カテゴリー別アーカイブ: ■動物を観察した地域・国

コシタップ野生動物保護区 Koshi Tappu Wildlife Reserve ネパールでバードウォッチング(1)

●Scarlet Minivet ヒイロサンショウクイ 007A9076

コシタップ野生動物保護区 Koshi Tappu Wildlife Reserve について

東ネパールのタライ平原にあるコシ川の氾濫原・湿地帯に作られた保護区で、もともと1976年に野生の水牛を保護することが目的で作られました。コシ川はチベットからネパール、そしてインドへと流れる川で全長720キロ、雨期になると水量をまし、幾度もの大きな洪水被害をもたらした川でもあります。その水量をコントロールするためコシ川堰(Koshi Barrage)が1962年に作られ、その環境にたくさんの水鳥、野鳥が集まるようになり、1964年ごろからバードウォッチャーの間で知られるようになります。1987年にはラムサール条約の保護地に指定されました。

この野鳥の楽園にも変化があり、長年ここでバードウォッチングガイドを務めてきたスタッフによると、インドがコシ川に水路を作ってインドへ流し、そのため湿地帯の水がなくなり、その乾燥した湿地がインドからやってきた農民によりどんどん農地にされていってるというのです。湿地が無くなる、その結果鳥の数が減ってしまいました。

彼らによると、1990年代のバードウォッチングでは1日に175種を観察できたそうですが、現在では100~110種観察出来ればラッキー、と。それでも、十分すぎるような気もしますが、ガイドブックに乗っているオオハゲコウ(Greater Adjutant)は1993年以降観察されていませんし、「いる」と書いてあっても長年観察されていない鳥たちもいるそうです。

コシタップでは、コシタップ野生動物保護区内だけでなく、コシ川の河原や周辺湿地帯、パトナリの森、コシ川堰付近でバードウォッチングが行われています。3泊4日ほどのプログラムで来ているヨーロッパからのバードウォッチャーのグル-プとも出会いました。

パトナリの森でバードウォッチング

コシタップを訪れる人が足を延ばす沙羅双樹の木が茂る森です。この森はコシタップからチトワンまで伸びるチャールコシバンと呼ばれる大きな森林ベルトで、政府管轄の森。周辺の住民が木の実や葉、マキ用の木の採取に利用しています。道路付近の森はゴミが気になりますが、豊かな森にはアクシスジカやイノシシ、サルの姿が。ここにはトラこそはいませんが、1900年ごろまでのタライ平原の当時の姿を彷彿させます。

この日に出会った森の野鳥たちです。暑い昼間の訪問だったため、鳥たちも木陰に潜んでいて見つけるのが大変でした!

●Golden-fronted Leafbird キビタイコノハドリ 007A9086

キビタイコノハドリ Golden-fronted Leafbird

 

●Chestnut-headed Bee-eater チャガシラハチクイ007A9041

チャガシラハチクイ Chestnut-headed Bee-eater

●Grey-capped Pygmy Woodpecker セグロコゲラ (P.256) 007A9045

セグロコゲラ Grey-capped Pygmy Woodpecker

●White-rumped Shama アカハラシキチョウ 007A9062

アカハラシキチョウ White-rumped Shama

●Scarler Minivet ヒイロサンショウクイ 007A9082

ヒイロサンショウクイ Scarlet Minivet

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Mar 2016 Patnali Forest near Koshi Tappu Wildlife Reserve– Nepal

Reference : Information from Shankar Tiwari, Helm Field Guides “Birds of Indian Subcontinent”, Wikipedia(EN)

★★ネパールでバードウォッチング!2018-2019★★

ヒマラヤの麓ネパール・バードスペシャル★6名様限定!!

