058

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)

早いもので明日から6月です。
6月と言えば、梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイが思い浮かびます。近所でも花が咲き始めているアジサイに目が留まるようになりました。アジサイが満開に花咲く頃、気兼ねなく外出・観察できることを願うばかりです。

 

本日はツツジ科・イチヤクソウ属の一種「ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)」をご紹介します。

 

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウ(Pyrola rotundifolia)

 

被子植物 双子葉類
学名:Pyrola rotundifolia(ピロラ・ロトゥンディフォリア)
英名:Round-leaved Wintergreen
科名:ツツジ科(Ericaceae)
属名:イチヤクソウ属(Pyrola)

 

以前はイチヤクソウ科(Pyrolaceae)に分類されていましたが、現在はツツジ科(Ericaceae)に分類されています。そのため、資料によってツツジ科、イチヤクソウ科と様々のようです。

 

ロトゥンディフォリア・イチヤクソウはヨーロッパの大部分をはじめ、西アジア、北米大陸の北東部にかけて広く分布します。低山から亜高山帯の林内、湿地などに自生し、石灰岩地帯を好んで自生するという資料もありました。
私がロトゥンディフォリア・イチヤクソウを観察したのはヨーロッパ・アルプスのスイス、スペイン・ピレネー山脈でフラワーハイキングを楽しんでいる道中でした。

 

草丈は10~40㎝と背が高く、茎は直立で花茎(かけい:花のみをつける茎)の上部に8~30個近い数の花をつけ、若干下向きに花を咲かせます。
葉は5㎝ほどの円形に近い楕円形で根生し、若干の光沢があり、縁に鋸葉が確認でき、少し肉厚でもあります。

 

花期は6~8月、花は1㎝前後と小ぶりで半球形状で花弁は白色で5枚、めしべの部分は赤身を帯びており、花弁より突き出しており、先端部が反るように曲がっているのが特徴的です。
白い花びらと赤みを帯びためしべが魅力的な、心惹かれる色合いです。

 

資料によっては、日本にも自生すると記載がありましたが、そうではないようです。近縁種としてイチヤクソウ(一薬草、学名:Pyrola japonica)やジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草、学名:Pyrola renifolia)が紹介されていました。

 

花の1つ1つは小ぶりで白い花のため、他の花より目立ちにくいですが、数多く花をつけ、何より背丈の高い花であるため、フラワーハイキングを楽しんでいると見つけやすい花です。ピレネー山脈のフラワーハイキングの時には、皆さんで観察を楽しみ、順番に撮影を楽しんだのを今でも覚えています。

057

ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)

先日23日、「尾瀬国立公園の山開き」というニュースを見ました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、尾瀬保護財団や環境省などは当面の入山自粛を求めている中、尾瀬ヶ原周辺では雪解けが進み、ミズバショウが見頃を迎えているそうです。
尾瀬は私が高山植物に興味を持ったきっかけとなった場所の1つ(北海道・大雪山、北海道・礼文島、尾瀬国立公園の3ヶ所への添乗がきっかけでした)ということもあり、1日でも早く気兼ねなく「遥かな尾瀬のフラワーハイキング」を楽しめることを願うばかりです。

 

前回に引き続きフウロソウ科フウロソウ属の一種、今回は珍しい色合いのフウロソウである「ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)」、日本の図鑑で「クロバナフウロソウ(黒花風露草)」と紹介されてる種を紹介します。

 

ゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium pyrenaicum 和名:クロバナフウロソウ(黒花風露草)
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

世界各地に分布するフウロソウ科の花は淡い色合いのものが多いですが、今回ご紹介するゼラニウム・ファエウム(Geranium phaeum)は暗紫色が印象的なフウロソウです。
ヨーロッパ各地に分布し、平地の草原や山岳地帯などに自生します。私が観察したのはスペイン・ピレネー山脈でフラワーハイキングを楽しんでいる時でした。

 

草丈は50~80㎝で根茎をもち、茎は上部で枝分かれし、全体的に長めの白毛が確認できます。

 

根生葉はロゼット状につき、掌状に広がり15㎝ほどの大きさで5~7つに裂けています。
茎葉は互生(ごせい:茎の一つの節に1枚ずつ方向をたがえてつくこと)につき、葉に紫褐色の斑紋が広がっていることも確認できます。撮影をした際はあまりの花のキレイさに気を奪われすぎで、葉の撮影を忘れてしまったことが心残りです。

 

花期は5~8月、花は2~3㎝ほどの大きさで5枚の花弁をもち、若干後ろ向きに反り返っているのが特徴です。
暗紫色の花弁の色合いが特徴ですが、中央のおしべが突出し、おしべの周辺が白くなっており、そのことでゼラニウム・ファエウムの美しさを際立たせているように感じます。

