185

北米と南米に咲く『レディース・スリッパー』の違い

8月も終わろうとしていますが、8月はブラジルのレンソイス、カナダのユーコンと2つの添乗業務が続いたため、嫁さんとは合間に買い物に出掛けたくらいで、特にどこにも出掛けられませんでした。のんびり温泉旅行でも計画したいと思います・・・もう少し涼しくなってから。

 

前々回は『イエロー・レディース・スリッパー』、前回は『マウンテン・レディース・スリッパー』という、北米大陸のカナディアンロッキーで観察した花を紹介しましたが、英名や現地名で『レディース・スリッパー』(Lady’s slipper)と呼ばれる花が南米大陸の最果ての地パタゴニアにも存在することはご存じでしょうか。

 

過去の『世界の花だより』の中でも紹介させていただきましたが、今回は北米大陸に咲く『レディース・スリッパー』と南米大陸に咲く『レディース・スリッパー』、それぞれの違いをご覧いただきたいと思います。

 

◆北米大陸・カナディアンロッキーに咲く『レディース・スリッパー』

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

①イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)
こちらはカナディアンロッキーに咲くラン科アツモリソウ属の黄色いアツモリソウです。現地では『婦人のスリッパ―』と呼ばれており、先住民族の酋長の娘がウサギを助けるために自身が履いていた履き物を与えたという言い伝えから、『モカシン』(バッファローの皮で作った靴)とも呼ばれています。

 

 

マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)

②マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)
こちらもカナディアンロッキーに咲くラン科アツモリソウ属の白い色のアツモリソウです。マウンテン・レディース・スリッパーも現地では『婦人のスリッパ―』と呼ばれており、その他『白い婦人のスリッパー』『女王のスリッパー』などと紹介する資料もありました。

 

◆南米大陸・パタゴニアに咲く『レディース・スリッパー』

ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)

①ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)
花名を『レディース・スリッパー』、女性の履き物に例えられた花を最初に観察したのが『ビフローラ・カルセオラリア』(Calceolaria biflora)で、現地では『トパトパ』と呼ばれ、こちらも『婦人のスリッパー』や『女王のスリッパー』と呼ばれています。こちらの花は南米大陸の最果ての地パタゴニアに咲くゴマノハグサ科キンチャクソウ属の花で、確かに花の容姿は『巾着袋』に似ています。

 

ユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)

②ニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)
ビフローラ・カルセオラリア(現地名:トパトパ)と同じく南米大陸の最果ての地パタゴニアに咲くゴマノハグサ科キンチャクソウ属の花。こちらは『レディース・スリッパー』と呼ばれている訳ではありませんが、1831年から5年にわたりビーグル号の世界一周航海に加わったチャールズ・ダーウィンに因み『ダーウィンのスリッパ』(Calceolaria darwinii)と呼ばれています。この花は、ダーウィンが発見したと言われているそうです。

 

北米大陸・カナディアンロッキーで観察できる『レディース・スリッパー』は共にラン科アツモリソウ属ですが、一方で南米大陸のパタゴニアで観察できる『レディース・スリッパー』はゴマノハグサ科キンチャクソウ属。
科名や属名に違いはあれど、遠く離れた4つの花を女性の履き物(うち1つは男性のスリッパーですが、そのへんはご愛嬌)に例えるところはオシャレに感じるところです。因みに、南米大陸・パタゴニアで観察できる2つの花の学名『Calceolaria』(カルセオラリア)という名前は、ラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来します。

 

いかがでしたか、スリッパーに例えられた4つの花。皆さんはどの花が好みだったでしょうか。
北米大陸・カナディアンロッキーに咲く2種の花が好みの方は、来シーズンの『花咲くカナディアンロッキー・ハイキング』の発表をお待ちください。
南米大陸・パタゴニアに咲く2種の花が好みの方は、すでに『パタゴニアの旅』は発表しておりますので、すぐに弊社大阪支社へご連絡を!

 

2つの『Calceolaria』(カルセオラリア)が観察できるパタゴニアの旅やパタゴニアの魅力を紹介した特集ページ『風と氷河の大地パタゴニア』を是非ご覧ください。

 

そういえば、カナディアンロッキーにもう一つ『スリッパーの花』が・・・そろそろお時間となりましたので、その話はまた次回ということで。

184

マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)

8月3日、大阪の『なにわ淀川花火大会』が行われました。
今シーズンも嫁さんと我が家のベランダから次々と上がる花火を鑑賞することができました。ベランダや廊下から同じマンションの住民の方々が鑑賞しており、最後の大花火が終わった時、マンション中に拍手喝采が広がったのが印象的で、1つの夏の風物詩が終わったと感じた瞬間でもありました。

 

本日は『マウンテン・レディース・スリッパー』(Cypripedium montanum)をご紹介します。6月に同行させていただいたカナディアンロッキー・ハイキングにおいて、黄色いアツモリソウ『イエロー・レディース・スリッパー』の観察を楽しんでいた際にその傍らに咲いていた、個人的に最も衝撃を受けた花の1つでした。

 

マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium montanum
英名:マウンテン・レディース・スリッパー(Mountain Lady’s Slipper)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

今回ご紹介する『マウンテン・レディース・スリッパー』(Cypripedium montanum)は、カナダでは、ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、サスカチュワン州、アメリカ合衆国ではアラスカ州やカリフォルニア州、オレゴン州、ワシントン州、アイダホ州、モンタナ州などに分布します。
ただ、先日ご紹介したイエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)に比べて個体数は少ないそうです。私が6月に訪れたアルバータ州やブリティッシュ・コロンビア州でも絶滅を危惧されている花の1つで個体の保全活動に努めているという資料もありました。

 

マウンテン・レディース・スリッパーは、林床内の湿った場所に自生し、草丈は10~40cmほど。イエロー・レディース・スリッパーに比べて大きな大差はありませんが、ほんの少し草丈が高かった印象です(観察した個体に限ったことかな?)。

 

葉はイエロー・レディース・スリッパー同様、披針形の葉が4~5枚の互生して付けています。

 

花期はカナディアンロッキー周辺では標高によって差はありますが、7月頃。茎の頂部に1~3つほど花をつけるという資料が多かったですが、私たちが観察した個体は花を1つ付けたものだけでした。

 

袋状の唇弁は3cm弱、白く淡い色合いの唇弁と帽子のひさしのように垂れ下がる鮮やかな黄色の背萼片との色の組み合わせが何とも言えない魅力を感じさせるものでした。袋状の唇弁をよく見ると「赤い斑点」が・・・これも酋長の娘のやさしさの跡(血の跡)なのかな?

 

袋状の唇弁の両脇に垂れ下がるように伸びる部分は側花弁は、イエロー・レディース・スリッパーと同じくひねりが入る特徴的なものでした。

 

6月に実施した『花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて』のツアー造成をするにあたり、グレーシャー・リリーを観察したいという想いと同時に「白いアツモリソウ=マウンテン・レディース・スリッパー」を観察したいという想いもありました。ただ、どの資料をみても「個体数が少ない」という文言が多く、ツアーページ内で紹介することを断念・・・いつしかその想いを胸にしまい込んでいました。
それだけに今回のマウンテン・レディース・スリッパーを見つけた時の衝撃と感動・・・添乗員という立場を忘れ、夢中になって観察・撮影を楽しませていただきました。

 

そう言えば『レディース・スリッパー』って名のついた花・・・どこかで聞いたことがある方もいらっしゃるのでは??
私の大好きな『最果ての地』にも・・・。そろそろお時間が来たようなので、この続きは次回。

 

マウンテン・レディース・スリッパ―(ラン科アツモリソウ属)
183

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

気付けばパリ・オリンピックが開幕しました。東京オリンピックか3年(延期になったため)が経過していたのかと思うと、時が過ぎるのが早い、早すぎる気もします。

 

本日は、カナディアンロッキーで観察した黄色いアツモリソウ『イエロー・レディース・スリッパー』(Cypripedium parviflorum)をご紹介します。

 

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium parviflorum
英名:イエロー・レディース・スリッパー(Yellow Lady’s Slipper)
現地名:婦人のスリッパ―、モカシン
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

みなさん、「アツモリソウ」と言えば何色をイメージされるでしょうか。
ブログにてこれまで紹介したアツモリソウは白色の『レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)』と紅色の『ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)』の2種、今回は3種目の黄色いアツモリソウをご紹介します。

 

今回ご紹介する『イエロー・レディース・スリッパー』(Cypripedium parviflorum)は、カナダのユーコン州~ブリティッシュコロンビアを経て東部海岸地帯~ニューファンドランドまで、アメリカはアラスカ南東部~ワシントン州、オレゴン州を経て東部海岸まで、南はルイジアナ州~テキサス州、ニューメキシコ州まで、アリゾナ州にも分布しているようで、かなり広範囲に分布します。また、分布が広いため個体差が幅広く、草丈や花色、形に様々な変化がでるようです。
今回はカナダ・アルバータ州のバンフ国立公園、ブリティッシュ・コロンビア州のヨーホー国立公園で観察することができました。

 

一般的に花期は5~7月。林床内の湿った場所などを好み自生し、草丈は10~30cmほど。ある資料には茎や葉に微毛が確認できるとありましたが、花の撮影に夢中になり過ぎて確認することができませんでした。来シーズンの宿題です。

 

その微毛が確認できるという葉の長さ5~10cmほどの披針形、4枚前後の葉を互生して付けていましたが、日本で観察したレブンアツモリソウ、サハリン南部で観察したホテイアツモリソウの若干丸みのある楕円形の葉に比べて、シュッとした印象を持ちました。また、花のすぐ後ろに苞葉が1枚付いています。

 

茎の頂部にアツモリソウの特徴である袋状(唇弁)の花を1つ付けます。
この種の資料にも「稀に2つ付ける」とありましたが、今回観察したバンフ国立公園やヨーホー国立公園では、2つ付けた個体は確認できませんでした。

 

アツモリソウ最大の特徴である花の袋状の部分(唇弁)は3cm弱とレブンアツモリソウに比べて一回りも二回りも小さい印象。ここまで「黄色いアツモリソウ」と紹介していましたが、色合いは先日紹介した『グレーシャー・リリー』と同様、レモンイエローという表現がぴったりの色合いです。

 

袋状の唇弁の両脇に垂れ下がるように伸びる部分は側花弁、2枚の側花弁の真ん中から帽子のひさしのように垂れ下がるのが背萼片。レブンアツモリソウやホテイアツモリソウの側花弁や背萼片は袋状の唇弁とほぼ同色ですが、このイエロー・レディース・スリッパーの側花弁は唇弁と全く色合いが異なり、薄黄緑色~赤茶~茶色の色合いとなり、色合い以上にユニークだったのが、側花弁がらせん状に捻りが入っていたことです。

 

もう一度イエロー・レディース・スリッパーの写真をご覧ください。
袋状の唇弁に『赤い斑点』があるのが確認できませんか?この赤い斑点、現地では面白い言い伝えが残っていましたので、最後にご紹介します。

 

昔、ある先住民の酋長の娘が森で遊んでいたら、1匹のウサギが足に怪我を負い、涙を流して泣いていたそうです。
可愛そうに思った娘は、ウサギがこれ以上足を痛めないように彼女の穿いていた『モカシン』(バッファローの皮で作った靴)をあげたそうです。
その後、ウサギと別れた娘は集落へ戻ったのですが、ウサギにモカシンをあげて裸足になった娘の足の裏には擦り傷ができ、それでも集落を目指して森を歩き続ける中、あまりの痛さと疲労で森の中で倒れ、そのまま気を失ってしまいました。
しばらくして、小鳥がこの娘を見つけ、この心優しい娘を助けてくれるよう、偉大な森の精霊にお願いしました。
娘が目を覚ますと、木の幹に美しい黄色いモカシンが吊るされており、娘は血が出ている足にこのモカシンを履き、無事に集落へ戻ることができたそうです。
もうお気づきかと思いますが、イエロー・レディース・スリッパーの赤い斑点は、森の精霊からプレゼントされたモカシンを履いた心優しい娘の血の跡と言われています。

 

今回、ツアー前半のバンフ国立公園で観察でき、後半のヨーホー国立公園でも観察できました。後半のヨーホー国立公園でイエロー・レディース・スリッパーの観察に夢中になっていると、その傍らに! 何と・・・!?
そろそろお時間のようなので、この続きはまた次回。

 

イエロー・レディース・スリッパー(ラン科アツモリソウ属)
イエロー・レディース・スリッパー(ラン科アツモリソウ属)
182

グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)

先日『花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて』へ同行させていただき、残雪の影響で予定のハイキングトレイルを歩けない日もありましたが、私個人の念願だった黄色いカタクリ「グレーシャー・リリー」をはじめ、カナディアンロッキーに咲く花々を存分に楽しむことができました。

 

本日はツアータイトルにも謳い、私自身の念願だった『グレーシャー・リリー』(Erythonium grandiflorum)をご紹介します。

 

グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Erythonium grandiflorum
英名:グレーシャー・リリー(Yellow Glacier Lily)
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:カタクリ属(Erythronium)

 

カタクリと聞くと、日本に咲く淡い紫色の花をイメージされる方が多いと思います。観察されたことのない方は、同ブログ内の『カタクリ』をご覧ください。

 

日本で観察できる淡い紫色のカタクリ(Erythronium japonicum)は、日本(北海道~九州)、北東アジア(朝鮮半島、サハリン、千島列島)に自生する品種で、今回ご紹介する『グレーシャー・リリー』(学名:Erythonium grandiflorum)も同じユリ科カタクリ属の多年草です。

 

『グレーシャー・リリー』(学名:Erythonium grandiflorum)は、北米大陸のカナダ南西部(ブリティッシュ・コロンビア州、アルバータ州)、アメリカ合衆国西部(ニューメキシコ州、カリフォルニア州)に分布し、今回はカナダ・アルバータ州のカナディアンロッキーのバンフ国立公園にて観察することができました。

 

標高などによって異なりますが、一般的に花期は5~7月。日本のカタクリと同様に雪解けを迎えた林床で花が咲き始めます。

 

草丈は10~30cmで日本のカタクリよりは若干草丈は高い印象。長い茎の先端(頂部)に花をつけて前屈みのような姿は同じでした。
花弁は6枚でツアータイトルでは「黄色」と表記しましたが、実際は非常に鮮やかで「レモン色」(レモンイエロー)と表現する方がイメージに合う色合いで、6枚の花弁が外向きに大きく反り返る特徴は同じでした。

 

葉は2枚の根生葉を付け、長さは10~15cmの披針形。若干の光沢が確認できましたが、日本のカタクリのような斑模様(古い株につく模様)は確認できませんでした。実際、グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)の葉には斑模様は付かないそうです。
ただ、現場でハイキングを楽しんでいる際に『斑模様の付く黄色いカタクリ』を確認しました。
帰国後に調べてみると、同じ北米大陸に自生する黄色くカタクリには葉に斑模様をつける『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum )という種類もあるそうです。

 

実際にカナディアンロッキーのバンフ国立公園で観察した斑模様を付けたものが『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum)のものだったのか・・・来年以降の宿題とします。

 