★チトワン国立公園、バルディア国立公園、シュクラファンタ野生動物保護区、コシタップ野生動物保護区への手配は西遊旅行または現地法人の西遊ネパールにて承ります。10月~3月はネパールのネイチャーガイドの繁忙期でもありますのでお早めにご予約ください。

インド ハリヤナ州の自然 スルタンプール国立公園の野鳥(2)Sultanpur National Park

●Indian Courser インドスナバシリ007A8173

スルタンプール国立公園はグルガオンにも近い、「身近な自然」。グルガオンのあるハリヤナ州は、開発により大きなビルやマンションの建築が進むそのすぐそばに、野鳥たちが集まる農村の畑や自然が、わずかながら残されています。

>>スルタンプール国立公園についてはこちら

3月に訪れたスルタンプールの森で出合った野鳥たちです。

●Spotted Owlet インドコキンメフクロウ (1)

インドコキンメフクロウ  Spotted Owlet。スルタンプール国立公園の入り口付近の木にいました。

●Spotted Owlet インドコキンメフクロウ007A8113

インドコキンメフクロウ君、早朝は活動的です。

●Lesser Goldenback ヒメコガネゲラ (1)

ヒメコガネゲラ Lesser Goldenback

●Coppersmith Barbet ムネアカゴシキドリ007A8031

ムネアカゴシキドリ Coppersmith Barbet  の声が森のあちこちで響いています。探して歩いていると、 ワカケホンセイインコ  Rose-ringed parakeet  の雄と一緒にいました。

●Coppersmith Barbet ムネアカゴシキドリ007A8049

朝日を浴びるムネアカゴシキドリ。

●Coppersmith Barbet ムネアカゴシキドリ007A8083

ずーっと観察していると、仲睦まじいムネアカゴシキドリのペアを発見。オスが木の実をメスのところへ運んできました。

●Coppersmith Barbet ムネアカゴシキドリ007A8094

木の実を運んできたと同時に交尾。3月は繁殖の季節、鳥たちの羽も美しい季節です。

●Indian Scops Owl インドオオコノハズク007A8131

インドオオコノハズク Indian Scops Owl。  公園入口付近のブーゲンビリアの林の中にいました。アイレベルの位置でインドオオコノハズクを観察。

公園内を案内してくれたガイド氏が、「Indian Courser インドスナバシリ 見たいか?」と。「もちろん」と答えると、公園の外の村の農地へと連れて行ってくれました。この周辺では珍しい鳥となったインドスナバシリ。

●Indian Courser インドスナバシリ007A8164

●Indian Courser インドスナバシリ007A8173

図鑑ではインドの平野部に広く生息する・・・とありますが、開発の進むインド、その姿は貴重になりつつあるようです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Mar 2016 Sultanpur National Park, Haryana, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

インド ハリヤナ州の自然 スルタンプール国立公園の野鳥(1)Sultanpur National Park

●スルタンプール007A7989

デリー、グルガオンからいける「野鳥の楽園」スルタンプール。デリーから50キロ、グルガオンから15キロという距離にある、身近な自然です。

今回の観察は3月2日と3日。冬には100種を越える渡り鳥がシベリア、ヨーロッパ、中央アジアから訪れるスルタンプールも、既に北帰がはじまり、カモ類など少なっていると聞かされました。そして、今年(2016年3月)は例年より気温が高いと誰もが感じています。

Sultanpur National Park スルタンプール国立公園

1970年、熱心なバードウォッチャーであり鳥類学者であったPeter Jacksonが時の首相インディラ・ガンディーに、このスルタンプールの重要性・保護を訴え、1972年に鳥類保護区となり(Peter Jacsonがインドを去った後だったそうです)、1989年に1,43平方キロメートルの小さな国立公園になりました。

ハリヤナ州の野生動物保護庁は、保護区に水を運び、マウンドを作り、植林をし、環境を整えていきました。現在ではハリヤナ州で確認された450種の鳥類のうち250種がスルタンプール国立公園で記録されています。

公園は7時にOpen(火曜日は休園)のはずですが、係員は来ておらず、バードウォッチャーを待っていた地元のガイドが係員を呼んでくれました。

●スルタンプール007A8013

朝もや包まれた公園は、美しく、ニルガイが水辺で草をはみ、水鳥たちが活動。ムネアカゴシキドリ Copper Smith Berbat の声が響いています。

スルタンプールの3月の水辺の鳥たちの様子です。

●Purple Swamphen セイケイ007A7947

水辺を彩るセイケイ Purple Swamphen インドの水辺で一般的な鳥ですが、光が当たった羽の色は大変美しい。

●Common Moorhen バン007A8026

バン Common Moorhen

●Tufted Duck キンクロハジロ007A8008

キンクロハジロ Tufted Duck がいました。スルタンプールでは3半ばごろまではカモたちが観察できるそうですが、今年のように気温が高い年は早く北(ユーラシア大陸北部)へ帰ってしまうこともあります。出会えてよかった~。

●Northern Pintail オナガガモ007A7960

オナガガモのオス Northern Pintail オスはチョコレート色の頭をしています。

●Northern Shoveler ハシビロガモ雌007A7967

雌のハシビロガモ Northern Shoveler

●Little Grebe カイツムリ007A7988

カイツブリ Little Grebe この子は冬鳥ではなく、インドの留鳥です。頭から首が赤茶色の繁殖羽。

●Indian Spotbilled Duck アカボシカルガモ007A7929

カルガモ Indian Spot-billed Duck。カルガモのインド・スリランカ亜種で、インドの留鳥です。

●Ferruginous Duck メジロガモ007A7996

メジロガモ Ferruginous Duck。スルタンプールで冬を過ごしたメジロガモはカシミールやラダックに戻り繁殖するそうです。

スルタンプール国立公園はグルガオンから簡単に行くことができ、11~3月半ばまでは冬鳥も多く、観察のベストシーズン。早起きして、朝の公園のバードウォッチング、素敵です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Mar 2016 Sultanpur National Park, Haryana, India

★インドでのバードウォッチング/撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます★

西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

インドの野鳥 ランタンボール国立公園(2) Ranthambore National Park

Indian Pitta

インドの森、5月のランタンボ-ル国立公園で出合った、野鳥たちです。この時期はインドヤイロチョウIndian Pittaが観察できる季節。ランタンボールへはほとんどの人が「ベンガルトラ」目当てで来ますが、野鳥の観察にも素晴らしい森です。

ランタンボール国立公園ついてはこちら

カワリサンコウチョウ

カワリサンコウチョウ Asian Paradise Flycatcher。インドの森を代表する美しい鳥です。

ランタンボール (9)

レイクエリアではヌマワニが泳ぐと小魚がはねていました。

ヒメヤマセミ (2)

ヒメヤマセミ Pied Kingfisher が捕食に成功。

ランタンボール (6)

ダイサギ Great Egret も捕食中。夏羽でくちばしが黒くなっていました。

ランタンボール Little heron

ササゴイ Striated Heron

Purple Heron

首の色が茶と紫で美しい、ムラサキサギ Purple Heron

ランタンボール Lesser Golden Back

ヒメコガネゲラ Lesser Golden Back

ミナミシマフクロウ

ミナミシマフクロウ Brown Fish Owl は昼の止まり木に。

インドオオコノハズク

インドオオコノハズク Indian Scops Owl は巣の中にいました。

Yellow footed green Pigeon

キアシアオバト Yellow Footed Green Pigeon

White-browed fantail

マミジロオウギビタキ White-Browed Fantail

Painted Spurfowl

クロアシケズメシャコ Painted Spurfowl  ランタンボール国立公園のレイクエリアへのゲート入口付近でたくさん観察することができました。

Eurasian Golden oriol

ニシコウライウグイス Eurasian Golden Oriol も夏の訪れを告げる鳥。

Crested bunting

レンジャクノジコ Crested Bunting

Coppersmith Barvet

ムネアカゴアシキドリ Coppersmith Barbet とも出会えました。インドの野鳥図鑑の表紙にもなったりしている鳥です。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : May 2015  Ranthambore  National Park, Rajasthan, India

★インドでのバードウォッチング/サファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

 

インドの森 ランタンボール国立公園 Ranthamobore National Park

ランタンボール (5)

インドのランタンボール国立公園は、首都のデリーからのアクセスの良さ、アグラやジャイプールといったメジャーな観光地とも近く、ベンガルトラのサイティングが良いことから、ツーリストに人気の国立公園です。なんとなく「トラが見れたらなぁ」というパッケージツアーのツーリストから、本気でトラを撮影に来ているカメラマンさんまで、幅広い層のツーリストを受け入れています。

インドの国立公園をいろいろ回っている人にとっても、ランタンボール国立公園は特別で、中世の建物を飲み込む森の美しさは他の国立公園とは比べられません。

ランタンボール国立公園について 

もともとはジャイプールのマハラジャの狩猟地でしたが、1955年にサワイ・マドプール野生保護区となり、1973年に「タイガー・プロジェクト」傘下の保護区となり、1980年にランタンボール国立公園に指定されました。現在、392平方キロメートルの広さを持ちます。

エリア内には10世紀に建てられた要塞遺跡があり、その文明を呑みこむように森が再生しています。湖をたたえバニヤンの木が茂るランタンボールは、サンバー、アクシスジカ、ニルガイ、イノシシ、ベンガルタイガーが生息し、多数の野鳥を観察できる国立公園です。国立公園内には広葉樹の森と台地、3つの人口の湖があり、およそ40種の哺乳類と260種以上の鳥類が確認されています。公園の中にある「ランタンボール砦」の名前をとってランタンボール国立公園と名付けられました。

5月に訪れたランタンボール国立公園で出合った野鳥と動物たちの写真です。この時は4回のサファリで、レオパード1回、ベンガルトラ2回のサイティングでした。

ランタンボール (3)

公園内の水場に集まるアクシスジカ Spotted Deer

ランタンボール (7)

ハヌマーンラングール Hanuman Langur と アクシスジカ Spotted Deer は一緒にいることが多く、木の上でハヌマーンラングールが落とした葉や実を、下でアクシスジカたちが食べている様子が観察されます。

ランタンボール (1)

ハヌマーンラングーとアクススジカ、水も一緒に飲んでいました!

ランタンボール (4)

レイクエリアで寝そべる1歳のベンガルトラ Bengal Tiger。クリシュナ(T19)という母トラの子供で、間もなく親離れです。この子は生まれた時からカメラマンに囲まれて育ち、どうどうとしたものです。

ニルガイ

ニルガイ Nirgai はインドの森に生息する最大のシカ科の動物。首がウマににていることから「ウマシカ」などと呼ばれることも。オスは暗い灰色(青)に見えることからVlue Bull=青い牛と呼ばれます。ニルガイの名前も、ニルが青、ガイが牛を意味します。写真の個体はニルガイのオスです。

ランタンボール (2)

インドヒョウ Indian Leopard です。ランタンボールでのヒョウのサイティングは稀で、大変ラッキーでした。

Sambar

水場のサンバーSambar 。「水鹿(すいろく)」として知られ、水辺・湿地帯の森に暮らしています。

ランタンボール (11)

朝のサファリが終わり、国立公園を出ようとしたときに立ち寄った水場に、いましたベンガルトラ!寝る前に水を飲みに来たようです。

ランタンボール (8)

このオスは縄張りを失い、しばらく森を放浪していたトラとのことでした。しばらく観光客のジープに出会っていなかったのか、ビクビクして、遠巻きにジープを見ています。体には傷がついていました。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Mayl 2015  Ranthambore  National Park, Rajasthan, India

★ベンガルトラのツアーを随時発表しています。西遊旅行の野生動物ツアー一覧からチェック!

