カテゴリー別アーカイブ: ◇極東ロシア Russian Far East

(動画)ベーリング島のウミガラス(コマンドルスキー諸島)

コマンドルスキー諸島 Komandorski Islandsのベーリング島沖にあるアリーカメン岩礁 Ariy Kamen Rock で観察したウミガラスの動画です。

ここはとても透明度が良かったのでGo proを海につけてみました。意外と水中のウミガラスが撮れていたのでうれしかったです ♪

Common Guillemots at Ariy Kamen, Komandorski|コマンドルスキー諸島・アリーカメン岩礁 水中のウミガラス

Videography  : Matiko SAWADA

Obeservation : Aug 2019, Ariy Kamen, Bering Island, Komandorski Islands, Russian Far East

ベーリング島のウミガラス(コマンドルスキー諸島)

極東ロシア、アリューシャン列島のロシア側の島はコマンドルスキー諸島 Komandorski Islands (英語ではCommander Islands)で、ベーリング島 Bering Island とメードヌイ Medny Island の2つの島といくつかの小さな島・岩礁から成り立っています。

そのうち、ベーリング島の沖にあるアリーカメン岩礁のウミガラスの繁殖地をご紹介します。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (11)

訪れたのは8月半ば、ウミガラスは繁殖真っただ中でした。岩のテラス、割れ目を利用した大繁殖地です。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (5)

お魚をくわえたウミガラス。雛は岩と親鳥の間にいてとても見えにくいのです。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (7)

周辺の海はウミガラスだらけ。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (9)

ウミガラスの群れに近づき、Go proを海につけて水中を見てみました。

水中のウミガラス Common Guillemot under water Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (2)

一生懸命魚を探しています。水かきもかなりのスピードで動かしていました。

水中のウミガラス Common Guillemot under water Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (1)

翼を使って水の中を「飛び回る」ウミガラス。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (6)

ハンティングに成功したウミガラス。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (8)

魚を縦向きにくわえて雛のところへ運んでいきます。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (2)

雛は8月下旬から9月半ばに巣立ちます。

ウミガラスの父親と雛Common Guillemot Papa and chick

巣立って「海へ落ちた」雛はお父さんウミガラスが雛が自分で餌を獲れるようになるまで育てます。お母さんウミガラスは繁殖期の最後まで「巣」の場所に残り自分の場所であることを主張し、そして海へと旅立つそうです。

 

Image & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Ariy Kamen, Komandorski Islands, Russian Far East

ベーリング終焉の地・コマンドール湾のカラフトマスの遡上(コマンドール諸島・ベーリング島)

ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (3)

8月半ばのコマンド―ル諸島、ベーリング島。ベーリング島は南側は太平洋、北側はベーリング海に面する境界にある島で、探検家ヴィトゥス・ベーリング終焉の地、コマンド―ル湾Komandor Bayはベーリング海側に位置します。

コマンド―ル湾に上陸、ちょうどカラフトマス Pink Salmon の遡上の季節でした。

Salmon run at Komandor Bay Bering Island |コマンダー島・サケの遡上

自然の環境で遡上するサケの姿、本来はこれが普通なのですが、日本では見られない光景となりました。

カラフトマスの遡上 Salmon ran of Pink Salmon ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (2)

ひしめきあい、遡上。子孫を残すための最後の一大イベントです。サケの仲間は基本的に生まれた川に溯上し産卵しますが、カラフトマスは母川回帰性は低く、違う川に遡上する事も多いそうです。

カラフトマスの遡上 Salmon ran of Pink Salmon ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (1)

ボロボロになったカラフトマス。この姿を見ると、サケ・イクラは本当にありがたくいただかなくてはならないと思うのです。

ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (6)

そしてこの場所は紛れもない探検家ヴィトゥス・ベーリングの終焉の地。これが本来の埋葬地に建てられた十字架です。

1741年9月、ベーリング隊の船はアリューシャン列島から西に向かう途中嵐に遭遇し、漂流の末11月にコマンドルスキー諸島の無人島(現在のベーリング島)にたどり着きました。船員たちが壊血病で次々と亡くなり、ベーリング自身も1741年12月6日に亡くなりました。

ヴィトゥス・ベーリングの頭蓋骨発見 ニコルスコエ博物館 ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (9)

1991年の発掘で見つかったヴィトゥス・ベーリングの骨。(ニコルスコエ博物館)

ヴトゥス・ベーリング ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (10)

骨格に肉付けして当時のベーリングを再生したところ、一般的に出回っている肖像画とは異なることがわかったそうです。

尚、ベーリングの骨は1992年9月に、ベーリング島に再埋葬されています。

ベーリング島 コマンダー湾 Komandor Bay Bering island, Komandorski Islands (11)

ニコルスコエの町を見守るベーリングの像。

偉大な探検家ベーリングとカラフトマスの一生を思い、少し暗い午後を過ごしたベーリング島・コマンドール湾でした。

 

Image :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2021, Komandor Bay, Bering island, Komandorski Islands, Russian Far East

ベーリング島で観察した海鳥たち(コマンドルスキー諸島)

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (10)

8月半ばのコマンドルスキー諸島、ベーリング島のアリーカメン岩礁で観察した海鳥をまとめてみました。この時期には繁殖が終りもう海に出ているシラヒゲウミスズメやウミオウムもいれば、繁殖期真っただ中のウミガラスやエトピリカ、そして渡りの途中のハシボソミズナギドリの姿も。そして個体によってはもう冬羽へ移行中です。

ツノメドリ Horned Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (9)

ツノメドリ Horned Puffin

ツノメドリ Horned Puffin はベーリング島、メードヌイ島でも繁殖し、コマンドルスキー諸島ではあちこちで見ることができます。

ハシブトウミガラス Brünnich's Guillemot コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (17)

ウミガラス Common Guillemot とハシブトウミガラス Brünnich’s Guillemot

繁殖地にいるウミガラス Common Guillemot とハシブトウミガラス Brünnich’s Guillemot(真ん中の個体)です。この2種は非常に似ていますが、ハシブトウミガラスはくちばしの根もとに白い線が入ることで見分けています。2種とも極東ロシアの島で繁殖しています。

ミツユビカモメ black-legged kittiwake コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (1)

ミツユビカモメ Black-legged kittiwake

ミツユビカモメ Black-legged kittiwakeは千島列島~カムチャッカ半島~コマンダー諸島と極東ロシアで広く分布し、ウミガラスと同じ環境に繁殖しています。

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwake コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (6)

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwake

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwakeは珍しいカモメの仲間で、コマンドルスキー諸島、アリューシャン列島、プリビロフ島などで繁殖する、いわば「ベーリング海」固有種。赤い脚が本当に可愛らしい、コマンドルスキー諸島で必ず見たい海鳥です。ミツユビカモメに混じって繁殖しています。

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (4)

エトピリカ繁殖地 Tufted Puffin breeding ground

アリーカメン岩礁は高さ2~45mの高さの異なる小さな島です。低い場所はウミウ、チシマウガラス、チシマシギなどが見られ、垂直の岩場はウミガラスやミツユビカモメが繁殖し、島の上部の草地にはエトピリカが穴を掘って繁殖しています。

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (16)

エトピリカ Tufted Puffin

エトピリカは繁殖ステージが遅い目で9月の上旬でもまだ魚をくわえて巣に運ぶ様子が見られます。アリーカメン岩礁に近いトポルコフ島は10万羽のエトピリカの繁殖地です。

ヒメウ Pelagic Cormorant コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (8)

ヒメウ Pelagic Cormorant

ヒメウ Pelagic Cormomrantは、少し低い目の岩場で繁殖しています。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (13)

チシマウガラス Red-faced cormorant

ウミガラスに囲まれた真ん中付近にいるのがチシマウガラス Red-faced cormorant。

コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (20)

ヒメウもチシマウガラスも岩場の低い場所で繁殖し、時にはウミガラスに圧倒されています。この写真にはトドが映っていますね!満潮時に岩に上がったようですが、潮が引いてしまいました。

チシマシギ Rock Sandpiper コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (5)

チシマシギ Rock Sandpiper

チシマシギ Rock Sandpiper はシギとしては分布範囲の狭い種で、コマンドルスキー諸島、アリューシャン列島、チュコトカ半島などで繁殖しています。千島列島ではあまり見ることはない種で、コマンドルスキー諸島でぜひ出会いたい海鳥です。8月半ばにはもう冬羽への移行なのですね。

ウミバト Pigeon Guillemot コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (7)

ウミバト Pigeon Guillemot

お魚をくわえたウミバト Pigeon Guillemot 。ウミバトは極東ロシアではあちこちで繁殖していますが、コマンドルスキー諸島ではあまり大きな群れには出会いませんでした。このお魚をくわえた構図が撮りやすい海鳥です。口の中も赤く、足と口の中の赤色を同時に見せてくれることもあります。

ウミオウム Parakeet Auklet コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (12)

ウミオウム Parakeet Auklet

そしてこちらは、後ろ姿だけですがウミオウム Parakeet Auklet。群れは作らず2~3羽で観察されることが多い海鳥です。

シラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (13)

シラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet

こちらは・・・大好きなシラヒゲウミスズメ Whiskered Aukletです。シラヒゲウミスズメは千島列島のクルーズでヤンキチャ島の繁殖地を訪問することができますが、その他で出会ったのはアリューシャン列島のアクタン島海域だけでした。ベーリング島のニコルスコエにある博物館の資料でシラヒゲウミスズメがコマンドルスキー諸島で繁殖していることになっていましたが、観察できたのは初めてでした!

ハイイロヒレアシシギ Red phalarope コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (14)

ハイイロヒレアシシギ Red phalarope

渡りの途中のハイイロヒレアシシギ Red phalarope。夏にユーラシア大陸、アメリカ大陸北部の北極圏で繁殖し、冬にはアフリカや南米までの長距離の渡りをします。アリューシャン列島、コマンドルスキー諸島で夏に観察されます。

ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwater コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (15)

ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwater

そしてこちらも長距離の渡りをする ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwaterの群れ。ベーリング海までオキアミを求めてはるばるオーストラリア南東部・タスマニアからやってきます。コマンドルスキー諸島もザトウクジラが見られ、オキアミを求めてハシボソミズナギドリもやってくるわけです。

ここまでで14種の海鳥を1時間30分ほどのゴムボートのクルーズで観察しました。渡りの鳥は北半球のアホウドリ3種含め、詳しい人が見たらもっと見つかるのだと思います。

これだけの海鳥が暮らせるということは、豊富な魚資源があるということ。コマンドルスキー諸島は本土から遠方すぎるため漁業は発達しておらず、村の人は遡上するサケからイクラをとる程度。停泊中にカムチャッカ半島では見れない位大きなオヒョウを釣ったこともあり、この人を近寄らせない「距離」が魚と海鳥の聖域を作り上げているのですね。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2021, Ariy Kamen, Komandorski Islands, Russian Far East

(動画)エトピリカ乱舞するトポルコフ島(コマンドルスキー諸島)

極東ロシア、コマンドルスキー諸島トポルコフ島のエトピリカ。強風の中、繁殖地に離発着するエトピリカの様子です。

トポルコフ島のエトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island|西遊旅行

Videography : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East

エトピリカ乱舞!トポルコフ島上陸(コマンドルスキー諸島)

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(9)

極東ロシアのコマンドルスキー諸島、トポルコフ島で見た”エトピリカの乱舞”。

トポルコフ島はコマンドルスキー諸島最大の島・ベーリング島の北西の沖4キロに位置する無人島。直径800mほどの平らな島で、夏は海鳥が繁殖しています。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(12)

8月半ば、風がとても強い日にトポルコフ島に上陸。母船からゴムボートに乗り、波の間をくぐっての上陸です。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(13)

上陸した海岸で待っていたのはこの景色、エトピリカ・オンザビーチ。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(1)

どこを見てもエトピリカだらけです。このトポルコフ島の名前<Toporkov>はエトピリカを表します。まさに「エトピリカ島」。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(2)

海岸に並ぶ、エトピリカ。

1920年代にトポルコフ島に養狐のためキツネが持ち込まれ、その結果エトピリカを含む海鳥が激減しました。1993年、生態系回復のためキツネを駆除し、海鳥の保護が始まりました。2019年現在のトポルコフ島には5万ペア、10万羽のエトピリカが繁殖していると考えられています。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(3)

トポルコフ島は平らな島で、一番高いところで標高9mほど。その島の草地にエトピリカは巣を作り、草がない場所は離発着場になっていました。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(4)

少し高い場所にある繁殖地を見ることができるように観察用のテラスが設けられていました。そこから間近にエトピリカを観察。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(5)

エトピリカが離発着を繰り返しています。参加者のみなさんは、くちばしに魚をくわえたエトピリカを撮影しようとがんばっていました。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(7)

営巣地の上空を飛ぶエトピリカ。この日は風が強く、飛ぶというよりホバリング状態。エトピリカたちが遊んでいるかのような光景でした。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(8)

乱舞するエトピリカ。繁殖期真っただ中のエトピリカ。コマンドルスキー諸島では9月半ばまで魚をくわえて巣に向かうエトピリカの姿が見られます。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose of Kuril Islands

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (10)

千島列島のシジュウカラガン -  千島列島が日本の統治下だった時代に絶滅し、再導入されたシジュウカラガンの群れと出会いました。

越冬のため日本に飛来していたシジュウカラガンの繁殖地は千島列島の中部の島でした。戦前、千島列島が日本の統治下だった時代に、アオギツネ(ホッキョクギツネの暗色型)が養狐(ようこ)のために持ち込まれました。その結果、シジュウカラガンは絶滅へと追いやられ1935年に宮城県で数百羽の群れが確認された後は、見られなくなっていました。

アラスカのアリューシャン列島でも同じように毛皮産業が盛んだったことからアカキツネなどが島に導入され、シジュウカラガンは絶滅へ・・・そんな中、1962年にアリューシャン列島で繁殖しているシジュウカラガンが発見され、保護と増殖の努力が行われ個体数が回復しました。アメリカで繁殖させたシジュウカラガンを譲り受けた「⽇本雁を保護する会」と仙台市⼋⽊⼭動物公園が、ロシアの研究者と連携し、1995年から2010年にかけて千島列島のエカルマ島で放⿃を⾏ってこられました。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (12)

さて、シジュウカラガンを目撃した時のことです。「千島列島アドベンチャークルーズ」のツアーでシャシコタン島の東岸を小型ゴムボートで移動しているとき、「あ、何、あの鳥?」「シジュウカラガンだ~!!」飛んでいるシジュウカラガンを発見。ラッキーにも比較的近くに着水。

参加者のバードフォトグラファー、海鳥案内スタッフは大興奮。その他の参加者は、「そんなにすごいことなの?」と興味津々。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (8)

中千島で繁殖するシジュウカラガン。くびに白い輪がない個体が幼鳥とのこと、飛び立たせないように距離をおいてゴムボートで接近。

千島列島のシジュウカラガン Cackling goose Kuril Islands Ekarma Shashikotan Island (11)

千島列島、シャシコタン島を背景に飛ぶシジュウカラガン。

現在日本に飛来するシジュウカラガンは、中部千島のエカルマ島で放鳥したものの内、日本への渡り経路を学習した鳥が、その後家族群となり飛来を繰り返すうちにその数は8000羽以上まで増加しました。

このシジュウカラガンの目撃は2018年の8月半ばのこと。その時から日本に飛来するシジュウカラガンを一目見たいと思っていましたが、なかなかその機会がありませんでした。そしてコロナ禍の2020年の冬、西遊旅行が日本のツアーを多く手掛けるようになって、ようやく日本でシジュウカラガンを見る機会に恵まれました。

蕪栗沼のシジュウカラガン Cackling goose Kabukurinuma

蕪栗沼のシジュウカラガン。こんなにいるんだ、とびっくりです!!

千島列島へはこれまで9回遠征ツアーを行っていますが、シジュウカラガンを見たのは2018年のこの遭遇と2019年6月にエカルマ島で遠方に見た2回だけです。2020年はコロナで訪問できませんでしたが、個体数が増えていることを祈ります。私たちも、早く千島列島を再訪できる日を待っています。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2018, Shashikotan Island, Kuril Island, Russian Far East

Reference : 日本雁を保護する会・呉地正行さま

※2018年のこの遭遇の記事はネットニュースなどにも配信され、詳細なシジュウカラガンの再導入や保護の取り組みの説明記事がありますので検索して見てください。

(本の紹介)「火山と生きる海鳥 千島列島探検記」自然写真家・寺沢孝毅氏

IMG_8252 (002)

天売島の自然写真家・寺沢孝毅氏の本の紹介です。2019年の千島列島での撮影取材をもとにした記録です。

2019年6月22日、千島列島中部のライコケ島で起こった大噴火。ニュースを聞いたのはウシシル島での撮影の最中でした。そして翌日、朝の撮影を終えた後、およそ6時間かけてライコケ島へ向かいました。

IMG_8254 (002)

途中の海域で出会った、繁殖地を失ったトド、ライコケ島沖のおびただしい数のフルマカモメ。環太平洋火山に位置し、今も活発な火山活動がある千島列島、だからこそ人の手が入らず海鳥が大繁殖する島々。でもその現実は厳しいものでした。行き場のないたくさんの海鳥たち、傷つき、茫然としているように見えるシラヒゲウミスズメやウミバト・・・。今年の繁殖は絶望的です。

そんな中、寺沢氏は次に訪問したチリンコタン島に噴火から復活した海鳥たちの姿を見つけます。チリンコタン島は定期的に噴火を繰り返し、2017年にも噴火した島。その再生の様子も描写されている貴重な記録です。

IMG_8255 (002)

最後のページには、西遊旅行が2017年~2019年の千島列島7航海で観察した海鳥や海獣を紹介しています。鳥類はホビーズワールドの吉成才丈氏が執筆され、私は海獣類のページの写真と情報提供をさせていただきました。

全編通して、千島列島の自然と繁殖期の美しい海鳥たちの写真がいっぱいです。本はネイチャーライヴさんのホームページから購入可能です。

 

Text : Mariko SAWADA

Reference : 2019年6/15-6/27「海鳥の聖域 千島列島探検クルーズ」

※2021年の千島列島探検クルーズも暫定発表しました!

座礁したマッコウクジラ(千島列島)

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (1)

千島列島の「中千島」にあるヤンキッチャ島で見た座礁したマッコウクジラ。この時、大きな嵐があり2日待って千島列島に入り、ようやくたどり着いたヤンキッチャ島で最初に見た光景でした。

嵐の時に島のクレーター湾に入り込み、出られなくなったのか、その前に漂着し力尽きたのか。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (7)

ヤンキッチャ島のクレーターに入ったところで見つけたマッコウクジラ。

羅臼ビジターセンターの展示品

この表は知床半島、羅臼の「羅臼ビジターセンター」にある、マッコウクジラに関する展示です。根室海峡から以北で見られる個体は成長したオスで1~2頭で行動しています。この死んだマッコウクジラも大きなオスでした。

小笠原で見られるマッコウクジラの群れはメスと子供の群れ、時々交尾にやってくるオスなんですね。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (8)

恐る恐る近づいて観察。中千島の島にはヒグマはいないので安心ではありますが、傷つき死んだ生き物を見るのは悲しいものです。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (5)

水温・気温が低いからでしょうか、この時は匂いは気になりませんでした。近寄って観察。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (9)

15mは軽く越えるであろう、オス。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (10)

マッコウクジラの口。マッコウクジラは歯を持つ地球上最大の生き物であり、最大のハクジラ。歯は1個1キロの円錐形で間隔を開けて並んでいます。上の歯は表面上はありません。この下の歯をオス同士の戦いに利用したり、深海でイカを噛み切って歯にひっかけて子クジラに与えたり・・・マッコウクジラなりの使用方法があるようです。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (4)

私たちが離れるとオオセグロカモメが集まり始めました。

この島にはかつて日本人が「ブルーフォックスの毛皮」の養狐のために連れてきたコマンダー諸島のアオギツネ(ホッキョクギツネ)が暮らしています。いずれは彼らの糧となるのでしょうか。

座礁したマッコウクジラ 千島列島 Stranded Sperm Whale Kuril Island  (3)

これはその一週間後に訪れたときの写真です。かなりの悪臭になっていました。そして私が想像したような「アオギツネの糧」にはなっていませんでした。アオギツネは新鮮な海鳥にありつけるので、クジラの死肉は関係なかったようです。

今年の夏に同じ場所に行ったら骨になったマッコウクジラが見られるのかと期待していましたが、コロナでそれも1年延期になってしまいました。

マッコウクジラ 千島列島  (2)

死んだマッコウクジラの写真だけだと悲しいので、千島列島のライコケ島付近で出会った元気なマッコウクジラの写真です。大きなオスのマッコウクジラでした。

マッコウクジラ 千島列島

千島の深い海へと潜っていくマッコウクジラです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2019, Yankicha Island, 千島列島 Kuril Islands, Russian Far East

(写真集紹介)”魅力的な鳥達と自然 – 千島列島” 自然写真家・野口好博氏

魅力的な鳥達と自然-千島列島- 自然写真家・野口好博氏 (1)

2019年6~7月にかけて実施した「千島列島バードスペシャル」。自然写真家・野口好博氏がツアーで撮影された海鳥のたちの写真集を発行されました。

ツアーの紹介、エトロフウミスズメ、シラヒゲウミスズメ、ウミオウム、ツノメドリ、エトピリカ、フルマカモメ、ウミバトたちの生き生きとした写真の数々、そして千島の野生動物の写真もバッチリ入っています。

この年、ライコケ島では100年ぶりの大噴火があり、その噴火の一週間後に訪問した時に撮影された写真 – 繁殖地を失い海上を飛ぶおびただしい数のフルマカモメ、ギリギリ被災を逃れたミツユビカモメが岩棚で抱卵を続けている様子は火山列島に生きる海鳥たちの厳しい現実を映しだす、貴重な写真です。

魅力的な鳥達と自然-千島列島- 自然写真家・野口好博氏 (4)

すでに発売開始となった写真集、ホビーズワールドさんで販売されているほか、メールやファックスでも注文可能です。来年には写真展も予定されているとのこと、とても楽しみです。

今年はコロナ禍で夏の「千島列島ツアー」の実施は不透明です。が、海鳥たちの暮らしに変わりはないはず。逆に千島の海鳥たちは「人間が訪れなかったひと夏」を謳歌するのでしょうか。1年たったライコケ島の様子が気がかりです。

 

Text : Mariko SAWADA