タグ別アーカイブ: grass

セレンディブコノハズク (1) Serendib Scops Owl (シンハラジャ、スリランカ)

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (1)

スリランカで最も最近に「発見」された鳥・・・Serendib Scop Owl。
図鑑をひいても和名がでてこない・・・Serendib Scop Owl セレンディブコノハズク(ということに)は1995年ごろからスリランカの鳥類学者 Deepal Warakagoda氏(Birds of Sri Lankaの著者の一人)によって観察され、2001年にシンハラージャで確認された、新種のふくろうです(正式には2004年に新種として紹介されたそうです)。

当時スリランカの固有種は32種確認されており、セレンディブコノハズクは33種目に。ちなみにその後2012年にGreater Sri Lanka Flameback(和名不明)が34番目の固有種で最新です。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (4)

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owlはスリランカ南西部の森の狭い地域で観察され、今回の観察場所はシンハラジャ森林保護区外の森でした。

スリランカの固有所の中でもかなりレアな存在です。そして何よりもアイレベルの高さの木にいるので、本当に目の前にいるのです。ラッキーにも2羽一緒にいましたが、望遠レンズだと近すぎて2羽をフレームに入れるのが大変なくらい近くに。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (2)

体長17センチほどの小さなふくろうで淡いオレンジ色っぽい体です。

セレンディブコノハズク Serendib Scops Owl (3)

個体数は非常に少ないと考えられているセレンディブコノハズク Serendib Scops Owl。
森の中で至近距離で観察したペア・・・雨が降る中、じっと、本当に動かずにこちらを見ていました。

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : May 2017, Near Sinharaja Forest Reserve, Sri Lanka

Reference : Birds of Sri Lanka (Helm Field Guide), Wikipedia(EN)

Special Thanks to Mr.Tilak, Mr.Anuradha

ブルーシープ Blue Sheep(ラダック、インド)

バーラル Blue Sheep ラダック (9)

インド・ネパール・ブータン・パキスタン・中国チベットのヒマラヤ 3,500~5,000mの山に暮らすバーラル。バーラル(Bharal)はヒンディ語の名前で、英語ではBlue Sheepと呼ばれています。

バーラル Blue Sheep ラダック (7)

バーラルはヒツジとヤギの中間タイプとみなされる種だそうで、ヒマラヤの山の急斜面を好みユキヒョウとの生息域と同じところに暮らします。当然、ユキヒョウの好物です。

バーラル Blue Sheep ラダック (2)

5~40頭ほどの群れで行動し、冬のラダックでは雪の下の草を探して移動していました。オスは大きな角があり、70cmほどの長さにまで成長するそうです。

バーラル Blue Sheep ラダック (6)

雪のない岩場の乾燥した草を食べています。

バーラル Blue Sheep ラダック (13)

水を求めて谷に下りてきたグループ。

バーラル Blue Sheep ラダック (3)

川原を歩いていて遭遇した、水を飲みに降りてきていたオスです。あまりこわがらず、微妙な距離でこちらを見ていました。

バーラル Blue Sheep ラダック (1)

バーラルはよく、岩山の上からこんな風に私たちを見ています。

バーラル Blue Sheep ラダック (11)

子どもです。これはちょっと癒されます。

バーラル Blue Sheep ラダック (10)

この健康なもこもこのうしろ姿にも、癒されます。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Hemis National Park, Ladakh, India

Special Thanks to Tomo Akiyama 秋山知伸、Jigmet Dadul

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ウリアル Urial (ラダック、インド)

ウリアル Ladakh Urial (10)

ラダック中央・西部の標高3,000~4,000mの山地に暮らす、野生のヒツジがウリアル Urial, Ladakh Urial。ニムとバズゴー付近の山地で観察することができました!

