カテゴリー別アーカイブ: ◇日本 Japan

伊豆大島の海・海底ジオパーク(2)

伊豆大島のダイビング、「ここにしかない景色」はケイカイの”早朝ハンマー”。

Dive in Izu oshima|テンクロスジギンポ、トラウツボ、ハンマーヘッドシャーク 伊豆大島ダイビング

エントリー場所から溶岩の海岸で、潜航していくと溶岩の流れが迷路のような水路を創り出しています。ここはまさに「海底ジオパーク」。

Underwater Geopark,Keikai Beach, Izuoshima, 海底ジオパークのようなケイカイを行くオーナー

溶岩の水路を潜航していきます。夜明けと同時でまだ海の中も暗いのです。

ハンマーヘッドシャーク ケイカイ浜 伊豆大島 Hammerhead Shark Izu Oshima keikai Beach (4)

エントリーしてすぐにハンマーの姿が。5~30匹ほどの群れで次々に現れました。水深15mくらい、しかも潮を避けて岩につかまりながらハンマーを観察。初心者の方にもハンマーチャンスがあるポイントです!

ハンマーヘッドシャーク ケイカイ浜 伊豆大島 Hammerhead Shark Izu Oshima keikai Beach (3)

正面からやってくるハンマー。しかも近い!

ハンマーヘッドシャーク ケイカイ浜 伊豆大島 Hammerhead Shark Izu Oshima keikai Beach (2)

毎朝、日の出直後の時間がハンマー遭遇チャンスとのこと。6月半ばから10月半ばくらいまで見られるそうで、我々は3回潜って3回ともハンマーに出会えました。

ハンマーヘッドシャーク ケイカイ浜 伊豆大島 Hammerhead Shark Izu Oshima keikai Beach

夜明けとともに深い海から上がってきてサメの一級漁場を目指しているのでしょうか・・・。

お祝いの飾り、ハンマーヘッドシャーク 100本記念ケーキ

そしてこちらは100本記念ダイブを”ケイカイのハンマー”で迎えたお客様のお祝いケーキのデコレーション。西遊大阪支社の前田梨恵さん作です。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2021, Keikai Beach, Izu-oshima, Tokyo, JAPAN

伊豆大島の海・海底ジオパーク(1)

ケヤリとテンクロスジギンポ Piano fanglenny 伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima (4) 王の浜

9月に行った伊豆大島ダイビング合宿のレポートです。東京からだと本当に近いのでびっくりしました。そしてフォト派にうれしい、海の生き物天国。一番の狙いは早朝のハンマーヘッドシャークでしたが、「王の浜」「秋の浜」ではいろんな海の生き物の観察が楽しめました。

伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 王の浜のケヤリ (3)

「王の浜」のケヤリという海藻です。工夫して写真を撮るとクジャクの羽根のように美しく撮れるのでフォト派に人気の海藻です。ケヤリの名は大名行列の先頭が持って歩く、鳥毛を飾り付けた「毛槍」と似ていることに由来するそうで、日本の海で広く分布していますが、黒潮があたる地域のものはより色がキレイなのだそうです。

ケヤリとテンクロスジギンポ Piano fanglenny 伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 王の浜(1)

そしてケヤリと一緒に構図に入ってくれる、テンクロスジギンポ。テンクロスジギンポは日本の太平洋側の海で見られ、体長は10センチほど。今回2回同じ場所で見ましたが、全身を見せてはくれませんでした。ケヤリを背景に顔をのぞかせる姿が大変可愛らしいテンクロスジギンポでした。

テングダイ 王の浜 伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima (2)

「王の浜」はテングダイが見られます。テングダイは50センチほどに成長する魚で、海の中で大変目立ちます。ここの個体は結構ダイバーに慣れています。

テングダイのアゴヒゲ 伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 王の浜

テングダイの名前は口(吻)がテングのように出ていることに由来します。そしてヒゲダイのように、下あごに細かいひげがあり、これは皮膚の突起だそうです。

コケギンポ 伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 王の浜

「王の浜」をエグジットするときに立ち寄った「コケギンポの岩」。打ち寄せる波に揺られながら、みなさんがんばって撮影。

野田浜 ソフトコーラル

「野田浜」のソフトコーラル。

ムチカラマツ類とガラスハゼ

今回、一番たくさんの生き物が観察できたのは「秋の浜」でした(エントリーもとても楽なポイントでみんな大好きでした)。

ムチカラマツ類についているガラスハゼです。

ニシキフウライウオの伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 秋の浜 (2)

そして少し深いところにいたニシキフウライウオ。サンゴと同化してわかりにくいですね!

