・・・また機会(撮影ができれば)があればご紹介します。

 

上高地で観察したキバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)
オオヤマオダマキ(山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。

 

<おすすめ!! 紅葉シーズンに自然探勝を楽しむツアー>
※紅葉のシーズンの10月18日出発がまもなく催行!
「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。
※近日中にツアーレポート「日本の名勝・上高地」を公開予定

 

※紅葉のシーズンの10月18日出発がまもなく催行!
北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

※9月18日出発、19日出発とも間もなく催行!
日本で最も早い紅葉を観る!大雪山山麓一周と能取湖のサンゴ草
黒岳、旭岳、十勝岳、三国峠など大雪山山系の原生林と紅葉の名所を巡る5日間。

 

※10月5日出発、10月10日出発ともまもなく催行!
秋の千畳敷カール・乗鞍・上高地を撮る
傑出した山岳景観を誇る中央アルプスから中部山岳国立公園を巡る4日間。撮影目的でなくても、自然、風景を満喫できます。

 

※9月29日出発、10月9日出発とも、まもなく催行!
秋色に染まる尾瀬・奥日光・谷川連峰を撮る
美しい紅葉や山岳風景の撮影をご堪能いただく日程。尾瀬は2泊3日でゆっくりと巡り、秋色に染まる尾瀬を堪能いただけます。

138

オオヤマオダマキ(大山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

本日も尾瀬で観察した「オオヤマオダマキ(大山苧環:Aquilegia buergeriana)」をご紹介します。
尾瀬でフラワートレッキングを終え、ゴール地点の大清水周辺に広がるニッコウキスゲの群落で観察することができました。

 

オオヤマオダマキ(山苧環:Aquilegia buergeriana var. oxysepala)

 

被子植物 双子葉類
学名:Aquilegia buergeriana var. oxysepala
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:オダマキ属(Aquilegia)

 

オオヤマオダマキ(大山苧環)は、北海道~九州、海外では朝鮮、中国、シベリア東部に分布し、温帯~亜寒帯の山地の草地や林縁などに自生する多年草です。

 

草丈は40~80cmほどで直立し、茎頂付近で枝分かれし、それぞれの先端に直径3~4cmほどの花を下向きに咲かせます。
葉は、根生葉が2回3出複葉(葉柄から三つの小葉を出し、その小葉がさらに3つの小葉に分かれるもの)、小葉は3~4cmの扇形、先端が2~3中裂し、さらに2~3浅裂します。

 

花期は6~8月。枝分かれしたそれぞれの茎の先端部に直径3~4cmほどの花を咲かせますが、その花の形状は非常にユニークです。
花弁のように広がるのは萼片で赤茶色で5枚。花の中央の先端部が淡黄色(クリーム色)のものが花弁で長さが1~1.5㎝、花弁も5枚です。
オダマキの仲間で最も特徴的な部分は後ろ方向に突き出す花弁の一部である「距(きょ)」と呼ばれる部分です。距の先端部が球状になっているのも面白い形状です。
※距とは、花の後ろに突き出した中空の角状のものをいい、花弁や萼が変化したもの。

 

オオヤマオダマキは、ヤマオダマキ(Aquilegia buergeriana var. buergeriana)の変種ですが、形状はほとんど変わりません。「大(オオ)」という頭文字がつきますが、大きさもほぼ同じです。
この2つは、花が開いた時の「距」の部分に違いあり、そこが見分けるポイントとなります。

 

・距の先端が下を向いたまま→オオヤマオダマキ
・距の先端が真っすぐ伸びたもの→ヤマオダマキ

 

下の写真をご覧いただくと、オオヤマオダマキの距が下を向いたままという状態がよく判ります。資料によっては、内側に巻き込んだ状態と表記するものもあります。
6月の尾瀬では「ヤマオダマキ」と紹介し、終了後にお送りした旅日記でも「ヤマオダマキ」と記載してしまいましたが、今回花のブログを作成する際に色々と調べていると、この2つの見分け方を知りました。

 

花弁の中央に雄しべ(先端部が黒い)を多数つけ、よく見ると中央に雌しべが1つ伸びているのも確認できます。

 

オオヤマオダマキ(オダマキ属の仲間全般)は、下向きに花を咲かせるので観察・撮影に苦労します。
細く背の高い茎の先端部に、比較的大きめの花を咲かせるので、どうしてもお辞儀したように花を咲かせるので仕方ありませんが、こちらを向いて、程よい角度のオダマキを探すのも大変ですが、次回観察する機会がありましたら、是非細かい部分もじっくりと観察してみてください。

 

オオヤマオダマキの距は、下を向いたままの状態

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
8月11日出発が催行決定!まだ間に合います!!
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅
支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。
※近日中にツアーレポート「日本の名勝・上高地」を公開予定

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

137

ツルコケモモ(蔓苔桃:Vaccinium oxycoccos)

本日も尾瀬で観察した「ツルコケモモ(蔓苔桃:Vaccinium oxycoccos)」をご紹介します。
ツルコケモモ(蔓苔桃)も、前回ご紹介したヒメシャクナゲ(姫石楠花)と同様に「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」を造成する際、尾瀬を訪れて観察したいと強く思った花の1つです。

 

ツルコケモモ(蔓苔桃:Vaccinium oxycoccos)

 

被子植物 双子葉類
学名:Vaccinium oxycoccos
英名:Common Cranberry、Northern Cranberry(クランベリー)
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:スノキ属(Vaccinium)

 

ツルコケモモ(蔓苔桃)は、本州の中部地方以北から北海道にかけて、海外では北欧、北アジア、北米など、北半球の寒い地域に広く分布し、亜高山帯~高山帯の高層湿原でミズゴケ類の中に自生する常緑低木です。

 

草丈は10cmほどで細い濃赤紫色の茎を伸ばしますが、茎は所々で根を出し、ミズゴケの上を這うように広がり、先端部が立ち上がる形状です。葉は互生し、1cm前後で狭披針形~楕円形、葉の先端はそれほど鋭さは感じない程度に尖っているという印象です。葉の縁はほんの少し裏側の方へ反り返っており、葉裏は白みを帯びています。葉は秋には赤褐色に紅葉します。

 

花期は6~7月。細く伸びた濃赤紫色の茎から同色で短毛が確認できる花柄を1~4本伸ばし、その先端に直径1~2cmほどの淡いピンク色の小さな花を1つずつ咲かせます。
花冠は基部から4裂し、長さ7~9mmほどの裂片はカタクリの花のように外側に反り返るのが最大の特徴です、
特徴的な反り返った花弁も面白い形状ですが、その中央から突き出た部分にも注目です。
根元の濃赤紫色(花柄より少し濃い印象)の部分が子房で白い(花弁の淡いピンクに近い色)筋が入っているのが確認できます。また、子房の先端にオレンジ色の部分が束になった雄しべ、さらにその先端から雌しべが1本伸びており、まるで「芯が飛び出したシャーペン」のような形状が非常にユニークです。ただ、ツルコケモモは想像より小さな花のため、細かな形状を確認するには腹這いになって観察するか、ルーペが必要かもしれません。

 

ツルコケモモは9~10月に花の大きさでは想像できない直径1cmほどの赤く球体の実を付けます。ツルコケモモの実はその近縁種と共に「クランベリー」としておなじみで、花の大きさでは想像できない直径1cmほどの赤く球体の実を付けます。ジャムやジュースなどとして利用されます。
ある資料には、湿原は栄養分が少ないこともあり「全ての個体で花や果実を付けるわけではない」とありました。

 

ミズコケの生える湿原に咲く淡いピンク色、さらに想像より小さな花であるため、尾瀬フラワートレッキングの際にも危うく見逃してしまいそうな場面もありましたが、ツルコケモモの花を見つけるとその形状や花の美しさに魅了され、思わず撮影に夢中になってしまう花でした。

 

ツルコケモモ(蔓苔桃:Vaccinium oxycoccos)②

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
8月11日出発が催行決定!残席わずかです!!
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅

支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

136

ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromeda polifolia)

先日「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」へ同行させていただきました。
中央アルプス・宝剣岳の直下に広がる千畳敷カール、長野県と岐阜県の県境に位置する北アルプス・乗鞍岳の登山口でもある乗鞍・畳平では高山植物の花々を楽しみ、北アルプス・穂高連峰の麓に広がる上高地では3日間滞在し、上高地の植生や自然風景を堪能することができました。

 

本日も尾瀬で観察した「ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromeda polifolia)」をご紹介します。

 

ヒメシャクナゲ(姫石楠花:Andromeda polifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Andromeda polifolia
別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:ヒメシャクナゲ属(Andromeda)

 

ヒメシャクナゲ(姫石楠花)は、北海道、長野県以北に分布、海外では北半球の寒冷地に分布し、亜高山帯~高山帯のミズゴケの生える湿原などに自生するツツジ科の常緑(落葉)小低木です。

 

草丈は5~25cmと低いですが、根元では茎が地上を這うように伸び、上部が斜上しています。
葉は互生し、長さ1.5~3cmほどの細長い葉(広線形~狭長楕円形)をつけ、葉の縁が全体的に裏面の方に向けて反り返り、葉裏は白っぽいのが特徴です。

 

花期は6~7月。花は散形花序で茎頂に2~6個ほど小さなピンク色の花を付け、直径が5㎜ほどで、(私はギャンブルは一切しませんが)パチンコ玉より一回り小さいイメージです。
壺型の花の先端はおちょぼ口のようになり、先端が5裂し、ほんの少しですが先端が外向きに反り返っています。全体的に下向きに花を咲かせますが、ある資料に「花粉をアリやハエに盗まれないようにするための工夫」とありました。また、同じ資料に「恥ずかしがり屋は下向きに花を咲かせる」とあり、こちらの方がイメージにピッタリかもしれません。

 

萼と花柄も花と同色という資料が多い中、確かに同色と感じる個体もありましたが、個人的には萼、花柄の方が花本体に比べると若干濃いピンク色だった印象です。
雄しべは10本、雌しべは1本付け、上写真では雌しべの部分のみが残っている花も確認できます。また、果実は直径3~4mmの蒴果となるそうです。

 

6&7月ツアーとして設定した「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」を造成する際、尾瀬を訪れて観察したいと強く思った花の1つが「ヒメシャクナゲ(姫石楠花)」でした。湿原に咲く小さなヒメシャクナゲの花を見つけた時の喜びは今でもハッキリと覚えています(と言っても、まだ一ヶ月しかたっていませんが)。

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!まだ間に合います!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
8月11日出発が催行決定!残席わずかです!!
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅

支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

135

コケイラン(小蕙蘭:Oreorchis patens)

いよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開幕しました。連日猛暑日が続く中、日本選手団、世界中から来日された選手団の方々には、猛暑に負けず、それ以上に熱い戦いをみせて欲しいと思います。

 

本日も尾瀬で観察したコケイラン(小蕙蘭:Oreorchis patens )をご紹介します。

 

コケイラン(小蕙蘭:Oreorchis patens)

 

被子植物 単子葉類
学名:Oreorchis patens
別名:ササエビネ(笹海老根)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:コケイラン属(Oreorchis)

 

コケイラン(小蕙蘭)は、北海道から九州に広く分布し、海外では千島列島、カムチャッカ半島、サハリン、朝鮮半島、中国大陸にも分布します。
山地やブナ帯などの林内のやや湿った場所に自生します。

 

草丈は20~30cmで直立し、黄緑色の花柄に比べて色鮮やかな緑色をしており、花の大きさや草丈のわりに茎が少し太い印象です。
葉は通常2枚つけ、長さ20~30cmで線状披針形をしていますが、他の植物に埋もれて咲いていることが多いため、なかなか確認することができません。

 

花期は5~6月。直立した茎から短く黄緑色の花柄を伸ばし、黄褐色の小さな花を多数(10~40個という資料もあります)つけ、茎の下部から上部へ向けて順に花を咲かせます。

 

コケイラン(小蕙蘭:Oreorchis patens)②

 

少し粗い写真で申し訳ありませんが、花の部分をアップにした上の写真をご覧いただくと花の形状が確認いただけるかと思います。

 

よく見ると花の中心から5枚の花弁上のものが伸びているのが判ります。
左右に伸びる下部の披針形の2枚が『側萼片』、中央から真上に伸びる披針形の1枚が『背萼片』となります。その間に挟まれるように斜め上に伸びて赤紫色の細い条が入っているのが『側花弁』となります。
コケイランの花で最も印象的な部分は、花の中央から真下に伸びる真っ白で赤紫色の斑点が付いている倒卵形の『唇弁』です。
少し太めの唇弁が1枚と見えなくもないですが、実は基部で3裂しており、中央の唇弁『中裂片』が大きく目立っているのです。よく見ると、唇弁の基部から白く細い『側裂片』が2枚伸びているのが確認できます。
個体によっては、唇弁に赤紫色の斑点が全くつかないものもあるそうです。
唇弁の上部にやや太めで長く伸びて先端が黄色くなっているものが確認できますが、これは『蕊柱(ずいちゅう)』と呼ばれる部分で雄しべと雌しべが融合(合着)したもので、花粉がたまっているために先端が黄色くなっています。

萼片と側花弁は披針形で長さが10mm弱、一番目立つ唇弁の中裂片は5mmほどと1つ1つの花は非常に小さなものですが、非常に複雑な構造をしている花です。
上の写真で判っていただけましたでしょうか。

 

今回は尾瀬で観察しましたが上記にも記載したとおり、他の植物に埋もれて咲いており、また唇弁は非常に印象的な色合いをしていますが、全体像としては周りと同化してしまうような色合いをしているため、危うく見逃してしまうほどでした。
林間でフラワーハイキングを楽しむ際には、コケイランの花を見逃さないようにご注意ください。

 

コケイラン(小蕙蘭:Oreorchis patens)③

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅
支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

134

ノビネチドリ(延根千鳥:Neolindleya camtschatica)

先日「花咲く千畳敷カール・乗鞍・上高地を歩く」に同行させていただき、各所で高山植物の観察を楽しませていただきました。
各所では高山植物だけでなく、千畳敷カールでは氷河地形と合わせて宝剣岳も見学でき、乗鞍畳平では雷鳥も観察することができました。また、上高地では2泊3日で大正池から河童橋、明神池、徳沢を巡るという贅沢な時間を過ごすことができ、充実した5日間でした。

 

本日は、尾瀬で観察した「ノビネチドリ(延根千鳥:Neolindleya camtschatica)」をご紹介します。

 

ノビネチドリ(延根千鳥:Neolindleya camtschatica)

 

被子植物 単子葉類
学名:Neolindleya camtschatica
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:ノビネチドリ属(Neolindleya)

 

ノビネチドリ(延根千鳥)は、北海道、中部以北の本州、さらには四国に分布し、海外では朝鮮半島やサハリン、カムチャッカ半島などにも分布します。
北海道では海岸地帯などでも自生するようですが、低山帯~亜高山帯の草地や明るい林などに自生するラン科ノビネチドリ属の多年草です。
ノビネチドリという名の由来は、根茎の形が掌状(手形)であるテガタチドリに対して、ノビネチドリの根は掌状にならず、根は横に伸びるため「延根」となったそうです。

 

<見分け方のポイント①:葉の縁の形状>
草丈は30~60cmで直立し、茎が若干太い印象です。
葉の長さ7~15cmでやや細長い楕円形、6~10枚の葉を茎に互生し、葉の先が尖り、葉の縁が波打つようになっているのが特徴で、葉柄はなく葉が茎を抱くように付いているのも特徴です。ノビネチドリと似ているテガタチドリやハクサンチドリの葉の縁は波打っていないため、見分ける際のポイントとなります。

 

ノビネチドリ(延根千鳥)の花を拡大しました

草丈が大きく、茎も太く、花を密集して咲かせるため、比較的大型なラン科の花のように見えますが、1cm以下の花を多数付けるので、そう感じるのかもしれません。
1つ1つの小さな花を観察すると、チドリ系のランらしい特徴が確認することができます。
花の中心から2枚の萼が横に広がっており(この部分は”側萼片”)、さらに中央から1枚の萼片が真上に伸び(この部分は”背萼片”)、さらに背萼片のすぐ下には側花弁と言われる部分も確認ができます。

 

<見分け方のポイント②:唇弁の形状>
チドリ系のランの花を印象的にするのが花の中央から下に伸びる”唇弁”の部分です。唇弁の中央部分に白い筋が真っすぐに入っており、先端が3裂しています。
テガタチドリ、ハクサンチドリ、ノビネチドリは非常に似ていると言われていますが、この唇弁の3裂した部分が見分けるポイントです。

 

◇ノビネチドリ
唇弁の中央に白色の縦筋が入り、3裂した部分の中央だけがやや短い
◇テガタチドリ
唇弁中央は縦筋などは確認できず、3裂した部分の先端が丸く、長さも同じ
ハクサンチドリ
唇弁に濃紅紫色の斑紋ができ、3裂した唇弁の中央部分の先端が尖る

 

私が撮影した花の写真にはテガタチドリはなかったですが、ハクサンチドリは以前ご紹介しておりますので、比較してみてください。
ラン科の花は、トレッキング中などに見つけると、気持ちが一気に高揚する不思議な魅力を持つ花です。単純に観察観察するのも楽しい花ですが、上記のような違いを確認しながら観察するのも楽しいものです。
是非、機会があれば花の細かい部分も観察してみてください。

