186

ヴィーナス・スリッパー(Calypso bulbosa)

以前、カナディアンロッキーに咲く『レディース・スリッパー』、さらには『北米と南米に咲くレディース・スリッパー』についてご紹介しました。
それらの花々の紹介ブログを作成する中、「そういえば、カナディアンロッキーでもう1つスリッパーと紹介のあったな~」と思い出し、今回は『ヴィーナス・スリッパー』(Calypso bulbosa)という花をご紹介します。

 

ヴィーナス・スリッパー(ラン科ホテイラン属)

 

被子植物 単子葉類
学名:Calypso bulbosa
英名:ヴィーナス・スリッパー(Calypso bulbosa)
フェアリー・スリッパー(Fairy slipper)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:ホテイラン属(Calypso)

 

『ヴィーナス・スリッパー』(Calypso bulbosa)は、日本でいうところの『ホテイラン』(布袋蘭)。色々と調べてみると、日本のホテイラン(ヒメホテイラン)の変種(近縁種)のようです。

 

北米大陸のカナダではブリティッシュ・コロンビア州やアルバータ州からニューファンドランド州まで比較的広範囲に分布し、アメリカ合衆国でもアラスカ、カルフォルニア州など北西部に分布します。また、ユーラシア大陸にも自生するという資料もありました。

 

カナダでは『ヴィーナス・スリッパー』と呼ばれており、ローマ神話の愛と美の女神『ヴィーナス』の名が付く花です。属名『Calypso』はギリシャ神話に出てくる蒼穹を支える巨人アトラースの娘で海の女神。『隠す』という意味があります。
その他、『妖精のスリッパー』(Fairy slipper)とも呼ばれています。

 

一般的に花期は5~6月。針葉樹林の林床、日陰を好んで自生・群生し、カナディアンロッキーの中で最初に咲くランの1つと紹介されています。

 

草丈は10~20cmほど。根元に濃い色合いで3~5cmほどの楕円形の葉をつけています。単子葉類・ラン科らしく、平行に伸びる葉脈がはっきりと見て取れます(写真には写っていませんが・・・)

 

花弁に近い色~濃紅色の花茎を伸ばし、花茎の頂部に垂れ下がるように1つの花を咲かせます。
長さ1~2cmほどの萼片(中3枚)と側花弁(両脇2枚)はピンク色~紫色、日本のホテイランより若干濃い印象の色合いです。
また、中央に同じ色合いで帽子のひさしのようになって花弁状に見える部分は雌しべと雄しべが合体したずい柱です。袋状になっている唇弁のフタのような構造になっており、ずい柱の内側に花粉の塊がついています。
特徴的な唇弁は1~3cm、萼片や側額弁とほぼ同じ長さで大きく下に垂れ下がっています。唇というより『舌』と表現したほうが良い気もします。
唇弁は先端部(下部)は白色(薄いピンク色のものの)ですが、基部の部分は線状で濃い紫色の斑紋があるのが特徴です。この線状の斑紋も日本のホテイランに比べて濃い印象ですが・・・個体差かな?
唇弁の中央に3列の黄色毛(花粉塊かな?)があり、これがこの花の色合い(見た目)を印象的なものにしてくれています。

 

ヴィーナス・スリッパー(Calypso bulbosa)には、日本のホテイランも含め、様々な品種(変種、自然交雑種など)があるそうです。
日本でも観察できるホテイランと同系種ですが、遠く離れたカナディアンロッキーで観察すると、一味違って見えるのが不思議です。

 

ヴィーナス・スリッパー(ラン科ホテイラン属)

 

185

北米と南米に咲く『レディース・スリッパー』の違い

8月も終わろうとしていますが、8月はブラジルのレンソイス、カナダのユーコンと2つの添乗業務が続いたため、嫁さんとは合間に買い物に出掛けたくらいで、特にどこにも出掛けられませんでした。のんびり温泉旅行でも計画したいと思います・・・もう少し涼しくなってから。

 

前々回は『イエロー・レディース・スリッパー』、前回は『マウンテン・レディース・スリッパー』という、北米大陸のカナディアンロッキーで観察した花を紹介しましたが、英名や現地名で『レディース・スリッパー』(Lady’s slipper)と呼ばれる花が南米大陸の最果ての地パタゴニアにも存在することはご存じでしょうか。

 

過去の『世界の花だより』の中でも紹介させていただきましたが、今回は北米大陸に咲く『レディース・スリッパー』と南米大陸に咲く『レディース・スリッパー』、それぞれの違いをご覧いただきたいと思います。

 

◆北米大陸・カナディアンロッキーに咲く『レディース・スリッパー』

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

①イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)
こちらはカナディアンロッキーに咲くラン科アツモリソウ属の黄色いアツモリソウです。現地では『婦人のスリッパ―』と呼ばれており、先住民族の酋長の娘がウサギを助けるために自身が履いていた履き物を与えたという言い伝えから、『モカシン』(バッファローの皮で作った靴)とも呼ばれています。

 

 

マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)

②マウンテン・レディース・スリッパー(Cypripedium montanum)
こちらもカナディアンロッキーに咲くラン科アツモリソウ属の白い色のアツモリソウです。マウンテン・レディース・スリッパーも現地では『婦人のスリッパ―』と呼ばれており、その他『白い婦人のスリッパー』『女王のスリッパー』などと紹介する資料もありました。

 

◆南米大陸・パタゴニアに咲く『レディース・スリッパー』

ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)

①ビフローラ・カルセオラリア(Calceolaria biflora)
花名を『レディース・スリッパー』、女性の履き物に例えられた花を最初に観察したのが『ビフローラ・カルセオラリア』(Calceolaria biflora)で、現地では『トパトパ』と呼ばれ、こちらも『婦人のスリッパー』や『女王のスリッパー』と呼ばれています。こちらの花は南米大陸の最果ての地パタゴニアに咲くゴマノハグサ科キンチャクソウ属の花で、確かに花の容姿は『巾着袋』に似ています。

 

ユニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)

②ニフローラ・カルセオラリア(Calceolaria uniflora)
ビフローラ・カルセオラリア(現地名:トパトパ)と同じく南米大陸の最果ての地パタゴニアに咲くゴマノハグサ科キンチャクソウ属の花。こちらは『レディース・スリッパー』と呼ばれている訳ではありませんが、1831年から5年にわたりビーグル号の世界一周航海に加わったチャールズ・ダーウィンに因み『ダーウィンのスリッパ』(Calceolaria darwinii)と呼ばれています。この花は、ダーウィンが発見したと言われているそうです。

 

北米大陸・カナディアンロッキーで観察できる『レディース・スリッパー』は共にラン科アツモリソウ属ですが、一方で南米大陸のパタゴニアで観察できる『レディース・スリッパー』はゴマノハグサ科キンチャクソウ属。
科名や属名に違いはあれど、遠く離れた4つの花を女性の履き物(うち1つは男性のスリッパーですが、そのへんはご愛嬌)に例えるところはオシャレに感じるところです。因みに、南米大陸・パタゴニアで観察できる2つの花の学名『Calceolaria』(カルセオラリア)という名前は、ラテン語で小さな靴(スリッパ)を意味する「カルセオルス」という言葉に由来します。

 

いかがでしたか、スリッパーに例えられた4つの花。皆さんはどの花が好みだったでしょうか。
北米大陸・カナディアンロッキーに咲く2種の花が好みの方は、来シーズンの『花咲くカナディアンロッキー・ハイキング』の発表をお待ちください。
南米大陸・パタゴニアに咲く2種の花が好みの方は、すでに『パタゴニアの旅』は発表しておりますので、すぐに弊社大阪支社へご連絡を!

 

2つの『Calceolaria』(カルセオラリア)が観察できるパタゴニアの旅やパタゴニアの魅力を紹介した特集ページ『風と氷河の大地パタゴニア』を是非ご覧ください。

 

そういえば、カナディアンロッキーにもう一つ『スリッパーの花』が・・・そろそろお時間となりましたので、その話はまた次回ということで。

183

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

気付けばパリ・オリンピックが開幕しました。東京オリンピックか3年(延期になったため)が経過していたのかと思うと、時が過ぎるのが早い、早すぎる気もします。

 

本日は、カナディアンロッキーで観察した黄色いアツモリソウ『イエロー・レディース・スリッパー』(Cypripedium parviflorum)をご紹介します。

 

イエロー・レディース・スリッパー(Cypripedium parviflorum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium parviflorum
英名:イエロー・レディース・スリッパー(Yellow Lady’s Slipper)
現地名:婦人のスリッパ―、モカシン
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

みなさん、「アツモリソウ」と言えば何色をイメージされるでしょうか。
ブログにてこれまで紹介したアツモリソウは白色の『レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)』と紅色の『ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)』の2種、今回は3種目の黄色いアツモリソウをご紹介します。

 

今回ご紹介する『イエロー・レディース・スリッパー』(Cypripedium parviflorum)は、カナダのユーコン州~ブリティッシュコロンビアを経て東部海岸地帯~ニューファンドランドまで、アメリカはアラスカ南東部~ワシントン州、オレゴン州を経て東部海岸まで、南はルイジアナ州~テキサス州、ニューメキシコ州まで、アリゾナ州にも分布しているようで、かなり広範囲に分布します。また、分布が広いため個体差が幅広く、草丈や花色、形に様々な変化がでるようです。
今回はカナダ・アルバータ州のバンフ国立公園、ブリティッシュ・コロンビア州のヨーホー国立公園で観察することができました。

 

一般的に花期は5~7月。林床内の湿った場所などを好み自生し、草丈は10~30cmほど。ある資料には茎や葉に微毛が確認できるとありましたが、花の撮影に夢中になり過ぎて確認することができませんでした。来シーズンの宿題です。

 

その微毛が確認できるという葉の長さ5~10cmほどの披針形、4枚前後の葉を互生して付けていましたが、日本で観察したレブンアツモリソウ、サハリン南部で観察したホテイアツモリソウの若干丸みのある楕円形の葉に比べて、シュッとした印象を持ちました。また、花のすぐ後ろに苞葉が1枚付いています。

 

茎の頂部にアツモリソウの特徴である袋状(唇弁)の花を1つ付けます。
この種の資料にも「稀に2つ付ける」とありましたが、今回観察したバンフ国立公園やヨーホー国立公園では、2つ付けた個体は確認できませんでした。

 

アツモリソウ最大の特徴である花の袋状の部分(唇弁)は3cm弱とレブンアツモリソウに比べて一回りも二回りも小さい印象。ここまで「黄色いアツモリソウ」と紹介していましたが、色合いは先日紹介した『グレーシャー・リリー』と同様、レモンイエローという表現がぴったりの色合いです。

 

袋状の唇弁の両脇に垂れ下がるように伸びる部分は側花弁、2枚の側花弁の真ん中から帽子のひさしのように垂れ下がるのが背萼片。レブンアツモリソウやホテイアツモリソウの側花弁や背萼片は袋状の唇弁とほぼ同色ですが、このイエロー・レディース・スリッパーの側花弁は唇弁と全く色合いが異なり、薄黄緑色~赤茶~茶色の色合いとなり、色合い以上にユニークだったのが、側花弁がらせん状に捻りが入っていたことです。

 

もう一度イエロー・レディース・スリッパーの写真をご覧ください。
袋状の唇弁に『赤い斑点』があるのが確認できませんか?この赤い斑点、現地では面白い言い伝えが残っていましたので、最後にご紹介します。

 

昔、ある先住民の酋長の娘が森で遊んでいたら、1匹のウサギが足に怪我を負い、涙を流して泣いていたそうです。
可愛そうに思った娘は、ウサギがこれ以上足を痛めないように彼女の穿いていた『モカシン』(バッファローの皮で作った靴)をあげたそうです。
その後、ウサギと別れた娘は集落へ戻ったのですが、ウサギにモカシンをあげて裸足になった娘の足の裏には擦り傷ができ、それでも集落を目指して森を歩き続ける中、あまりの痛さと疲労で森の中で倒れ、そのまま気を失ってしまいました。
しばらくして、小鳥がこの娘を見つけ、この心優しい娘を助けてくれるよう、偉大な森の精霊にお願いしました。
娘が目を覚ますと、木の幹に美しい黄色いモカシンが吊るされており、娘は血が出ている足にこのモカシンを履き、無事に集落へ戻ることができたそうです。
もうお気づきかと思いますが、イエロー・レディース・スリッパーの赤い斑点は、森の精霊からプレゼントされたモカシンを履いた心優しい娘の血の跡と言われています。

 

今回、ツアー前半のバンフ国立公園で観察でき、後半のヨーホー国立公園でも観察できました。後半のヨーホー国立公園でイエロー・レディース・スリッパーの観察に夢中になっていると、その傍らに! 何と・・・!?
そろそろお時間のようなので、この続きはまた次回。