ニシキフウライウオの伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 秋の浜 (1)

サンゴと同じ色で擬態するニシキフウライウオの雄。ニシキフウライウオはカミソリウオ科カミソリウオ属の仲間で、以前はカミソリウオの種内変異だと考えられていましたが1994年に独立種になりました。

ニシキフウライウオのペア伊豆大島ダイビング Diving at Izu-oshima 秋の浜

ニシキフウライウオのペアです。メスは腹びれで卵を抱いていました。ニシキフウライウオの英名はHarlequin ghost pipefish または Ornate ghost pipefishで、”Harlequin”は道化者、”Ornate”は華やかな、という意味です。和名のニシキフウライウオも素敵ですが、英名も負けていませんね!

ナンヨウハギ

ナンヨウハギの子供たち。

オルトマンワラエビ 秋の浜

オルトマンワラエビ。

トラウツボ Dragon Moray 伊豆大島ダイビング 秋の浜 Diving at Izu-oshima (2)

そしてガイドしてくださったイエローダイブの古山さんによると、外人ダイバーの見たいものリクエストの筆頭にくるのが、このDragon Morayトラウツボとのこと。

トラウツボ Dragon Moray 伊豆大島ダイビング 秋の浜 Diving at Izu-oshima

私には「トラ」には見えず(柄はどちかというと「ヒョウ」ですね)、「ドラゴン」の方が的確に思えます。いや、中国神話に現れる伝説上の動物「麒麟(きりん)」の方が近いかも・・・。

5日間で訪問した伊豆大島でしたが、最終日は台風接近のため1日切り上げて東京へ。

年齢高い目の我々には慣れない「ビーチエントリー」に少々てこずりましたが、その苦労が報われる「伊豆大島の海」でした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2021, Izu-oshima, Tokyo, JAPAN

抱卵するオイランヨウジ Banded Pipefish(屋久島)

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (1)

屋久島一湊湾で観察したオイランヨウジ Banded Pipefishのペアです。オイランヨウジはベースの体色は白くて吻端から尾びれにかけて赤褐色の横じまがあり、まさに「花魁(おいらん)」のイメージの華やかな尾びれを持つヨウジウオ科の魚。

オイランヨウジのペア(屋久島)A Pair of Ringed pipefish

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (6)

オイランヨウジはオスが育児嚢を持ち抱卵します。100個ほどの卵を抱き、卵は10日ほどで孵化、体長6mmの稚魚が誕生します。

オイランヨウジ Banded pipefish 屋久島 (3)

オイランヨウジは動物プランクトン食。このカップルのひそむ岩の隙間の入り口は小さな小さな稚魚で溢れ、捕食に大忙しでした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2021, 屋久島、鹿児島

Special Thanks : 潜り屋さま

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish(屋久島)

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (6)

屋久島の海で出会えたニシキフウライウオ Solenostomus paradoxus のペアです。2匹で擬態する、それはそれは美しい光景でした。

ニシキフウライウオのペア(屋久島)A pair of Harlequin ghost pipefish

ニシキフウライウオはカミソリウオ科カミソリウオ属の仲間で、以前はカミソリウオの種内変異だと考えられていましたが1994年に独立種になりました。

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (9)

鰭や体に多数の皮弁があり、縞模様の斑紋があります。ベースの体の色は白色透明ですが縞模様の色はバリエーションは様々。

ニシキフウライウオ Harlequin ghost pipefish 屋久島 (5)

