10月、小笠原・父島沖で出会った子マッコウ。怒っているようにも見えるし、船に興味を持っているようにも見えました。船の上は、みんな大興奮です!
この季節、母マッコウが深海へ採餌に行っている間に一人でいる子供マッコウをしばしば目撃しました。
Video & text : Mariko SAWADA
Observation : Oct 2020, 父島沖、小笠原諸島
Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE
10月、小笠原・父島沖で出会った子マッコウ。怒っているようにも見えるし、船に興味を持っているようにも見えました。船の上は、みんな大興奮です!
この季節、母マッコウが深海へ採餌に行っている間に一人でいる子供マッコウをしばしば目撃しました。
Video & text : Mariko SAWADA
Observation : Oct 2020, 父島沖、小笠原諸島
Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE
10月、海のコンディションの良い日に父島沖のマッコウクジラ海域へ。この日は探し始めて間もなくいくつかの群れと出会いました。それぞれ、3~6頭くらいで行動していました。
そして、母マッコウが深海に行っている間、一人で待っている子供マッコウを発見。
もう、飛んでいるかのようにスケスケ。子供は体色は明るい色をしていますが、しっかりマッコウクジラらしい、皮膚のしわがあり、ダルマザメに噛まれたと思われる跡も。
こちらの子供マッコウは逆さまに向いて船へ向かってきました、ここまで近づくとカチカチというクリック音も船上まで聞こえます!
マッコウの下あごがクッキリ見えます!!
一度離れましたが、また船へ向かってきました。今度は口が空いています。
子供マッコウの開いた口。カチカチカチとクリック音もガッツリ聞こえています。
なんと船のきわでヒレを閉じて回転、コバンサメが慌てていました。これは攻撃態勢?
父島の方向へと向かうマッコウクジラ。
この子供マッコウは船のそばにきて顔をあげたり、船の上を見ようとするしぐさも。
子供マッコウはしばらく船といると離れていき、やがて母マッコウや群れに合流していきました。小笠原ではメスと子供からなる群れが見られますが、いつか交尾にやってきた雄マッコウとも出会えるのでしょうか?この透明度の海で雄のマッコウクジラを拝みたいものです!
Photo & text :Mariko SAWADA
Observation : Oct 2020, 父島・小笠原諸島
Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE
9月、小笠原諸島の海で出会った親子マッコウクジラです。
おがさわら丸は東京竹芝桟橋を出る時に「大型台風が直撃した場合には復路の折り返し便がなくなることを承知で乗船してください」と。そんな心配の中出航しましたが、父島滞在中は大きく荒れることはありませんでした。ただ、「マッコウ海域」に行くために、海況が落ち着くのを待たなくてはなりませんでした。
ようやくマッコウ海域へ。マッコウクジラのクリック音をひろい、たくさん音のする方向へ船を走らせます。ちらばった方向からクリック音が聞こえてきました。
みんなでブローが上がるのをあがるのを探します。
親子クジラです。お母さんクジラのブロー。マッコウクジラのブローホールはひとつで、体の中心より左側にあり、斜めに噴き出します。この海域にはマッコウクジラが散らばっており、いろんな方向からブローが上がるのが観察されました。
子供クジラのブローです ♪
マッコウクジラは血縁の近い雌同士で群れを作り、暖かい海に生息します。この群れで生まれた雌はそのまま母親と同じ群れにとどまり、70年ほどと考えられる一生をその群れで過ごします。雄は成熟すると生まれた群れを離れて同じくらいの年齢の雄と群れを作り、餌を求めて徐々に寒い海域に海遊するようになります。成長するに伴い群れの個体数は減っていき、より高緯度の海へ。知床の根室海峡や千島列島で見られる大きなマッコウクジラはすべて雄です。
これまで雄のマッコウクジラを観察する機会が多かったので、小笠原の雌のマッコウクジラのグループは小ぶりで可愛らしいものでした。そして3mほどの超かわいい赤ちゃんまで!
笠井船長は小笠原で雄のマッコウクジラを見たことないとおっしゃってました。大きく成長した雄は時々南の海域に戻り、雌の群れを渡り泳いで交尾を行うということなのですが・・・。
この子は頭にコバンザメをつけています、潜航したり浮上してくるときにひっつくのですね。
お母さんクジラがヒレを上げました。
お母さんクジラは深海へとイカなどを求めて潜航していきますが、子クジラはまだ潜れません。このあとしばらく一人で海上で待つことになります。
まだ3mもない小さな赤ちゃんマッコウクジラ。
なんと船の方へ近づいていてお腹を見せてくれたりしました。しばらくは船から遠のいたり、近寄ったりしていましたが、一定方向に泳ぎだし、私たちもちょっと後をつけさせてもらいました。
そして浮上してきたお母さんクジラと合流です。
マッコウクジラの親子の時間。
あまりしつこくしてはいけません、このくらいで親子から離れ、二見港へ戻りました。さぁ、つぎはシロワニだ(笑)!