 

ノビネチドリ(延根千鳥:Neolindleya camtschatica)②

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅
※支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
※“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
※専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

 

133

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ:Hemerocallis dumortieri var. esculenta)

先日「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」に同行させていただいました。十数年ぶりに訪れた尾瀬、さらに群馬県の中之条町の自然名所を巡り、5日間で50種ほどの花々の観察を楽しむことができました。

 

本日は、尾瀬で観察したシンボル的な花の1つ「ニッコウキスゲ(ゼンテイカ:Hemerocallis dumortieri var. esculenta)」をご紹介します。

 

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ:Hemerocallis dumortieri var. esculenta)

被子植物 単子葉類
学名:Hemerocallis dumortieri var. esculenta
正式名称:ゼンテイカ(禅庭花)
科名:ツルボラン科(Asphodelaceae)
属名:ワスレグサ属(Hemerocallis)

 

(※)ニッコウキスゲはユリ科(Liliaceae)に分類されていましたが、APG分類でススキノ科(anthorrhoeaceae)に分類され、さらにAPG分類の第4版(2016年~)よりススキノキ科はツルボラン科(Asphodelaceae)に名称を変更しました。
花図鑑など資料によって科名が異なるのは、APG分類で名称変更がここ数年で何度か行われてきたためのようです。

 

広く「ニッコウキスゲ」として知られるキスゲ亜科の多年草。
本州の中部以北では山地、亜高山、高原地域などに自生し、東北地方や北海道では海岸線でも観察することができます。
ニッコウキスゲの群落は、霧降高原(栃木県日光)、尾瀬(群馬県など)、霧ヶ峰(長野県)などが有名ですが、花の色が黄色、葉がカサスゲ(笠萓)似ているため、群落が有名な日光の地名を取り「ニッコウキスゲ」と呼ばれた始めたことがきっかけで全国に広まったとされていますが、栃木県日光の固有種という訳でなく、上記のとおり本州以北~北海道まで日本各地に分布します。
因みに、ゼンテイカ(禅庭花)という名の由来は、明確な資料はありませんでした。

 

草丈は60~80㎝で直立し、長さ60~70㎝、幅2㎝ほどの葉を付けます。
地域によって花期は異なりますが、花期は6~8月。
茎頂に短い花柄を伸ばし、3~10個ほどの蕾をつけ、黄色(山吹色)でラッパ型の花を咲かせます。また、朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花です。

 

これまでユリの仲間の花のご紹介で幾度かご紹介しましたが「花弁は6枚」ではありません。
6枚の花被片は6.5~8cm、3 枚の内花被(花弁)と3 枚の外花被(萼片)に分かれ、交互に並んでいます。内花被(花弁)は外花被(萼片)に比べてやや幅が広い点で見分けることができます。
花弁(内花被)と萼片(外花被)、それぞれから計6本の雄しべが伸び、雌しべが1 本です。

 

ゼンテイカは、各地で別々に同定されている点や分類に関する論争などで和名、学名などが様々で混乱してしまいます。
■エゾゼンテイカ(エゾカンゾウ)は、花柄が短く、花被片がに厚みがあり、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)と区別するという資料もあります。
上記の学名「H. dumortieri」はエゾカンゾウを分けないことを前提とした学名で、ヒメカンゾウの変種と位置づけです。
■学名を「H. middendorffii」とした場合、エゾカンゾウが基準変種となり、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)はその変種になるそうです。
■別の資料では、エゾゼンテイカ(エゾカンゾウ)、低地型で夜に花が閉じないムサシノキスゲは分けないともあります。
■山形県飛島や男鹿半島、佐渡の海岸線に自生し、大型で花序に15~30個ほどの花をつけるトビシマカンゾウ(var.exaltata)もあり、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)の島嶼型とされています。
■今回訪れた群馬県中之条町の野反湖では、ゼンテイカを地元名「ノゾリキスゲ」と呼んでいました。

 

色々と考えすぎるとややこしいので、一般的に「ニッコウキスゲ」と知られる山吹色の色合いの花の正式名称は「ゼンテイカ(禅庭花)」という点を覚えていただければと思います。

 

尾瀬トレッキングのゴール地点・大清水湿原にニッコウキスゲが群生

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
8月23日出発が催行決定!!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プラン「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

<おすすめ!! 自然探勝を楽しむツアー>
支笏湖カヌーとネイチャーウォーク 北海道自然満喫の旅
※支笏湖カヌー体験、美瑛の丘やニセコ山麓で専門ガイドと共にネイチャーウォークを楽しむ5日間。

 

「清流の国」岐阜から上高地へ 4つの自然探勝ハイキング
※“岐阜の宝もの”小坂の滝、天生県立自然公園、五色ヶ原の森と名勝・上高地を専門ガイドと歩く5日間。

 

北信濃の小菅神社・戸隠神社五社参拝と鬼無里フットパスを巡る
※専門ガイドと共に寺社仏閣を巡り、由緒を知り、御朱印をいただく旅。また、自然美溢れる鬼無里でもガイドウォークを楽しむ5日間。

132

フッキソウ(富貴草:Pachysandra terminalis)

今回のブログが公開される頃、私は「花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く」へ同行し、お客様とともに尾瀬に咲く高山植物を楽しんでいる頃です。どんな花が観察できたか、後日報告させていただきますので、お楽しみに。

 

本日は「フッキソウ(富貴草:Pachysandra terminalis)」をご紹介します。

 

フッキソウ(富貴草:Pachysandra terminalis)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pachysandra terminalis
英名:Japanese spurge
科名:ツゲ科(Buxaceae)
属名:フッキソウ属(Pachysandra)

 

5月に信州へ訪れる前、色々と調べている際に観察できる花の1つとして「フッキソウ(富貴草)」が紹介されていました。その時は「フッキソウ(富貴草)」という花のことは知りませんでした。
実際、信州へ訪れると白馬村の姫川源流自然探勝園では雨水に濡れたフッキソウを、飯綱町では土手下に群生するフッキソウなど、その他鬼無里や戸隠などでも観察することができ、非常に印象深い花の1つとなりました。

 

フッキソウ(富貴草)は、ツゲ科フッキソウ属の常緑小低木で、常緑の葉が生い茂る様子が「繁栄」と表すとされ「富貴草」と名付けられたのが由来とのことです。
日本の北海道から九州に、海外では東アジアに分布し、低地から山地の林内などに自生します。
草丈は20~30㎝の低木で、茎の上部は地面を這い、上部は斜上し立ち上がります。
葉はほんの少し厚みと硬さを感じ、やや光沢のある革質。葉柄を持ち、長さ3~5㎝ほどで倒卵形、先端部にほんの少し鋸歯が確認できます。写真をご覧いただくと多数の葉が輪生しているように見えますが、葉の付き方は互生。ある資料には「葉がらせん状につく」とあり、その表現はぴったりかもしれません。

 

花期3~5月。茎頂に長さ3~5㎝穂状花序をつけ、上部に雄花、基部に雌花を咲かせます。
フッキソウ(富貴草)は、雄花・雌花とも花弁はありません。
雄花には3~4本の白く太めの雄しべが伸び、雄しべの先端がピンク~茶褐色の葯が確認できます。写真で確認できる大半の部分が雄花です。
雌花は、基部につきますが、花柱の先端が2裂しているのが特徴です。下の写真が唯一雌花が映りこんでいた写真です。

 

信州では、ニリンソウやカタクリ、リュウキンカなどの観察がメインとなり、フッキソウは目立たず、少し地味に感じる花でしたが、何度も観察しているうちに見分けもつくようになり、次第に可憐な花に感じ始めた、印象深くも不思議な魅力をもつ花でした。

 

フッキソウ(富貴草)の雌花、どこにあるか判りますか?

 

<おすすめ!! 花の観察を楽しむツアー>
 一番のオススメ! 8月23日出発が催行決定!!
屋久島の植生観察、高山植物の観察に重点をおいた季節限定企画!!
屋久島・照葉樹林の森と花の黒味岳フラワートレッキング
※亜熱帯植物や照葉樹林の植生観察と1泊2日プランで森林限界を目指す「黒味岳フラワートレッキング」へご案内。屋久島の垂直分布を深く知ることのできる季節限定企画。
※私(大阪支社 高橋)が同行させていただきます。

 

ニッコウキスゲの咲く7月コースも、間もなく催行です!
花の尾瀬フラワートレッキングとチャツボミゴケの群生地を歩く
※のんびりと花の観察を楽しみながら、尾瀬ヶ原から尾瀬沼へのフラワートレッキング。花咲く尾瀬を訪れる季節、8名様限定のツアーです。
※6月23日出発は、私(高橋)が同行させていただきます。