カテゴリー別アーカイブ: ★水中世界

ハシナガイルカ Spinner Dolphin (トリンコマリー、スリランカ)

スリランカの東海岸、トリンコマリーのハシナガイルカ Spinner Dolphinです。トリンコマリーやニラヴェリ海岸の漁師たちにとって、ハシナガイルカは「カツオ」「マグロ」がやってきた「しるし」。

トリンコマリーの海のハシナガイルカの動画です。

Spinner dolphin Trincomalee ハシナガイルカ

トリンコマリー~ニラヴェリの海は、岸から20Kmほど沖に出ると透明度が上がります。ハシナガイルカはトリンコマリー湾の栄養がでてくる入り口付近(ハーバーマウス)で捕食していることが多いのですが、ここは透明度が良くなく、漁船も多いため海に入れません。イルカが沖に移動するのを待つか、沖にいる群れを探すのが水中で観察するチャンスです。

映像や写真で表現できないのですが、300頭くらいの群れかな?と思って静かに海に入ると、1000頭?!?!くらいのイルカが通過していくことがありました。3頭~30頭ほどの小グループが延々と通過していき、時折こちらの様子を見に来てくれました。船の近くで動かずに浮いているだけの、夢のような時間です。

動画の最後に、ゴミの布切れを尾鰭につけて泳ぎ、それが外れるとすぐに取りに行って大事そうに胸鰭につけておよぐイルカが映っています。「遊ぶ」行動をするイルカの愛らしい光景。ゴミは本当に困ったものですが。

そして英名Spinner Dolphinたるゆえん、回転ジャンプ。子供のいるグループでは頻繁にジャンプを目撃します。しかも短時間に何回も、何回も。船首で遊ぶのも大好きです。船のエンジンを切って浮かんでいると、まるで「船動かして」と催促を受けているように感じることもあります。水の中での遭遇はとてもシャイで注意しなくてはいけませんが、船と遊ぶのは大好きで本当に愛らしい姿を見せてくれます。

2023年シーズンのトリンコマリー、ハシナガイルカの他、ハンドウイルカ Bottlenose dolphin、コビレゴンドウ Short-finned pilot whale、ハナゴンドウ Risso’s dolphin が時々姿を現しました。大型鯨類はニタリクジラ Bryde’s whale、観察例は少ないですがシロナガスクジラ Blue Whale。あとはマッコウクジラ Sperm Whale がいつやってくるのか・・・。

世界的な気候変動で海の中も大きく変わってるようです・・・。

 

Image & text  : Mariko SAWADA

Observation :  April 2023, Trincomalee, Sri Lanka

*西遊旅行のスリランカツアーはこちら。

*西遊旅行の現地支店 Saiyu Lanka ホームページ 西遊ランカはスリランカ全般の手配のほか、ワイルドライフに特化しています。撮影や観察の手配のお問合せ、お待ちしています。

*西遊旅行スリランカ支店のSNS、FacebookInstagramYoutube で最新のレポートをご確認ください。

積丹・水中柱状節理と北海道の海のいきもの

札幌から車で1時間30分、積丹の海へ。透明度が高く「積丹ブルー」の海と呼ばれる景勝地です。ここは何と言っても海底遺跡みたいな柱状節理の根が魅力です。

柱状節理とはマグマの固結冷却に伴う体積の収縮によって生じる多角形柱状の割れ目。「火山列島」「Ring of Fire」とも呼ばれる環太平洋火山帯の一部であると実感です。

柱状節理の柱面から海面を仰ぐ。

この柱状節理のポイントは「ビヤノの隠れ根」と呼ばれるポイントです。水底は25Ⅿくらいでしょうか、グラスボトムボートからギリギリ見えない距離にあるのが惜しい感じです。

海岸線に沿ったポイントへ。天候&海峡に恵まれたダイビング。訪れた9月は生き物相があんまり・・・ということでしたが、素晴らしいガイディングで「北海道・日本海側の海のいきもの」を見せていただきました。

