作成者別アーカイブ: saiyu

スヴァールバルトナカイ Svalbard Reindeer(スピッツベルゲン島)

スピッツベルゲン島で出会った「スヴァールバルトナカイ」。

トナカイは北極圏周辺のみに分布しますが、スヴァールバルトナカイは名前の通りスヴァールバル諸島の固有亜種です。トナカイの中で最も小さな亜種で、遺伝的な隔たりが大きいので別種とする研究もあるようです。

トナカイはシカ科で唯一、古くから家畜化された動物ですが、スヴァールバルトナカイは野生個体群で、人間による放牧は行われていません。

丸みを帯びた体形で、ずんぐりとした体形と短い足が、スヴァールバルトナカイの特徴です。

通常、動物は高緯度になるほど体が大きくなる傾向(ベルクマンの法則)があるので、スヴァールバル諸島の場合は体の大きなトナカイとなりそうですが、スヴァールバルトナカイは例外で、島の限られた餌資源に適応し小型化(島嶼化)したようです。

7月は毛の生え代わり中で冬毛と夏毛が混じっています。冬には分厚い毛皮をまとい、夏は短くすっきりとした姿に変わります。


頭には立派な角がありますが、トナカイはシカ科で唯一オスもメスも角を持っています。メスが冬に子育てする際、雪を掘り起こして子供に餌を与える必要があるのようです。訪れた7月はまだ角袋です。角の表面は皮膚と産毛で覆われていています。


驚くべきは、トナカイは哺乳類で唯一「季節によって目の色が変わる」こと。夏は濃い茶色の瞳ですが、冬の極夜になると深い青色に変わります。これは光量が極端に少ない環境で、少しでも光を取り込みやすくするための適応だと考えられています。

地面に顔を近づけて苔や地衣類を食べていました。冬は雪をかき分け、凍った地面の下から掘り出します。

上の写真は今年の春に生まれたばかりの子どものスヴァールバルトナカイです。

トナカイのメスとその子ども。冬毛から夏毛に変わる換毛期のため、メスのトナカイはそこら中に毛をばらまいています。

雪解けの進んだ初夏のスピッツベルゲン島で、苔や地衣類を一心に食べる姿を見かけました。短い足でゆっくりと斜面を移動し、こちらをちらりと見ると、また草を食べ続けます。厳しい北極の冬を越えたとは思えないほど、穏やかな表情でした。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Jul 2025, Nylondon & Ankerfjella, Spitsbergen, Svalbard, Norway

北極海に浮かぶ野生動物の聖域 スピッツベルゲン北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

トビウサギ South African spring hare (オカバンゴデルタ・ボツワナ)

アフリカのカンガルーとも呼ばれる「トビウサギ(South African spring hare)」に、ボツワナのオカバンゴデルタで出会うことができました。
和名・英名ともに「ウサギ」「hare」とついていますが、実際にはウサギ目ではなく、ネズミの仲間である齧歯目に分類される動物です。

ウサギのように大きな耳や、後脚だけを使って跳ねる姿を見ると、「ウサギ」と呼びたくなるのも納得です。
ジャンプの際には大きな後ろ脚と長い尾でバランスをとりながら、まるでカンガルーのようにぴょんぴょんと跳ねて移動します。

前足には鋭い爪があり、これを使って穴を掘ります。サバンナの地下にトンネル状の巣穴を作り、群れで生活しています。完全な夜行性のため昼間はこの巣穴で休み、真っ暗になると外に出てきて活動を始めます。

そのため昼間のサファリでは一切姿を見かけませんが、ナイトサファリになると、一気にトビウサギたちが地上に現れ、活発に動いている様子が観察できます。

なお、ケニアやタンザニアで見られるのは別種の「ヒガシトビウサギ」です。
現生のトビウサギ科は、この南部アフリカに生息する種と、ヒガシトビウサギの2種だけで、他の種はすでに絶滅しています。


彼らは植物の根や新芽を食べる草食性で、四つん這いでエサを探しますが、食べるときには後ろ脚と尾を地面につけて体を支え、前足で器用にエサをつかんで口に運びます。

オカバンゴデルタでは、トビウサギのほかにもナイトサファリならではの出会いがありました。

赤茶色の毛が首の後ろにあるのが特徴の「アカクビノウサギ」、こちらは本当にウサギの仲間です。
個人的に大好きなガラゴ(ブッシュベイビー)も木の中で見つけましたが、すぐに幹の陰に隠れてしまい、写真には収められませんでした。

ほかにも、アフリカ最大のフクロウである「クロワシミミズク」、骨をかじる「ブチハイエナ」や、吠えあう「ライオンの兄弟」など、昼間とは違う野生動物たちの姿を観察することができました。

昼とはまるで別世界のオカバンゴデルタ。暗闇に潜む動物たちの姿は観察するほどに奥深く、夜ならではの発見に満ちていました。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Mar 2025, Okavango delta, Botswana

★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

アンデスイワドリ Andean Cock-of-the-rock(エクアドル)


アンデスの雲霧林で、アンデスイワドリ(Andean Cock-of-the-rock)に出会えました。鮮やかなオレンジ色の羽に、大きな扇形の冠羽が特徴です。

ペルーの国鳥にも指定されているこの鳥は、アンデスを象徴する存在。特にオスの派手な見た目と独特な求愛行動で、鳥好きの間では“憧れの種”とされています。

嘴が見えないのでどちらを向いているのかわからず、一瞬戸惑います。

少しだけかわいい嘴が見えることも。

一方でメスは、茶色とオレンジがかった地味な羽色。巣作りや抱卵に集中するため、目立たない姿で過ごします。実際、今回も橋の下のコンクリート壁に巣を作り、ひとりで抱卵するメスを見かけました。オスは一切営巣にかかわらないため、メスの孤独な子育てが印象的でした。

アンデスイワドリの観察といえば、やはり「レック(lek)」です。レックはオスが集団で求愛ディスプレイを繰り広げる場所で、集団求愛場とも言います。川近くの岩場や洞窟などメスが巣作りできる場所の近くにある森林です。決まった場所で毎年同じように行われます。

観察に適した時間帯は早朝と日暮れ前の1日2回。光の加減がディスプレイの行われる時間と関係していると言われています。

ガイドさんによると、ミンド周辺だけでも観察できるレック用のハイド(観察小屋)が5ヶ所ほど設置されており、その年の活動状況や季節に応じて案内してもらえます。

レックでは、複数のオスたちが激しいパフォーマンスを繰り広げます。
大きく羽ばたいたり、跳ねたり、独特な鳴き声を響かせながら、メスの関心を引こうと必死です。

今回の観察中、運よくメスが近づいた瞬間がありました。そのとたん、オスたちの動きは一気に激しさを増し、鳴き声もいっそう大きくなりました。私からはメスの姿は見えませんでしたが、オスたちの反応からメスの存在をはっきりと感じ取ることができました。

なお、オスは繁殖においてディスプレイと交尾のみを担当し、巣作りや抱卵など子育てには一切関与しません。彼らは一年中レックに現れ、求愛とその“練習”を続けているのです。

英名の「Andean Cock-of-the-rock」は、“アンデスの岩場の雄のニワトリ”という意味です。写真だけ見るとなんでニワトリと思いますが、レックでのメスへアピールする鳴き声を実際に聞けば、その名前にも納得です。

なお、近縁種としてギアナ高地に生息する「ギアナイワドリ」もいますが、アンデスイワドリとは生息域が重なっていません。

↑↑↑ は2019年にガイアナで出会ったイワドリ(ギアナイワドリ)です。

今回出会えたアンデスイワドリは、見た目も動きも、想像以上にインパクトのある鳥でした。鮮やかな羽の色や変わった頭の形はもちろん、あの全力のアピールや鳴き声まで含めて、「本当にこんな鳥がいるんだな」と思わせてくれる、忘れられない出会いになりました。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : May 2025, Mindo Valley, Ecuador

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

オオミミギツネの家族(クワンド・ボツワナ)

ボツワナ北部、ナミビアのカプリビ回廊との国境沿いに広がるクワンド川流域にて「オオミミギツネの家族」と出会いました。
クワンド川流域は湿地や草原に富んだ野生動物の宝庫で、今回の観察地もその川近くのサバンナ地帯でした。

それは帰国当日の早朝のこと。
それまでの観察でも何度かオオミミギツネの姿は確認できたものの、いつもすぐに茂みに逃げ込んでしまい、なかなかじっくりと観察することができませんでした。
ところがこの日は様子が違い、開けた場所でのんびりと過ごすオオミミギツネの群れに出会えたのです。