その他、黄色いアツモリソウ『イエロー・レディース・スリッパー』や白いアツモリソウ『マウンテン・レディー―ス・スリッパ―』、黄色いチョウノスケソウ等々、様々な花を観察しましたが、それはまた次回のお話・・・。

 

葉に斑模様のないグレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)
葉に斑模様のつくのは『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum)??
181

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草:Cypripedium marcanthum var. rebunense)

2024年も早いもので1ヶ月が過ぎ、2月となりました。
年が明けてからも弊社では夏~秋のツアー造成に社員一同で励んでおりますので、乞うご期待。

 

本日は「花の浮島」と紹介される北海島・礼文島に咲く「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)をご紹介します。

 

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium marcanthum var. rebunense
和名:レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

みなさん、「アツモリソウ」と言えば何色をイメージされるでしょうか。
北海道・礼文島にてレブンアツモリソウを観察された方、一度は観察してみたいと思いながら写真をご覧になった方、大半の方が「アツモリソウと言えば、白色(またはクリーム色)」と言われます。
私も「アツモリソウ」というものを最初に観察したのが礼文島に咲くレブンアツモリソウだったので、そのイメージを長らく抱いていました。

 

実は、日本国内には数種のアツモリソウ属(Cypripedium)の花が自生します。
紅色(紫色)の色合いが印象的で私もロシアのサハリン南部で観察した「ホテイアツモリソウ」(布袋敦盛草)、茶色の萼片と黄色い袋状の唇弁の色合いの「カラフトアツモリソウ」(樺太敦盛草)、さらには私も観察したことはありませんがウツボカズラのような形状の「キバナノアツモリソウ」(黄花敦盛草)があります。

 

今回ご紹介する「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)は、盗掘によって個体数が激減し(北海道のバスガイドさんから夜中に小舟で入島して盗掘した人がいたと聞いた記憶も)、1994年に「特定国内希少野生動植物種」(種の保存法)に指定されており、礼文島の固有変種で礼文でしか見ることができない貴重な花です。
現在では、礼文島北部の北鉄府地区にある「レブンアツモリソウ群生地」(保護区)でしか観察できません。
ここまで説明すると、お分かりかと思いますが、白いアツモリソウの方が珍しいのです。

 

草丈は15~30cmの多年草で、茎には縮毛が確認できます。
葉は先が尖った長楕円形をしており、長さは10cm前後です。単子葉類らしく真っすぐと伸びた葉脈がクッキリとしている点も特徴です。

 

花期は早春の5月下旬~6月中旬。茎頂に袋状の花を1つ咲かせます。
花の形状はユニークで、上萼片が帽子の庇(ひさし)のように突き出ており、側萼片が左右に垂れ下がっているのが特徴的です。
何より、アツモリソウ最大の特徴であるのが袋状の「唇弁」です。長さが3.5~5cmの袋状をしており、ぷっくりとして非常に可愛らしい形状です。

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

レブンアツモリソウのことを色々と調べていると、「騙しによる受粉」という言葉がありました。
レブンアツモリソウは蜜を分泌せず、他のラン科の花と同じように花粉も大量に作る訳ではありません。
レブンアツモリソウの送粉者はニセハイイロマルハナバチ、巣を作り始めたばかりの越冬女王蜂がその役目を担うそうですが、蜜や花粉が得られる花だと思って花に潜り込むと、まるで食虫植物ウツボカズラの捕虫嚢に捕まってしまったかのように、袋状の唇弁に足を滑らせて落ち込んでしまいます。
袋状の唇弁から脱出できる経路は限られ、脱出する際には体中に花粉塊が粘着しており、ニセハイイロマルハナバチが再び別のレブンアツモリソウに騙されて落ち込んでしまい、同じように脱出するときに雌しべの柱頭に花粉塊が付着し、受粉が成立するそうです。
次回、レブンアツモリソウを観察する際、近くにハチが飛んでいたら・・・「騙されないで」と声を掛けるのか、迷いどころです。

 

みなさん、カナディアンロッキーにもアツモリソウが咲くのはご存じですか?
カラフトアツモリソウと同系種で、現地では「Yellow’s Lady’s Slipper」(女性のスリッパ)と呼ばれます。


形状はレブンアツモリソウと同じように袋状の唇弁をもち、黄色の袋状の唇弁の内部に赤い小さな斑点があるのが印象的です。
私は長年カナディアンロッキーに咲く黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」を観察したいと思い続けており、ようやく2024年に「花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて」というツアーを造成することができました。

 

礼文島でレブンアツモリソウを観察された方、まだ観察されていない方も、黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」をもとめて、カナディアンロッキーへご一緒しませんか?

 

<レブンアツモリソウが観察できるツアー>
花の利尻島・礼文島とサロベツ原生花園
※レブンアツモリソウの観察できる5月出発は催行決定しています!

