カテゴリー別アーカイブ: – 沖縄・離島

神秘のマリンレイク(下地島)

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (4)

冬場の下地島は「地形ポイント」ダイビングの季節です。下地の三大地形ポイントとして「アントニオガウディ」「魔王の宮殿」「通り池」が知られていますが、この「マリンレイク」もなかなかの絶景ポイントです。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (3)

洞窟の入り口からホールへ抜けていき、そこから地上に空いた「池」に浮上するのですが、ホールまでの間も洞窟の隙間から光が差し、その間をアカマツカサ、ミナミハタンポなど暗闇大好きな魚が泳いでいます。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (9)

今回潜った洞窟の中でも、マリンレイクのアカマツカサの数はダントツ多かったように思います。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (2)

こちらも夜行性で暗闇にいるミナミハタンポ。時々リュキュウハタンポも混じっているようです。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (1)

色がとてもあざやかなウケグチイットウダイ。名前の通り、本当にウケグチで、こちらも暗闇メンバーズ。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (4)

魚を見ながらたどり着くのがこのホール、まるで舞台のようでした。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (5)

神秘的な光景の中をマリンレイクへ。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (6)

マリンレイクへと通じる穴。ここを浮上します。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (7)

マリンレイクに近づくと水の様子が変わり、まるで霧がかかったようです。これはケモクラインと呼ばれる現象で塩分濃度が違う水が混ざり合うことで生じる、不思議な景色です。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (8)

ケモクライン現象の見られるマリンレイクをゆっくりと浮上。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (11)

浮上したマリンレイク。このポイントは陸からもエントリーできます。

マリンレイク 下地島 ダイビング MARINE LAKE SHIMOJI ISLAND, DIVING DIVE IN OKINAWA (10)

そして再び潜航し、出口を目指しました。

地形の作り出す水中世界の美しさ、ケモクライン現象、暗闇好きのお魚たち・・・とても充実したダイビングでした。よろしければまとめ動画もどうぞ↓↓↓!

Marine Lake Shimoji Island|下地島地形ダイブ・マリンレイク

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Nov 2021, Shimoji – Irabu Islanad, Okinawa

Special Thanks : Reef Irabu  -Mr. Shimoyama  &  Ms.Yukina

琉球ハーピング(3)

前回に引き続き、9月末に行った「琉球ハーピング」のレポートを姫野よりお届けします。今回は、沖縄本島の森で観察したエキゾチックな生き物たちをご紹介いたします。

アカマタ(学名: Dinodon semicarinatum、 英名: Ryukyu odd tooth snake

アカマタ(学名: Dinodon semicarinatum、 英名: Ryukyu odd tooth snake

アカマタは今回沢山の個体を観察できました。本州のシロマダラ(学名: Dinodon orientale、英名: Oriental odd-tooth snake や対馬のアカマダラ(学名: Dinodon rufozonatum 、 英名:Red banded odd tooth snak )などの属するマダラヘビ属最大のヘビで大きいものでは2 mを超えます。アカマタはヘビも食べるヘビで、自分の体よりも小さければ、日本最大の毒蛇ホンハブさえも食べてしまいます。とても臆病な個体が多く近くで観察をすると首をもたげて威嚇してきます。

2,アカマタ

ヘビは、手足だけでなく耳もありません。また、目も透明のうろこで覆われているため瞼がなく視力も弱いです。その為、危険を感じると身を守るために噛むという行動に出ます。 よくヘビは噛んで危険というイメージを持たれていますが、身を守るための行動の一つであり向こうから進んで噛もうとしてくることはありません。

ホンハブ (学名 Trimeresurus flavoviridis 、 英名: Yellow spotted pit viper

ホンハブ (学名 Trimeresurus flavoviridis 、 英名: Yellow spotted pit viper)

ホンハブは。金色の体に赤色の目が美しい クサリヘビ科のヘビです。沖縄本島の中部では外来種のタイワ ンハブ 学名:Protobothrops mucrosquamatus、英名: Taiwan pit viper)が増えているため、ホンハブは生息数を減らしています。また、 体が大きく多量の 毒をもつために 、危険とみなされ 殺されてしまうことも多いです。正しい知識を付けて、ヘビにも人間にも 安全に共存できる在り方が模索されています。