 

開花後は他のフウロソウ科の花と同じく蒴果(さくか:果実のうち乾燥して裂けて種子を放出する裂開果のうちの一形式)をつけます。

 

日本を含む世界各地で様々なフウロソウ科の花が観察でき、各地で群生している風景は何とも言えない美しさです。
3回続けてフウロソウ科フウロソウ属の花を紹介させていただきましたが、群生するフウロソウを観察するだけではなく、一度1つのフウロソウをゆっくり、じっくりと観察してみてください。

056

ゼラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)

今朝、朝のニュースでコロナウイルスの影響に伴う自粛規制のため休園している各地域のフラワーパークの映像が流れていました。各フラワーパークは休園期間中も解除後の来園客のため、来シーズンも同様に満開の花々を来園客に観てもらうため、現在も手入れを続けているそうです。
1日でも早く、安心してフラワーパークなどへ出掛けることができるよう、私たちも気を付けて生活しなければいけないと感じた朝でした。

 

前回に引き続きフウロソウ科フウロソウ属の一種である「ゼラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)」花の図鑑によっては「ピレネーフウロ」と紹介されてるフウロソウの花をご紹介します。

 

ゲラニウム・ピレナイクム(Geranium pyrenaicum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium pyrenaicum 和名:ピレネーフウロ
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

学名のピレナイクム(pyrenaicum)と聞いてお気付きの方も多いかと思いますが、種小名は「ピレネー山脈の」という意味です。
先日、フウロソウ属の多くは、国内ではハクサンフウロやエゾフウロなど「地域の名前○○+フウロ」というふうに呼ばれているとご紹介しましたが、ゲラニウム・ピレナイクムはその名のとおり原産国はスペイン・ピレネー山脈ですが、固有種ではなく、ヨーロッパ・アルプスや北欧など広く分布します。上の写真は私がスイスに添乗した際に撮影したものです。

 

また、ブログ作成時に調べていると、日本では北海道でも帰化・定着し、北海道のブルーリスト(北海道に定着している外来種)に選定されているそうです。

 

地中海沿岸地方の山岳地帯で、牧草地や草原、乾燥した土壌に自生します。
草丈は30~60㎝、根元に根生葉を出し、ロゼット状に広がっています。
葉の形状はほぼ円形で5~7つの深い切れ込みがあり、対生(葉が茎の一つの節に2枚向かい合ってつくこと)します。

 

開花時期は5~9月、花は直径2㎝弱と小さく、紅紫色の5枚の花弁をたくさんつけます。
花弁の先端が少し深めに裂けているため、見た目には「紫色のミミナグサ(ナデシコ科)かな?」と思わせる形状です。ある資料には「先端が裂けているため、遠目には10枚の花弁があるように見える」とありました。フラワーハイキング中にゼラニウム・ピレナイクムを発見すると、確かにそのように見えます。

 

開花後は0.5㎝ほどの蒴果(さくか:果実のうち乾燥して裂けて種子を放出する裂開果のうちの一形式)をつけます。

 

前述したように「紫色のミミナグサ?」または日本の伊吹山や三重県の鈴鹿山脈(福寿草がきれいな場所です)などに分布する同じフウロソウ科フウロソウ属の「ヒメフウロ(姫風露:Geranium robertianum)かな?」と思わせるゼラニウム・ピレナイクム。
その色合い、小ぶりの形状、ハート型の花弁など、発見するとゆっくり観察したくなるフウロソウの花です。

055

チシマフウロ(Geranium erianthum)

昨日、日本では緊急事態宣言が39県で解除されました。また、世界の一部の国・地域でも6月や7月から国境をオープンするという緩和情報も入ってきておりますが、国境オープンという情報があっても、国際線の再開や空港オープンの明確な情報はありません。
日本全体で回復傾向であるというニュースも多いですが油断はせず、世界各国の渡航緩和がされた際、「日本からの渡航者なら問題なし」と思ってもらえるよう、今一度気を引き締めて頑張らなければいけないと、ニュースを観て感じました。

 

本日はフウロソウの一種である「チシマフウロ(Geranium erianthum)」をご紹介します。

 

サハリンで観察したチシマフウロ(Geranium erianthum)

 

被子植物 双子葉類
学名:Geranium erianthum  和名:千島風露
科名:フウロソウ科(Geraniaceae)
属名:フウロソウ属(Geranium)

 

フウロソウ科(Geraniaceae)は花は約420種ともいわれ、日本の低地から高山帯、世界各地にも分布します。
フウロソウ属の学名はGeraniumですが、日本国内で「ゼラニウム」と呼ばれる品種の多くがテンジクアオイ属です。フウロソウ属の多くは、国内ではハクサンフウロやエゾフウロなど「地域の名前○○+フウロ」というふうに呼ばれています。