しかも、その数は6頭。
通常、サファリで目にするのは2頭のオオミミギツネが多いのですが、今回は群れで、互いにリラックスした様子を見せていました。

オオミミギツネは東アフリカと南部アフリカで亜種が分かれており、今回見たのは南アフリカの亜種(Otocyon megalotis megalotis)です。この南部の亜種は、一夫一婦制でつがいとその子どもたちが家族単位で生活する習性があります。

オオミミギツネは一度の出産で4〜6匹の子を産みますが、母親には乳首が4つしかないため、4匹までしか育たないとされています。

今回の群れも、親2頭とその子ども4頭からなる家族だったのかと思います。

観察した子どもたちはすでにかなり成長しており、大人とほぼ同じサイズか若干小さい程度に見えました。

ボツワナでは、オオミミギツネの出産は10月~12月とされており、今回の3月の観察時には子どもたちは生後4~5ヶ月ほど。生後5~6ヶ月で家族集団を離れるといわれているため、もしかするとこれは子どもたちが親元で過ごす最後の数日だったのかもしれません。

朝の挨拶なのか、すれ違いざまにお互いを舐めあう子供たち。

家族のきずなを感じさせる穏やかな時間の中、のんびりとした時間を過ごす親子の姿がとても印象的でした。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Mar 2025, Kwando concession, Botswana

★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ヒメホタルの乱舞

和良川のオオサンショウウオとホタル(2)

ヒメボタルの乱舞

ヒメボタルの乱舞

和良川の支流や山間部にかけて観賞できるホタルはゲンジボタル(源氏蛍)とヒメボタル(姫蛍)の2種類です。みなさん、ホタルは皆、川辺に生息していると思っていませんか?日本に生息するホタルは約50種類いますが川辺に住む蛍は3種(ゲンジボタル、ヘイケボタル、クメジマボタル)。この3種のみが幼虫時を川で過ごし、カワニナなどを餌にし、成虫になると川辺で光って繁殖行動をします。そのほかの種は山蛍と呼ばれ、山の中でカタツムリなどを捕食して成虫になります。日本に住むホタルのほとんどが山蛍なのです。

ゲンジボタルは午後7時30分以後に光りだしますので、その前に良いポイントに行き待ちます。だんだんと光り初め、やがて山全体と光りがシンクロしたような光景が広がります。この幻想的な光景は是非ご覧いただきたいです。午後8時過ぎにピークを迎え、徐々に光りが収まっていきます。ですが、完全に光が消えるわけではなく、深夜まで光り続けます。

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

ゲンジボタルの乱舞

午後9時頃にゲンジボタルの観賞を終え、ヒメボタルの観賞に向かいます。このように、一度に2種類の蛍を見れる場所は日本中でもここだけではないのでしょうか。

1時間程でヒメボタルの観察ポイントに着きます。ヒメボタルのポイントは山の中で杉林、雑木林、竹林などですが、これらの場所にはヒルなども生息しているので対策もしなければなりません。

発光のピークをむかえるヒメボタル

発光のピークをむかえるヒメボタル

ゲンジボタルの発光は線のように2秒光って2秒休む(東日本は4秒光って4秒休む)のに対して、ヒメボタルは1秒に2回、フラッシュのように光ります。光跡はロット状になり30秒で60回も光を放ちますのでゲンジボタルとヒメボタルの光跡を見ると線と点になります。

ヒメボタルが多く生息する場所ではシンクロして山が黄色く染まる感じになりますが、岐阜のヒメボタルは深夜型といって夜22時~2時にかけて光りますので、この地域では両方の蛍が観賞できるのです。

2種類の蛍を観賞して宿に戻ると時刻はもう次の日になっていますが、貴重な体験を味わう事ができます。

ハコネサンショウウオ

ハコネサンショウウオ

アカハライモリ

アカハライモリ

日程によっては川の源流域に行って小型サンショウウオ(ハコネサンショウウオ、ヒダサンショウウオ)の幼生を探したり、渓流の魚で西日本にしか生息してないアマゴ、渓流の大食い岩魚や水生昆虫、爬虫類など、目についた生き物を紹介しています。

日本各地、世界各地から多くの方が来てくださり、再訪されるゲストも多くなってきました。今後共皆様に喜んで頂けるよう、和良川のツアー運営に携わっていきます。このフィールドで皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。

和良川でお待ちしています!

