アフリカのカンガルーとも呼ばれる「トビウサギ(South African spring hare)」に、ボツワナのオカバンゴデルタで出会うことができました。
和名・英名ともに「ウサギ」「hare」とついていますが、実際にはウサギ目ではなく、ネズミの仲間である齧歯目に分類される動物です。
ウサギのように大きな耳や、後脚だけを使って跳ねる姿を見ると、「ウサギ」と呼びたくなるのも納得です。
ジャンプの際には大きな後ろ脚と長い尾でバランスをとりながら、まるでカンガルーのようにぴょんぴょんと跳ねて移動します。
前足には鋭い爪があり、これを使って穴を掘ります。サバンナの地下にトンネル状の巣穴を作り、群れで生活しています。完全な夜行性のため昼間はこの巣穴で休み、真っ暗になると外に出てきて活動を始めます。
そのため昼間のサファリでは一切姿を見かけませんが、ナイトサファリになると、一気にトビウサギたちが地上に現れ、活発に動いている様子が観察できます。
なお、ケニアやタンザニアで見られるのは別種の「ヒガシトビウサギ」です。
現生のトビウサギ科は、この南部アフリカに生息する種と、ヒガシトビウサギの2種だけで、他の種はすでに絶滅しています。
彼らは植物の根や新芽を食べる草食性で、四つん這いでエサを探しますが、食べるときには後ろ脚と尾を地面につけて体を支え、前足で器用にエサをつかんで口に運びます。
オカバンゴデルタでは、トビウサギのほかにもナイトサファリならではの出会いがありました。
赤茶色の毛が首の後ろにあるのが特徴の「アカクビノウサギ」、こちらは本当にウサギの仲間です。
個人的に大好きなガラゴ(ブッシュベイビー)も木の中で見つけましたが、すぐに幹の陰に隠れてしまい、写真には収められませんでした。
ほかにも、アフリカ最大のフクロウである「クロワシミミズク」、骨をかじる「ブチハイエナ」や、吠えあう「ライオンの兄弟」など、昼間とは違う野生動物たちの姿を観察することができました。
昼とはまるで別世界のオカバンゴデルタ。暗闇に潜む動物たちの姿は観察するほどに奥深く、夜ならではの発見に満ちていました。
Photo & Text : Wataru YAMOTO
Observation : Mar 2025, Okavango delta, Botswana
★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!
★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら
★Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。