048

デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)

ここ数日温かく天気の良い日が続いており、近所のあちらこちらでツツジが咲き始めています。私の自宅近くの蕾も大きくなり、開花も間もなくという状況です。
また、兵庫県丹波篠山市では大輪のシャクナゲ(ツツジ科)が咲き始めているというネットニュースを観ました。例年「にしきシャクナゲまつり」が行われているそうですが、今年はコロナウイルス騒動のため中止になってしまったそうです。残念なニュースですが、例年通りキレイなシャクナゲが咲いているというニュースは外出自粛が続く中、ほっこりとするニュースでした。

 

本日も前回に引き続き、インド・ザンスカール地方で観察した花の1つ「デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)」をご紹介します。

 

デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)

被子植物 双子葉類
学名:デルフィニウム・カシメリアヌム(Delphinium cashmerianum)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae)
属名:デルフィニウム属またはオオヒエンソウ属(Delphinium)

 

属名の「デルフィニウム(Delphinium)」は、ギリシャ語でイルカを意味する「delphis」を語源とし、花の蕾の形がイルカに似ていることに由来するとされています。また、同じ属名で「オオヒエンソウ属」と紹介される図鑑などもありますが、これは和名の「大飛燕草(オオヒエンソウ)」からきており、花の形状が燕の飛来する形に似ていることが由来するとされています。

 

デルフィニウム属は、世界に約350種があり、北半球の温帯~寒帯に広く分布し、少数がアフリカの高地に分布します。英名ではbee larkspur 、larkspurと呼ばれています。

 

デルフィニウム・カシメリアヌムは、パキスタンからヒマラヤ西部、インド・ガルワール地方に分布し、乾燥した高山帯の岩礫地や斜面の草地に生え、花期は7~9月です。

花茎の高さは10~50cm、上部に軟毛が生え、葉の幅は3~8cm、葉の表裏にも太い毛がまばらに生えているのが確認できます。

花は散房状(下の方の花柄は長く、上の方は短い花がほぼ一面に並んで咲く状態)につき、花柄(先端に花を付ける柄の部分)は長さ4~7cm、花弁は暗紫色で、まばらに軟毛が生える淡い紫色の萼片(がくへん)で覆われています。

 

私がデルフィニウム・カシメリアヌム (Delphinium cashmerianum) を観察したのがインドのザンスカール地方で、標高5,000mのシンギ・ラ峠、さらには標高4,430mのキュパ・ラ峠の2つを1日で越えるトレッキングの道中でした。
最初の峠であるシンギ・ラ峠を目指す中、斜面に咲くデルフィニウム・カシメリアヌムやトラノオの一種の花が一面に咲き誇り、周囲の岩山、青空の色合いと相まって一服の清涼剤、活力になったのを覚えています。
岩山とデルフィニウム・カシメリアヌムの花を入れる構図の撮影は、標高4,000mを越える礫地で腹這い状態での撮影、まさに命がけの撮影でした。ただ、命懸けでも撮影したいと思えるほど可憐な花でした。

命懸けで撮影した「デルフィニュウム・カシメリアヌム」
043

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

引っ越しをして早一年。この時期には近所に咲くコブシの花が1つの楽しみでした。
週末に嫁さんと近所を散歩していた時、近所の学校の敷地内から歩道に乗り上げるように咲くハナモクレンの花を見つけました。
思わず足を止めて観察をしながら、新たな春の楽しみを1つ見つけたことに喜びを感じる週末でした。

 

本日は、中央アジアのキルギス共和国で観察したオキナグサの一種である「プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)」をご紹介します。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)

被子植物 双子葉類
学名:プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:オキナグサ属(Pulsatilla)

 

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)はアルタイ山脈からパミール山脈に分布し、下向きにベル状の花を咲かせます。
属名の「Pulsatilla(パルサティラ)」は、花の形から「鐘」に例えられ、ラテン語の「pulso(打つ、鳴る)」が語源と言われています。

 

多年草で直立または斜上する太い根茎を持ち、根茎から根出葉を束生させます。
茎につく葉は3枚が輪生し、若い時の葉は長い白毛で被われています。
花茎の先に1つの花をつけ、花弁状の萼片は5~12枚あり、外面に長い白毛が生えています。花弁は無く、おしべが棍棒状に変形した仮雄蕊(かゆうずい:雌雄異花植物の雌花に見られる)が蜜を分泌するそうです。
キンポウゲ科なので、花後に花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になります。

花柱の長い白毛がさらに伸長し、羽毛状になる

オキナグサ属の花は、北半球の暖帯以北に広く分布し、約45種が知られています。日本ではオキナグサ(Pulsatilla cernua)、ツクモグサ(Pulsatilla nipponica)の2種が分布します。

 

私がプルサチラ・カンパネルラを観察したのが、キルギスの名峰レーニン峰のベースキャンプ周辺でのんびりハイキングを楽しんでいる時でした。
レーニン峰の展望を楽しむはずのハイキングでしたが、このプルサチラ・カンパネルラをはじめ、数々の高山植物が観察することができ、レーニン峰の展望はそっちのけで高山植物の観察を楽しんでいました。