和良川でお待ちしています!

Text & Photo : Yoshihiro ITO

★関連ツアー:水中写真家・伊藤義弘さん同行 和良川のオオサンショウウオとホタルの乱舞

プロフィール:伊藤 義弘 (いとう よしひろ)
水中写真家、ダイビングインストラクター。西表島での体験ダイビングで海に目覚め、インストラクターの資格を取得。世界各地の海と川を潜る中で、豊かな生態系を有するふるさと岐阜県の川に魅了される。誰もやっていない分野のガイドになる決意をし「伊藤潜水企画」を設立。川に住む生きものをテーマに、川の生きもの案内人として観察会等を企画運営。

和良川のオオサンショウウオとホタル(1)

世界最大の両生類・オオサンショウウオ

世界最大の両生類・オオサンショウウオ

岐阜県飛騨と美濃の中間にある山里を流れる和良川には、日本固有種で、国の特別天然記念物でもあるオオサンショウウオが多く生息しています。また、6月中旬になると、和良川の支流ではたくさんのホタルを鑑賞することができます。

観察時の注意事項として、オオサンショウウオに触れることは一切出来ません。何故ならオオサンショウウオは、日本の特別天然記念物であり絶滅危惧種Ⅱ類(VU)(環境省レッドリスト)に指定された天然記念動物として手厚く保護されている生き物だからです。そのため、皆さんは観察しか出来ませんが、水中マスク越しに写真や動画撮影をしていただけます。

石の中に隠れるオオサンショウウオ

石の中に隠れるオオサンショウウオ

オオサンショウウオは夏場は数分おきに水面に顔を出して呼吸をします。生息場所から水面まで上がり、鼻を水面に出して呼吸し、元の位置に戻るので、泳ぎが苦手のオオサンショウウオが必死に元の位置に戻る姿は、母性本能をくすぐられるような可愛さがあります。

オオサンショウウオの正面顔

オオサンショウウオの正面顔

河原をのそのそと歩く

河原をのそのそと歩く

観察をする日中、夜行性のオオサンショウウオは頭を石の中に入れて隠れています。明るい場所が嫌いなのですが、呼吸をする時は顔を水面に出しやすい場所に移動しますので、後ろ向きのオオサンショウウオでもじっと待っていれば正面顔をしっかり撮影できます。粘りと根性があれば、スーパーショツトを撮影していただけるでしょう。また、観察できると一番嬉しいのがおおあくびです。オオサンショウウオが口を全開させるこのシーンはなかなかタイミングが難しいですが、捉えることが出来れば最高です。このほかにも魚を捕食したり、脱皮をする様子など、オオサンショウウオの様々な仕草を楽しむことができます。

オオサンショウウオは時には川から上がり、堰堤の上などに上陸してくれることも年に数回あります。こんな場面に遭遇した方は超ラッキーです。この和良川の地区では広い範囲に数多くオオサンショウウオの生息が確認されていますが、2025年1月現在でも中国オオサンショウウオとの交雑個体は発見されておらず、日本固有の純血のオオサンショウウオのみが生息しています。

カワヨシノボリ

カワヨシノボリ

日本固有種のニホンイシガメ

日本固有種のニホンイシガメ

オオサンショウウオのほかにも、川辺に生息する生き物たちも紹介しています。和良川に生息する鮎は、今では「和良鮎」と呼ばれるブランド鮎に変貌しました。和良鮎の最大の魅力は、なんといっても香りです。涼しげなスイカのような香りで、その香気で夏の河原一帯を満たしてしまうほどです。良質な藻類をいっぱいに詰め込んだ腹ワタは、食べた瞬間にその香りが口の中いっぱいに広がり、ほろ苦さの中に甘さと旨味もある絶妙な風味があります。

古民家 「七福山」

古民家 「七福山」

宿泊は築170年の古民家。囲炉裏を囲みゆっくりおしゃべりしたり、お酒を酌み交わしたりと、日本の伝統を感じることができます。

食事は和食を中心に、川魚、山菜など季節の素材を活かした料理が提供されます。山家ならではの静かな空間は、行きかう旅人の癒しの場。ここを切り盛りする女将さんも話好きなので、ツアーに参加した際にはぜひ女将さんとお話を楽しんでいただきたいです。

Text & Photo : Yoshihiro ITO

★関連ツアー:水中写真家・伊藤義弘さん同行 和良川のオオサンショウウオとホタルの乱舞

プロフィール:伊藤 義弘 (いとう よしひろ)
水中写真家、ダイビングインストラクター。西表島での体験ダイビングで海に目覚め、インストラクターの資格を取得。世界各地の海と川を潜る中で、豊かな生態系を有するふるさと岐阜県の川に魅了される。誰もやっていない分野のガイドになる決意をし「伊藤潜水企画」を設立。川に住む生きものをテーマに、川の生きもの案内人として観察会等を企画運営。

モリイノシシ Giant Forest Hog (ウガンダ)

赤道直下の国ウガンダのクイーンエリザベス国立公園にて、珍しい「モリイノシシ」の家族に出会いました。

クイーンエリザベス国立公園の入り口すぐそばにいて、「ぬた場(沼田場)」で体に泥をこすり続けていました。

「ぬた打ち」という行動で身体に付いた寄生虫や汚れを落とすために、泥に身体をこすりつける行動のことをいいます。体を冷やす効果や虫除けの効果もあるそうです。
(※もだえ苦しむことを意味する「のたうち回る」の語源とも言われ、人が苦しむ動きがぬた打ちの動きとが似ていることからついた言葉のようです。)

モリイノシシはアフリカの赤道近辺で、森林と草原が混在する地域にのみ棲息する珍しいイノシシです。6~14頭程度で群れを作りますが、生息密度が低く臆病でもあるためサファリで出会う事はあまりありません。食肉を目的とした密猟のために個体数が減少していることにも出会いにくい原因の一つです。

モリイノシシは世界最大級のイノシシとしても知られ、アメリカ大陸のペッカリーやインドネシアのバビルサなどを含めても、モリイノシシが世界最大で体重は280kgにもなります。アフリカのサファリでよく見られるイボイノシシや、日本のイノシシはどちらも通常は50-150kg程度で、モリイノシシの半分程度です。

オスは成長すると、眼の脇にお皿のような大きなイボが発達します。上の写真の子はまだ若いからか膨らみは小さかったです。オス同士でこの皿のようなイボをぶつけ合うこともあります。

モリイノシシは夜行性と言われますが、今回観察ができたのは昼の2時ごろでした。人間から保護されている地域では昼行性の場合もあるようです。どちらかというとそれが本来の姿なのかもしれません。

7頭のモリイノシシの群れの中に、2頭の赤ちゃんもいました。

足の裏が可愛いです。

暇さえあれば2頭でじゃれあっています。

泥浴びをした後にもじゃれあう2頭。

家族そろってぬた場で泥浴びをするモリイノシシの家族団らんをのんびりと観察できました。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : Aug 2024, Queen Elizabeth National Park, Uganda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

エレファント・ハイド(マシャトゥ動物保護区・ボツワナ)


ボツワナ東端のマシャトゥ動物保護区にて、水場近くに設置された観察小屋「エレファント・ハイド」に入ってきました。マシャトゥ動物保護区はボツワナ・南アフリカ・ジンバブエの3ヶ国の国境近くにあります。

正式にはマテボレ・ハイド(Matebole Hide)といい、世界中のフォトグラファーの憧れのハイドです。


このハイドが素晴らしいのは「水場のすぐそばで半地下にあるハイド」という点で、通常のジープサファリとは違い目線の高さを野生動物と合わせられます。動物が近づいてきた場合には、下から煽る写真も撮ることができます。普通のサファリカーからは絶対に撮れない写真が撮れます。

ハイドは水場のすぐ横にあり、コンテナが地下に埋め込まれていて、階段を下りてその中に入っていきます。

枝などを置くことで、動物たちからあまり気にならないように配慮されています。


撮影用に横に長い窓が設置されていて、窓が地表とほぼ同じ高さになっています。

コースターのような形状の雲台も窓のそばに設置されています。
豆袋(ビーンバッグ)も。

この日は、朝早く日の出の直後からハイドに入りました。
最初は動物たちが水場に一切いないので大丈夫かと不安になりましたが、待っているとすぐにチャップマンシマウマが現れました。


慎重に近づいてきますが、肝心の水場にはなかなか近づきません。他に動物がいないからか警戒しているのかもしれません。
ただ一度飲む動物が現れると、その後は続々と草食動物たちが順番にやってきます。

イランド

クドゥ(メス)

競うように水を飲むインパラ

オグロヌー

コウヨウチョウの群れ

マシャトゥは「ランド・オブ・ジャイアンツ Land of the Giants」とも呼ばれ大型野生動物が多い保護区として知られています。ゾウの個体数は約1000頭と私有保護区としては世界最大級。この水場には入れ替わりで、毎回違うゾウの群れが現れます。

通常のサファリドライブ用に持っていった望遠レンズ(100-400mm)だと広角の100mmでも近すぎて、ハイド付近に来るゾウなどの大型動物は写しきれません。
ゾウが複数匹来た場合などは超広角レンズがないと全ては入りません。


まだ鼻をうまく使えない子供のゾウが、口を直接つけて水を飲んでいました。

泥まみれの子供のゾウ


↑は暑い時間帯となり、水浴びを始めたゾウの動画です。


かなり近くで水浴びをしたためハイドの中まで泥が飛び散って入ってきました。


今回は幸運なことにブチハイエナが水場まで来てくれました。その間は他の草食動物たちは来なくなってしまいます。

若い個体で好奇心が旺盛なのか、ハイドにいる人間が気になるのかかなり近くまで接近してきます。


ハイドの穴からこちらを覗いてきます。


さすがにこの距離までブチハイエナに近づかれると、こちらもかなりドキドキしました。


普段はそれほど可愛いとは思っていなかったブチハイエナも、この距離と角度で見るととても可愛かったです。

運が良いとライオンやチーター、ヒョウなどが現れることもあるとのこと。
次回はぜひ大型肉食獣をこの角度と距離で見てみたいです。

 

Photo & Text : Wataru YAMOTO

Observation : May 2023, Mashatu Game Reserve, Botswana

★西遊旅行のアフリカ南部のワイルドライフの旅はこちら!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

マウンテンゴリラ Mountain gorilla(ヴィルンガ山地・ルワンダ)

今年 (2024年) の3月にウガンダのブウィンディ原生国立公園でマウンテンゴリラを観察、そして8月にはルワンダのヴィルンガ山地(ヴォルケーノ国立公園)でマウンテンゴリラと再び出会うことができました。

今回、私たちが出会えたのは世界で最も有名なマウンテンゴリラとも言われている「タイタス(Titus)」のグループでした。

タイタスグループのゴリラたち

野生ゴリラ研究の開拓者であるダイアン・フォッシーの調査対象としても有名なグループで、フォッシーのお気に入りのゴリラであるディジットの甥っ子にあたるのがタイタスです。また日本のゴリラ研究の第一人者である山極壽一さんが2年間タイタスと一緒に過ごしていたそうです。その他ドキュメンタリーなども多数出ていたタイタスですが、2009年に亡くなってしまったので、今回出会ったのはタイタスの子供にあたるPato(パト)とUrwibutso(ウルウィブツォ)の2頭がシルバーバックになります。

ヴィルンガ山地のシルバーバック

ブウィンディ原生国立公園とヴィルンガ山地では同じマウンテンゴリラではありますが、見た目がだいぶ違います。それぞれ「ブウィンディ個体群」と「ヴィルンガ個体群」と呼ばれ、一時期は両者を別の亜種とすることも検討されていたほどです。

ブウィンディ個体群は主にウガンダに生息し、ヴィルンガ個体群はコンゴ・ルワンダ・ウガンダの三ヶ国国境にまたがって生息しています。

ヴィルンガの個体は全体的に体毛が濃く長い、特に腕の毛が長いです。
逆にブウィンディの個体は体毛が薄く短めです。
(↓2024年3月のブウィンディの写真)

毛の薄いブウィンディのマウンテンゴリラ

ブウィンディの標高1,200m~2,600mとヴィルンガの標高2,200m~3,600mと生息する標高に違いがあります。標高の高いヴィルンガの方が気温が低いため、毛が長くなっていると考えられます。

ふさふさの毛が生えるヴィルンガの子供ゴリラ

今回出会った「ヴィルンガ個体群」はマウンテンゴリラに分類されていますが、最近の遺伝子の研究によると、同じマウンテンゴリラのブウィンディ個体群よりも別の亜種であるヒガシローランドゴリラ(グラウアーゴリラ)と近い関係にあると言われています。