サラサカジカ

ニジカジカ

ヒメフタスジカジカ

アキギンポ

スナエビ。青い斑紋がきれいです。生で食べたら甘エビのような・・・。

フサトゲニチリンヒトデ。手がたくさんあって、まさに日輪。

マクロで撮ると、お花畑。

海岸部の波に削られた岩の壁はマクロ撮影の宝箱。

もう昆布は元気がありませんでしたが、サンゴと昆布、素敵です。

残念だったのは、ウニ。8月31日で禁漁になったとのことで食すことできず。リベンジ決定です。

 

Image & Text : Mariko SAWADA

Observation: Sep 2022、積丹、北海道

屋久島の海

8月下旬に訪れた、屋久島の海。あいにくの台風の影響で口永良部島など遠征はできなかったのですが、屋久島最北端の一湊湾のポイントなど、屋久島らしい海の景色と魚たちに出会うことができました。

屋久島と言えば降雨量が多いことで知られていますが、雨の後の湾内は海の表面に淡水の層ができたりします。また花崗岩の荒々しい水中地形、黒潮が近くを流れることから魚の種数も豊かで、意外と知られていない海の魅力があるのが屋久島です。

一湊湾の通称「ゼロ戦」と呼ばれるポイントで、屋久島で一番有名なポイントだと思われます。沈んでるのは「ゼロ戦」以外の小型飛行機ですが、スカシテンジクダイ、キンメモドキに加えいろんな魚の幼魚、主(ぬし)のように暮らすアザハタ、ウツボ、それをクリーニングするエビなどいろんな生き物と出会える、写真撮影もとても楽しいポイントです。

アザハタ。大高が高いのが特徴的で、真っ赤な個体、赤・白の和柄的な模様の個体がいます。訪れたときは3匹いました。

ケラマハナダイ♂相。ここはケラマハナダイがたくさんいて本当に華やかです。

この「ゼロ戦」の主(ぬし)で内部に暮らすおおきなウツボ。そしてウツボのエラをクリーニングするホワイトソックスシュリンプ。

お目めキラキラのスザクサラサエビはたくさんいます。

そばのポイント「漁礁」に現れたミナミハタタテダイの群れ。ガイドさんが集めてくれてみなさま撮影に夢中でした。

ミナミハタタテダイの舞。本当にきれいで可愛い魚です。

同じ一湊湾内のポイント「お宮前」(八筈嶽神社)のスミレナガハナダイ♂相。比較的深いところにいる魚で婚姻色のオスは大変きれいです。

この「お宮前」ポイントで見られる気になる魚が、このカゴカキダイ。自分は屋久島以外で見たことはありません。山渓ハンディ図鑑「日本の海水魚」の写真撮影地も屋久島でした。

ハナゴンベ。あまり移動しないのでがんばって背景の暗い場所で撮影。きれいな魚です。

台風の前に一港湾から出たポイントへも連れて行ってもらいました。漁礁にいたツバメウオ。非常になついている複数個体がいました。

永田地区の「灯台」というポイント。ここではギンガメアジの群れも見えましたが、5月にたくさんいたイソマグロは水温が高いこの時期はあまりチャンスがないとのことでした。私たちの周りをクマザサハナムロが乱舞。

浮上時には小さなキビナゴの群れが海面で光っていました。

この8月は台風がまったく来ず、水温が高く沖縄のサンゴの白化なども問題になっていますが、台風により海の中がかき混ぜられ、水温が下がることも大切と知りました。やってくる台風の予想を見て予定より1日早く屋久島を出ることになりました。観光業にとっては台風で失う仕事もありますが、自然の営みの中では大切な自然現象です。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : AUG 2022, 屋久島

ネコザメ – 伊豆大島ダイビング

7月上旬の伊豆大島の海へ。ネコザメ、トラウツボ、ハンマーヘッドシャーク・・・1泊2日という短期滞在でしたが、東京・竹芝桟橋から高速船で1時間30分は近い!朝、到着してから3本、翌日早朝ハンマー含め3本潜り最終の高速船で戻れば6本潜れます。伊豆大島すごい。

伊豆大島の海・海底ジオパーク(1) 伊豆大島の海・海底ジオパーク(2)

日中の暑さが心配でしたが、水温は19~22度とドライスーツで十分な温度でした。さて、講習しながら観察したお魚たち+αの写真です。今回は何よりもネコザメ遭遇がうれしいものでした。

ネコザメはおとなしいサメで藻場によくいます。伊豆でよく観察され、英名はJapanese Bullhead Shark。目の上の隆起が猫の耳に似ていること、目や頭の形が猫に似ていることから和名の「ネコザメ」の名前が付いたと言われています。

トラウツボ。外人のお客さんが日本で見たいウツボです。和名は模様がトラみたいだからトラウツボですが、英名は「 Dragon moray」、ドラゴンです。

「主(ぬし)」と呼ばれる大きな大きなアオウミガメ。人と一緒に写ってないと大きさがわかりませんが、これまで自分が見たアオウミガメの中で一番大きいと思います。ガイド氏によると、大きすぎるのかお年なのか、あまり動かないそうです。

ガラスハゼ。ムチカラマツ(サンゴの仲間)について生きているハゼの一種。

トウシマギンポ。頭出てる系、しかも1センチくらいです。

ケイカイのハンマー。今回、数はあまり遭遇できませんでしたが、浅いところを泳いでいる(水深12mにいる自分の上を通過していく)のは驚きです。

ダイビングポイントそばのトイレにあったツバメの巣。翌日には巣立ちしてました

お世話になった民宿、八幡荘。この通りのネコの多いこと。このノスタルジックな景色とネコに癒される滞在でした。

今回、一番たくさん見たお魚はイサキ。夕食にも登場。

伊豆大島と言えば、べっこう丼。最終ダイビングのあとは大島名物「べっこう丼」。刺身を”漬け”にして、すし飯の上に乗せたもの。ダイビング後のビールも最高です。
そして夕方のフェリーで東京・竹芝桟橋へ。

Image : Mariko SWADA

Observation :JUL 2022, 伊豆大島ダイビング

Special Thanks : Beach Line

西遊旅行のワイルドライフツアー一覧 個人旅行・手配旅行も可能です、ご相談ください。

奄美大島ダイビング

★Japanese pygmy seahorse 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (10)

5月の奄美大島ダイビングのレポートです。アマミホシゾラフグを狙って15ダイブのうち、10ダイブをアマミホシゾラフグのサークルづくり観察に投入しましたが、残りの5ダイブも充実の生き物観察でした。>>「アマミホシゾラフグのサークルづくり」はこちら

Broadclub cuttlefish コブシメの卵 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (5)

この時期はコブシメの産卵の季節。本来、コブシメも観察予定だったのですが、今年は数が少なく集団で産卵する様子は見れませんでした。ユビエダハマサンゴの奥にあったコブシメの卵です。中に赤ちゃんが見えてます、まだ小さいですね。

コブシメの体色変化 color change of Broadclub cuttlefish

コブシメの体色変化は本当に面白いです。私が近づいたら機嫌が悪くなり、少し移動してから擬態はじめました、笑。

奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (8)

外洋の砂地にある根にいたカシワハナダイのオス。スカシテンジクダイの群れを背景に泳ぐ姿はとてもきれいでした。

奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (7)

外洋ポイントのキンメモドキの群れ。

ゾウゲイロウミウシ Hypselodoris bullockii 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (10)

Photography by Chizuko MURATA

ゾウゲイロウミウシを赤いカイメンに乗せて撮影。和柄みたいになりました。

Japanese pygmy seahorse 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (10)

Photography by Chizuko MURATA

このポイントの嬉しいのは水深15mと浅いところにピグミーシーホース Hippocampus bargibantiがいることです。このピグミーシーホースは、黄色や赤色のウミウチワというソフトコーラルについています。擬態して同じ色になり、さらにポリプまで擬態。初めて小笠原で見たときはどこにいるのかわかりませんでしたが、回数を重ねて少しわかるようになってきました。

大仏サンゴ 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (2)

そして大仏サンゴ。大きなコモンシコロサンゴ群です。

Purple queen ハナゴイ 大仏サンゴ 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (1)

サンゴの上にはハナゴイが群れていました。

Purple queen ハナゴイ 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (12)

尻尾が黄色くなった婚姻色のハナゴイのオス。私が近づくと黄色かった尻尾が卵色になりました。興ざめしたようです。

ハナゴイ乱舞 Purple queen wild dance(Videography by Chizuko MURATA)