★トラのサファリ予約は国立公園の事前予約が必要です。観察チャンスが高く人気のある国立公園ではかなり早くから予約が埋まります。ご検討の方はお早めにご相談ください。

★インドでのサファリ/野生動物撮影手配を承っています。西遊インディア、または西遊旅行へのご依頼をお待ちしてます。

オマーンの野鳥 ホール・ルーリのラグーンとサムフラム遺跡

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (3)

アラビア半島はオマーンのドファール地方、ホール・ルーリで出会った野鳥・ラクダたちです。

 サムフラム遺跡について

港町タカの東約7キロメートルのホール・ルーリにある遺跡。かつて乳香交易で栄えたサムフラムという都遺跡で、貯蔵庫や城壁に囲まれた町の跡、神殿跡が残されています。アラビア半島南部における乳香の重要な交易路にあり、アル・バリード遺跡、シスル(ウバール)遺跡、ワディダウカの遺跡とともに、2000年に「乳香の道」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録されました。

遺跡は、発掘により紀元前2世紀のハドラマウト時代にさかのぼるとされ、都市は7世紀ごろに廃墟になったと考えられてます。また、「シバの女王」の宮殿があると、ガイドブックに書かれていますが考古学的根拠はないようです。

発見された碑文と発掘品により、この都市が「サムハラム」と呼ばれていたこと、ハドラマウトの王家により創建され移民が暮らしたこと、古来よりドファール地方は乳香の産地であり、ハドラマウト王国はこの価値ある乳香をコントロール下におき、ホール・ルーリはその積出港として利用されたことがわかってきました。

城壁で囲まれた都市遺跡の周囲はかつて海とつながっていたホール(Khor、ラグーン、入り江のこと)があり、港の跡も残っています。いまは、砂でせき止めらていますが、フラミンゴや水辺の野鳥が集まっています。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (1)

インド洋を臨むホール・ルーリの都市遺跡

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (2)

ラクダがビーチを闊歩。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (6)

ラグーンにはたくさんの水鳥が集まっています。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (7)

オオフラミンゴ Greater Flamingo 灰色の体の子は幼鳥です。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (11) ヘラサギ

Eurasian Spoonbill ヘラサギ ユーラシア大陸中部で繁殖し、冬は中東~アジアへと越冬に来る渡り鳥です。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (9)

Yellow Wagtail ツメナガセキレイ 世界各地の湿地で見られる野鳥ですが多様な模様をしています。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (10) ミサゴ

Osprey ミサゴ アラビア半島全域の水のある場所で見られるミサゴ。白い冠に黒いマスクのような模様がカッコイイです。魚を捕食するので「魚鷹」とも。

サムハラム遺跡とホールルーリのラグーン (4)

ホール・ルーリの訪問は夕方がお勧めです。遺跡に夕日があたり、放牧から帰ってくるラクダの姿、そして捕食にいそしむ野鳥たちの姿を見ることができました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Nov 2015, Khor Rouri, Dofar – Oman

Reference : Helm Field Guids “Birds of Middle East”,  Wikipedia (EN)

 

サファリや野生動物観察・撮影手配に関するお問合せはこちら >> [email protected]

スリランカのレオパード(スリランカヒョウ)と出会う-3

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

スリランカでのレオパード(スリランカヒョウ)のサイティングの記録です。

スリランカのレオパードはヤーラ国立公園がサイティングチャンスが高く一番人気がありますが、ウィルパットゥ国立公園 Wilpattu National Parkでも観察することができます。

ウィルパットゥ国立公園は敷地面積1316㎢を誇るスリランカ最大の国立公園です。レオパードの棲息数が多いことは知られていますが、数は把握されていません。ヤーラ国立公園に比べて森が深く、観察は簡単にはいきません。

ラッキーなことに、サファリカーで国立公園内を回っていたら、目の前のジープ道に、レオパード君がお座りしていました。しかも午前11時を過ぎた時間でした。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (1)

前にもサファリカーがいて、私たちも動くことができなくなりました。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (2)

さすがに2台の車にはさまれて居心地が悪くなったのか立ち上がりました。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

しなやかなボディの男の子です。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (4)

あっという間に茂みの中に入ってしまい、ショータイム・オーバー。

短い時間でしたがウィルパットゥ国立公園のレオパード君と出会えて、幸せです。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2015, Wilpattu National Park, Sri Lanka

Reference :  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

 

ウィルパットゥ国立公園 Wilpattu National Park(スリランカ)