木の芽を食べる赤ちゃんゴリラ

標高の低いブウィンディにはさまざまな樹木や植物が生い茂る熱帯雨林でフルーツも豊富、対して標高の高いヴィルンガはフルーツが少ない木が生い茂るだけです。そのためブウィンディの個体は果実食と葉食の組み合わせ、ヴィルンガの個体は葉食中心となっています。そのことが顔にも表れていて、固い繊維質の葉や茎を食べるヴィルンガの個体の方が顎がしっかりとしています。

顎がしっかりしているヴィルンガのゴリラ

鼻にも違いがあり、ヴィルンガのゴリラの鼻の穴は角ばって大きく、鼻筋に割れ目が見られます。ブウィンディのゴリラの鼻は丸みを帯びて小さいようです。また人間の指紋と同じようにゴリラの鼻紋は生涯変わらないので個体識別に使われます。

子供のゴリラが大きくなっても変わらない鼻紋

制限時間はウガンダのブウィンディ原生国立公園と同じ1時間だけです。
あっという間に観察の時間が終わってしまいました。

お昼寝するゴリラたちともう少し一緒の時間を過ごしたかったです。


帰り道は美しい姿のビソケ山(3,711m)をバックに歩いて帰ります。

 

Photo & text : Wataru Yamoto

Observation : Aug 2024, Volcanoes National Park, Rwanda

★西遊旅行のウガンダ・ルワンダのワイルドライフの旅を発表しました!
ウガンダ・ルワンダ マウンテンゴリラ&ゴールデンモンキートレッキング

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

ミナミセミクジラの白い赤ちゃん(バルデス半島)

2024年9月のバルデス半島・ヌエボ湾では、5頭の白いミナミセミクジラの赤ちゃんが産まれました。

5日間のクルーズ中、白い個体に3日間出会えました。

写真を見返してみると模様が似ているという点と、出会った場所も近いという点から、同じ個体だったのかもしれません。とてもフレンドリーで可愛らしい子でした。


ボートの間近に寄ってきたり


ボートの真下をくぐったり


アルゼンチンのパタゴニア北部にあるバルデス半島は、ミナミセミクジラの世界最大の繁殖地で、毎年1,500頭以上のミナミセミクジラが繁殖のためにバルデス半島に訪れます。

ミナミセミクジラの研究によると、新生児のうち3~5%程が白い赤ちゃんだと推定されていますが、大きくなるにつれて灰色に変化していきます。英語でグレイモルフ(Grey morphs)やブリンドル(Brindle)と呼ばれます。日本語では灰色型でしょうか。白い個体はオスのみに表れ、メスの場合は、部分的に灰色になる個体(Partial grey morph)しか見つかってないようです。

同じセミクジラ属のタイセイヨウセミクジラとセミクジラでは灰色型は記録されていないとのことで、ミナミセミクジラ固有の現象のようです。

母クジラが深い海(今回の水深は110m程のエリア)に潜り、採餌をしている間に一人で過ごす子供たち。子供だけのタイミングで、ブリーチングやペッグスラップなど活発な行動を起こすことが多いです。


子供ながら迫力のブリーチング


テイルスラップの練習のようなことも


お腹を上にして泳いでみたり


白いので、胸びれの中の指まではっきリと見えます。
ミナミセミクジラの指は人間と同じ5本とのことですが、そこまではわかりません。


白い個体は、海の上からも見つけやすいため、マゼランカモメに狙われやすい気がしました。背中の傷が目立ちます。

 

今回出会った白い個体以外にも、パンダ柄のような白と黒が入り混じった個体も見られました。こちらはホワイトブレイズ(White blaze:白いぶち)と呼ばれ、また別の遺伝子が影響したミナミセミクジラのようです。


パンダ柄のブリーチング


こちらの個体も赤ちゃん(右)で、お母さんクジラ(左)と一緒に泳ぎます。


お母さんクジラの胸びれに抱きかかえられるようにして甘えています。


また別の日の夕暮れに出会った白い個体。
模様が少し違うので、また別の個体だったかもしれません。

 

Image & text : Wataru YAMOTO

Observation : Sep 2024, Valdes Peninsla, Argentina

参考文献
Cellular and ultrastructural characterization of the grey-morph phenotype in southern right whales (Eubalaena australis)

関連記事

Youtube : ミナミセミクジラのスキムフィーディング

Youtube : オタリアと遊ぶミナミセミクジラ

Youtube : ミナミセミクジラの海・ヌエボ湾

西遊旅行のワイルドライフツアー一覧