スリランカ東海岸のトリンコマリー。3月半ばごろにはシロナガスクジラが、4月に入るとマッコウクジラがやってくる海域があります。観察したクジラ動画です。マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ピグミーシロナガスクジラ、ニタリクジラ・・・
▼トリンコマリーの海
Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation: Mar 2018, Apr 2017 Trincomalee, Sri Lanka
スリランカ東海岸のトリンコマリー。3月半ばごろにはシロナガスクジラが、4月に入るとマッコウクジラがやってくる海域があります。観察したクジラ動画です。マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ピグミーシロナガスクジラ、ニタリクジラ・・・
▼トリンコマリーの海
Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation: Mar 2018, Apr 2017 Trincomalee, Sri Lanka
スリランカの東海岸、トリンコマリーの沖にあるピジョン島。ここはピジョン島国立公園として保護されており、スリランカでも有数のサンゴ礁がある場所です。ピジョン島のサンゴ礁は2004年のスマトラ沖地震で壊滅的な破壊を受けましたが、その後立ち入り制限などの保護が行われ、サンゴ礁は回復してきています。
ピジョン島はサンゴ礁の海で、アオウミガメとツマグロという大人しいサメとシュノーケリングで泳げるのが魅力です。
アオウミガメとツーリスト
サンゴの海を泳ぐアオウミガメ
こちらは海底の岩の陰に入って休んでいるアオウミガメ
ぷかぷか泳いでるアオウミガメ
ツマグロ Blacktip reef sharkです。水深数メートルの浅い海に住むおとなしいサメだそうですが、海の中で突然会うとやはりびっくりします。
ピジョン島の南側はさんご礁でアオウミガメやツマグロと出会えますが、島の北側は浅瀬で地元スリランカ人が泳いでることが多く透明度が悪いのですが、少し深いところに行くと岩場にたくさんの魚を見ることができます。
お魚の群れ
なにやら大挙して移動していました。
ちなみにこのピジョン島、島の名前はカワラバト Rock Pigeonがいたことに由来しますが、今はカワラバトの姿はなく、カラスばかりです。
スリランカの東海岸、ピジョン島訪問のベストシーズンは、ベンガル湾の海況が良くなる3月下旬から9月いっぱい。今回の訪問では透明度は良いとは言えませんでしたが、日によってはとても透明度が良い時があります。
また、ウミガメやツマグロとの遭遇は観光客の少ない朝がおススメです。
Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : May 2017, Pigeon Island National Park, Sri Lanka
★★スリランカ・ネイチャースペシャル 2019年ツアー発表★★
スリランカの森と海ネイチャースペシャル 固有種の宝庫スリランカの自然をたっぷり楽しむ12日間 ホソロリス・シロナガスクジラ・レオパードに固有種の鳥たち!
クジラたちの海トリンコマリー 3~4月限定シロナガス&マッコウクジラ 5名様限定
★★スリランカのバードウォッチングやサファリのプライベート手配については西遊旅行またはスリランカ支店のネイチャーエクスプローラ・ランカにお問い合わせください。トリンコマリーのダイビング、シュノーケリング、ホエールウォッチング手配も承ります★★
9月にスリランカのトリンコマリーを訪れたツアーリーダーから届いた、シロナガスクジラ Blue Whale 観察の記録です。9月としては幸運にも6頭のシロナガスクジラと遭遇。ブロ-Blow、尾ぶれアップ Fluke Upなど近くで観察することができました。
シロナガスクジラの潮が上がります。高く上がり、虹も。
Fluke Upを後方から見たところ。
きれいに尾びれが出て、海の中へと静かに入っていきます。
“Blue” の名の通り青灰色のボディ。
背骨の形までくっきり!
後ろから見た背びれ付近ですが、右側にしっかりコバンザメ科の魚 Remora Fishが。
近代捕鯨の結果、激減したシロナガスクジラも少しずつその個体数を取り戻しつつあります。このスリランカの海にやってくるということがわかり、ホエールウォッチングがはじまったのも最近のこと。回遊のシーズンなど細かなことがまだよくわかっていないのが現状のようですが、クジラの数が増えている、という事実だけでもうれしくなります。
Photo : Toru SATAKE, Text : Mariko SAWADA
Observation :Sep 2015 , Trincomalee – Sri Lanka
Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia
スリランカは、海に暮らす地球上最大の生き物シロナガスクジラ Blue Whale と 陸上に暮らす最大の生き物 ゾウ Elephant の両方が暮らす国としてアピールしています。
地球上最大の生き物シロナガスクジラ Blue Whaleは記録によると全長34mの固体が確認されたことがあるそうですが、通常観察されるのは25mまでの固体がほとんどとか。
青灰色の体の色からBlue Whaleと呼ばれています。9月にトリンコマリーを訪れたツアーリーダーから素敵な写真とレポートが届きました。
ホエールウォッチングの様子です。
トリンコマリーの海ではハシナガイルカ Spinner Dolphinやハンドウイルカ Bottlenose Dolphinの群れをよくみかけます。彼らは「まぐろ」のいる場所の上を泳いでいるといると考えられ、漁師の船とイルカは同じ場所にいることが多いのです。そして、クジラも。
この日は6頭のシロナガスクジラのグループと遭遇です。9月としては非常にラッキーなケース。
噴気孔 Blow Holeは2つ。シロナガスクジラの潮は高く上がるのが特徴です。
そしてシロナガスクジラ特有の小さな背びれ。この背びれは体の後ろの方にあるので、ダイブするまえにこの背びれが出てくると続いて尾びれが出て Fluke Up。
尾びれが出てきました。体や尾びれにはコバンザメ科Remora Fishの魚がもれなくついています。
この尻尾の付け根部分の太さもシロナガスクジラの特徴です。
尾びれが静かに水の中に入っていくと、シロナガスクジラは深い海へとダイブし、次に浮上してくるのは15分くらい後。どこから浮上するのか、みんなで目をみはって海面を探します。
Photo : Toru SATAKE, Text : Mariko SAWADA
Observation :Sep 2015 , Trincomalee – Sri Lanka
Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia