194

オキ・マカ(Oqi-maqa / Gentianella tristicha)

先日、利尻島・礼文島のツアーに同行させていただき、お客様と共に高山植物の観察を楽しみ、ツアー終了後に長年訪れてみたかった北海道大学の植物園をプライベートで訪れ、園内に咲く花々を堪能し、日本の高山植物を大いに堪能できた一週間でした。

 

前回に引き続いてペルーのブランカ山群に咲くペルー固有種「オキ・マカ」をご紹介します。

 

オキ・マカ(Oqi-maqa / Gentianella tristicha)

 

被子植物 双子葉類
学名:Gentianella tristicha
現地名:オキ・マカ(Oqi-maqa – Oqemacashaqa)
科名:リンドウ科(Gentianaceae)
属名:リンドウ属(Gentiana)

 

オキ・マカ(Oqi-maqa – Gentianella tristicha)は、リンドウ科リンドウ属に属するペルー固有種で、5,000~6,000m級の氷雪峰が聳えるブランカ山群の標高4,300m~4,900mの高所に自生し、ワスカラン国立公園などでいくつか自生地が確認されています。
ペルーの先住民族ケチュア族の言葉で 「Oqi」は、花の色合いの「ラベンダー色とピンク色の中間の繊細な色調」を意味します。

 

草丈は10~25cmほどで直立し、紫褐色の細い茎を伸ばし、上部で2~3つに枝分かれし、それぞれに直径2~3cmほどの小さな花を咲かせます。

 

葉は枝分かれした節の部分に細い針形の葉を左右対称に伸ばし、それぞれの葉は1.5~2cm程度の長さです。

 

花期はペルー・アンデスの雨季の終わりの2〜5月。
花全体は淡い紫色で、トランペット状の合弁花の先端で5つの花弁のように分かれてる形状をしています。
花の中央にはほんのりクリーム色の雌しべをしっかりと伸ばし、その脇には数本の雄しべが伸びています。その雄しべの先端の葯の部分に花粉が残っているものは雌しべと同様にほんのりクリームをしているのですが、花粉が無くなって紫色の細い糸が残っているだけのものも観察できました。

 

根は比較的丈夫で、栄養分が乏しい場所(高地の過酷な気候条件)でも生息することができる花ですが、ペルーの高山生態系の保全において重要な花の1つとして数えられ、ワスカラン国立公園などでは保護対象種とされています。

 

オキ・マカの花は現在のところ一般的な薬草としての利用は報告されていませんが、伝統的には「強さ」や「浄化」を象徴するとされ、儀式に用いられることもあるという資料もありました。

 

オキ・マカは、花の形状も美しく、淡い色合いも何とも言えない魅力を感じる花で、是非とも皆さんにも観察して欲しい花の1つです。

 

オキ・マカ(Oqi-maqa / Gentianella tristicha)

 

そういえば、現地にて前回紹介した「プカ・マカ」と今回ご紹介した「オキ・マカ」の中間種と解説を受けた花も観察しました。
見た目にはほぼ「オキ・マカ」のような形状ですが、良く観察すると5つに分かれた花弁の部分に若干の丸みがあったり、中央に伸びる雌しべの色合いに違いがあったり、学名は不明ですが、不思議な花でした。
※「オキ・マカ」と「プカ・マカ」の写真、見比べてみて下さい。

 

オキ・マカとプカ・マカの中間種
ペルー固有種の花「プカ・マカ」(リンドウ科)