4,ホンハブ

今回のハーピングでは 2 匹のホンハブの観察に成功しました。

オキナワキノボリトカゲ(学名: Japalura polygonata polygonata、英名: Okinawa tree lizard )

オキナワキノボリトカゲ(学名:Japalura polygonata polygonata、英名: Okinawa tree lizard )

オキナワキノボリトカゲは昼行性で、木に登りながらアリなどを捕食します。夜は葉や枝の上に登って休みます。

6,オキナワキノボリトカゲ

日本に生息する唯一のアガマ科のトカゲです。本州の トカゲ とは違い 、 どちらかと言うと イグアナやカメレオンなど の 近縁種になります。

ヒメハブ(学名: Ovophis okinavensis 、英名: Dwarf lancehead v iper )

ヒメハブ(学名: Ovophis okinavensis 、英名: Dwarf lancehead viper )

ヒメハブは、夜の沖縄本島北部で一番遭遇率の高い毒ヘビ。ずんぐりむっくりな体で、カエルを好んで食べるため水辺に現れることも多いです。

8,ヒメハブ

実際に、川辺で観察したこの個体ですが落ち葉に紛れて危うく踏みそうになりました。

ヤンバルクイナ(学名: Hypotaenidia okinawae 、英名: Okinawa Rail )

ヤンバルクイナ(学名:Hypotaenidia okinawae 、英名: Okinawa Rail )

世界でも沖縄北部にのみ生息する飛べない鳥。天敵から逃れるために登りにくい木を選んで寝ます。今回観察した個体は、登りにくい場所を選んで いった結果、我々からは観察しやすい場所に出てきていました。

オキナワマルバネクワガタ(学名: Neolucanus okinawanus 、英名:不明)

オキナワマルバネクワガタ(学名:Neolucanus okinawanus 、英名:不明)

オキナワマルバネクワガタは、クワガタにも関わらず、飛ぶことは無く歩いてパートナーを探します。人間によって作られたコンクリ―トの道路が彼らにとってはパートナー探しの大きな壁になっています。また、特徴的なフォルムが人気で密猟も絶えないそう。今回は、かなり大型の個体の観察に成功しこの美しい生き物の保護の重要さを再認識しました。

今回の「琉球ハーピング」では沢山の生き物の観察に成功することができました。
これからもさらなる生き物を求めて世界中を旅してまいります!

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

琉球ハーピング(2)

姫野による、琉球ハーピングブログ第2弾は、9 月下旬に沖縄本島のハーピングで観察した両生類たちをご紹介します。

最初に出てきたのは、日本一美しいカエルとも名高い オキナワイシカワガエルです。

1,オキナワイシカワガエル(青)

オキナワイシカワガエル (学名:Odorrana ishikawae 、 英名 Okinawa ishikawa’s frog )

絶滅危惧ⅠB 類 、沖縄県指定天然記念物、国内希少野生動植物種などに指定されていて、世界でも沖縄本島の北部にしか生息しないカエルです。今回我々が観察したのは黄色の色素が欠乏した青色の個体でした。青色の個体は時々生まれるのですが自然界では外敵から目立ちやすいため生存率がとても低く、観察できたのはとても幸運でした。

2,オキナワイシカワガエル

通常の個体は、緑色に黒ぶちの体色をしています。

3,オキナワイシカワガエル

一見こちらも派手ですが、生息地の苔の生えた岩に綺麗に擬態しています。

4,リュウキュウアカガエル

リュウキュウアカガエル(学名:Rana ulma、英名:Ryukyu brown frog )

本州のアカガエルと比べて口の周りの白くなった模様が特徴的です。真冬の1 月頃に繁殖期を迎えることが知られています。繁殖のために条件の整った渓流に沢山のリュウキュウアカガエルが集まります。 必死に鳴いてメスを呼ぶオスたち、数匹のオスにしがみつかまれ、そのまま溺れていくメスなど、懸命に生き抜くカエルの ドラマが生まれる季節です。また、エサの少ない冬ですので、ヒメハブやガラスヒバアなどのカエルを好む生き物たちも集まります。

5,ヒメハブ

水辺でカエルなどのエサを待ち伏せするヒメハブ。

6,リュウキュウアカガエル

脇をヒルに吸われるリュウキュウアカガエル。

7,リュウキュウアカガエル

ジャングルの落ち葉に綺麗にカモフラージュしています。

8,ナミエガエル

ナミエガエル(学名: Limnonectes namiyei、英名: Namie frog )