雪のラダック (2)

雪の降った後のラダックの道路。車をゆっくり走らせます。

雪のラダック (1)

ウリアルを見かけたら歩いてアプローチ。警戒心の強い動物でなかなか近寄らせてくれません。

ウリアル Ladakh Urial (1)

ウリアルのメスがこちらの様子をうかがっています。

ウリアル Ladakh Urial (6)

群れで休憩していました。ウリアルは開けた、緩やかな山のスロープにいることが多く、オオカミの生息域ともかぶっています。天敵はオオカミ、そしてユキヒョウ。

ウリアル Ladakh Urial (13)

山の斜面で休憩するウリアルの大きな群れです。10~30頭のオス・メス別の群れでいることが多いとのことでしたが、大家族の群れのようです。

ウリアル Ladakh Urial (7)

オスの後ろ向きに伸びる大きな角は100cmにもなり、メスは小さい短かめの10-12cmの角があります。

ウリアル Ladakh Urial (14)

雪の下の草を食べて移動するウリアル。雪に歩いたあとが残り、とてもキレイです。

ウリアル Ladakh Urial (11)

草を食べた後は、座って反芻しているのでしょうか。

ウリアル Ladakh Urial (8)

群れが私たちの視線を意識しています。

ウリアル Ladakh Urial (9)

しばらくすると、ほとんどの個体が後ろ向けになっているのに気がつきました。「すぐに逃げだせる準備」をしていました。とってもシャイな動物です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Nimu, Basgo, Ladakh, India

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

アカギツネ Red Fox (ラダック、インド)

アカギツネ Red fox ラダック (8)

冬のラダックで出会ったアカギツネ Red Foxです。早朝、まだ朝日を浴びていない山の斜面で見かけました。

アカギツネ Red fox ラダック (5)

インドにはアカギツネは3亜種いるそうで、そのうちのラダック・ヒマラヤ山脈に暮らす亜種。モンタナアカギツネ (Vulpes vulpes Montana)と呼ばれています。ラダック全域の標高5,000m付近の開けた山の斜面などで見ることができます。赤っぽい毛皮に、口元からおなかにかけての白い毛。冬の毛はリッチで5センチ以上の長さになりもこもこです。

アカギツネ Red fox ラダック (3)

岩場へと走っていくアカギツネ。

アカギツネ Red fox ラダック (6)

岩にマーキングしています。ちなみに冬はメイティングシーズン。

アカギツネ Red fox ラダック (7)

こちらのほうを気にしながら、雪の積もった岩山へと消えていきました。

冬のラダック

アカギツネのいた斜面は山の陰でしたが、晴天のラダックの山は白く、まぶしく、美しく。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2017, Hemis National Park, Ladakh, India

★秋山知伸さんのラダックのユキヒョウツアー(観察ツアーとボランティアツアー)を随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

番外編「働く動物」 ダナキル砂漠の塩のキャラバン動画

%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-1

番外編の「働く動物」、ラクダです。ダナキル砂漠の塩のキャラバン、2016年12月の記録。

Parrot BEBOP 2というドローンも使ったダナキル砂漠の映像です。夜にふった雨のためアサレ湖があふれ水の中を歩くキャラバンの光景です。

■ダナキル砂漠

西遊旅行は2008年からダナキル砂漠のツアーを行ってきました。この8年間に観光客の数は増え、何よりもエチオピア高地の都市メケレからダナキル砂漠への道が舗装されるという一大変化がありました。アファール族の遊牧の暮らしが定住に変わりはじめ、ダナキル砂漠探訪の拠点となるアハメッド・エラの村はビニールやペットボトルなどのゴミがあふれていました(アフリカはどこも・・・かもしれませんが)。

それでも変わらない姿が、ダロール火山、そしてアサレ湖の塩の採掘場。ダロール火山は活動域が変わり(今年は大変きれいでした!)、アサレ湖の塩の採掘場は雨により塩水で満たされ再生します。

そして、塩のキャラバン。キャラバンの宿営地となるアハメッド・エラのワディのゴミが気になりますが、夜明けとともに採掘場へと歩き、夕暮れの中、エチオピア高地へ向けて歩いていく姿は悠久のもの。