 

チシマフウロ(Geranium erianthum)は、本州北部では亜高山帯や高山帯に分布し、北海道は海岸地帯にも分布・生育します。海外ではサハリン、千島列島、北太平洋沿岸域を回りこんでカナダ北西部まで分布します。

 

日当たりの良い草地や砂礫地に自生し、草丈は20~50㎝。
葉は掌状に5~7裂に裂け、切れ込みは浅く裂片の先はそれほど鋭く尖らない形状をしています。姿がそっくりのエゾフウロ(蝦夷風露:Geranium yezoense)の葉は切れ込みが深いため、見分けるポイントと言われています。

 

花は茎頂に直径3㎝ほど、5枚の花弁で左右対称で青紫色の花をいくつか咲かせます。花期は6~8月です。
北海道の中央高地では淡い色のチシマフウロが多いという資料もありました。

 

花弁に比べ、葯(やく:おしべの一部で花糸の先端に生じ花粉形成が行われる袋状の部分)の部分が若干濃い紫色であるため、この色合いの違いが花の美しさであると個人的に思っています。

 

花弁の基部や萼(がく:花全体を支える役割の花弁の付け根にある緑色の小さな葉のような部分)には産毛のような白毛が確認できます。学名の「erianthum」は「軟毛の生えた花の」という意味を持つそうです。

 

フウロソウ科は日本を含め、世界各地で観察ができます。そのため、それぞれを見分けることが非常に難しく、お客様へも「フウロソウですよ」と説明しがちになり、まだまだ勉強が必要です。
北海道の中央高地にはチシマフウロの花色の淡いものが「トカチフウロ(Geranium erianthum f. pallescens)」として区別され、完全な白花品をシロバナノチシマフウロ(Geranium erianthum DC. f. leucanthum)とされています。
色々と調べていると、この3種を「チシマフウロの三兄弟」と表現されているブログがあり、非常に印象的な面白い表現で、私もいつしかこの三兄弟の観察・撮影を楽しみたいものです。

 

チシマフウロ(Geranium erianthum)
054

エゾクロユリ(蝦夷黒百合:Fritillaria camschatcensis)

非常事態宣言が続く中でのゴールデンウィークが終了しましたが、皆さんはどのようにゴールデンウィークを過ごされたのでしょうか。
私は数日に1回、自宅前のスーパーマーケットへの買い物以外は外出をせず、大半を自宅で過ごす中で「ぬか床づくり」をはじめました。また、ゴールデンウィーク最終日に買い物へ出かけた際、自宅マンションのつつじが満開となっており、非常事態宣言の中、心癒される風景でした。

 

本日は日本の大雪山系やロシアのサハリン(旧樺太)で観察した「エゾクロユリ(蝦夷黒百合)」をご紹介します。

 

エゾクロユリ(蝦夷黒百合:Fritillaria camschatcensis)

 

被子植物 単子葉類
学名:クロユリ(Fritillaria camschatcensis)
和名:エゾクロユリ(蝦夷黒百合)
英名:Kamchatka lily、Chocolate lily 他
科名:ユリ科(Liliaceae) 属名:バイモ属(Fritillaria)

 

クロユリ(Fritillaria camschatcensis)は、その姿と花の色からクロユリと名付けられていますが、ユリ科のユリ属ではなく、ユリ科のバイモ属の高山植物です。
日本の北海道、東北地方の月山、飯豊山、中部地方に分布し、西限は北陸地方の白山とされ、石川県では「郷土の花」に指定されています。
海外では、千島列島、ロシアのサハリン、カムチャッカ半島、北アメリカ北西部に分布し、学名の「camschatcensis」は生育地の「カムチャッカ」を意味します。

 

広義のクロユリはミヤマクロユリ(Fritillaria camtschatcensis var.alpina)とエゾクロユリ(Fritillaria camschatcensis)を含めたものとされ、ミヤマクロユリは亜高山帯~高山帯に自生し、エゾクロユリは低地、海岸近くの林の下でも生育、観察できることもあります。
※掲載した写真はサハリンの海岸線近くの藪の中で観察したエゾクロユリです

調べてみると、エゾクロユリとミヤマクロユリは草丈の違いもありますが、染色体数に違いがあるようです。ミヤマクロユリの染色体数は2 対24本(2倍体というそうです)、エゾクロユリは3 対36本(3 倍体)とのことです。

 

地下にある鱗茎(りんけい:球根の一種)は多数の鱗片からなり、茎は直立で10~50㎝の高さになります。葉は長さ3~10㎝の披針形をし、数段にわたり輪生(りんせい:茎の一節に葉が3枚以上つくこと)しています。