大きい方がメス、小さい方がオスです。オスが抱卵するヨウジウオの仲間と違い、カミソリウオの仲間はメスが受精した卵を腹鰭で保護します。

ニシキフウライウオ、英名はHarlequin ghost pipefish または Ornate ghost pipefishで、”Harlequin”は道化者、”Ornate”は華やかな、という意味です。和名のニシキフウライウオも素敵ですが、英名も負けていません。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2021, 一湊湾、屋久島

Special Thanks : 潜り屋さま

 

琉球ハーピング(3)

前回に引き続き、9月末に行った「琉球ハーピング」のレポートを姫野よりお届けします。今回は、沖縄本島の森で観察したエキゾチックな生き物たちをご紹介いたします。

アカマタ(学名: Dinodon semicarinatum、 英名: Ryukyu odd tooth snake

アカマタ(学名: Dinodon semicarinatum、 英名: Ryukyu odd tooth snake

アカマタは今回沢山の個体を観察できました。本州のシロマダラ(学名: Dinodon orientale、英名: Oriental odd-tooth snake や対馬のアカマダラ(学名: Dinodon rufozonatum 、 英名:Red banded odd tooth snak )などの属するマダラヘビ属最大のヘビで大きいものでは2 mを超えます。アカマタはヘビも食べるヘビで、自分の体よりも小さければ、日本最大の毒蛇ホンハブさえも食べてしまいます。とても臆病な個体が多く近くで観察をすると首をもたげて威嚇してきます。

2,アカマタ

ヘビは、手足だけでなく耳もありません。また、目も透明のうろこで覆われているため瞼がなく視力も弱いです。その為、危険を感じると身を守るために噛むという行動に出ます。 よくヘビは噛んで危険というイメージを持たれていますが、身を守るための行動の一つであり向こうから進んで噛もうとしてくることはありません。

ホンハブ (学名 Trimeresurus flavoviridis 、 英名: Yellow spotted pit viper

ホンハブ (学名 Trimeresurus flavoviridis 、 英名: Yellow spotted pit viper)

ホンハブは。金色の体に赤色の目が美しい クサリヘビ科のヘビです。沖縄本島の中部では外来種のタイワ ンハブ 学名:Protobothrops mucrosquamatus、英名: Taiwan pit viper)が増えているため、ホンハブは生息数を減らしています。また、 体が大きく多量の 毒をもつために 、危険とみなされ 殺されてしまうことも多いです。正しい知識を付けて、ヘビにも人間にも 安全に共存できる在り方が模索されています。

4,ホンハブ

今回のハーピングでは 2 匹のホンハブの観察に成功しました。

オキナワキノボリトカゲ(学名: Japalura polygonata polygonata、英名: Okinawa tree lizard )

オキナワキノボリトカゲ(学名:Japalura polygonata polygonata、英名: Okinawa tree lizard )

オキナワキノボリトカゲは昼行性で、木に登りながらアリなどを捕食します。夜は葉や枝の上に登って休みます。

6,オキナワキノボリトカゲ

日本に生息する唯一のアガマ科のトカゲです。本州の トカゲ とは違い 、 どちらかと言うと イグアナやカメレオンなど の 近縁種になります。

ヒメハブ(学名: Ovophis okinavensis 、英名: Dwarf lancehead v iper )

ヒメハブ(学名: Ovophis okinavensis 、英名: Dwarf lancehead viper )

ヒメハブは、夜の沖縄本島北部で一番遭遇率の高い毒ヘビ。ずんぐりむっくりな体で、カエルを好んで食べるため水辺に現れることも多いです。

8,ヒメハブ

実際に、川辺で観察したこの個体ですが落ち葉に紛れて危うく踏みそうになりました。

ヤンバルクイナ(学名: Hypotaenidia okinawae 、英名: Okinawa Rail )

ヤンバルクイナ(学名:Hypotaenidia okinawae 、英名: Okinawa Rail )

世界でも沖縄北部にのみ生息する飛べない鳥。天敵から逃れるために登りにくい木を選んで寝ます。今回観察した個体は、登りにくい場所を選んで いった結果、我々からは観察しやすい場所に出てきていました。

オキナワマルバネクワガタ(学名: Neolucanus okinawanus 、英名:不明)

オキナワマルバネクワガタ(学名:Neolucanus okinawanus 、英名:不明)

オキナワマルバネクワガタは、クワガタにも関わらず、飛ぶことは無く歩いてパートナーを探します。人間によって作られたコンクリ―トの道路が彼らにとってはパートナー探しの大きな壁になっています。また、特徴的なフォルムが人気で密猟も絶えないそう。今回は、かなり大型の個体の観察に成功しこの美しい生き物の保護の重要さを再認識しました。

今回の「琉球ハーピング」では沢山の生き物の観察に成功することができました。
これからもさらなる生き物を求めて世界中を旅してまいります!

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

琉球ハーピング(2)

姫野による、琉球ハーピングブログ第2弾は、9 月下旬に沖縄本島のハーピングで観察した両生類たちをご紹介します。

最初に出てきたのは、日本一美しいカエルとも名高い オキナワイシカワガエルです。

1,オキナワイシカワガエル(青)

オキナワイシカワガエル (学名:Odorrana ishikawae 、 英名 Okinawa ishikawa’s frog )

絶滅危惧ⅠB 類 、沖縄県指定天然記念物、国内希少野生動植物種などに指定されていて、世界でも沖縄本島の北部にしか生息しないカエルです。今回我々が観察したのは黄色の色素が欠乏した青色の個体でした。青色の個体は時々生まれるのですが自然界では外敵から目立ちやすいため生存率がとても低く、観察できたのはとても幸運でした。

2,オキナワイシカワガエル

通常の個体は、緑色に黒ぶちの体色をしています。

3,オキナワイシカワガエル

一見こちらも派手ですが、生息地の苔の生えた岩に綺麗に擬態しています。

4,リュウキュウアカガエル

リュウキュウアカガエル(学名:Rana ulma、英名:Ryukyu brown frog )

本州のアカガエルと比べて口の周りの白くなった模様が特徴的です。真冬の1 月頃に繁殖期を迎えることが知られています。繁殖のために条件の整った渓流に沢山のリュウキュウアカガエルが集まります。 必死に鳴いてメスを呼ぶオスたち、数匹のオスにしがみつかまれ、そのまま溺れていくメスなど、懸命に生き抜くカエルの ドラマが生まれる季節です。また、エサの少ない冬ですので、ヒメハブやガラスヒバアなどのカエルを好む生き物たちも集まります。

5,ヒメハブ

水辺でカエルなどのエサを待ち伏せするヒメハブ。

6,リュウキュウアカガエル

脇をヒルに吸われるリュウキュウアカガエル。

7,リュウキュウアカガエル

ジャングルの落ち葉に綺麗にカモフラージュしています。

8,ナミエガエル

ナミエガエル(学名: Limnonectes namiyei、英名: Namie frog )

ナミエガエルも観察できました。こちらも沖縄本島北部にしか生息しないカエルです。ひし形の目が特徴の半水生のカエルで、渓流の近くに生息しています。現在は保護されていますが、以前は食用として扱われていたそう。 他のカエルとは違い、水中でカニやエビを食べている種ですので美味しいのでしょうか。

9,ナミエガエル

ナミエガエルのひし形の目!水中で餌を食べることも多いことからもわかるように、水中を滑らかに泳ぐ姿が観察されました。

10,ハナサキガエル

ハナサキガエル (学名 Odorrana narina、 英名:Ryukyu tip-nosed frog )

また、今回一番多く観察されたカエルのハナサキガエル です。綺麗に木に同化した茶色の個体。

11,ハナサキガエル

こちらは明るい色の個体。

12,ハナサキガエル

緑色の個体など様々な色合いの子がいてとても魅力的です。
奄美大島には、また色合いの違うアマミハナサキガエル、先島諸島にはオオハナサキガエル、コガタハナサキガエルなど近縁種が沢山生息しているので全種類観察し違いを確かめてみたいです。