Photo & text : Mariko SAWADA
Observation : Sep 2020, 父島海域・小笠原諸島
Special Thanks : Fisheye のみなさま
スリランカ東海岸のトリンコマリー。3月半ばごろにはシロナガスクジラが、4月に入るとマッコウクジラがやってくる海域があります。観察したクジラ動画です。マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ピグミーシロナガスクジラ、ニタリクジラ・・・
▼トリンコマリーの海
Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation: Mar 2018, Apr 2017 Trincomalee, Sri Lanka
バルデス半島ヌエボ湾のミナミセミクジラの観察。波のない、静かな日。ミナミセミクジラがボートに近寄ってきてくれた様子の動画をまとめてみました。
大接近!ミナミセミクジラ(バルデス半島)|西遊旅行
そしてふたたび大接近、今度は「メイティンググループ」、オス2頭、メス1頭の交尾グループでした。メスがボートに近づいてくるのでそれをおいかけるオス2頭。3頭のクジラが近づいてくるのはすごいです。
ミナミセミクジラ(バルデス半島)|西遊旅行
Video, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina
Reference : Hector Horacio Casin, Luis
★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!
バルデス半島ヌエボ湾のミナミセミクジラ動画をまとめてみました。海でのゾディアックボートからの撮影、ゆれて厳しいです、水中も少しがんばってみました。
ミナミセミクジラの海 バルデス半島ヌエボ湾|西遊旅行
後半の尾びれたたき(Tail Slup) と交尾グループとの遭遇はとても迫力がありました!
Video, Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina
Reference : Hector Horacio Casin, Luis ※ミナミセミクジラの水中での撮影は事前にバルデス半島国立公園の許可取得が必要です。
★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!
パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ
ミナミセミクジラは3種のセミクジラ属の中で最も人間の船の興味を示し、水面での活動がアクティブな種と言われています。 >ミナミセミクジラについて >バルデス半島について
バルデス半島のヌエボ湾で観察したミナミセミクジラの水面行動です。
■ブロー Blow
いわゆる「潮を吹く」行動。いきつぎなので、浮上してくるとブローが見られます。ミナミセミクジラは最大30~40分ほど潜水します。ブローの形はV型です。
■セイリング Sailing
「セイリング」と呼ばれる行動はミナミセミクジラに特徴的で、比較的長い時間、尾びれを高く水面に出しています。その様子が風をつかむようで「セイリング」と呼ばれていますが、遊びなのか、その理由はわかりません。
■ブリーチング Breaching
体長13~18m、40~60トンある体が水面を飛びます。
「どうしてブリーチングするの?」という疑問にはいろんな見解があります。
寄生虫を落とすため、フジツボを落とすため、子供をシャチから守る威嚇、コミュニケーション、単に楽しんでいる、かゆい、繁殖期のオスによるメスの獲得争い、オスが自分をアピール、母クジラが子クジラに教えている・・・諸説ありますが、ミナミセミクジラでは寄生虫説が大きいようです。
■フルーク・アップ Fluke-up
深くもぐる前に尾びれを高く上げ、模様までわかるくらいの状態をいいます。
■ペックスラップ Pec Slup
胸鰭たたき。水面でを横にしてむなびれで水面をたたく行動
■テールスラップ Tail Slup
尾びれたたき。尾びれで水面を激しくたたく行動
■スパイホップ Spy Hop
水面に顔を出し、周りの様子をうかがっていると考えられる行動。
ボートに興味を持ち近づいてきて、頭を出すミナミセミクジラ
これは口を開けて豪快に頭を出している、めずらしい光景。
■メイティング・グループ Mating Group
交尾グループ。1頭のメスに複数頭のオスが集まり水面で長時間にわたる交尾とそれにともなう派手な行動です。
オスが、メスの下に入り込もうと必死。
■採餌 Feeding
ミナミセミクジラはヒゲクジラ。口を開くと真ん中が開いていてそこからオキアミを含む海水を入れ左右のひげを使ってオキアミを濾して海水を出します。
ミナミセミクジラのヒゲ
正面から見ると口が開いていて、舌まで見えました!