 

キルギス共和国は高山植物の宝庫です。特に7月は高山植物の観察のベストシーズンです。まだ見ぬ素晴らしい高山植物を求めて、是非キルギス共和国を訪れてみてください。

プルサチラ・カンパネルラ(Pulsatilla campanella)の穂
032

マウントクックリリー(Mount cool lily)

日本、北半球の花のシーズンも一段落し、紅葉のシーズンが待ち遠しく感じる日々。それと同時に南半球では花のキレイなシーズンを迎えるところが多く、今シーズンはどのような花と出会えるのか、楽しみで仕方ありません。

 

という訳で、本日は南半球に咲く花、ニュージーランドの在来種である「マウントクックリリー(Mount cool lily)」をご紹介します。

マウントクックリリー(Mount cool lily)

被子植物 双子葉類
学名:Ranunculs lyallii
別名:ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:キンポウゲ属(Ranunculus)

 

マウントクックリリーという名の花ですが、ユリ科の花ではなく「キンポウゲ科」に属する花です。この花の葉がスイレン(ウォーター・リリー)に似ていることから名付けられました。
世界最大種のキンポウゲ(Buttercup)と言われており、別名「ジャイアント・バターカップ(Giant Buttercup)」とも呼ばれる花です。

 

マウントクックと付いている花ですが、ニュージーランド最高峰のマウントクック(標高3,724m)の聳えるフッカーバレーのみに生息する訳ではなく、ニュージーランド南島とスチュアート島の比較的標高の高いエリア(700〜1,500m)、花の時期としては11~1月にかけて観察することができます。

 

私が初めてマウントクックリリーを観察したのは、ニュージーランドで最も人気のトレックルート「ミルフォード・トラック」のマッキノン峠付近でした。

 

花径は5~7cm、10~20枚の透明感のある真っ白な花弁を付け、中央の黄色い雄しべと相まってとても印象的な色合いをしています。ほのかに甘い香りのするのも特徴です。
頑丈な根茎を持ち、葉は光沢のある濃緑色、草丈は40cmから大きなもので100cmにも達するものがあり、キンポウゲ種の中での最大種であることがうなずける大きさです。

 

この種は、スコットランドの著名な植物学者であり医師でもあるデビッド・ライオール(1817~95年)によって発見されたと言われています。

 

透明感のある印象的な色合い(高貴な花と紹介されていることもあります)でありながら、大きさの割には控えめな印象もあるマウントクックリリーは、ニュージーランドを代表する高山植物の1つです。マウントクックリリーを観察するため、是非ニュージーランドのミルフォード・トラックへ訪れてみてください。

マウントクックリリー(Mount cool lily)
004

タマキンバイ(Trollius europaeus)

本日は「タマキンバイ(Trollius europaeus)」をご紹介します。

タマキンバイ(Trollius europaeus)

被子植物 双子葉類
学名:タマキンバイ(Trollius europaeus) 和名:タマキンバイ
科名:キンポウゲ科(Ranunculaceae) 属名:キンバイソウ属(Ranunculus)

 

ヨーロッパ・アルプスでハイキングを楽しんでいると、色鮮やかな黄色い色合いが印象的なキンポウゲやリュウキンカなど様々なキンポウゲ科の花々に出会うことができます。その中で、容姿がとても印象深いのが「タマキンバイ(Trollius europaeus)」です。

 

タマキンバイは、ヨーロッパの広い範囲と西アジアに分布し、初夏の草原や牧草地で多く観察できますますが、盛夏にはあまり見られません。

 

タマキンバイは、その名の通り、直径約3cmの「玉のような丸み」を帯びており、まるで蕾のような形状をしています。
蕾のような形状をしていますが、花はほとんど開かず、上写真が満開の状態なのです。
色鮮やかな黄色い花びらが10~15枚が重なっており、頭頂部は少し開いていますが、花の内部はほとんど見えません。
以前、山小屋の方に了承を得て、一輪だけ花びらを一枚ずつ取り除いてみると、内部には多数の雄しべが隠れていて、小型の昆虫(ハエ?)がたくさん入っていました。山小屋の曰く、頭頂部の少し開いている部分から小さな虫が出入りしているそうです。
草丈は45~60cmで、直立する茎は上部で分岐し、枝先に通常1個の花を上向きにつけます(稀に2、3個の花をつけるものもあります)。

 

日本国内ではシナノキンバイや、チシマノキンバイソウ、ヨーロッパを含めた海外でも観察できるキンバイソウの近縁種です。

 

群生するとかなりの広がりを見せるため、に鮮黄色のタマキンバイの群生地に出会うと足を止めずにはいられません。ゆっくり足をとめ、その形状にも注目していただきたい花の1つです。

 

<タマキンバイに出会えるツアー>
アルプス三大名峰展望 花のアオスタ山麓ハイキング(イタリア)
花のドロミテハイキング(イタリア)
ドロミテ周遊トレッキング(イタリア)
花のモンブラン山麓ハイキング(フランス、イタリア)
ツール・ド・モンブラン Tour du Mont Blanc(フランス、イタリア、スイス)