手足がとても長いため、ジャンプ力が非常に高く、一度動くとすぐに見失ってしまいました。沖縄本島北部の固有種のうち、ハナサキガエルのみ天然記念物に指定されていないという逆に珍しいカエルです。

13,リュウキュウカジカガエル

リュウキュウカジカガエル(学名: Buergeria japonica 、英名: Ryukyu kajika frog)

リュウキュウカジカガエルとも出会いました。学名のジャポニカとあるように以前は、二ホンカジカガエルと呼ばれていたそうですが、本州にいるカジカガエルとは、全くの別種です。色合いがとて綺麗ですが、沖縄本島では全土で一般的に観察される種類です。先島諸島には、ヤエヤマカジカガエルなどの近縁種がいます。

14,リュウキュウカジカガエル

クワズイモの 茎の間で休む、リュウキュウカジカガエル 。

15,オキナワシリケンイモリ幼生

オキナワシリケンイモリの幼体

16,オキナワシリケンイモリ

オキナワシリケンイモリ(学名:Cynops ensicauda 、 英名:Fire-bellied Newts)

ウーパールーパーのようなエラのまだ生えたオキナワシリケンイモリにも出会いました。本土に生息するアカハライモリよりも陸上で生活することが多いイモリです。写真に収めることはできませんでしたが、幼生のお腹は黒色で驚きました。沢山の両生類の観察でき、沖縄の自然の豊かさを実感するハーピングでした。

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

琉球ハーピング(1)

西遊旅行の新しいワイルドライフ企画として始まったハーピング。初の「琉球ハーピング」ツアーの様子を、添乗員・案内人を務めた姫野航(Wataru HIMENO)よりレポートです!

♪ ♪ ♪ ♪ ♪

9月下旬、沖縄北部のやんばるの森でハーピングを行ってまいりました。 ハーピングとは、両生類・爬虫類学を意味する「 Herpetology 」 から派生してできた言葉で、両生類や爬虫類を観察に行くことを意味します。日本では、まだまだあまりなじみのない言葉ですが、日本にも沢山の固有種がいて、じっくり観察するととてもかわいい生き物が沢山いることに気づかされます。

今回は、中でもメインで観察を行ったクロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )のご紹介です。

1,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

クロイワトカゲモドキ (学名 Goniurosaurus kuroiwae 英名: Japanese cave gecko )

クロイワトカゲモドキは、ヤモリの仲間なのですが、指の裏に鱗は無く壁に張り付くことができないうえに、瞼を持っているため瞬きができるなど、原始的なヤモリの特徴を持っています。沖縄本島北部の個体は赤い目にバンド模様が特徴的ですが、住む地域や島によって様々な種や亜種の色や模様が存在しています。

2,クロイワトカゲモドキ琉球ハーピング

近縁種の中国やベトナム北部に生息するハイナントカゲモドキ(学名:Goniurosaurus lichtenfeldi hainanensis)やペットとして人気の通称レオパ:ヒョウモントカゲモドキ(学名:Eublepharis macularius)とは違い、国内希少種に指定されていて触る事さえ禁止されています。

3,クロイワトカゲモドキ

小さな岩の上で小さな昆虫類などの獲物を待ち伏せする姿は真剣そのものです。 この個体は、野外では珍しい完全尾の個体でした。

4,クロイワトカゲモドキ(再生尾)

こちらの個体は、自切をして少し経った頃でしょうか。一度尾を自切するともう骨は生えてこないため、姿や形は全く違う尻尾が生えてきます。また、トカゲモドキの仲間は、尾に栄養をため込むことができます。その為、尾を切り離すことは栄養を貯めておいたものを捨てることにもなり、再生にかなりの体力を要します。天敵から身を守るために切り離したことが原因で栄養不足になり、餓死してしまう固体もいるようです。