ハナゴイが雨のように降る光景も見れて、大変きれいでした。

Bubble Coral Shrimp 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (13)

バブルコーラルシュリンプ。卵を抱えていました。

奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (6)

そしてハイライトのアマミホシゾラフグのサークルの観察です。水底は細かい砂で巻き上げないようにかなり注意しなくてはなりません。着底してしばらくするとモクモクと濁ってきたりします。

奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (16)

天気が悪く透明度の悪い日なんてこんな感じです。深いし透明度のこともあり、しっかり観察したい人は複数回のチャンスがあったほうがいいのです。

アマミノホシゾラフグ mystery cercle Amami 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (4)

仕上げ段階のアマミホシゾラフグ。

アマミノホシゾラフグ mystery cercle Amami 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (3)

完成したサークル。このサークルを上から見ることなくこれだけ緻密に完成させるアマミホシゾラフグ、ただものではありません。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (14)

あとはメスを待つだけ、アマミホシゾラフグのオス。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (15)

翌日、卵(真ん中の灰色のもの)が産み付けられたサークル。このあと、オスは卵のお世話だけをしてサークルのメンテナンスは行いません。

奄美大島に6連泊したのですが、毎日の食事はとても楽しみでした。毎日が食べ歩きの日々。シマダコ、コブシメ、キハダマグロ、タイの仲間、夜光貝・・・。

奄美のおすすめレストラン 纏(まとい)奄美大島ダイビング Amami Oshima Scuba Diving (18)

毎日雨が降った梅雨の奄美大島でしたが、海と食を堪能したダイビング企画でした、ご参加のみなさま、お世話になったダイブシピーシーズ諏訪様ご夫妻、ありがとうございました!

 

Image & Text : Mariko SAWADA

Photographs and video provided by Chizuko MURATA

Observation: May 2022, Amami-Oshima

Special Thanks : Dive Spiecies Amami, Mr.Suwa Homare

アマミホシゾラフグのサークル作り(奄美大島)

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (2)

テレビでも番組が放映されたりして話題になった、奄美大島の「海底のミステリーサークル」。1995年に水中写真家が見つけ、だれがいったい、何のために作ったのかわかっていませんでした。それが小さななフグが作ってると分かったのは2011年のこと。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (1)

奄美大島の「海底のミステリーサークル」。水深30m付近に作られることが多く、深さのため長い時間潜って観察することもできず、また季節も潮回りも限られるため、この作り主のフグに出会うまでに16年かかったのだそうです。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (32)

これがアマミホシゾラフグ Torquigener albomaculosus のオス、サークルの作り主です。このフグは2014年に「新種」として登録されました。アマミホシゾラフグの名前は背中の水玉模様が奄美大島の夜空の星のように美しいことに由来します、本当にキレイな名前!

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (26)

私たちはこのアマミホシゾラフグがサークルを作る過程を5日間にわたって観察しました。この写真はサークルのふちを貝殻で飾り付けているアマミホシゾラフグ。大きい貝はかみ砕いたりもするそうです。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (8)

サークルづくりの最初は気に入った場所の海藻などを取り除く作業から始まります。サークルの基礎となる溝を作っていきます。外側のサークルの溝作りでは胸鰭で砂を左右に巻き上げ、その砂が両側に堆積し、より深い溝になっていきます。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (21)

サークルの真ん中の卵を産んでもらうところはお腹でやさしく浅い溝を作ります。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (29)

サークルづくりの仕上げをするアマミホシゾラフグ。最終メンテナンスに大忙しです。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (27)

あとはこのサークルを気に入ってよってくるフグの女の子を待つだけ!

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (38)

2022年の5月上旬の潮回りのときは、潜れる範囲に7つのサークルがありました。この日の朝、サークルの真ん中に卵がありました。真ん中のグレー色のものが卵です。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (36)

卵を産むとメスはすぐにいなくなってしまい、オスがせっせと卵のお世話をします。ヒレで卵と砂をかきまぜ、新鮮な海水を送ります。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (37)

卵のお世話に忙しいアマミホシゾラフグのオス。もうサークルのメンテナンスは行われなくなり、少し崩れ始めています。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (22)

で、7つのサークルのうち6つのサークルには卵があったのですが、私たちが毎日見守っていた水深30mの「フグ太」のサークルには卵がありませんでした。毎日見ていた私たちにとって「一番キレイで立派なサークル」と思っていたのですが、フグのメスに選ばれなかったのです。フグと私たちの選ぶ感覚に差があるのでしょうが、それでも「コンクールで一等確実と思ってた子が予選落ちした」感じで非常に納得いきませんでした。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (23)

健気にまだメンテナンスをするフグ太。それでも昨日ほどの元気はなく、ショボショボと作業をしていました。

アマミノホシゾラフグ 奄美大島ダイビング Torquigener albomaculosus white-spotted pufferfish mystery circle ミステリーサクル Dive in Amami-osihma (35)

フグ太。この時のサークルは最終的にメスに選ばれず、放棄されました。繁殖シーズンはあと2か月ほど続きます。次の潮回りではきっと女の子に選ばれるサークルを作ってね、と祈りながら海底を後にしました。

5日間15ダイブのうち、10ダイブをアマミホシゾラフグの観察に費やしました。サークル作り、メンテナンス、卵のお世話・・というステージを観察。相当、頭のいいお魚です。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : May 2022, Amami Oshima

Special Thanks : Dive Species Amami, Mr.Suwa Homare

(動画)ペリリューのイレズミフエダイの集団産卵(パラオ)

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (2)

パラオ共和国、ペリリュー島海域で見られるイレズミフエダイの集団産卵です。普段は深いところにいるイレズミフエダイですが、例年3~5月の新月前にペリリューコーナー付近で大群が観察されます。ダイバーにとって憧れのポイントですが、流れがキツいことで知られています。

3月25日~27日の3日間、イレズミフエダイを狙ってペリリュー海域へ。ペリリューコーナー付近の流れはウワサ通りカメラを持って入れる状況ではありませんでしたが、イレズミフエダイが産卵の後にやってきて休憩しているイェローウォール付近ではゆっくり観察することができました。

ペリリューのイレズミフエダイ Peleliu’s Salfin Snapper aggregation

イレズミフエダイ、ものすごくたくさんいます!

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (6)

初日は35m付近を移動するイレズミフエダイ遭遇。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (7)

深いので追いかけるのはそこそこに。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (1)

翌朝のペリリューコーナーは流れで写真を撮る余裕がありません。必死な我々と悠々と泳ぐイレズミフエダイ。卵を狙う魚たちは強い流れがきらいなので、イレズミフエダイはこの流れの強い場所で産卵するのではないかと考えられるそうです。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (4)

奥で産卵しているのが見えましたが、近づけないし写真を撮る余裕がありません、フォーカスとかぜんぜん無理。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (8)

イエローウォールにて休憩中のイレズミフエダイ、背びれがのびているのが繁殖期のオス。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (3)

今回天候が不安定で、エントリーをあきらめなければならないこともありましたが、3日目のイエローウォールでは明るい光にも恵まれて大群を見ることができました。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (10)

で、陸に上がったイレズミフエダイはこんな感じです。1月に訪問した時、コロールのローカル魚市場で買ってもらいました。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (11)

夜、お刺身とセビッチェもどきをつくってみました。それはそれは美味なお魚。美しく美味しいイレズミフエダイに感謝。

パラオ ペリリュー イレズミフエダイ ペリリューエクスプレス オレンジウォール イレズミフエダイ集団産卵 龍馬クルーズ (13)

そして我々を安全にペリリューの海へ案内していただいた、龍馬クルーズのスタッフのみなさまに大感謝です。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : March 2022, Peleliu, Palau

ジャーマンチャネル、マンタの捕食タイム(パラオ)

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (2)

パラオのジャーマンチャネルのマンタ捕食タイムを狙ってエントリー。クリーニングされるマンタに始まり、グルクンの群れ、それを追う捕食魚、マンタの乱舞と忙しいダイビングとなりました。

「ジャーマンチャネル」はパラオがドイツの植民地だった時代(1899年~1914年)に作られた人工水路。ボート上から見てもまっすぐに伸びる水路が見え、今ではマンタ(オニイトマキエイ)の通り道になっています。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (1)