ついでに2016年12月上旬のエルタ・アレ火山の様子もどうぞ。私たちの到着前に火山活動が激しくなったとのことであまり近くまで行くことはできませんでした。南のクレーターの形がどんどん変わっており、大地溝帯の活動を実感です。(この後も変化し続けているそうです)

■エルタ・アレ火山(2016年12月)

Photo, Movie & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Dec 2016 , Danakil Depression, Ethiopia

★西遊旅行のダナキル砂漠特集はこちら >>ダナキル砂漠をゆく

★★ダナキル砂漠へのツアー 2018-2019 情報★★

ダナキル砂漠・塩のキャラバンとエルタ・アレ火山 10日間

ダナキル砂漠とアビシニア高原周遊の旅 15日間

ジブチからダナキル砂漠へ アファール・トライアングルを行く 13日間

エチオピア最高峰ラスダシャン(4,550m)登頂と驚異の大地・ダナキル砂漠探訪 13日間

番外編「働く動物」 ダナキル砂漠の塩のキャラバン

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-2

番外編「働く動物」ラクダ。ダナキル砂漠の塩のキャラバンです。

かつてはエチオピア高地の標高2000mのメケレからダナキル窪地のマイナス115mの塩の採掘場を往復す、片道一週間にもおよぶ過酷なキャラバンでした。今は道路事情がよくなり輸送機関が発達したことから短くなり57キロの道のりを塩をかついで移動するだけになりましたが、高地と低地のキャラバンは続いており、塩の採掘場を目指すキャラバンが減ったわけではありません。

2016年12月のキャラバンの様子です。塩のキャラバンを率いるのは高地にすむキリスト教徒のティグレ族。彼らは塩の採掘場に向かう前日にはベースとなるアハメッド・エラの村のワディに到着して宿営します。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%82%a2%e3%83%8f%e3%83%a1%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%a8%e3%83%a9

夜明け前に食事を済ませ、準備をするティグレ族の男性とラクダ。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-1

こちらは準備ができたキャラバン隊。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-2

夜明けとともに塩の採掘場に向けて出発です。マイナス115mのダナキル砂漠のアサレ湖は日中の気温が高いため、キャラバンは朝の涼しい時間と夕方の日没時に移動をします。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-3

塩の採掘場を目指すキャラバン。背景はエチオピア高地へと連なる山並み。足元は塩です。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-4

ラクダのキャラバン、ロバのキャラバンが採掘場を目指します。

%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-4

この日は珍しい現象が起こりました。昨晩降った雨がこのダナキル窪地にたまり、アサレ湖があふれてきたのです。押し寄せる塩水。

%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-3

押し寄せる水のふちを歩くキャラバン(ドローン撮影)。

%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-1

キャラバンとお客様(ドローン撮影)。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-5

塩の採掘場に到着するキャラバン。ティグレ族の男性が遅い朝食を食べていました。

%e5%a1%a9%e3%81%ae%e6%8e%a1%e6%8e%98%e5%a0%b4

塩を整形しています。アサレ湖で塩を採掘するのは地元のアファール族の仕事です。彼らは歩いて採掘場までやってきて、40cmX30cmの長方形をした塩の板を作りだしてゆきます。

1つの板は約6.5kg。ラクダ1頭につき最大約30枚(300kg)、ロバは約15枚(100kg)の塩の板を積み込んで出発してきます。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-1

塩を積んで出発したキャラバン。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-6

あふれたアサレ湖の中を歩くキャラバン。塩をかついだ過酷な旅が、より厳しくなってしまいました。

%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%a9%e3%82%af%e3%83%80-7

あふれたアサレ湖の中を進むキャラバン。夕日の中、エチオピア高地へと歩いていきます。

%e3%83%89%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%b3%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%80%80%e3%83%80%e3%83%8a%e3%82%ad%e3%83%ab%e7%a0%82%e6%bc%a0%e3%80%80%e5%a1%a9%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%a9%e3%83%90%e3%83%b3-5