5,リュウジンオオムカデ1

クロイワトカゲモドキが自切する理由として、大きな割合を占めるのがムカデの仲間です。その中でも最大級のリュウジンオオムカデ(学名:Scolopendra alcyona)に遭遇しました。正式に新種として認められて間もない種で、以前はヤンバルオオムカデと呼ばれていました。

6,リュウジンオオムカデ2

この個体は、優に 30cm を超えており、静かな夜のジャングルにリュウジンオオムカデの足音が響いていました。

7,クロイワトカゲモドキ

一見すると目立ちそうな、クロイワトカゲモドキですが沖縄北部の山の中では完全に同化していてなかなか見つけられません

8,クロイワトカゲモドキ

流木の上で、エサを待ち伏せしています。

9,クロイワトカゲモドキ

丸々と太ったこの個体。再生尾がとても丸々していて特徴的です。この個体は、他の個体から 1 時間ほど移動した地点で観察しました。クロイワトカゲモドキは移動能力も低く、限られた環境でしか生息していないため、遺伝子の細分化が進みやすく、それくらいの移動でも模様が全く違うことに驚かされます。

今回は幸運にも、たくさんの個体を観察できました。夜のジャングルの散策は、昼間には隠れている生き物たちも活発になります。とても面白いのですが、ホンハブやマイマイの仲間など沢山の有毒生物にも遭遇しますので正しい知識の下で観察を行うのが大切です。
来年の春には、他の地域にトカゲモドキを見に行くツアーも企画中です!

Photo & text : 姫野航 Wataru HIMENO
Observation : End of SEP, Okinawa Island “Forest of Yanbaru”

小笠原・鯨類との出会いを求めて(2)

水中ミナミハンドウイルカ (4)

小笠原・鯨類ツアーも後半になりました。風の影響で父島の南東側へは行くことができず、ほぼ毎日父島の島影から出ない西側海域でマッコウジラ、イルカを探しました。

小笠原 マッコウクジラ (1)

マッコウクジラは比較的ばらばらにいる感じで、深海域を往復していました。浮上してきて10分ほど休憩するとすぐに深海へ。

小笠原 オナガミズナギドリ (1)

クジラを待っている間に、船に近づいてきたオナガミズナギドリです、可愛い~♪♪

オナガミズナギドリ  Wedge-tailed shearwaterは、全長42センチ、翼開長101センチの海鳥。暗色型と淡色型があり、小笠原で観察されるのは淡色型です。日本では小笠原諸島でしか繁殖が確認されていません。

小笠原 ハンドウイルカ (1)

そしてこの日のハイライトは外洋に暮らすハンドウイルカ、大きいです!

小笠原 ハンドウイルカ (2)

船の先頭を行くハンドウイルカ。

ハンドウイルカ Bottlenose Dolphinは、ずんぐり体型で太めのクチバシ、全長3mほどでミナミハンドウイルカよりやや大きめの種です。今回の旅では4日目の午前中に出会い、しばらくの間船と一緒に遊んでくれました。ハンドウイルカは知能が高いことで知られ、2019年の京都大学の研究によれば、お互いの動きのタイミングを調整することで協力しあい、問題を解決できることが明らかになっています。笠井船長も、今年初めて出会ったというハンドウイルカ、小笠原では稀にしか出会わないイルカです。

小笠原 ハシナガイルカ

そして、ハートロック前の海域にはハシナガイルカがいました。水に入ってみると・・・

水中ハシナガイルカ(5)

水面に見えている何倍もの数が水中にいました!

水中ハシナガイルカ(4)

ハシナガイルカ Spinner Dolphinは、細長いクチバシを持つほっそり体型のイルカです。全長2mほどで、とても素早く泳ぐため一緒に泳ぐのは大変です。スピンジャンプを見せてくれることもあり、私たちが出会ったときにはお腹がピンクの子もいました。一説には興奮しているためともいわれています。

小笠原 BBQ

鯨類ツアーの最後の小笠原の夜は恒例のBBQ。小笠原のメカジキのカマとテールに牛タン、カルビ、サーロインです。

BBQ 小笠原

サーロインを程よく焼いてカットして・・・、とその時、サプライズ訪問が!

