カテゴリー別アーカイブ: ■鳥(国・地域別)

ベーリング島のウミガラス(コマンドルスキー諸島)

極東ロシア、アリューシャン列島のロシア側の島はコマンドルスキー諸島 Komandorski Islands (英語ではCommander Islands)で、ベーリング島 Bering Island とメードヌイ Medny Island の2つの島といくつかの小さな島・岩礁から成り立っています。

そのうち、ベーリング島の沖にあるアリーカメン岩礁のウミガラスの繁殖地をご紹介します。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (11)

訪れたのは8月半ば、ウミガラスは繁殖真っただ中でした。岩のテラス、割れ目を利用した大繁殖地です。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (5)

お魚をくわえたウミガラス。雛は岩と親鳥の間にいてとても見えにくいのです。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (7)

周辺の海はウミガラスだらけ。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (9)

ウミガラスの群れに近づき、Go proを海につけて水中を見てみました。

水中のウミガラス Common Guillemot under water Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (2)

一生懸命魚を探しています。水かきもかなりのスピードで動かしていました。

水中のウミガラス Common Guillemot under water Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (1)

翼を使って水の中を「飛び回る」ウミガラス。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (6)

ハンティングに成功したウミガラス。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (8)

魚を縦向きにくわえて雛のところへ運んでいきます。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (2)

雛は8月下旬から9月半ばに巣立ちます。

ウミガラスの父親と雛Common Guillemot Papa and chick

巣立って「海へ落ちた」雛はお父さんウミガラスが雛が自分で餌を獲れるようになるまで育てます。お母さんウミガラスは繁殖期の最後まで「巣」の場所に残り自分の場所であることを主張し、そして海へと旅立つそうです。

 

Image & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Ariy Kamen, Komandorski Islands, Russian Far East

ベーリング島で観察した海鳥たち(コマンドルスキー諸島)

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (10)

8月半ばのコマンドルスキー諸島、ベーリング島のアリーカメン岩礁で観察した海鳥をまとめてみました。この時期には繁殖が終りもう海に出ているシラヒゲウミスズメやウミオウムもいれば、繁殖期真っただ中のウミガラスやエトピリカ、そして渡りの途中のハシボソミズナギドリの姿も。そして個体によってはもう冬羽へ移行中です。

ツノメドリ Horned Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (9)

ツノメドリ Horned Puffin

ツノメドリ Horned Puffin はベーリング島、メードヌイ島でも繁殖し、コマンドルスキー諸島ではあちこちで見ることができます。

ハシブトウミガラス Brünnich's Guillemot コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (17)

ウミガラス Common Guillemot とハシブトウミガラス Brünnich’s Guillemot

繁殖地にいるウミガラス Common Guillemot とハシブトウミガラス Brünnich’s Guillemot(真ん中の個体)です。この2種は非常に似ていますが、ハシブトウミガラスはくちばしの根もとに白い線が入ることで見分けています。2種とも極東ロシアの島で繁殖しています。

ミツユビカモメ black-legged kittiwake コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (1)

ミツユビカモメ Black-legged kittiwake

ミツユビカモメ Black-legged kittiwakeは千島列島~カムチャッカ半島~コマンダー諸島と極東ロシアで広く分布し、ウミガラスと同じ環境に繁殖しています。

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwake コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (6)

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwake

アカアシミツユビカモメ Red-legged kittiwakeは珍しいカモメの仲間で、コマンドルスキー諸島、アリューシャン列島、プリビロフ島などで繁殖する、いわば「ベーリング海」固有種。赤い脚が本当に可愛らしい、コマンドルスキー諸島で必ず見たい海鳥です。ミツユビカモメに混じって繁殖しています。

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (4)

エトピリカ繁殖地 Tufted Puffin breeding ground

アリーカメン岩礁は高さ2~45mの高さの異なる小さな島です。低い場所はウミウ、チシマウガラス、チシマシギなどが見られ、垂直の岩場はウミガラスやミツユビカモメが繁殖し、島の上部の草地にはエトピリカが穴を掘って繁殖しています。

エトピリカ Tufted Puffin コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (16)