 

イエロー・レディース・スリッパー(ラン科アツモリソウ属)
イエロー・レディース・スリッパー(ラン科アツモリソウ属)
182

グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)

先日『花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて』へ同行させていただき、残雪の影響で予定のハイキングトレイルを歩けない日もありましたが、私個人の念願だった黄色いカタクリ「グレーシャー・リリー」をはじめ、カナディアンロッキーに咲く花々を存分に楽しむことができました。

 

本日はツアータイトルにも謳い、私自身の念願だった『グレーシャー・リリー』(Erythonium grandiflorum)をご紹介します。

 

グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)

 

被子植物 単子葉類
学名:Erythonium grandiflorum
英名:グレーシャー・リリー(Yellow Glacier Lily)
科名:ユリ科(Liliaceae)
属名:カタクリ属(Erythronium)

 

カタクリと聞くと、日本に咲く淡い紫色の花をイメージされる方が多いと思います。観察されたことのない方は、同ブログ内の『カタクリ』をご覧ください。

 

日本で観察できる淡い紫色のカタクリ(Erythronium japonicum)は、日本(北海道~九州)、北東アジア(朝鮮半島、サハリン、千島列島)に自生する品種で、今回ご紹介する『グレーシャー・リリー』(学名:Erythonium grandiflorum)も同じユリ科カタクリ属の多年草です。

 

『グレーシャー・リリー』(学名:Erythonium grandiflorum)は、北米大陸のカナダ南西部(ブリティッシュ・コロンビア州、アルバータ州)、アメリカ合衆国西部(ニューメキシコ州、カリフォルニア州)に分布し、今回はカナダ・アルバータ州のカナディアンロッキーのバンフ国立公園にて観察することができました。

 

標高などによって異なりますが、一般的に花期は5~7月。日本のカタクリと同様に雪解けを迎えた林床で花が咲き始めます。

 

草丈は10~30cmで日本のカタクリよりは若干草丈は高い印象。長い茎の先端(頂部)に花をつけて前屈みのような姿は同じでした。
花弁は6枚でツアータイトルでは「黄色」と表記しましたが、実際は非常に鮮やかで「レモン色」(レモンイエロー)と表現する方がイメージに合う色合いで、6枚の花弁が外向きに大きく反り返る特徴は同じでした。

 

葉は2枚の根生葉を付け、長さは10~15cmの披針形。若干の光沢が確認できましたが、日本のカタクリのような斑模様(古い株につく模様)は確認できませんでした。実際、グレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)の葉には斑模様は付かないそうです。
ただ、現場でハイキングを楽しんでいる際に『斑模様の付く黄色いカタクリ』を確認しました。
帰国後に調べてみると、同じ北米大陸に自生する黄色くカタクリには葉に斑模様をつける『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum )という種類もあるそうです。

 

実際にカナディアンロッキーのバンフ国立公園で観察した斑模様を付けたものが『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum)のものだったのか・・・来年以降の宿題とします。

 

その他、黄色いアツモリソウ『イエロー・レディース・スリッパー』や白いアツモリソウ『マウンテン・レディー―ス・スリッパ―』、黄色いチョウノスケソウ等々、様々な花を観察しましたが、それはまた次回のお話・・・。

 

葉に斑模様のないグレーシャー・リリー(Erythonium grandiflorum)
葉に斑模様のつくのは『アメリカ・カタクリ』(Erythronium americanum)??
181

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草:Cypripedium marcanthum var. rebunense)

2024年も早いもので1ヶ月が過ぎ、2月となりました。
年が明けてからも弊社では夏~秋のツアー造成に社員一同で励んでおりますので、乞うご期待。

 

本日は「花の浮島」と紹介される北海島・礼文島に咲く「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)をご紹介します。

 

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

被子植物 単子葉類
学名:Cypripedium marcanthum var. rebunense
和名:レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)
科名:ラン科(Orchidaceae)
属名:アツモリソウ属(Cypripedium)

 

みなさん、「アツモリソウ」と言えば何色をイメージされるでしょうか。
北海道・礼文島にてレブンアツモリソウを観察された方、一度は観察してみたいと思いながら写真をご覧になった方、大半の方が「アツモリソウと言えば、白色(またはクリーム色)」と言われます。
私も「アツモリソウ」というものを最初に観察したのが礼文島に咲くレブンアツモリソウだったので、そのイメージを長らく抱いていました。