Fruit-bat02

BBQのテーブルの上のアレカヤシに、オガサワラオオコウモリが来ました!アレカヤシの実を食べていたようで、本当にびっくり、みんな食事を中断して観察です。

水中ミナミハンドウイルカ (1)

おがさわら丸出航の日は、南島のまわりでミナミハンドウイルカと泳ぐことができました。船の通信で、「寝ていて相手をしてくれないミナミハンドウが3頭います」と。

水中ミナミハンドウイルカ (2)

南島の東北の海底は白砂が広がり本当にきれいで、9月の透明度の高い海で見るイルカは最高です。

ミナミハンドウイルカ Indian Ocean Bottlenose Dolphinは、背中の体色が濃い灰色でお腹には小さな斑点があります。全長2.5m、小笠原を代表する「一緒に泳いで遊んでくれることがある」イルカ。

水中ミナミハンドウイルカ (5)

それにしても立派なコバンザメを従えていました。2頭のミナミハンドウイルカが2匹づつ、コバンザメをつけていました。

水中ミナミハンドウイルカ (4)

目を閉じて泳いでいます。片目が開いているのかはわかりませんが、半分寝てるのは間違いありません。脳の半分だけが眠っている状態で「半球睡眠」という睡眠方法です。

半分寝ながら、ドルフィンスィムにつきあうミナミハンドウイルカ・・・、寝ているところ、本当にすいません。

 

3

おがさわら丸からの夕陽。二見港出航時は雨だったので、甲板では思いがけない夕陽を見ることができました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2021, 父島、小笠原諸島

Special Thanks :  FISHEYE 笠井船長&ビーストマスターⅢ号、スタッフのみなさま

 

小笠原・鯨類との出会いを求めて(1)

小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (1)

9月半ば、鯨類との出会いを求めて小笠原へ。海の透明度も高く、マッコウクジラとの遭遇チャンスの良い時期に設定したツアーですが、いつ台風が発生するかドキドキする季節でもあります。

おがさわら丸 オオミズナギドリ

おがさわら丸が東京湾を出ると、さっそくオオミズナギドリの姿が。御蔵島まではしっかりと観察することができました。

オオミズナギドリ Streaked Shearwater は日本のミズナギドリ科のなかでは最大種で、日本近海では北海道から沖縄・八重山諸島までの島嶼で繁殖し、春から秋にかけてよく海上で見られます。
伊豆諸島の御蔵島は、かつてはオオミズナギドリの世界最大の繁殖地で1978年の推定では170万~350万羽が島内で繁殖していたとされますが、2016年の環境省調査では推定約10万羽まで減ってしまいました。人間が持ち込んだネコが野生化して、オオミズナギドリを襲うようになり、ノネコ1匹が年間300羽を食べているという衝撃的なニュースがありました。

おがさわら丸 中秋の名月 (2)

そして、出航日の9月21日は「中秋の名月」。甲板で月の出を待つ人々。

おがさわら丸 中秋の名月

小笠原航路、太平洋ど真ん中で現れた月。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。2021年の中秋の名月は8年ぶりの「満月」でした!

聟島列島 針の岩 小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (6)

翌朝、9時ごろに見えてきた聟島列島。シンボルともいえる「針の岩」です。聟島列島の小笠原航路付近も水深の深い「マッコウ海域」。過去2回、おがさわら丸からマッコウクジラを見たことがあるので、この日も期待しながら島を眺めました。

おがさわら丸 カツオドリ トビウオキャッチ (1)

マッコウクジラは見えませんでしたが、カツオドリのトビウオハンティング!

おがさわら丸 カツオドリ トビウオキャッチ (2)

ハンティングに成功したカツオドリ。

小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (8)

おがさわら丸が二見湾に入港すると、すぐにビーストマスターⅢ号で海へ。父島の西のマッコウ海域を目指しました。

小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (3)

40分ほど走ったところでマイクを入れてクリック音を確認。そしてブローが上がりました!

小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (11)

ブローに虹がかかります♪

小笠原 マッコウクジラ 鯨類と出会う旅 Ogasawara Sperm Whale (2)

小笠原到着日、7頭のマッコウクジラとの出会いがありました。クジラたちは深海域を往復しており、水面でゆっくりしている状態ではありませんでしたが、ブローの潮がかかりそうな距離で観察することができました。

初日からみなさまのクジラ運に助けられました !

 

Photo : Morihiko HAYAKAWA, Mariko SAWADA

Text : Mariko SAWADA

Special Thanks : FISHEYE 笠井船長&ビーストマスターⅢ号、スタッフのみなさま

スズメダイ、アジの大行進!冠島の海(京都、若狭湾)

スズメダイ 冠島 若狭湾 Kanmuri-jima Kyoto (2)

8月下旬、透明度の上がる日本海に期待して京都の冠島へ。京都府の北は日本海、若狭湾があります。舞鶴市の沖10キロの無人島が冠島(かんむりじま)です。

大潮の日の冠島の宮前(冠島にある神社の前のポイント)は潮流が速く、スズメダイ、アジ、イサキが行列をなしていました。

大潮の冠島 Kanmuri Jima at the flood tide

これだけの量のスズメダイはおもしろいです。

スズメダイ 冠島 若狭湾 Kanmuri-jima Kyoto (3)

日本海の金「アジ」、銀「スズメダイ」という表現をされますが、海の中は大群で光り輝いていました。ちょっと早い、秋らしい海の景色だそうです。

冠島 京都 若狭湾 Kanmuji-jima Kyoto Wakasa-bay

冠島は1924年にオオミズナギドリの繁殖地として国の天然記念物に指定され、基本的に上陸禁止の島です。まだ繁殖中の時期のはずですが、船からオオミズナギドリの姿を見ることはありませんでした。

ナヌカザメの卵 冠島 若狭湾 Kanmuri-jima Kyoto (1)

冠島の海では、これまで見たことがない生き物との出会いも。「人魚の財布」と呼ばれるナヌカザメの卵です。卵胎生のものが多いサメですが、ナヌカザメは卵を産むサメです。9~13ヵ月で孵化するそうです。

チャガラ 冠島 若狭湾 Kanmuri-jima Kyoto (5)

チャガラ。近くで観察したのは初めてでした。チャガラの名前は幼魚の群れる様子が、お茶殻がただよっているように見えることに由来します。

ゾウアメフラシ Aplysia gigantea 冠島 若狭湾  (5)

そして巨大アメフラシ、ゾウアメフラシです。60センチくらいはあったでしょうか、子犬のような大きさで活発に海底を動き回ってました。お客様も興奮して撮影。

イシダイの子供 冠島

音海半島のイシダイの若魚、シマダイとも呼ばれます。大きくなるとシマがだんだん薄くなり、老成個体と呼ばれる大物の雄は口元が黒くなりクチグロと呼ばれます。小さくても大きくても美味しい魚とか。

海の幸 潮富荘 福井県 高浜町 日引 (3)

期待していたら、夜のおかずにイシダイの幼魚の煮つけが登場。美味でした。宿泊した「潮富荘」では毎晩、集落で取れる野菜や湾内で取れる魚などが提供されました。

海の幸 潮富荘 福井県 高浜町 日引 (2)

言うまでもなく絶品のイワガキ。

潮富荘 福井県 高浜町 日引 (1)

冠島は京都府・舞鶴市ですが、福井県からもアクセスできる島です。今回滞在した内浦湾に面した集落、日引にある宿「潮富荘」は、日本海側の小さな村の暮らしを体験させてくれました。

日引の棚田 福井県 高浜町 

日引の棚田と内浦湾。大変のどかな日本海に面した集落の光景、まさに日本の景色。豊かな若狭湾の海を楽しめた、冠島の旅でした。

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2021,Kanmuri-jima, Kyoto, Hibiki, Fukui 冠島(京都府)、日引(福井県)

Special Thanks : 冠島ダイビングサービスさま、潮富荘さま