エトピリカ Tufted Puffin

エトピリカは繁殖ステージが遅い目で9月の上旬でもまだ魚をくわえて巣に運ぶ様子が見られます。アリーカメン岩礁に近いトポルコフ島は10万羽のエトピリカの繁殖地です。

ヒメウ Pelagic Cormorant コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (8)

ヒメウ Pelagic Cormorant

ヒメウ Pelagic Cormomrantは、少し低い目の岩場で繁殖しています。

Common Guillemot ウミガラス コマンドルスキー諸島 Komandorski Islands アリーカメン岩礁 Ariy Kamen Commander Islands ウミガラス繁殖地 (13)

チシマウガラス Red-faced cormorant

ウミガラスに囲まれた真ん中付近にいるのがチシマウガラス Red-faced cormorant。

コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (20)

ヒメウもチシマウガラスも岩場の低い場所で繁殖し、時にはウミガラスに圧倒されています。この写真にはトドが映っていますね!満潮時に岩に上がったようですが、潮が引いてしまいました。

チシマシギ Rock Sandpiper コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (5)

チシマシギ Rock Sandpiper

チシマシギ Rock Sandpiper はシギとしては分布範囲の狭い種で、コマンドルスキー諸島、アリューシャン列島、チュコトカ半島などで繁殖しています。千島列島ではあまり見ることはない種で、コマンドルスキー諸島でぜひ出会いたい海鳥です。8月半ばにはもう冬羽への移行なのですね。

ウミバト Pigeon Guillemot コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (7)

ウミバト Pigeon Guillemot

お魚をくわえたウミバト Pigeon Guillemot 。ウミバトは極東ロシアではあちこちで繁殖していますが、コマンドルスキー諸島ではあまり大きな群れには出会いませんでした。このお魚をくわえた構図が撮りやすい海鳥です。口の中も赤く、足と口の中の赤色を同時に見せてくれることもあります。

ウミオウム Parakeet Auklet コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (12)

ウミオウム Parakeet Auklet

そしてこちらは、後ろ姿だけですがウミオウム Parakeet Auklet。群れは作らず2~3羽で観察されることが多い海鳥です。

シラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (13)

シラヒゲウミスズメ Whiskered Auklet

こちらは・・・大好きなシラヒゲウミスズメ Whiskered Aukletです。シラヒゲウミスズメは千島列島のクルーズでヤンキチャ島の繁殖地を訪問することができますが、その他で出会ったのはアリューシャン列島のアクタン島海域だけでした。ベーリング島のニコルスコエにある博物館の資料でシラヒゲウミスズメがコマンドルスキー諸島で繁殖していることになっていましたが、観察できたのは初めてでした!

ハイイロヒレアシシギ Red phalarope コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (14)

ハイイロヒレアシシギ Red phalarope

渡りの途中のハイイロヒレアシシギ Red phalarope。夏にユーラシア大陸、アメリカ大陸北部の北極圏で繁殖し、冬にはアフリカや南米までの長距離の渡りをします。アリューシャン列島、コマンドルスキー諸島で夏に観察されます。

ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwater コマンドルスキー諸島の海鳥 アリーカメン岩礁 海鳥繁殖地 Komandorski Islands Ariy Kamen ea BIrds Breedng Islands (15)

ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwater

そしてこちらも長距離の渡りをする ハシボソミズナギドリ Short-tailed Shearwaterの群れ。ベーリング海までオキアミを求めてはるばるオーストラリア南東部・タスマニアからやってきます。コマンドルスキー諸島もザトウクジラが見られ、オキアミを求めてハシボソミズナギドリもやってくるわけです。

ここまでで14種の海鳥を1時間30分ほどのゴムボートのクルーズで観察しました。渡りの鳥は北半球のアホウドリ3種含め、詳しい人が見たらもっと見つかるのだと思います。

これだけの海鳥が暮らせるということは、豊富な魚資源があるということ。コマンドルスキー諸島は本土から遠方すぎるため漁業は発達しておらず、村の人は遡上するサケからイクラをとる程度。停泊中にカムチャッカ半島では見れない位大きなオヒョウを釣ったこともあり、この人を近寄らせない「距離」が魚と海鳥の聖域を作り上げているのですね。

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Aug 2021, Ariy Kamen, Komandorski Islands, Russian Far East

(動画)エトピリカ乱舞するトポルコフ島(コマンドルスキー諸島)

極東ロシア、コマンドルスキー諸島トポルコフ島のエトピリカ。強風の中、繁殖地に離発着するエトピリカの様子です。

トポルコフ島のエトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island|西遊旅行

Videography : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East

エトピリカ乱舞!トポルコフ島上陸(コマンドルスキー諸島)

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(9)

極東ロシアのコマンドルスキー諸島、トポルコフ島で見た”エトピリカの乱舞”。

トポルコフ島はコマンドルスキー諸島最大の島・ベーリング島の北西の沖4キロに位置する無人島。直径800mほどの平らな島で、夏は海鳥が繁殖しています。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(12)

8月半ば、風がとても強い日にトポルコフ島に上陸。母船からゴムボートに乗り、波の間をくぐっての上陸です。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(13)

上陸した海岸で待っていたのはこの景色、エトピリカ・オンザビーチ。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(1)

どこを見てもエトピリカだらけです。このトポルコフ島の名前<Toporkov>はエトピリカを表します。まさに「エトピリカ島」。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(2)

海岸に並ぶ、エトピリカ。

1920年代にトポルコフ島に養狐のためキツネが持ち込まれ、その結果エトピリカを含む海鳥が激減しました。1993年、生態系回復のためキツネを駆除し、海鳥の保護が始まりました。2019年現在のトポルコフ島には5万ペア、10万羽のエトピリカが繁殖していると考えられています。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(3)

トポルコフ島は平らな島で、一番高いところで標高9mほど。その島の草地にエトピリカは巣を作り、草がない場所は離発着場になっていました。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(4)

少し高い場所にある繁殖地を見ることができるように観察用のテラスが設けられていました。そこから間近にエトピリカを観察。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(5)

エトピリカが離発着を繰り返しています。参加者のみなさんは、くちばしに魚をくわえたエトピリカを撮影しようとがんばっていました。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(7)

営巣地の上空を飛ぶエトピリカ。この日は風が強く、飛ぶというよりホバリング状態。エトピリカたちが遊んでいるかのような光景でした。

コマンドルスキー諸島 トポルコフ島 エトピリカ Tufted Puffin Toporkov Island Commander Islands, Komandorski Islands(8)

乱舞するエトピリカ。繁殖期真っただ中のエトピリカ。コマンドルスキー諸島では9月半ばまで魚をくわえて巣に向かうエトピリカの姿が見られます。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2019, Toporkov Island, Commander Islands, Russian far East

天売島「海鳥塾」 海鳥のこと、環境のこと

天売島 海鳥塾  (2)

2021年の7月上旬、天売島の自然写真家・寺沢孝毅さんの案内で4日間の「天売島・海鳥塾」を実施しました。これまでも西遊旅行では天売島を目的とするツアーを行ってきましたが、4日間天売島のみに滞在し、海鳥のこと、環境・海洋ごみ問題、島の暮らしに触れる旅は初めての企画です。

4日間どうなるか心配なところもありましたが、お天気にも味方され、朝・夕のケイマフリ号からの海鳥観察、ウトウの帰巣の様子、フットパス・ウォーク、海岸清掃、漁船での釣り、島の海の幸炭火焼、寺沢さんの海鳥レクチャーと盛りだくさんでした。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (7)

ケイマフリもたっぷり観察。 >ケイマフリの観察レポートはこちら

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (11)

オロロン鳥ことウミガラスも観察。今年は80羽を越えてるそうです。 >ウミガラス観察レポートはこちら

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (15)

ウトウもしっかり観察。今年の繁殖は、栄養価の高い魚が獲れず雛が育たなかったため危機的な状況となってしまいました。一羽でも多く巣立つことを祈るばかりです。

>ウトウの帰巣のレポートはこちら  >岩に乗るウトウのレポートはこちら

ウニ漁とウトウ 天売島 海鳥塾 (1)

この季節はムラサキウニ漁が行われています。風のない、ベタ凪の日はウニ漁船が朝6時30分に一斉に出漁します。ウトウ、ケイマフリとウニ漁船、天売島らしい風景です。

天売島 海鳥塾  (7)

これはウミネコの幼鳥を食べるオオセグロカモメです。ウミネコ繁殖地で観察していたとき、ウミネコがハシブトガラスに警戒して騒ぎ出したすきを狙ってオオセグロカモメが幼鳥を襲いました。つつかれて、やがて動かなる幼鳥。ここまで育ったのに・・・残念ですが、こうやってオオセグロカモメの命が繋がれていいます。小型の海鳥の繁殖地ではハシブトガラスやオオセグロカモメの捕食圧が気になりました。

天売島 海鳥塾  (1)

地元の漁師さんにお世話になり、水深15mほどの砂地でヒラメを狙いました。40分ほどで大きいヒラメ一匹とカレイを3匹を釣りましたが、このヒラメは5キロあり30人分のお刺身が取れます。

天売島 海鳥塾  (3)

すぐにうろこを取り、鰓を処理して締めます。取ります。スーパーの「ヒラメの刺身」しか知らない我々には、生息域から釣り上げて、締めて、解体して切り身になるまでの行程を学ぶことになりました。

天売島 海鳥塾  (4)

「天売島おらが島活性化会議」の協力も得て海岸清掃をしました。ネットや縄は岩の間に入り込んで取り出すのが大変です。次回はもっと準備して取り組もうと思いました。

天売島 海鳥塾

さえずるケイマフリ、ケイマフリが大好きな岩場にもゴミが。まずは、海鳥が繁殖する岩場のロープやネットを取り除きたいです。海に出たときに浮いているゴミも取りましたが、やはり細かくなったプラスチック<マイクロプラスチック>が浮遊していました。

天売島 海鳥塾  (2)

そして最後の夜は、「天売島おらが島活性化会議」による天売島の海の幸の炭火焼きを、「宇宙館」の庭でセッティングしてくださいました。採れたばかりの天売島のムラサキウニです。

天売島 海鳥塾  (1)

天売島の甘えびです。天売島の沖に日本海で有数の甘えびの漁場があります。お刺身と炭火、エビ汁でいただきました。

天売島 海鳥塾  (3)

いよいよ炭火焼です。天売島のホタテ貝、天売島の水だこの頭、ムラサキウニ。さらに焼尻島の「幻のめん羊サフォーク」の塩焼きとジンギスカンも加わり、天売島の食体験、すごすぎました。

天売島 海鳥塾  (4)

夕食後、島の宿・大一からの夕景を堪能。利尻富士が美しく見えました。

天売島 海鳥塾  (5)

そして天売港からの星天。

天売島 海鳥塾  (8)

たくさんの思い出と経験をいただき、天売島をあとにしました。

「宇宙館」と寺沢孝毅さん、「島の宿・大一」のみなさん、「天売島おらが島活性化会議」と島のみなさまに心より感謝です!!

 

Text : Mariko SAWADA

Photo : Mariko SAWADA, Wataru HIMENO

Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido

Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん

岩礁のウトウ(天売島)

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (5)

7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。朝、寺沢さん操船するケイマフリ号で海へ。赤岩の付近にウトウが上りたがる岩礁があります。

ウトウは北日本沿岸から千島列島、アリューシャン列島、アラスカ州まで北太平洋沿岸に広く分布するとされていますが、これらの地域でウトウを見るのはそんなに簡単ではありません。意外と見れる場所は少ないのです。

天売島はウトウの世界最大の繁殖地であり、繁殖中の「ツノ」がある成鳥を見られる(しかも簡単に)、世界でも貴重な場所です。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (3)

このウトウの「ツノ」は英名がRhinoceros Aukletと「サイの角」の名がつくように、「ツノ」のような突起が繁殖期に現れます。幼鳥や非繁殖羽ではこの突起が見られません。初めてウトウを見たとき(根室海峡のマッコウクジラのクルーズ中でした)、それはそれは興奮しました。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (8)

赤岩の付近に潮の干満で現れる岩礁があります。なぜかこの岩礁に乗ろうとし、何やら社会的アクティビティが行われているように見えるのです。中には登ってくる個体を妨害するものも。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (1)

会話をしているかのような4羽。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (7)

アクション。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (11)

仲がいい?

