ワイルドフラワーに包まれた、7月中旬のデオサイ高原で出会ったハマヒバリたちのレポートです。デオサイ高原(デオサイ国立公園)はパキスタン北部、ヒマラヤ山脈の端っこにある平均標高4,200mの高原で、無数の小川が走り、高原湿地が広がるまさに「天空の花園」と呼ぶにふさわしい場所です。
ハマヒバリ Horned Lark はユーラシア大陸北部や北米で夏に繁殖し、冬は南へと渡り越冬する野鳥ですが、パキスタンの北部では一年を通じて観察することができます。チトラールからデオサイ高原までの北部山岳地帯の標高3,300m – 5,100m付近に暮らしています
デオサイ高原のキャンプ地付近や河原にいたハマヒバリ Horned Lark。
デオサイ高原の7月半ばはワイルドフラワーの花盛り。特に湖の周辺や湿地帯は標高に応じてさまざまな花が咲き誇っていました。まさに、「天空の花園」。
ハマヒバリの暮らすデオサイ高原の風景。山岳地帯の岩陰や地面のくぼみに巣を作って暮らしています。
ハマヒバリのオスです。英名Horned Lark の通り、角のような冠羽が左右にあるのがオスのハマヒバリの特徴です。地域によって顔からのどにかけてが黄色になるハマヒバリもいますが、パキスタンでは白~クリーム色なのだそうです。
後ろから見たハマヒバリ。両サイドに飛び出た角が、たまらなくかわいらしいです。
ハマヒバリの幼鳥です。親と同じくらいの大きさになっていました。
草の実を食べるハマヒバリ
幼鳥に食事を運んできて与えるハマヒバリの親鳥
キャンプ地付近は食事のおこぼれがあるため、一番観察しやすい場所で、パキスタン人の観光客も一緒にバードウォッチングを楽しんでいました。
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Jul 2016 , Deosai National Park – Pakistan
Reference : Helm Field Guide “Birds of Pakistan”, Wikipedia(EN) (JP)
★★冬眠前・観光客のいないデオサイ高原へヒマラヤヒグマを求めて・6名様限定★★
動物スペシャリスト 秋山知伸氏同行 デオサイ高原にヒマラヤヒグマを求めて
クンジュラブ峠・ナルタル谷・ナティアガリの丘でも動物観察
★デオサイ高原でのキャンプ&野生動物観察の手配は西遊旅行、西遊旅行のパキスタン支店SAIYAH(サイヤ)にて承ります。ヒマラヤヒグマの観察&撮影シーズンは7月半ば~10月前半です。
★2016年7月15日~22日、デオサイ高原クリーンナップキャラバンを実施しました。北部パキスタンの急激な国内旅行客の増加によりごみ問題が深刻になってきました。デオサイ高原も例外ではなく、「今なら間に合う」とパキスタン人参加者30名、日本人3名でデオサイ高原縦断キャンプで清掃活動を行いました。