夕日のキャラバン(ドローン撮影)・・・あまりにも美しい、キャラバンの姿でした。

写真をとっていると、「なんでオレたちを撮るんだ」とキャラバンを率いるティグレ族がガイドに聞いてきます。「キャラバンが大好きだから」と答えると、「大変だぞ、俺たちはやめたいのに」と・・・。

Photo, Movie & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Location : Dec 2016 , Danakil Depression, Ethiopia

★西遊旅行のダナキル砂漠特集はこちら >>ダナキル砂漠をゆく

★★ダナキル砂漠へのツアー 2018-2019 情報★★

ダナキル砂漠・塩のキャラバンとエルタ・アレ火山 10日間

ダナキル砂漠とアビシニア高原周遊の旅 15日間

ジブチからダナキル砂漠へ アファール・トライアングルを行く 13日間

エチオピア最高峰ラスダシャン(4,550m)登頂と驚異の大地・ダナキル砂漠探訪 13日間

シュクラファンタ野性動物保護区のバラシンガジカ(ネパール)

%e3%83%90%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%80%80western-swamp-deer-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9

南西ネパールのインドとの国境にある野生動物保護区シュクラファンタは世界最大のバラシンガジカ(インドヌマジカ)の群れが暮らす草原があります。

シュクラファンタ野生動物保護区 Shukla Phanta Wildlife Reserve

ネパールとインドとの国境地帯に広がる草原を擁する保護区で、公園の南は国境の川をはさんでインドのキシャンプール野生動物保護区があり、あわせて広大な自然保護区を作り出しています。公園内にはアジアゾウやインドサイ、ベンガルタイガーも生息しますが、この公園の特徴はバラシンガジカ(インドヌマジカ)。運が良ければ大群が草原を横切る光景を見ることができます。また、4~5月は稀少な鳥ベンガルショウノガン(Bengal Florican)が観察ができる季節です。残念ながら公園はマオイスト時代の治安の問題と観光客向けの設備投資が行われてこなかったことから、宿泊施設や「サファリ」のためのサービスはほとんど整っていないのが現状です。

5月初旬、シュクラファンタ野性動物保護区を訪問。確かに「サファリ」のようなものは発達しておらず、園内に入る車を探すのにも一苦労でした。

%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%a0%e3%83%aa%e3%83%af%e3%82%b7%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba-s

園内に入るとインド・ネパールの森の野鳥たちが迎えてくれます。カンムリワシ Crested Serpent Eagle。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%83%e3%83%9d%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9

インドブッポウソウ Indian Roller

%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba-shukla-phanta-wildlife-reserve-6

森を通り抜けるとシュクラファンタの草原へ出ました。バラシンガジカの親子です。

バラシンガジカ Barasingha は別名インドヌマジカとも呼ばれ、インドの中・北部に分布します。3亜種に分かれ、インドのカジランガ国立公園にいるのがEastern Swamp Deer、カーナ国立公園にいるのがSouthern Swamp Deer、そして世界最大のヌマジカの群れであるシュクラファンタ野生動物保護区にいるのがWestern Swamp Deer。2013年の調査で、シュクラファンタ野性動物保護区には2,170頭のバラシンガジカがいるといいます。

%e3%83%90%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%80%80western-swamp-deer-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9

バラシンガジカは草原や湿地に暮らし、草、水草を食べています。バラシンガジカの名は「12の角」という意味で、本来なら立派な枝分かれした角があるのですが、春に角が落ちて、新しい角が生え始める季節でした。角はオスだけでメスには原則ありません。

%e3%83%90%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%80%80western-swamp-deer-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9

新しい角が生え始めているオスです。袋角と呼ばれるやわらかい角。このあとどんどん角は成長し、秋の繁殖期には最大になります。そして、メスにアピール。オス同士の争いにも使われます。そして、繫殖期が終わると角は落ちて・・・。

%e3%83%90%e3%83%a9%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%80%80western-swamp-deer-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9

草原と森との境界付近に、たくさんの群がいました。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%8e%e3%82%ac%e3%83%b3-bengal-florican-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7

これは・・・ベンガルショウノガン (ベンガルノガン) Bengal Floricanです。オスが草原から首を覗かしているのが見えました。ベンガルショウノガンはインド北東部、ネパールに分布し、4~5月は草原で観察が期待できる季節。ヨーロッパから来るバードウォッチャーはベンガルタイガーよりも、このベンガルフロリカンに出会いにやってくるといいます。「もっと近くで観察できないの?」と聞くと、簡単ではない、と。

%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%82%b2%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e%e6%80%a7%e5%8b%95%e7%89%a9%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%8c%ba-shukla-pha

草原から再び森を通って湿地帯へ。コハゲコウ Lesser Adjutant。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%83%a9%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80%e7%b9%81%e6%ae%96%e7%be%bd%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3

インドアカガシラサギ Indian Pond Heron の繁殖羽の個体、羽もくちばしも美しいです。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%83%a9%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80%e9%9d%9e%e7%b9%81%e6%ae%96%e7%be%bd%e3%80%80%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1

こちらはインドアカガシラサギの非繁殖個体。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%88%e3%82%b5%e3%82%ab%e3%82%b2%e3%83%aa%e3%80%80%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%ac%e3%82%b7%e3%83%a9%e3%82%b5%e3%82%ae%e3%80%80%e7%b9%81%e6%ae%96

交尾中のインドトサカゲリ Red-wattled Lapwing、繫殖期ですね。

%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%83%8f%e3%82%b7%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%83%93%e3%83%b3%e3%80%80stork-billed-kingfisher-%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e9%87%8e

公園出口へ向かう途中の川を渡ったときにみつけたコウハシショウビン Stork-billed Kingfisher。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : May 2016 ,Shukla Phanta Wildlife Reserve – Nepal

Reference : “Birds of Indian Subcontinent (Helm Field Guide)”, Wikipedia(EN)

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのバードガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。

バルディア国立公園-1 ベンガルタイガーとインドサイ(ネパール)

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

これまで、ネパールではトラは見れない・・・というか、見るのは難しい・・・と言われてきましたが、事情が少し変わってきました。タライ平原のバルディア国立公園では、毎日トラが水浴びに来るとか、観光客がトラと鉢合せになって木の上に登って助かったとか・・・そんな話が入ってくるようになりました。

で、一番観察のチャンスの良い(ということは、気温の高い時期です)とされる、4月下旬、西遊ネパールのジーバンさんとバルディア国立公園へ行ってきました。

バルディア国立公園について Bardia National Park

968平方キロメートルにおよぶタライ平原に位置する国立公園。1988年にロイヤル・バルディア国立公園としてスタートしましたが、1996年~2006年のマオイスト時代の政情が不安定な時期に観光客は激減し、野性動物も密猟により減ってしまっていました。その後、チトワンからインドサイを迎えたり、密猟を取り締まる警備がしかれ徐々に個体数が回復してきています。2016年現在、園内にはおよそ50頭のインドサイ、45~50頭のベンガルタイガーが確認されており、バルディア国立公園は野生動物個体数の再生、ツーリズム回復に向けて取り組んでいる国立公園です。公園西部の川と湿地の多いエリアではインドサイ、ベンガルタイガー、アクシスジカ、ホッグジカ、ハヌマンラングールなどの野生動物、野鳥の観察が期待できます。

ここでのサファリがどんなものかというと、インドのようなジープサファリではなく、ジープは移動のための手段で、観察は少し歩いて「観察ポイント」へ行き木の隙間などからトラやサイを観察したりします。ジープから見えることはまれで、トラが出没する水辺で長時間待ったりすることも。

バルディア国立公園へは、カトマンズから国内線でネパールガンジへ飛び、そこから車で国立公園へ向かいます。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%ac%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d

国立公園に向かう途中に通った川にいたインドガビアル Gharial 。何匹も並んでいるさまは圧巻です。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%ab-2

バルディア国立公園入口の村では、女性たちが魚取りをしていました。バルディアは小さな村で、宿泊するロッジはインドなどと比べ、設備が整っていません。「ネパールの田舎ゲストハウス」というイメージです。

で、初日のサファリの様子です。

ゲストハウスに到着すると、トラのサイティング情報があるので、すぐに出かけた方が良いとのこと。聞くとオスが川にいるが、すごく遠いところにいると。とりあえず行ってみました。ウォッチタワーまでジープで行き、そこからは河原を歩き、高い草に身を隠し、川の対岸にいるトラを探します。

%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%83%88%e3%83%a9

いました。こっちを向いています。私たちの到着の前に外国人のグループがいて、どうもその人たちを見ているようです。かすみがあり、遠く、非常に観察しにくい、写真も撮りにくいコンディション。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

水の中から出てきました。でもすぐに草むらへと入ってしまいました。沐浴を邪魔したようで、申し訳ないです。観察の仕方に気をつけなくてはなりません。

翌日、別のポイントへ。ここは川が湾曲して浅くなっており、子供を連れた親子トラが現れると話題になっている場所です。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

メスのベンガルタイガーが現れました。ゆっくりと水の中へ入っていきます。

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

しばらく涼んでいるのか、じーっとしています。ちょっと気持ちよさそう?

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

このポーズは・・・

%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

周りのフォトグラファー、ガイドさんも「川の中でトイレ?」・・・・、およそ30分ほど水辺にいて再び草むらへと入っていきました。

%e3%83%90%e3%83%b3%e3%80%80common-moorhen%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%ab-1

待っている間には野鳥の観察。バン Common Moorhenです。

%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%a1%e3%82%b2%e3%83%aa-river-lapwing-%e3%83%99%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab

カタグロツバメゲリ River Lapwing

%e3%83%9f%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%8f%e3%83%81%e3%82%af%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d

ミドリハチクイ Green Bee-eater

%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%aa%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%82%a6%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-nati

カワリサンコウチョウ Asian Paradise-flycatcher

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

そして夕方、水辺に親子インドサイが登場です。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park-%e3%83%8d%e3%83%91%e3%83%bc

バルディアのインドサイは密猟により減ったためチトワン国立公園から移されてきた個体が多くいます。親子インドサイの姿が見れたのは大変幸せ。密猟をふせぐために園内をパトロールしているネパールの軍人さんたちもこの光景に見入っていました。

%e3%83%8f%e3%83%8c%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%80%e3%83%90%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80bardia-national-park

日没の閉園時間まで観察。公園を出る前に国立公園の詰所を通過しますが、この付近はシカやサルが集まってます。子供をあやすハヌマンラングール Hanuman Langur のお母さんザルの姿。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2016 ,Bardia National Park – Nepal

Reference : “Birds of Indian Subcontinent (Helm Field Guide)”, Lonely Planet “Nepal”, Wikipedia(EN)

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのネイチャーガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。

ジム・コルベット国立公園-4 アジアゾウの家族(インド)

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

インドのウッタラカン州、ジム・コルベット国立公園で出会ったアジアゾウ。この季節はたくさんのアジアゾウがディカラ・ゾーンの草原にやっていきます。ここは川が流れ草地がある、ゾウにとって最適な場所です。

アジアゾウ Asian Elephantについて
インド、ネパール、スリランカ、バングラデシュなどの南アジアと東南アジアの一部地域に生息するゾウ。アフリカゾウとは、大きさ、耳や頭の形なども異なり、オスの牙は小さく、メスは牙がない個体が多くいます。そしてインドでは、ゾウはヒンドゥ神話に「ガネーシャ」として登場し、絶大な人気をもつ神のひとりです。そのため、ゾウは大切にされているのですが、それでも「野生のゾウ」と出会える場所は多くはありません。

インドでは1992年に「プジェクト・エレファント」が始動し、長期的な保護政策を進めていますが、2005年時点でのアジアゾウの数はインド全土の保護区で21,000頭以上とされ、おもに南インド、インド東北部に多く生息しています。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

草原のゾウの群れ

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

ジム・コルベット国立公園のディカラ・ゾーンはベンガルタイガーだけでなく、アジアゾウの撮影でもフォトグラファーが集まります。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

ゾウの赤ちゃんを連れた家族です。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

赤ちゃんは大人の間にはさまって移動していることが多く、観察しにくいことが多いです。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

大家族です。

%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-asian-elephant-%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80jim-corbett-national-p

繁殖中。ジム・コルベット国立公園、最終日のサファリが終わりました。

 

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016, Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

ジム・コルベット国立公園 -1 ベンガルタイガーと出会う(インド)

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-2

インドのウッタラカンド州にあるジム・コルベット国立公園 Jim Corbett National Park は1936年に設立された「インドで最も古い」国立公園。1973年に「プロジェクトタイガー」が始動した国立公園でもあります。

首都のデリーに近いことからインド国内の観光客に人気のある公園ですが、コルベットのなかでも「コア(中核)・ゾーン」であるディカラ・ゾーンはラムナガール川が流れ草原と森が広がる最も美しいエリア。ここでは、公園内の宿泊施設(政府系なので、いわゆるサファリロッジとは違います)に泊まり、自然の中での滞在とたっぷりサファリを楽しむことができます。

5月下旬、シーズン最後のジム・コルベット国立公園を訪問。国立公園のゲートからディカラ・ゾーンまでおよそ1時間30分。その道中にも野生動物と出会います。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-14

前からゾウが現れました。牙に鼻を巻き付け、興奮気味。前に進めなくなり、移動していた車両はみんなバックし始めます。これでおよそ30分かかりました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-4

移動途中に見つけたウオミミズク Tawny Fish Owl。インドでは珍しいフクロウで、ネパールとの国境付近の森で観察出来るフクロウです。

ようやく到着したディカラのロッジ。「政府系で簡素、何も期待するな」と言われていたので、「思っていたよりマシ?」という感想。ただし、送電線をゾウが壊してしまったので電気は夜間の発電機を回している間だけ。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3-2

ロッジの客室棟。室内にはベッドと机、シャワーとトイレがあるだけのいたってシンプルなもの。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3-1

ロッジはラムナガール川にを望むテラス状の場所にあり、景観は抜群。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%82%be%e3%83%bc%e3%83%b3

そしてなんといってもインドの政府系施設ですから、食事はベジタリアンのみです。レストランと言うより、「給食」っぽいですが、インド人のお客さんメインなので意外とおいしいインド料理です。尚、国立公園内のため、肉類・酒類の持ち込みは禁止です。

そして夕方のサファリに出発。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-1%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6

いきなりゾウさんと遭遇。この季節はディカラゾーンに多くのアジアゾウが集まる季節。インド人フォトグラファーの中にはベンガルタイガーではなく、このアジアゾウの群れの撮影に来ていたチームもいました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a2%e3%82%be%e3%82%a6-1

アジアゾウの群れ

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-2%e3%80%80%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%95%e3%82%a1

ディカラ・ゾーンでは草原エリアと森で「エレファント・サファリ」も行われています。働いているゾウさん、野生のゾウさんをみて、どう思ってるかなぁ・・・。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-7

木陰で休むメスのベンガルタイガー。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-9

そして、グラスランドへと消えていきました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-10

ディカラのグラスランドでサファリを楽しむインド人の家族。草原がアフリカっぽいです。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-8

ムナグロシャコ Black Francolin 発見!

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-1%e3%80%80%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%82%b8%e3%82%ab

グラスランドのサファリゾーンの奥にはたくさんのアクシスジカがいました。

%e3%82%b8%e3%83%a0%e3%83%bb%e3%82%b3%e3%83%ab%e3%83%99%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%85%ac%e5%9c%92-2

夕方、ラムナガール川で夕日を眺め、ロッジへと戻りました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2016 , Jim Corbett National Park, Uttarakhand, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。