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (12)

これも仲がいい??

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (13)

この2羽はペアですね!

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (10)

ずっと見ていられるほどおもしろいウトウの行動です。ウトウにとって大切な場所なのでしょう。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography

赤岩の展望台から見たらこんな感じです。確実に、岩の周りにウトウが集まっています。

天売島 ウトウ ケイマフリ号 Rhinoceros Auklet Teuri Island Bird Photography (15)

観察していたら、突然、一斉に飛び立って行きました。とてもウトウの面白い行動を観察できた朝でした。2021年の繁殖状況が大変心配されるウトウ、一羽でも多くの雛が巣立つことを祈ります。

 

Text & Photo : Mariko SAWADA

Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido

Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん

夕景の天売島とウトウの帰巣

天売島 ウトウの帰巣 ウトウ Rhinoceros Auklet Teuri Island Sunset 天売島の夕陽 (2)

7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。この日の夕方は雲がありましたが、風がなくベタ凪。わずかに夕陽に期待してケイマフリ号で海へ出ました。やさしい太陽の光の中をウトウが群れを作って飛びます。

天売島 ウトウの帰巣 ウトウ Rhinoceros Auklet Teuri Island Sunset 天売島の夕陽 (3)

水面ぎりぎりを飛翔するウトウ。日没前に繁殖地の崖の下の海に集まり、帰巣のタイミングを待ちます。

天売島 ウトウの帰巣 ウトウ Rhinoceros Auklet Teuri Island Sunset 天売島の夕陽 (6)

ウトウがどんどん集まっています。

天売島 ウトウの帰巣 ウトウ Rhinoceros Auklet Teuri Island Sunset 天売島の夕陽 (1)

でも、いつもと様子が違うのです。お魚をくわえたウトウがほとんどいません。通常だと、巣にいる雛に与える魚をくちばし一杯にくわえて海面で待機したり、飛んでいるのに。

「今日は不漁?」と聞くと、寺沢さんが「毎日が不漁。もう雛の半分は餓死しているだろう。」と。

天売島 ウトウの帰巣 ウトウ Rhinoceros Auklet Teuri Island Sunset 天売島の夕陽 (8)

つらい現実です。繁殖の初期から栄養価の高い魚を親鳥が運ぶことができず、雛たちは餓死。巣穴付近で見た雛の死体も、この巣立ちを迎える季節なのにまだ小さく、栄養が足りてないことを物語っていました。

美しい天売の空を飛ぶウトウの姿、もう待つ雛がいない親鳥が多いのでしょう。

天売島 ウトウの帰巣 Rhinoceros Auklet Teuri Island (2)

翌日の夕方は赤岩の展望台でウトウの帰巣を待ちました。

天売島 ウトウの帰巣 Rhinoceros Auklet Teuri Island (1)

陽が沈むとウトウが鳴きながら巣に戻ってきました。やはり魚を持って帰るウトウの数は多くなく、魚を持っているウトウが見られると「がんばったね!」と、観察する人たちの間から声が上がりました。

天売島 ウトウの帰巣 Rhinoceros Auklet Teuri Island

ようやくお魚をくわえたウトウを近くで発見。例年だと、魚をくわえた親鳥が着地すると、それを横取りする他のウトウがやってくるのですが、今年はその光景もありませんでした。それほどに、雛がいないのです。

寺沢さんによると、過去にもこういうことはあったそうです。何とか一羽でも多く巣立つことを祈るばかりです。

どうして今年は魚がいないのか、海水温上昇のためなのか、潮の流れが変わったのか、どこかで誰かが獲っているのか。天売島は世界最大のウトウの繁殖地です。この天売島で繁殖ができなくなったらウトウはどうなってしまうのでしょう。気候など、私たちにどうしようもないことが原因かもしれませんが、これ以上の要因がないように、何かできることはないのか考えさせられました。

 

Text : Mariko SAWADA

Photo : Mariko SAWADA, Wataru HIMENO

Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido

Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん

ウミガラス – 天売島のオロロン鳥

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (18)

7月上旬に行った、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんによる「天売島海鳥塾」。朝、寺沢さん操船するケイマフリ号で海へ。赤岩の付近の岸壁に「ウミガラス」繁殖地があります。

サハリンのチュレニー島、千島列島、カムチャッカ半島から北極海の海にかけて広い地域で見られるウミガラス。日本国内では、以前は北海道の離島の松前小島、ユルリ島、モユルリ島にも繁殖地コロニーがありましたが、現在は天売島だけになりました。日本でたった一つのウミガラスの繁殖地なのです。

天売島へは、1960年代には8000羽のウミガラスが繁殖のために飛来していましたが、1970年代には500~1000羽、1980年代には130~600羽、1990年代は20羽~80羽、2000年代以降は30羽前後にまで減ってしまいました。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (14)

ウミガラスの復活を目指して、1990年からデコイが設置されました。集団で繁殖する習性を利用した誘い込み作戦です。

写真はケイマフリ号から見上げたデコイの設置場所=ウミガラスの繁殖地です。左の方の穴にはデコイしかありませんが、右の方の穴にはデコイと本物のウミガラスで密になっています。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (16)

手前の「羽毛」感があるのが本物のウミガラス。ツルっとしているのがデコイです。

ここでは繁殖個体を誘引するためにウミガラスの鳴き声をスピーカーで流しています(あまり「オロローン」とは聞こえませんが)。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (19)

ウミガラスはどうしてこんなに減ってしまったのでしょう。1960年~70年にかけて行われたサケ・マス流し網漁などによる混獲がひとつの原因と言われています。この流し漁網に潜水するウミガラスが多数かかってしまいました。その他、大型で雑食のハシブトガラスやオオセグロカモメによる捕食圧、主食となる魚の減少(これも原因解明が難しい)などが推測されます。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (17)

最近は個体数が少しづつ増加傾向にあり、2017年は56羽、2018年は58羽、2019年は62羽が飛来し、2021年は80羽ほどではないかとのことでした。実際に、2018年に訪問した時と比べてもしっかり観察できました。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (12)

岩に乗っているウミガラスです!!ウトウもそばに浮かんでいて幸せな光景。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (11)

4羽のウミガラス。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (10)

水面を蹴るウミガラス。

オロロン鳥 ウミガラス 天売島 ウミガラス繁殖地 Common Murre Common Guillemot Teuri island (11)

ウミガラスの飛翔。

ウミガラスがケイマフリと一緒に飛んでいる 天売島

ケイマフリに混ざって飛んでいるウミガラス。

繁殖個体が増えたウミガラスのニュースは大変うれしいことです。

 

Text : Mariko SAWADA

Photo : Mariko SAWADA, Wataru HIMENO

Observation : July 2021, Teuri Island, Hokkaido

Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん

Reference : 「海の宇宙観」

天売島のケイマフリ Spectacled Guillemot

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (5)

7月上旬、天売島在住の自然写真家・寺沢孝毅さんの案内のもと、天売島で「海鳥塾」を開催。海鳥のことを学び、写真を撮り、環境問題を考え、天売島を満喫した3泊4日でした。

滞在中、海が穏やかな朝、寺沢さんが操船するケイマフリ号で海鳥観察クルーズへ。この時期の夜明けは4時頃で、6時の出発でも十分な明るさです。前浜漁港を出るとウトウがちらほら浮いています。ここから赤岩の方へ船を走らせます。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (6)

赤岩付近に来るとケイマフリが飛んでいます!ケイマフリはオホーツク海沿岸、日本では青森県と北海道だけで繁殖している海鳥で、世界でも繁殖地を観察できる場所は意外と少ないのです。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (11)

赤岩と屏風岩付近はケイマフリがいっぱいいました。ケイマフリの英名はSpectacled Guillemot でまさに「眼鏡をかけた」ような見事なアイリングです。千島列島のウミバトの中には目の周りが白っぽく「ケイマフリ?」と悩む個体がいましたが、ケイマフリのアイリングは見事。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (3)

岩に乗るケイマフリです。寺沢さんによるとケイマフリにとって岩場はとても重要な場所。この岩場でそまざまな行動が観察され、交尾もこの岩の上で行われます。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (1)