 

実は、日本国内には数種のアツモリソウ属(Cypripedium)の花が自生します。
紅色(紫色)の色合いが印象的で私もロシアのサハリン南部で観察した「ホテイアツモリソウ」(布袋敦盛草)、茶色の萼片と黄色い袋状の唇弁の色合いの「カラフトアツモリソウ」(樺太敦盛草)、さらには私も観察したことはありませんがウツボカズラのような形状の「キバナノアツモリソウ」(黄花敦盛草)があります。

 

今回ご紹介する「レブンアツモリソウ」(礼文敦盛草)は、盗掘によって個体数が激減し(北海道のバスガイドさんから夜中に小舟で入島して盗掘した人がいたと聞いた記憶も)、1994年に「特定国内希少野生動植物種」(種の保存法)に指定されており、礼文島の固有変種で礼文でしか見ることができない貴重な花です。
現在では、礼文島北部の北鉄府地区にある「レブンアツモリソウ群生地」(保護区)でしか観察できません。
ここまで説明すると、お分かりかと思いますが、白いアツモリソウの方が珍しいのです。

 

草丈は15~30cmの多年草で、茎には縮毛が確認できます。
葉は先が尖った長楕円形をしており、長さは10cm前後です。単子葉類らしく真っすぐと伸びた葉脈がクッキリとしている点も特徴です。

 

花期は早春の5月下旬~6月中旬。茎頂に袋状の花を1つ咲かせます。
花の形状はユニークで、上萼片が帽子の庇(ひさし)のように突き出ており、側萼片が左右に垂れ下がっているのが特徴的です。
何より、アツモリソウ最大の特徴であるのが袋状の「唇弁」です。長さが3.5~5cmの袋状をしており、ぷっくりとして非常に可愛らしい形状です。

レブンアツモリソウ(礼文敦盛草)

 

レブンアツモリソウのことを色々と調べていると、「騙しによる受粉」という言葉がありました。
レブンアツモリソウは蜜を分泌せず、他のラン科の花と同じように花粉も大量に作る訳ではありません。
レブンアツモリソウの送粉者はニセハイイロマルハナバチ、巣を作り始めたばかりの越冬女王蜂がその役目を担うそうですが、蜜や花粉が得られる花だと思って花に潜り込むと、まるで食虫植物ウツボカズラの捕虫嚢に捕まってしまったかのように、袋状の唇弁に足を滑らせて落ち込んでしまいます。
袋状の唇弁から脱出できる経路は限られ、脱出する際には体中に花粉塊が粘着しており、ニセハイイロマルハナバチが再び別のレブンアツモリソウに騙されて落ち込んでしまい、同じように脱出するときに雌しべの柱頭に花粉塊が付着し、受粉が成立するそうです。
次回、レブンアツモリソウを観察する際、近くにハチが飛んでいたら・・・「騙されないで」と声を掛けるのか、迷いどころです。

 

みなさん、カナディアンロッキーにもアツモリソウが咲くのはご存じですか?
カラフトアツモリソウと同系種で、現地では「Yellow’s Lady’s Slipper」(女性のスリッパ)と呼ばれます。


形状はレブンアツモリソウと同じように袋状の唇弁をもち、黄色の袋状の唇弁の内部に赤い小さな斑点があるのが印象的です。
私は長年カナディアンロッキーに咲く黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」を観察したいと思い続けており、ようやく2024年に「花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて」というツアーを造成することができました。

 

礼文島でレブンアツモリソウを観察された方、まだ観察されていない方も、黄色いアツモリソウ「グレーシャー・リリー」をもとめて、カナディアンロッキーへご一緒しませんか?

 

<レブンアツモリソウが観察できるツアー>
花の利尻島・礼文島とサロベツ原生花園
※レブンアツモリソウの観察できる5月出発は催行決定しています!

花の利尻島・礼文島から世界遺産 知床半島へ
※レブンアツモリソウの観察できる6月出発は、まもなく催行です

 

<黄色いアツモリソウ「Yellow’s Lady’s Slipper」が観察できるツアー>
花咲くカナディアンロッキー・ハイキング 黄色いグレーシャー・リリーをもとめて
※黄色いカタクリ、黄色いアツモリソウが観察できるシーズン限定
※催行間近!! 大阪支社・高橋が同行予定です。