 

花期は6~8月で、花は鐘状で茎先にやや下向きに咲き、長さが約3㎝、6枚の黒褐色の花被片をつけ、表面には細かい斑点と筋模様が確認できる花を咲かせます。
クロユリの花は独特の臭いがあります。クロユリの花粉を運ぶのは大部分がハエと言われており、この臭いがハエを呼び寄せているとも言われています。
花が終わると徐々に上を向くように変化し、実が膨らみ羽をもった種子をたくさんつけますが、発芽率は良くなく、繁殖の大半は栄養繁殖と呼ばれる地下の鱗茎が分裂して数を増やしています。

 

私が初めてクロユリを観察したのが「北海道の大雪山縦走登山」をしているときでした。その後、日本では北陸地方の白山でも観察しました。
アイヌ語ではクロユリは「アンラコル」と呼ばれ、アンが「黒」、ラが「葉」、コルが「持つ」という意味で、アイヌ民族はクロユリの鱗茎を干したものを食用にしてきたそうです。

 

北海道の大雪山国立公園は高山植物の宝庫です。
緊急事態宣言の中、外出や旅行を自粛する中でゴールデンウィークは我慢して生活をしてきました。高山植物の開花が始まる頃には、安心して旅行を楽しめるようになることを願うばかりです。

その願いを込めて弊社でも「花の北海道フラワーハイキング」を発表しました。
大雪山国立公園へクロユリやチングルマ、高山植物の女王コマクサを求めて、北海道へ訪れてみませんか?

 

エゾクロユリ(蝦夷黒百合:Fritillaria camschatcensis)
053

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

先日ネットニュースで福岡県八女市にある樹齢600年を超えた国の天然記念物「黒木の大藤」を観賞する『八女黒木大藤まつり』がコロナウィルスの影響で中止、悲しいことに藤の花が刈り取られてしまったということでした。
外出自粛のゴールデンウィークも終盤となりました。そんな中、非常事態宣言が5月末まで延長されました。近所の花や、世界各地での高山植物の鑑賞などを楽しむことのできる日が1日でも早く訪れることを願いながら、頑張って乗り越えましょう。

 

本日も前回に引き続き、ギアナ高地の食虫植物の1つ「ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)」をご紹介します。

 

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

 

被子植物 双子葉類
学名:ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)
和名:モウセンゴケ(毛氈苔)
科名:モウセンゴケ科(Droseraceae) 属名:モウセンゴケ属(Drosera)

 

ドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)は、ブラジル、ガイアナ、ベネズエラ原産、ロライマエという学名でお気づきの方も多いかと思いますが、ギアナ高地固有のモウセンゴケです。
今回掲載させていただく写真は、2018年11月にギアナ高地のチマンタ山塊(ベネスエラ)で観察・撮影をしたものです。

 

1~2㎝ほどの葉柄(ようへい:葉身と茎を接続している小さな柄状の部分)がロゼット状に伸び、先端に腺毛(せんもう:先が球状になった毛のこと)のある丸い捕獲葉をつけています。腺毛からはネバネバとした酸性の粘液を分泌し、小昆虫を捕まえ消化吸収し、栄養源として育ちます。

 

ドロセラ・ロライマエの茎の高さは5~10㎝弱と短く、他の地域の種と大きな差はありません。
ただ、他の地域の種と違い、古くなった(枯れた)捕獲葉が下向きに垂れた後に株立ちした状態になり、その株立ちとなった部分から新たなドロセラ・ロライマエが自生し始めるのが特徴です。

 

株立ちのドロセラ・ロライマエを「高床式モウセンゴケ」と現地で呼んでいました。

 

古い株立ちの上に自生するドロセラ・ロライマエを観察すると、茎丈が非常に高い種であると勘違いしてしまいそうになります。現地で、株立ちの状態のドロセラ・ロライマエを観察した際、お客様と「高床式モウセンゴケ」と名付けたのを覚えています。

 

モウセンゴケの花といってもあまりイメージできない方も多いと思います。私もモウセンゴケというものを初めて観察した(立山・弥陀ヶ原でした)際には、捕獲葉自体が花と思っていました。

 

小さな蕾をつけたドロセラ・ロライマエ(Dorosera roraimae)

 

ドロセラ・ロライマエは、茎の根元近くで直立または湾曲した長さが8〜20cmの軸の先に白またはピンク色の小さな花を咲かせます。
私は蕾の状態までしか観察したことがなく、小さな花の開いたドロセラ・ロライマをいつの日か観察したいものです。

 

茎の根元から湾曲した軸を伸ばすドロセラ・ロライマエ