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina
Reference : Hector Horacio Casin, Wikipedia(EN), Southern Roght Whale Species Guide-WDC, Hermanus.co.za, 他
★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!
パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ
日本ではあまり知られていないミナミセミクジラ。ミナミセミクジラたちは毎年5~6月頃、アルゼンチン、パタゴニア地方のバルデス半島へやってきます。
7~9月は繁殖の季節で「メイティンググループ」と呼ばれる複数のオスとメス1頭からなる交尾グループの行動が見られ、10~11月は岸から離れて沖の方へ行き、、オスは南極の海へと旅立ち、メスと子供は遅れて12月末までに移動していきます。
9月下旬、まる3日間のミナミセミクジラの観察で、他のクジラに比べ「人懐っこい」クジラであることがわかりました。いや国立公園のスタッフによると「人」懐っこいのではなく、ボートに興味を持ち近づいてくる性質があるそうです。
いろんな資料をもとに、特徴をまとめてみました。
●現在、世界に7,000~10,000頭ほどが南半球の南の海に生息している。
●体長13mから18m、体重約60から80t。オスよりメスの方が大きい。
●「ライト・ホエールRight Whale」という呼び名は泳ぎが遅く沿岸性であるうえ、脂肪が多いために死ぬと海面に浮かぶことから捕鯨に「都合がよい鯨」という意味で名付けられたものである。
●頭部が大きく全長の4分の1を占める。口は大きく湾曲し、最大2mを越す長大なクジラヒゲが生えている。
●ナガスクジラ類にあるようなお腹の畝(線)ははない。
●背びれもなく、和名のセミクジラは背中の曲線の美しさに由来する「背美鯨」または「背乾鯨」の意味。このクジラが長時間にわたって背を海面上に出して遊泳し続ける性質による。
●世界で最も精巣が大きい動物で、片側約500kg、合わせて約1トン。1頭のメスに複数のオスが交尾を挑みます。
今回のミナミセミクジラとの遭遇で感じたことはとても「知能が高いクジラ」ではないかということ。
ミナミセミクジラに関する資料を読んでいると、孤児となった子供クジラを他のクジラが面倒見た報告や、オルカなどの攻撃に対してグループでフォーメーションを組んで対応したとか、ザトウクジラの交尾グループに参加したとか・・・。
さて、ボートによってきたミナミセミクジラの様子です。この日は風がなく、海面もフラット、暖かく、非常に良いコンディションの日でした。
私たちのゾディアックボートに近づいてくるミナミセミクジラ。まだ若い個体です。
ボートの横に回り込んできました。全身が透けて見えます。
ボートに接近
スイスイとボートの下を通っていきます。
再び浮上してきました。
頭を出しました。
今度はひっくりかえってお腹を上にしています。
再びボートに近寄り頭を出します。(注:触ってはいけません) 若い個体の中にはこうやってボートに近づいてきて遊んでくれる「特別なクジラ」がいます。みなさん、大興奮でした!
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Sep 2016 , Valdes Peninsula, Chubut – Argentina
Reference : Hector Horacio Casin, Wikipedia(EN), Southern Roght Whale Species Guide-WDC, Hermanus.co.za, 他
★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。
★2018年ツアー情報 パタゴニアの海、バルデス半島を訪れるコースはこちら!
パタゴニア・バルデス半島自然紀行
【特別許可取得】3日間のチャーターボートでミナミセミクジラの海へ
Video & Photo : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : Aug 2016, 羅臼町・根室海峡 – 北海道
Reference : 羅臼観光協会、はまなす、北海道野鳥ハンディガイド(北海道新聞社)
東南アラスカで観察したザトウクジラのフルークアップFluke-upです。
フルークアップ Fluke-upは、ザトウクジラが深く海にもぐる前に尾びれを高く上げる行動。この時、尾びれの模様が見え、この模様で固体識別します。真っ黒な尾びれの子、まだら模様の子、白い部分がハート型の子など、さまざまです。
さまざまなフルークアップの写真です。
2頭並んでのフルークアップです。
クジラによってこのフルークアップのスタイルも、時間の感覚もちがいます。スリランカで観察したシロナガスクジラは、深い海で捕食しているため一度ブローで浮上し、フルークアップ(スリランカではテイルアップと呼んでいます)して潜ると15分は浮上してきませんが、ここではフルークアップしてもすぐに浮上してくることが多いようです。
尾びれと背びれ
インサイド・パセージを走る高速フェリーをバックに、尾びれが沈んでいきました。
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : 2015 Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA
Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)
■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー
2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング