久々の投稿です。
10月半ばまでは半袖に軽く上着を羽織る程度の服装で出勤していたのに、急に朝晩・日中共に肌寒くなりましたが、体調を崩されずお過ごしでしょうか。
先日ペルーのブランカ山群に咲くペルー固有種「アウリンシャ」をご紹介しましたが、本日は同エリアで観察できるもう1つのユリズイセン科の花「ミリ・ミリ」をご紹介します。
-コピー.jpg)
被子植物 単子葉類
学名:Bomarea dulcis(ボマレア・ダルキス)
現地名:ミリ・ミリ(Milli milli)/マンカ・パキ(Manca-paqui)
科名:ユリズイセン科 又は アルストロメリア科(Alstroemeriaceae)
属名:ボマレア属(Bomarea)
先日ご紹介した「アウリンシャ」はペルー固有種でしたが、本日ご紹介の「ミリ・ミリ」(Bomarea dulcis)は、ペルー以外にもボリビア、チリのアンデス地域に自生し、標高約3,900~4,900mの岩塊付近に生育します。
私も5月にペルー・ブランカ山群へ訪れた際、ウルタ渓谷(標高約4,700m)の岩場の斜面にて観察しました。
直立性の草本で、大きく枝を張る木に巻き付くように(つる植物)1.5~2mほどの長さに成長し、茎の先端に約3~5mの花を2~5つ程つけると資料にありますが、私が観察した際は7つ付ける株もありました。
葉は細長く、アウリンシャに比べて葉裏が表面より白みがかっていた印象はなく、葉も密集している印象はありませんでした。また、若干表面に光沢を感じました。もしかしたら、ウルタ渓谷で観察した時が小雨模様だったかも・・・。
花はユリズイセン科らしい筒状で、赤みの強いピンク色の萼片の内側に黄色い花弁を伸ばし、萼片・花弁共に縁が緑色から黒色へ変化するそうです。
アウリンシャに比べて色合いは濃い印象で、現地では縁の色の変化がアウリンシャとミリ・ミリの花を区別する目安となりました。
色々と調べてみると、「ミリ・ミリ」は現地ケチュア語で「双子」を意味します。
また、もう1つの現地名であるマンカ・パキ(Manca-paqui)は同じケチュア語で「マンカ」は「土鍋」、「パキ」は「壊れる」を意味し、花を摘んで持ち帰ると土鍋が割れると信じている人々もいたことからそう呼ばれるようになったそうです。
ペルー固有種「アウリンシャ」、今回ご紹介した「ミリ・ミリ」が観察できる『花咲くブランカ山群へ アンデスの固有種 紅色のプカ・マカをもとめて』も催行決定となりました。まだ残席もございますので、是非2つの花を見比べにブランカ山群へ訪れてみませんか?
.jpg)
-1.jpg)