ナミエガエルも観察できました。こちらも沖縄本島北部にしか生息しないカエルです。ひし形の目が特徴の半水生のカエルで、渓流の近くに生息しています。現在は保護されていますが、以前は食用として扱われていたそう。 他のカエルとは違い、水中でカニやエビを食べている種ですので美味しいのでしょうか。

9,ナミエガエル

ナミエガエルのひし形の目!水中で餌を食べることも多いことからもわかるように、水中を滑らかに泳ぐ姿が観察されました。

10,ハナサキガエル

ハナサキガエル (学名 Odorrana narina、 英名:Ryukyu tip-nosed frog )

また、今回一番多く観察されたカエルのハナサキガエル です。綺麗に木に同化した茶色の個体。

11,ハナサキガエル

こちらは明るい色の個体。

12,ハナサキガエル

緑色の個体など様々な色合いの子がいてとても魅力的です。
奄美大島には、また色合いの違うアマミハナサキガエル、先島諸島にはオオハナサキガエル、コガタハナサキガエルなど近縁種が沢山生息しているので全種類観察し違いを確かめてみたいです。

手足がとても長いため、ジャンプ力が非常に高く、一度動くとすぐに見失ってしまいました。沖縄本島北部の固有種のうち、ハナサキガエルのみ天然記念物に指定されていないという逆に珍しいカエルです。

13,リュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエル(学名: Buergeria japonica 、英名: Ryukyu kajika frog)

リュウキュウカジカガエルとも出会いました。学名のジャポニカとあるように以前は、二ホンカジカガエルと呼ばれていたそうですが、本州にいるカジカガエルとは、全くの別種です。色合いがとて綺麗ですが、沖縄本島では全土で一般的に観察される種類です。先島諸島には、ヤエヤマカジカガエルなどの近縁種がいます。

14,リュウキュウカジカガエル

クワズイモの 茎の間で休む、リュウキュウカジカガエル 。

15,オキナワシリケンイモリ幼生

オキナワシリケンイモリの幼体

16,オキナワシリケンイモリ

オキナワシリケンイモリ(学名:Cynops ensicauda 、 英名:Fire-bellied Newts)

ウーパールーパーのようなエラのまだ生えたオキナワシリケンイモリにも出会いました。本土に生息するアカハライモリよりも陸上で生活することが多いイモリです。写真に収めることはできませんでしたが、幼生のお腹は黒色で驚きました。沢山の両生類の観察でき、沖縄の自然の豊かさを実感するハーピングでした。

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

琉球ハーピング(1)

西遊旅行の新しいワイルドライフ企画として始まったハーピング。初の「琉球ハーピング」ツアーの様子を、添乗員・案内人を務めた姫野航(Wataru HIMENO)よりレポートです!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

9月下旬、沖縄北部のやんばるの森でハーピングを行ってまいりました。 ハーピングとは、両生類・爬虫類学を意味する「 Herpetology 」 から派生してできた言葉で、両生類や爬虫類を観察に行くことを意味します。日本では、まだまだあまりなじみのない言葉ですが、日本にも沢山の固有種がいて、じっくり観察するととてもかわいい生き物が沢山いることに気づかされます。

今回は、中でもメインで観察を行ったクロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )のご紹介です。

1,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

クロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )

クロイワトカゲモドキは、ヤモリの仲間なのですが、指の裏に鱗は無く壁に張り付くことができないうえに、瞼を持っているため瞬きができるなど、原始的なヤモリの特徴を持っています。沖縄本島北部の個体は赤い目にバンド模様が特徴的ですが、住む地域や島によって様々な種や亜種の色や模様が存在しています。

2,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

近縁種の中国やベトナム北部に生息するハイナントカゲモドキ(学名:Goniurosaurus lichtenfeldi hainanensis)やペットとして人気の通称レオパ:ヒョウモントカゲモドキ(学名:Eublepharis macularius)とは違い、国内希少種に指定されていて触る事さえ禁止されています。

3,クロイワトカゲモドキ

小さな岩の上で小さな昆虫類などの獲物を待ち伏せする姿は真剣そのものです。 この個体は、野外では珍しい完全尾の個体でした。

4,クロイワトカゲモドキ(再生尾)

こちらの個体は、自切をして少し経った頃でしょうか。一度尾を自切するともう骨は生えてこないため、姿や形は全く違う尻尾が生えてきます。また、トカゲモドキの仲間は、尾に栄養をため込むことができます。その為、尾を切り離すことは栄養を貯めておいたものを捨てることにもなり、再生にかなりの体力を要します。天敵から身を守るために切り離したことが原因で栄養不足になり、餓死してしまう固体もいるようです。

5,リュウジンオオムカデ1

クロイワトカゲモドキが自切する理由として、大きな割合を占めるのがムカデの仲間です。その中でも最大級のリュウジンオオムカデ(学名:Scolopendra alcyona)に遭遇しました。正式に新種として認められて間もない種で、以前はヤンバルオオムカデと呼ばれていました。

6,リュウジンオオムカデ2

この個体は、優に 30cm を超えており、静かな夜のジャングルにリュウジンオオムカデの足音が響いていました。

7,クロイワトカゲモドキ

一見すると目立ちそうな、クロイワトカゲモドキですが沖縄北部の山の中では完全に同化していてなかなか見つけられません

8,クロイワトカゲモドキ

流木の上で、エサを待ち伏せしています。

9,クロイワトカゲモドキ

丸々と太ったこの個体。再生尾がとても丸々していて特徴的です。この個体は、他の個体から 1 時間ほど移動した地点で観察しました。クロイワトカゲモドキは移動能力も低く、限られた環境でしか生息していないため、遺伝子の細分化が進みやすく、それくらいの移動でも模様が全く違うことに驚かされます。

今回は幸運にも、たくさんの個体を観察できました。夜のジャングルの散策は、昼間には隠れている生き物たちも活発になります。とても面白いのですが、ホンハブやマイマイの仲間など沢山の有毒生物にも遭遇しますので正しい知識の下で観察を行うのが大切です。
来年の春には、他の地域にトカゲモドキを見に行くツアーも企画中です!

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

ギンガメの季節!粟国島

粟国島 ギンガメトルネード AGUNI DIVE IN JAPAN

5月、ギンガメアジの季節を迎えた粟国島の海へ。ギンガメアジの群れ・トルネードだけでなく、ロウニンアジ、イソマグロと大物が集っています。婚姻色のギンガメアジのカップルも多く、生命感あふれる海でした。

DIVE IN AGUNI ISLAND 粟国島の海

 

Image : Mariko SAWADA

Observation : May 2021, Aguni Island, Okinawa

Special Thanks : 粟国島 AGUNI-JIMA Sea-Base Diving

ハンマーヘッドシャーク Hammerhead sharks(与那国島)

与那国ハンマー Yonaguni Hammerhead sharks Diving at Yonaguni Island (2)

4月上旬、ハンマーシーズンとしては終盤の与那国島で合宿を行いました。社員4名、お客様4名でダイビングのスキルアップ研修と離島ライフを満喫。

この時期としては期待していなかったハンマーの遭遇がありとてもラッキーでした。

与那国島のハンマーヘッドシャーク

与那国ハンマー Yonaguni Hammerhead sharks Diving at Yonaguni Island (1)

期待していなかったハンマーヘッドシャークの群れとの遭遇。

与那国ハンマー Yonaguni Hammerhead sharks Diving at Yonaguni Island (4)

与那国で群れでいるのはみんな雌で、かみついたりはしないとのこと。深い場所にいるサメですが、今回は-25~30mと比較的浅い場所で遭遇できました。

与那国ハンマー Yonaguni Hammerhead sharks Diving at Yonaguni Island (3)

もちろん与那国海底遺跡も訪問。潮の関係で逆回りしましたが、「通常周り」のほうが感動が大きいと思いました。

与那国合宿 (4)

そして合宿と言えば、BBQ。Guesthouse FIESTAのオーナーが手際よく準備。

与那国合宿 (3)

与那国と言えばカジキ。金城釣具店の新鮮なお刺身です。滞在中、カンパチ、アオチビキなども楽しませていただきました。

与那国合宿 (2)

そして”島どうふ”、今シーズン最後の”島パクチー”を添えて冷ややっこでいただきました。

与那国合宿 (1)

このヤギは食事ではありません!一生をペットとして保障された、2月生まれのダイビングショップ与那国マーリンの子ヤギです。海も陸も楽しんだ与那国合宿でした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Apr 2021, 与那国、沖縄

Special Thanks : 与那国マーリン、Guesthouse FIESTA