スリランカ カワリサンコウチョウ (2)

ウィルパットゥ国立公園は敷地面積1316㎢を誇るスリランカ最大の国立公園。「ウィル」は「自然の水」を意味し、園内には雨水を湛 えたくぼ地や池、湖が60ヶ所近く点在します。また、レオパードの棲息数が多いことで知られていますが、正確な数は把握されていません。ナマケグマやスイギュウ、サンバーなど31種の哺乳類が棲息しています。スリランカの西海岸に接しており、海辺の野鳥も観察されます。

ウィルパットゥ国立公園のある地域は1983年から2009年まで続いたスリランカ内戦の影響を受け、長年訪れる人も少なかった国立公園。そのため周辺のホテルの設備、地元のサファリガイド・ドライバーの訓練などが必要な地域ですが、一大サファリ観光地となったヤーラ国立公園に比べ、ゆっくり、静かな森でサファリができる場所でもあります。

ウィルパットゥ国立公園でのサファリの様子です。

イノシシとアクシスジカ

イノシシ Wild Boarとアクシスジカ Spotted Deer

インドクジャク スリランカ

インドクジャクのオス Indian Peafowl 繁殖羽で優雅です。

ジャッカル ウィルパットゥ国立公園

ジャッカル Jackal そばにお腹の大きなメスが隠れており、私たちをじっと見ていました。

ホエジカ スリランカ

ホエジカ Barking Deer (Indian Muntjac) 林の中にいることが多く、写真撮りにくい鹿です。

ウイルパットゥのスリランカゾウ

スリランカゾウ Sri Lankan Elephant

ミドリハチクイ スリランカ

ミドリハチクイ Green Bee-eater 残酷な蝶の食べ方です。くちばしに挟んでは離して、振り回して・・・

チャガシラハチクイ スリランカ

チャガシラハチクイ Chestnut-headed Bee-eater

ハリオハチクイ ウィルパットゥ国立公園

ハリオハチクイ Blue-tailed Bee-eater

マミジロヒヨドリ

マミジロヒヨドリ White Eyebrows Bulbul

ソリハシオオイシチドリ ウィルパットゥ国立公園

ソリハシオオイシチドリ Great Thick-knee がゾウの糞で卵を温めていました。

スリランカヤケイ

セイロンヤケイ Sri Lanka Junglefowl のオス この鳥、スリランカの「国鳥」です!

スリランカ カワリサンコウチョウ (1)

カワリサンコウチョウ Asian Paradise Flycatcher のオス

シロハラウミワシ スリランカ

シロハラウミワシ White-bellied Sea Eagle

カササギサイチョウ ウィルパットゥ国立公園

カササギサイチョウ Malabar Pied Hornbill

オオソリハシシギ スリランカ

オオソリハシシギ Bar-tailed Godwit  冬にスリランカ北西の海岸で見られる鳥です。

エメラルドバト ウィルパットゥ国立公園

キンバト / エメラルドバト Emerald Dove のオス

アカハラシキチョウ

声が美しいアカハラシキチョウ White-rumped Shama

カンムリワシ スリランカ

カンムリワシ Crested Serpent Eagle

他にも、インドトサカゲリ Red-wattled Lapwing 、インドトキコウ Painted Stork、 アマサギ Cattle Egret、Grey Heron アオサギ、Intermediate Egret チュウサギ、サンバー鹿 Samber、トクマカクザル Toque Maccaque Monkey、たくさんのインドリクオオトカゲ Land Monitor やアカマングース Ruddy Mongooseを観察することができました。

残念ながら、国立公園入り口付近で朝晩に観察のチャンスが高いといわれたナマケグマは見ることができませんでしたが、見れました、レオパード君。

ウィルパットゥ国立公園のレオパード (3)

サファリカーの前をスリランカヒョウ Sri Lankan Leopard が横断してくれました!

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jan 2015, Wilpattu National Park, Sri Lanka

Reference : Helm Field Guides ” Birds of the Indian Subcontinent”,  Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia(JP)(EN)

 

パキスタンの野生動物保護とハンティング事情

パキスタンのアイベックス (5)

ヒマラヤアイベックス Himalyan Ibexの親子

いまどきハンティング?と、私には考えられないのですが、パキスタンのハンティン グと 野生動物保護について考える機会がありましたのでご紹介したいと思います。

10月上旬、デオサイ高原国立公園 Deosai National Parkとクンジュラブ国立公園Khujerab National Parkへ行って来ました。デオサイ高原では、苦労もしましたが貴重なヒマラヤヒグマ Himalayan Brown Bearに出会うことができ、クンジュラブ国立公園ではアイベックスの群れをあちこちでみかけました。

パキスタンのアイベックス (2)

国立公園のスタッフによると、野生動物の個体数は確実に増えているとのこと。パキスタンのワイルドライフもなかなか…と思ったのですが、よ~く話を聞いていると、単なる自然愛護や保護の話ではありませんでした。

クンジュラブ国立公園は、「世界の屋根」パミール高原の南部に位置する国立公園。 公園の中央を「カラコルム・ハイウェイ」が貫通し、中国とパキスタンの国境となる「クンジュラブ峠」を含みます。1975年に国立公園が設立されたとき、この公園となった地域はワヒ族の土地でした。このことで土地を失うことになったワヒ族の人々は、村民による議会Khunjerab Villager Organization(KVO)を設立。事実上、国立公園は違法ハンティングの取り締まり以外のすべての事項に村民議会(KVO)の承認が必要となりました。また、スストなどワヒ族の暮らす7つの村が位置する地域は、「KVO保護地域」としてKVOの管理下に置かれることになりました。

ここでハンティングについてです。現在、クンジュラブ国立公園内でのハンティングはもちろん認められていません。また、KVO保護地域でも「許可された狩猟」を除く一切の狩猟は禁止されており、10年ほど前に最後の違法狩猟が摘発され厳しく罰せられた事件以来、違法ハンティングはないとのこと。

この「許可された狩猟」というのが「トロフィーハンティング」。肉や毛皮のためではなく、合法に、趣味として「大型野生動物を撃つ」というものです。剥製などを「トロ フィー」として持ち帰ります。

毎年10月半ば以降に、トロフィーハンティングの許可証がオークションされます。2014年の価格は、アイベックスなら5000ドル(外国人ハンター)か1500ドル(パキスタン人ハンター)、ブルーシープだと8500ドル(外国人ハンター)か5000ドル(パキスタン人ハンター)くらいとのこと。KVO保護地域では、2014年度はアイベックス18頭、ブルーシープ2頭、総数20頭のハンティングが許可されました。

この許可証による収入は、パキスタンの山奥の村にとっては 非常に大きなものです。KVO 保護地域で「トロフィーハンティング」が始まったのは、1993年のことです。この時、狩猟が許可された頭数は1頭。そのころから村人がトロフィー・ハンティングを許可される個体数を増やすために「野生動物の保護」を考えるようになったのだそうです。

トロフィー・ハンティングの対象となる動物の数は、毎年、AKRSP, WWF, Nationa Park, KVO, Wildlife Department Gilgit-Baltistanなどの機関が調査を行い、その結果で割り当てを決めることになっているといいます。野性動物の数が多ければ多いほど、トロフィーハンティングの数が増える=収入が増えるのです。

1993年に1頭から始まったトロフィーハンティングは、2014年には20頭(アイベックス18頭、ブルーシープ2頭)に。このシステムが始まってから違法ハンティングに対する取締りが厳しくなり、アイベック スや ブルーシープの数は確実に増えているといいます。

2014年度のKVO保護地域の調査に よる個体数は、(クンジュラブ国立公園の野生動物個体数は含みません)アイベックスが2300頭、ブルーシープが270頭とのことでした。

「トロフィーハンティング」に差し出された20頭の犠牲が、2000頭を救う…。なんとも切ないですが、地元の人々の収入となり理解を得て、進められる野生動物保護のひとつの形なのでしょうか。