クリーニングステーションのマンタ。小さな魚に寄生虫をとってもい気持ちよさそうです。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (7)

マンタの捕食シーンを見るには一定の条件が必要で、プラクトンが集まらなければなりません。プランクトンが集まると、グルクンの群れが現れました。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (4)

そしてマンタも。プランクトンが多いとぐっと透明度が下がりますが、テンションはあがります。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (5)

グルクンの群れとマンタ。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (11)

捕食タイムの始まりです。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (12)

マンタも素敵ですが、グルクンの群れも圧巻。上に、下にと集団で移動する光景に目が回りました。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (13)

マンタとグルクンの群れ。

パラオ ジャーマンチャネル マンタ捕食 絶景German Channel Manta Palau  (9)

マンタとグルクンが入り乱れます。

ロウニンアジ パラオ ジャーマンチャネル (2)

ロウニンアジも登場。

トラフザメ ジャーマンチャネル パラオ (1)

この子は誰?

トラフザメ ジャーマンチャネル パラオ (2)

トラフザメです!英名はZebra Sharkで、ゼブラ(シマウマ)というよりレオパード・・・と思っていたら、ゼブラは幼魚の模様に由来するんですね。トラフザメは水温が高くなって最近見ることが少なくなったと聞いていましたが、泳いでる姿を見れてラッキー、これはボーナスです。

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Feb 2022, German channel, Palau – Special thanks to Day dream

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (17)

パラオの3大集団産卵シーンのひとつが「カンムリブダイの集団産卵」。新月前にパラオの「グラスランド」というポイントで見られる現象で、現場は本当に圧巻でした。いろんな生き物のシーンに出会ってきましたが、カンムリブダイが子孫を残すために繰り広げる一大ページェントに大感動でした。

IMG_0285

早朝にコロールを出発しグラスランドへ。早めに到着し、カンムリブダイの集まり具合をチェック。ワクワクしながら船で待つ私たち。空が明るくなり始めました。そして、「エントリー」の声。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (8)

カンムリブダイが集まっています!カンムリブダイはブダイ科の魚で体長1~1.2mほどにもなる大きな魚。普段は単独でサンゴをかじっている魚ですが(1年に5トンのサンゴを食べて、糞として3トンのサンゴの砂を作るそうです)、産卵の時は卵が沖へ行きやすい場所に集まります。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (19)

群れの中から飛び出たメスを追いかけてオスのグループが追いかけて放精抱卵。メスに一番近く寄れるオスだけが子孫を残せます。卵を狙ったEgg Eaterの魚たちもスタンバイしていました。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (16)

興奮したオスの顔とオデコは白くなります。見ていてどれがメスかわからなかったのですが、きっとオデコが白くないのがメスなのでしょう。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (14)

どんどん盛り上がってきて、あちこちでオスの衝突が発生します。衝突の時に音がするそうですが、興奮した私には聞こえてませんでした。次回は注意してぜひ聞いてみたいです。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (2)

上の方で待ってぶつかり合うオスたちを撮るのがコツ、と教えてもらいました。その方が明るく撮れます♪

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (13)

ぶつかり合うカンムリブダイ。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (1)

海の上の方は放精で真っ白になっていきます。

カンムリブダイの集団産卵 The Group spawning of Green Humphead Parrotfish パラオ (3)

集団で移動し、ぶつかりあうカンムリブダイ。1時間弱のダイビングを終えて浮上した時、水面で感謝の言葉しかでませんでした。これぞ、ワイルドドライフ!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2021, Palau  –  Special Thanks to “Day dream”

ジェリーフィッシュレイク Jellyfish Lake(パラオ)

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 タコクラゲ亜種 Golden Jerryfish (6)

以前から一度は行ってみたいと思っていたパラオ共和国の「ジェリーフィッシュレイク」。ようやく訪問の機会がありました。水温上昇が原因なのか、2014年ごろに20匹くらいにまで減ってしまい心配されましたが、今は回復し十分な数のクラゲを見ることができました。

パラオ

パラオの美しい海!コロナ・パンデミックで訪問者が激減したことで、サンゴが回復したり、魚がゆったりしていたりといいこともありました。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 (1)