岩の上のケイマフリ、さえずりも聞こえます。いったいどんな会話をしてるのか、本当にずっと、見ていられる光景です。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (4)

こちらも、2羽の会話を見守るかのよう。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (8)

素敵なペア。右の個体の羽毛が個性的です。

ケイマフリ Spectacled guillemot 天売島 Teuri Island 海の宇宙館 ケイマフリ号 (10)

そして、あるタイミングで飛び立ちます。水面を蹴るケイマフリの赤い脚。

天売島 ケイマフリ号 海の宇宙館

ケイマフリ号は6人乗りの小型船です。あの光景をアイレベルで見れるのはケイマフリ号だけですね!この素敵なペイントは寺沢さんがご自身で描かれただそうです。

天売島日本酒 ケイマフリ 海の宇宙館 (2)

「海の宇宙館」の純米酒・ケイマフリ。旭川の高砂酒造さんの北海道産米100%使用のお酒です。そしてこのラベルのケイマフリは絵本作家・あべ弘士さんの絵です。とても素敵なラベル。

朝に美しいケイマフリを見て、夜は美味しいお酒・ケイマフリで天売島のウニをいただく・・。

●IMG_5313

「天売島おらが島活性化会議」の方々による「天売の幸炭火焼」。この季節はムラサキウニの最盛期です!ちなみに写真の上にあるジンギスカンは焼尻島の幻のめん羊サフォーク。焼尻の幸もいただいてしまいました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : July 2021, Teuri island, Hokkaido

Special Thanks : 自然写真家・寺沢孝毅さん、「天売島おらが島活性化会議」

アホウドリ最大の繁殖地 鳥島周遊クルーズ

⑯アホウドリアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

商船三井が運行するにっぽん丸ネイチャークルーズ~鳥島周遊~のレポートです。とても参加したかったのですが、かなわず、参加した西遊スタッフの米谷健吾によるレポートです。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

2021年のクルーズは4月18日に横浜港から出航。アホウドリの繁殖地である伊豆諸島の鳥島を周遊する2泊3日のクルーズでした。上陸することはもちろんできませんが、簡単には訪れる事ができない鳥島で、一度は絶滅の危機に瀕したアホウドリが繁殖している様子を目にすることができたのは、大変貴重な体験です。

①アホウドリ最大の繁殖地鳥島へ アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

アホウドリ最大の繁殖地・鳥島へ

アホウドリは、明治時代以前はおびただしい数が生息していましたが、1888年からアホウドリの羽毛採取のための乱獲がはじまり、1902年までに少なく見積もっても500万羽が犠牲になったと言われています。1902年に島が大噴火を起こして島民125名が亡くなった事は、後に「アホウドリの呪い」とも言われたそうです。

アホウドリ保護のために1933年には鳥島は禁猟区に指定される等保護対策も取られましたが、その後も減少の一途をたどり、1949年にはオースチン博士によって「アホウドリ絶滅」が学術誌に発表されるまでになってしまいました。しかし、絶滅したかと思われていたアホウドリが、再び鳥島で確認されたのは1951年のこと。鳥島気象台の山本氏によって10羽ほどのアホウドリが生き残って繁殖している事が伝えられたのです。

1970年代に入り、今回のクルーズにも乗船されていた長谷川博先生を中心にアホウドリの調査、個体数を回復するための活動が開始されるようになりました。従来の島の南側にある燕崎の営巣地は、非常に急な斜面にあり、火山からの土砂が頻繁に流れ落ちるなどの厳しい環境にありました。そこで、1981年からは斜面にハチジョウススキやイソギクの株を植えて、地面を安定させ、アホウドリが繁殖しやすい環境づくりが開始されました。効果は見られたものの、土砂が度々流れ落ちるこの場所では、なかなか高い繁殖成功率を保つ事はできなかったそうです。

1990年代に入ると、島の北側にある初根崎の緩やかな斜面にアホウドリの精工な模型(デコイ)とスピーカーを設置し、若いアホウドリたちを誘導しようという新たな試みが開始されました。この試みは着々と成果を上げ、現在鳥島にはこの新しい初根崎の繁殖地を中心に、従来の燕崎、そして燕崎のさらに上の子持山と、3つ繁殖地があります。一時は絶滅が発表されたアホウドリでしたが、鳥島集団の個体数も2018年に5000羽を越えるまでに回復しています。

横浜港を17:00に出港してから19時間の船の旅のすえ、翌日の12時頃になると鳥島の姿が近づいてきました。甲板からも時折、クロアシアホウドリやアホウドリの姿を見ることができました。

②鳥島到着前 クロアシホウドリアホウドリ 鳥島クルーズBlack-footed Albatross Tori-shima Island

鳥島到着前に船上から観察したクロアシホウドリ

③鳥島到着前 アホウドリアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

アホウドリ成鳥

④鳥島到着前 アホウドリの若鳥アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

アホウドリ若鳥

⑤鳥島到着前 アホウドリの若鳥アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

アホウドリ若鳥

鳥島の姿が大きくなっていくにつれ、島の北側にある新しくできた初根崎の繁殖地が見えてきました。まだまだ遠くて肉眼では良く分かりませんでしたが、双眼鏡でみると、斜面にたくさんのアホウドリの姿、上空を飛ぶ姿も確認でき、甲板で観察する人達の興奮が高まっていくのを感じます。

⑥北側から見た鳥島 向かって右手に初根崎の新しい繁殖地 アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island Hatsunezaki breading ground

北側からみた鳥島 向かって右手の方に新しくできた初根崎の繁殖地があります。

13時頃に島の北側の海上に到着。ここからは長谷川先生の解説を放送で聞きながら、反時計回りに島を一周しました。この辺りまでくると初根崎の繁殖地が肉眼でも確認できる様になり、アホウドリ、クロアシアホウドリが海上を飛ぶ姿をたくさん観察できました。

⑦初根崎の繁殖地アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island Hatsunezaki albatross breading ground

初根崎の繁殖地

⑧アホウドリとクロアシホウドリアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

海上を飛ぶアホウドリとクロアシアホウドリ

⑨アホウドリアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

アホウドリ成鳥

海面に浮かぶアホウドリとクロアシアホウドリの群れ。こんな風景は他では決して見る事ができないでしょう。カメラや双眼鏡を除く人達から「凄すぎる!」「信じられない!」といった感嘆の声が次々に聞こえてきました。

⑩海面に浮かぶアホウドリとクロアシホウドリアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

海面に浮かぶアホウドリとクロアシホウドリ

⑪海面より飛び立つ様子アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island

海面から飛び立つアホウドリとクロアシアホウドリ。海面に浮かぶアホウドリはまだ、黒色の部分が多い若い個体が多いようです。

⑫東側から見た鳥島 北側の傾斜が緩やかで、南側が急峻な地形である事が分かるアホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island)

西側から見た鳥島 北側の傾斜が緩やかで、南側が急峻な地形である事が分かります。

島の南側に近づくにつれて、従来の繁殖地である燕崎が見えてきました。急峻な斜面で、火山の土砂が流れ落ちている状況が良く分かりました。アホウドリたちは初根崎の新しい繁殖地に徐々に移りつつありますが、まだこちらにも550組ほどのつがいが繁殖しています。

⑬島の南側にある燕崎の繁殖地アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island Tsubamezaki Albatross breading ground

島の南側にある燕崎の繁殖地

⑭燕崎の繁殖地拡大アホウドリ 鳥島クルーズShort-tailed Albatross Tori-shima Island Tsubamezaki breading ground

燕崎の繁殖地(拡大)

島の東側には繁殖地がないため、船上から見られる鳥達の数も徐々に減っていきました。鳥島周遊の終わりが近づいていることに気づかされ、甲板の人々からは「もう1周してほしいなぁ」という声がこぼれていました。長谷川先生によると、このまま順調に進めば2026年には1万羽にまで回復することが見込まれるといいます。その過程をこの目で見られた感動はひとしおです。来年は是非、島2周で実施してほしいものです!

 

Photo & text :Kengo YONETANI

Observation /Cruise : 18-20April 2021 by Nippon-maru, Tori-shima, Izu Islands, Tokyo, Japan