次に、この「トロフィーハンティング」により得られた収益の使い道に関してです。初めての収入を得たとき、365人の村人に5000ルピーづつ分配したのだそうですが、みんなすぐに使ってしまい、良い結果が出ませんで し た。そのため、その後、トロフィーハンティングの収入の有益な利用を目指す目的でKVO Multi-Purpose Cooperation Societyを設立し、60%はKVOの見張りやスタッフ、調査費用・給与に当て、40%は教育・福利厚生に使うことになりました。

具体的な事例としては、高校のないこの地域の学生を就学させるために、ギルギットに土地を買い、2008年に女学生寮が完成しました。2015年現在70人の女学生が通っています。また、毎年貧しい40家族の医療保険代をサポートしたり、救急搬送、そしてビジネスを始めたい人へ低金利での貸付も行っています。

さて、この「トロフィーハンティング」ですが、これも厳しい条件で行われています。

パキスタンのアイベックス (3)

まず、ハンターは「1発」で仕留めなければいけないこと。何回も撃っていいものではありません。原則、はずしたらそこまでです。そして、狙っていい対象は、アイベックスなら角が38インチ(97センチ)以上、ブルーシープなら角が22インチ(56センチ)以上の固体。このページの写真の中にいるアイベックスたちはすべて対象外です。

なぜかと理由を聞くと、角の大きな固体は年寄りで、もう繁殖能力もないのでハンティングの対象としても良いと。自然に死ぬくらいなら、収入になったほうがいいと。

これも、かなり切ない話です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Oct 2015, Khunjerab National Park, Pakistan

Reference : 情報はMr Mahabat karim, Office Manager of Khunjerab Villagers Organization (KVO),Mr.Sultan Gohar, Khunjerab National Park (KNP)によるものです。

スリランカのハイイロスレンダーロリス(1) Gray Slender Loris

ロリス スリランカ (1)

スリランカには固有のスレンダーロリス、和名ハイイロスレンダーロリス Gray Slender Loris とインド亜大陸固有のアカスレンダーロリス Red Slender Lorisが生息しています。本来は島のあちこちの森に暮らしていましたが開発により棲家をうばわれその数が減ってしまいました。また体が小さくサルとはいってもふくろうなどの肉食の鳥に捕食されてしまうため、姿を見ることは容易ではありません。

夜行性で体長15~25cm。観察は容易ではありませんが、ニゴンボ郊外の森、シギリヤの森、シンハラージャの森などあちこちにいます。

ロリス スリランカ (4)

日没後、ちょうど「晩ごはん」の時間に、ロリス監査へGO。赤外線ライトを使います。

ロリス スリランカ (9)

トカゲを発見、なんて素敵な手。

ロリス スリランカ (7)

足も素敵です。夜は、昼に見えないものが見えます。

ロリス スリランカ (10)

光に反射したロリスの目、スレンダーロリス発見。

ロリス スリランカ (11)

なんとなく、スレンダーロリスの全体を確認。

ロリス スリランカ (14)

樹上を移動していきます。

ロリス スリランカ (2)

何とか撮影に成功した一枚。スレンダーロリスの観察と撮影は本当に忍耐。暗闇の中でずっと樹上を見上げて森の中を歩くのは容易ではありません。

観察に出かける人は運動靴に長袖長ズボン着用で。写真撮影にはフラッシュは使えませんので一脚か三脚に高感度撮影の調整できるカメラが必要です。観察には普通の懐中電灯ではなく赤外線ライトを使用。

これまでシギリヤの森で2回、ニゴンボ郊外の森で2回チャレンジしましたが、そのうちの1回は何も見ることがきませんでした。雨の日や風の強い日もNGです。

ニゴンボの郊外では、赤外線ライトで照らされた森を歩いていて、一番たくさんであったのは「ネコ」でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Jul 2014, Suburb of Negombo & Vil Uyana Loris conservation site, Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Mr.Chaminda(Naturalist – Vil Uyana),Wikipedia(JP)(EN)