ジェリーフィッシュレイクがあるのはパラオのロックアイランドを構成する島の一つ、マラカル島。ロックアイランドはコロール州にある400ほどの島々の総称で昔のサンゴ礁が隆起してできた石灰岩の島です。日本のパラオ統治時代(1914年から1945年終戦までの31年間)には「パラオ松島」と呼ばれた景勝地です。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 (2)

ジェリーフィッシュレイクへの桟橋に到着。ここからは歩いて湖まで行きます。森の中の山道の階段を上がって、下がって。あまり重いものは持っていかない方がいいです。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 タコクラゲ Golden Jerryfish (11)

「Ongeim’l Tketau」はジェリーフィッシュレイクのパラオ名。下に「World Heritage Site」とありますが、2012年に「南ラグーンのロックアイランド群」として世界遺産に登録されました。

ユネスコのホームページには下記のように記されています。

「南ラグーンのロックアイランド群
パラオ南西部に浮かぶロック諸島の南ラグーンは、石灰岩の大小の島々と周囲のサンゴ礁からなる。445に及ぶサンゴ礁由来の島々は火山活動による隆起によって誕生し、淡水湖と海水湖からなる52の海洋湖は「生物進化の実験室」と呼ばれるほど多様な性質を持つ。746種の魚類、385種のサンゴ、13種のサメとマンタが生息する水域は、新種が次々と見つかる生物多様性の宝庫。現在は無人島だが、紀元前3100年から2500年間にわたって人が住み、洞窟や岩絵、墓など生活の痕跡があることから、複合遺産に登録された。」

パラオの海を潜っていると本当にたくさんの魚と出会えます。さすが世界遺産に指定された「生物多様性の宝庫の海」!

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 

到着したジェリーフィッシュレイク。クラゲたちはこの湖を回遊しています。湖の端に浮桟橋がありここからエントリーします。

ここで、注意。クラゲはとってもか弱い生き物。フィンがあたると体が傷つき傘の部分と体が切れたりして死んでしまいます。フィンはゆっくり動かし当たらないように心掛ける必要があります。また、湖は下に行くほど酸素濃度が下がり硫化水素の濃度が上がるので潜ったりすることは禁止されています。また当然ですが日焼け止めクリームも禁止です。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 タコクラゲ亜種 Golden Jerryfish (5)

エントリーしてしばらくすると数匹のクラゲが現れ、やがて周囲がクラゲだらけに。癒しの光景。

このクラゲはタコクラゲ Spotted jellyfish Mastigias papua の亜種でGolden Jellyfish  Mastigias papua etpisoni と呼ばれるタコクラゲの仲間です。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 タコクラゲ亜種 Golden Jerryfish (3)

タコクラゲの足は8本。中には少ない個体や多い個体もいるようです。ジェリーフィッシュレイクの亜種タコクラゲはタコクラゲと比べ触手が短いのが大きな特徴です。光合成で酸素や栄養素を作る共生性の藻類が体内にあり、藻類の光合成産物をエネルギーが得られるめ触手の役割が退化したと考えられるそうです。

パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake ロックアイランド マラカル島 世界遺産 タコクラゲ亜種 Golden Jerryfish (2)

それにしてもいつまでも浮いていられる不思議な光景!コロナ・パンデミック中の訪問のため観光客がほとんどおらず、ジェリーフィッシュレイクは貸し切り。「こんなことは二度とないよ」と言われました。

ホソスジマンジュウイシモチ Orbiculate cardinalfish パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake (2)

浮桟橋に戻るとかわいらしいお魚が!ホソスジマンジュウイシモチ Orbiculate cardinalfish、テンジクダイ科のお魚です。太平洋に分布し、浅いところで小さな群れを作る魚で、この時も7~8匹の群れでいました。

ホソスジマンジュウイシモチ Orbiculate cardinalfish パラオ ジェリーフィッシュレイク Jerryfish Lake (1)

そしてここのホソスジマンジュウイシモチは「手乗り」するんじゃないかと思うほど近くにやってくる、人に慣れた子たちです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2022, Jellyfish Lake, Parau