花の利尻島・礼文島から世界遺産 知床半島へ
※レブンアツモリソウの観察できる6月出発は、まもなく催行です

 

<黄色いアツモリソウ「Yellow’s Lady’s Slipper」が観察できるツアー>
花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて
※黄色いカタクリ、黄色いアツモリソウが観察できるシーズン限定
※催行間近!! 大阪支社・高橋が同行予定です。

 

180

念願だったステゴレピス・ガイアネンシス(Stegolepis guianensis)

先日は、この一年でより一層強い想いが芽生えた花として『トロリウス・リラキヌス』(Trollius lilacinus)をご紹介しましたが、本日は2023年に長年の念願が叶い出会うことができた花の1つである『ステゴレピス・ガイアネンシス』(Stegolepis guianensis)の花をご紹介します。

 

ステゴレピス・ガイアネンシスの花(Stegolepis guianensis)

被子植物 単子葉類
学名:ステゴレピス・ガイアネンシス(Stegolepis guianensis)
科名:ラパテア科(Rapateaceae)
属名:ステゴレピス属(Stegolepis )

 

『ステゴレピス・ガイアネンシス』という名を聞くと「恐竜の名前なの?」と思われる方も・・・いるとか、いないとか。ただ、『ガイアネンシス』と聞くと、察しが付く方もいるかもしれませんが、ギアナ高地の固有種の1つです。

 

実は、今回ご紹介する花『ステゴレピス・ガイアネンシス』(Stegolepis guianensis)は一度過去にご紹介した花の1つです。
まだご覧になっていない方は、まずはそちらの紹介ブログから先にご覧ください。

051.ステゴレピス・ガイアネンシス(Stegolepis guianensis)

 

前回のブログ(2020.04.25更新)では、2018年11月に実施したチマンタ山塊の山上で植生の観察を楽しむツアーで観察した際の写真を掲載しましたが、苞葉に包まれた状態の個体(写真)しか紹介できませんでした。
その際にも開花したステゴレピス・ガイアネンシスを観察したのですが、個体に近づくことができずカメラレンズをズームにしてようやく確認できる程度、肉眼で観察したとは言い難い状況での観察でした。

 

2018年11月以降、ベネズエラでの情勢悪化に伴い、長らくギアナ高地のツアーを実施できておらず、さらには『悪夢のコロナウィルスによる空白の3年』もありました。
そんな中、弊社では5年ぶりとなる2013年10月に『秘境ギアナ高地をゆく』を実施させていただき、私も添乗員として同行させていただきました。
5年ぶりのギアナ高地に心躍らせる中、5年ぶりのギアナ高地の自然に触れる喜びとともに、私が密かに抱いていた想い(目的)が「ステゴレピス・ガイアネンシスの花を観察する」ことでした。

 

エンジェルフォール遊覧飛行を終え、グラン・サバナで各地を流れる滝の数々を見学し、チバトンというエリアの宿泊施設に到着した日のことです。
道中で車の調子が悪くなったため、チバトンの宿泊施設で車の修理・チェックをすすめるスタッフの脇で別のスタッフと作戦会議をしている時でした。
そのスタッフの背中越しに黄色(山吹色)の花が目に留まりました。作戦会議の途中でしたが、話を遮り、黄色い花に近づいてみると、私の身長(174cmです)ほどの草丈の花茎の頂部に直径2cmほどの小さな花を咲かせるステゴレピス・ガイアネンシスを発見ました。

 

実は、作戦会議をしていたスタッフというのは、2018年11月にチマンタ山塊へ同行してくれたスタッフで「散々観察したやん!」と言っていましたが、「あの時は肉眼では観察できなかったから、念願の花やねんって」と伝えると(もちろん関西弁ではなく英語で)、彼も私の思いを汲んでくれ、作戦会議は後にして夢中になって撮影を楽しませてもらいました。

 

ステゴレピス・ガイアネンシスは、花茎の頂部に頭状に集まった花序をつけて2枚の発達した苞葉(ほうよう:蕾を包むように葉が変形した部分)に包まれているのですが、頂部に可憐で小さな花を咲かせます。この日は1輪だけ可憐に咲く個体がいくつかあり、どれも素晴らしい色合いで、3枚の萼と3枚の花弁を有していることがハッキリ確認できる花でした。

 

2023年、5年ぶりにギアナ高地のツアーを再開できたこと、添乗員として同行させてもらったことが私にとって一番の出来事でした。
ギアナ高地のツアーは2024年も発表を予定しておりますので、ギアナ高地に興味がある方も、ギアナ高地の植生に興味がある方も楽しみにしておいてください。

 

2024年はどのような年になるのでしょうか。実は現在『カナディアンロッキーのフラワーハイキング』のツアーを造成中です。発表までまもなくです。
2024年も新たな植生、新たな花に出会えることを願うばかりです。

 

ステゴレピス・ガイアネンシス(Stegolepis guianensis)
ステゴレピス・ガイアネンシス(Stegolepis guianensis)②
179

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)

しばらく更新できず、申し訳ありませんでした。
2023年もまもなく終わりが近づく中、「もうやらないの?待ってるのに!」とお客様からもご意見をいただき、久々に更新させていただきます。

 

この1年、私の中でより一層強い想いが生まれた花が1つ、長年の念願が叶い出会うことができた花が1つありました。
本日は、より一層強い想いが生まれた花『トロリウス・リラキヌス』(Trollius lilacinus)をご紹介します。

 

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)

被子植物 双子葉類
学名:Trollius lilacinus
旧学名:ヘゲモネ・リラキナ(Hegemone lilacina)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:キンバイソウ属(Trollius)

 

いつだったか、とある雑誌で今回ご紹介する『トロリウス・リラキヌス』(Trollius lilacinus)が群生している写真を見た瞬間、心を奪われたことを覚えています。その後、添乗員としてキルギスへ訪れた際に現地フラワーガイドに伺ったところ「6月にキルギスでも観察できるよ」と教えてくれ、「真っ白なトロリウス・リラキヌスを観察するツアーを作りたい」という想いが芽生えました。
それから数年が経ち、コロナウィルスによる悪夢の3年を経て、2023年に弊社ツアー『初夏のキルギスへ 純白のトロリウス・リラキヌスをもとめて』を発表させていただきました。

 

トロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)は、キンポウゲ科キンバイソウ属に属します。
キンポウゲは漢字で書くと「金鳳花」、キンバイソウは漢字で書くと「金梅草」。読んで字の如く、花の色は『金=黄色』をイメージされる方が圧倒的多数かと思いますが、トロリウス・リラキヌスは純白の花を咲かせます。

 

シベリア西部~キルギス、カザフスタンなど、北方寒冷域に分布し、日本では観察できない花の1つです。
草丈は低いもので10cm未満、高いもので30cmほどになり、葉は基部まで裂け、ロゼット状に小さな葉を広げます。
花弁のような純白の部分は花弁を包み込む萼片で15~20枚ほどの萼片を付け、花全体の大きさは直径5cmほどです。純白の萼片の中央部分に確認できる黄色い部分が花弁となります。
弊社ツアーでは「純白のトロリウス・リラキヌス」と紹介しているとおり、純白の花弁が印象的ですが、同種には薄紫色やバラ色の種もあります。

 

この花をさらに印象深いものとする要因が『光の加減による色合いの変化』です。
萼片の根元がほんの少し青白いことで、観察した日の天気や光の加減で若干青白い花に見えることが特徴です。
『Trollius lilacinus』で画像検索すると、時折青白い印象の写真が検索できますので、是非ご覧になってください。

 

ここまでご紹介した『トロリウス・リラキヌス』ですが、実は私自身観察したことがありません。
2023年にツアーを発表し、最初のツアーへ添乗するために意気揚々と準備を進めていたのですが、急遽別ツアーの添乗に行くこととなり観察することができていません。
2024年は是非とも『純白のトロリウス・リラキヌス』に出会いたいものです。

 

<トロリウス・リラキヌスに出会えるツアー>
初夏のキルギスへ 純白のトロリウス・リラキヌスをもとめて
※今シーズンも多くのお問い合わせをいただいております。お問い合わせはお早めに!

 

キルギスに咲くトロリウス・リラキヌス(Trollius lilacinus)
178

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)

コロナウィルス関連の規制が緩和されて最初のゴールデンウィークでしたが、皆さんどのようにお過ごしになったのでしょうか。
私はゴールデンウィーク明けに添乗業務が入っていることもあり、久々にゴールデンウィークは日本で留守番となりました。ゴールデンウィーク前に近所のツツジが満開となり、赤やピンク、白色のツツジを散歩しながらのんびりと楽しみました。

 

本日は「サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)」をご紹介します。
掲載した写真は、弊社東京本社の村上が北海道・羊蹄山にて撮影したものです。

 

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)

 

被子植物 双子葉類
学名:Diphylleia grayi
科名:メギ科(Berberidaceae)
属名:サンカヨウ属(Diphylleia)

 

サンカヨウ(山荷葉:Diphylleia grayi)は、メギ科サンカヨウ属の多年草で、本州の中部以北から北海道に分布し、海外ではサハリンにも分布します。
低山帯から亜高山帯の湿った林内や林縁に自生します。私が初めてサンカヨウ(山荷葉)を観察したのは、尾瀬でした。鳩待峠からスタートし、湿原に入る少し手前(山の鼻のより少し手前)の森林帯でした。

 

  • サンカヨウの特徴の1つが葉です。サンカヨウの葉は2枚でハスの葉のような形状をして縁に不揃いな鋸歯があります。
    2枚の葉は、大きな葉と小さな葉に分かれ(セットでついています)、大きい葉は長い葉柄を持ち葉の上に花序が載せているかのようについています。
    小さな葉には葉柄はほとんど確認できません。歯の大きさだけでなく、葉柄の有無も確認すると面白いかもしれません。
    単純な歯の大きさは、上写真の葉と文末に掲載しているした写真の葉を比べていただけると一目瞭然です。

 

サンカヨウの葉はハスの様に大きいのが特徴とよく紹介されますが、ハスは『荷葉』(かよう)と呼ばれて水辺に育つのに対し、ハスの葉に似て山(森林)で育つから『山荷葉』と呼ばれるようになったと言われています。

 

草丈は30~60cm。標高や雪解け時期によって花期には差が生じますが、花期は5~7月。
花弁は6枚、花序に直径2cmほどの小さな花を3~10個ほど咲かせます。
また萼片も6枚つくそうですが、花が開くころには萼片が落ちてしまうです(初めて知りました)。
花が咲いている期間は短く、花が開いてから一週間ほどで散ってしまいます。
花後には、濃い青紫色で楕円形の液果をつけます。

 

サンカヨウの最大の特徴は『花弁が濡れると透明になる』こと
様々な自然条件が重ならないと観察ができず、その条件がいわゆる「悪条件」でもあるため、実は花弁が透明になるサンカヨウに出会うのは大変なことなのです。

 

その条件とは「それなりに長い時間雨に濡れ続けないといけない」ということです。
開花時期に合わせて出掛ける必要もありますが、開花期間がたった1週間なので、そのタイミングで雨が降らなければ透明な花弁に出会えません。
また、サンカヨウの花は非常に衝撃に弱いという特徴もあり、雨脚が強すぎるとせっかく透明になった花弁もすぐに落ちてしまいます。透明なサンカヨウを観察しようとしてペットボトルの水をかけてしまうとしまうと花が落ちてしますので、絶対にやらないでくださいね。

 

このような悪条件も含めた自然条件が重ならないと透明なサンカヨウは観察できないのです。
今回の写真を撮影した村上が同行した登山ツアーの写真を見ましたが、どうやら数日雨が続く中での登山だったようです。ただ、そんな中でも黙々と歩かれた結果、すばらしい状態でサンカヨウを観察できたのかもしれません。

 

花弁が透明にみえる理由は『光の乱反射』によるものと言われています。
白い花を咲かせると紹介しましたが、もともと花弁が白い訳ではありません。
詳しくいうと、花弁の細胞の隙間に光が入ることで光が散乱し白くみえるのです。
サンカヨウの場合は、その細胞の隙間に水(雨)が入り込むことで光が散乱できず、通り抜けてしまうことで透明に見える仕組みなのです。
あるサイトでこの仕組みを紹介していたのですが、その例えが非常に判りやすく、秀逸だったのでここでご紹介します。
◆サランラップは透明ですが、くちゃくちゃに丸めると白っぽくみえるが、丸まったラップを水に入れると透明に見えるという現象と同じ
◆白いワイシャツを着ている人が雨にあたり水に濡れると中が透けて見えたり、すりガラスが濡れると透明になる原理と同じ

 

暗い林内に咲くサンカヨウは花弁が濡れてなくても美しく、群生しているサンカヨウに出会うだけでも幸せなことですが、やはり透明なサンカヨウを観察したいものです。雨が降って気が滅入りそうな登山やハイキングの際、その先に花弁が透明になったサンカヨウに出会えるかもしれないと期待を持ちながら頑張ってみるのも良いかもしれません。ただ、危険状況の判断は見誤らないでください。

 

<サンカヨウが観察できるツアー>
花の尾瀬のんびりフラワーハイキング
※サンカヨウが観察できる可能性のある6月出発は残席わずかです

花の羊蹄山とニセコ縦走トレッキング・樽前山&オロフレ山
※サンカヨウが観察できる可能性のある6月はあと1名で催行決定です

 

雨の影響で透明ないくつか花弁が散ってしまっています

 

カメラレンズが曇ったおかげで幻想的なサンカヨウを撮影
177

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

我が家の周辺では、春の楽しみの1つであるコブシや桜も例年より早く咲き誇り、WBC日本代表の活躍に夢中になり過ぎて今シーズンはこぶしの満開時期を逃してしまいました。現在ではシャガの花が見頃を迎えています。

 

本日は、シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)をご紹介します。今回使用する写真は、弊社東京本社・村上が北海道・羊蹄山で撮影したものを拝借しております。

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Glaucidium palmatum
別名:ハルフヨウ(春芙蓉)、ヤマフヨウ(山芙蓉)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:シラネアオイ属(Glaucidium)

 

シラネアオイ(白根葵:Glaucidium palmatum)は、キンポウゲ科シラネアオイ属に属する多年草です。
以前は、シラネアオイ科として独立し1属1種として分類されていましたが、現在ではキンポウゲ科に分類されています。

 

本州・中部地方以北から北海道にかけて分布し、多雪地の山地や亜高山帯などの草地や明るい林内で地下茎を伸ばして自生・群生します。

 

草丈は花の咲くころには20cmほどで直立し、頂に薄紫色の花冠を1つ付けます。
葉は葉はカエデに似た形で、根生葉1枚と花冠付近に茎葉を3枚付け、茎葉は下2枚、上1枚に分かれます。
下の2枚は茎から長い柄を伸ばし、掌状に葉を広げ7~11中裂し、幅が20cm前後となります。上の1枚(最上部の茎葉)は柄を持たず葉が茎を取り囲むように付けます。花冠付近の3枚の葉は、柄の有無で見分けることができます。
根生葉も長い柄を持ち、掌状に5-11裂、裂片の先が鋭く尖り、不揃いな鋸歯が確認できます。

 

花期は5~7月。花茎の頂に直径5~10cmほどの薄紫色の花を1つ咲かせます。
4枚の花弁に見える薄紫色の部分は萼片で、花弁はありません。これらはキンボウゲ科の特徴の1つと言えます。
中央には雄しべを多数つけ、雌しべ(花柱)が2つ確認できます。
花後には扁平な果実をつけ、秋になると弾けて種子を飛ばします。

 

花名は日光白根山に多く生息し、タチアオイ(立葵:アオイ科の多年草)に似ているところから『シラネアオイ(白根葵)』と名付けられたとされています。「シラネアオイなのに薄紫色?」と思われていた方も、和名の由来を聞くと納得いただけるかと思います。
因みに、この種には白花種もあり『シロバナシラネアオイ』(白根葵:Glaucidium palmatum f. leucanthum)と呼ばれます。

 

花は比較的大きく、草丈も20cmと高いこともあり、登山道の片隅に淡い紫色のシラネアオイが群生して咲く姿を見ると疲れが一気に吹っ飛びます。
シラネアオイに出会った際、葉の付き方や中央部の2本の雌しべなどに注目して観察してみてください。

 

群生するシラネアオイ(白根葵)

 

<シラネアオイに出会えるツアー>
花の羊蹄山とニセコ縦走トレッキング・樽前山&オロフレ山

176

白亜の大砂丘レンソイスで見つけた可憐な花

久々の花ブログの更新です。長らく更新ができず、申し訳ありませんでした。
お客様からも最近更新しなかったことで「もうやらないの?」という声も多数いただきました。中には「退社したの?」という方も(そう思っていた社員も)・・・まだまだ辞める予定は有りませんので、ご安心を。
ネタはたくさんあるのですが、種(写真)がなく、花を咲かせること(ブログ更新)ができなかったのが理由でした。
これからものんびりとしたペースで更新していきますので、お楽しみに。

 

本日は、数年ぶりに海外の花、2022年に訪れたブラジル・レンソイスで観察した「アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)」をご紹介します。「えっ、レンソイスでお花?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)

 

被子植物 双子葉類
学名:Utricularia subulata L.
別名:スブラタ と紹介される資料もありました
科名:タヌキモ科(Lentibulariaceae)
属名:タヌキモ属(Utricularia)

 

2022年8月に「白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキング」へ添乗員として同行させていただいた際、誰もいないレンソイスの⾵景にも驚きましたが、⼀番驚いたのが砂丘の上に咲く⼩さな花の存在でした。私⾃⾝そんなに何度もレンソイスに訪れている訳ではないですが、日帰り観光で数回訪れた中で花の存在を確認したことがなかったので、本当に驚きました。⾼⼭植物好きな私にとってはラグーンの⾵景以上に興奮した瞬間でした。

 

アメリカコトリミミカキグサ(Utricularia subulata L.)は、タヌキモ科タヌキモ属に属する食虫植物です。
「タヌキモ」と「ミミカキグサ」という名前は耳にすることがありますが、両方ともタヌキモ科タヌキモ属。「ミミカキグサとタヌキモは同じ」と思っている方も多いようです(私もその一人でした)。
タヌキモ属(ウトリクラリア:Utricularia) には、①水中に浮遊するものと②湿地に生えるものの2タイプが存在し、①をタヌキモ、②をミミカキグサという和名で区別しているそうです。

 

アメリカコトリミミカキグサは、南米、中米、アフリカ、東南アジア、オーストラリア大陸東部など広く分布し、同属の中では最も広く分布する種と紹介される資料もありました。また、日本でも帰化されたもの(外来食虫植物)があるそうで、私が調べたもので北海道、岡山県などで確認がされているとのことでした。

 

私が観察したのは、ほんのりと地下水が染み出たレンソイス砂丘の麓でした。
花序は直立し、高さ15~20cmほど、花柄が上向きに数本伸びており、その先端に1cmに満たない小さな黄色い花を咲かせます。
花弁は他のミミカキグサにも見られる上唇部と下唇部に分かれており、アメリカコトリミミカキグサは上唇は広卵形、下唇は深く3裂しています。
アメリカコトリミミカキグサは一年草に分類される種で、夏に黄色の花を咲かせ、秋には種を実らせて株は枯死するそうです。自然に種子が飛び散り、繁殖する性質を持っており、その繁殖力はすさまじいようです。
アメリカコトリミミカキグサ(タヌキモ科)は、過酷な環境の中で地下茎(地表に張り付くように茎を横に伸ばしているそうです)や葉に捕⾍嚢(ほちゅうのう︓捕まえるための袋状の器官)を付けていて、⼩さな⾍などを捕⾷して⾃⽣しています。

真っ青な青空の中、真っ白な大砂丘に咲く可憐な花。雄大な景色を堪能していると、見落としてしまうかもしれません。
白亜の大砂丘に咲く可憐な花に出会うため、是非レンソイスへ訪れてみてください。日帰りで訪れる観光では観察できないかもしれませんので、是非縦断ハイキングへ。

 

ミミカキグサと言えば、数年前にギアナ高地のあるテプイ(卓状台地)の上でどんでもない種を観察したのを思い出しました。ご紹介は・・・またいずれ。

 

<アメリカコトリミミカキグサを観察したツアー>
白亜の大砂丘レンソイス縦断ハイキングと大瀑布イグアスの滝
※ツアーでは2泊3日のハイキング(1日3~4時間)をしながら白亜の大砂丘レンソイスを満喫!

白亜の大砂丘でハイキングを楽しむ
星降るレンソイスでキャンプ泊