タグ別アーカイブ: Teuri

春の天売島のウトウ – Rhinoceros Auklet on Teuri Island in spring

「ウトウの帰巣」を見に6月に天売島に来られる方が多いのですが、繁殖は3月には始まっています。その頃はまだ雪があり訪問するのはむつかしいのですが、4月に訪問した「ウトウ繁殖地」の様子をご紹介します。

>>春の天売島・ワイルドライフと70年ぶりの郡来(くき)

4月下旬のウトウの繁殖地はイタドリが芽吹いたばかりでウトウの巣が見える状態でした。そのため、ウトウの帰巣が始まると着地して巣穴に入るまでの様子を観察することができます。この時期のウトウは抱卵中のため夜の帰巣は親鳥の「交代」のためです。海に出ていた片方の親鳥が暗闇に帰ってきて、それまで1日中卵を抱いていたもう片方の親鳥は海へと出かけます。そのため育雛時期に比べると見られるウトウの数自体は少ないのですが、巣穴に出入りする様子をゆっくり見られるのはイタドリが巣穴を覆い隠す前のこの時期だけなのです。しかもイタドリは芽吹き始めると日に日に成長してあっという間に巣を覆い隠します。

赤岩展望台にて夕景を見ながら帰巣を待ちます。

ウトウの営巣地です。イタドリが一定の高さで切られたように見えますが、この高さはその冬の積雪の高さを示します。雪に埋まっていた部分だけが残り、雪から出た部分は厳しい風でなくなってしまいました。おかげでウトウの巣穴もよく見える状態です。

満月の夜でした。空気が澄んだ天売島で見る満月は大変美しいものです。

月明りで海に「光の道」ができました。

ウトウたちの帰巣が始まりました ♪♪

着地してしばらくこちらの様子を見ているのか、すぐに巣穴に向かわないウトウ。雛が生まれると、餌を銜えて戻ってきた親鳥は一目散に巣穴に入っていくのでゆっくり観察する余裕はありません。雛もお腹を空かしてまっているし、他の餌を採れなかったウトウに横取りされたりするからです。雛の誕生していないこの時期はゆっくり観察するチャンスです。

巣穴が道路の観察場所に近い個体はこちらの様子をみながら近づいてきます。私たちの足元の道路の下に巣があるようで途中から猛スピードで巣穴に走りこんでいきました。

巣穴にすぐには入らず、ゆっくりとしているウトウも。

二度目の天売島訪問の方には、この季節もお勧めです。さらに運が良ければ「群来(ニシンの産卵)」や渡り鳥たちとの遭遇もある季節です。4月の天売島の様子はこちらのブログをご覧ください>>>春の天売島・ワイルドライフと70年ぶりの郡来(くき)

 

Image & text : Mariko SAWADA

Observation : April 2024, Teuri Island, Hokkaido

★ TEURI ISLAND. ☜天売島のHPを公開しています!

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。

天売島(北海道)の夜の生き物 

2023年の夏を天売島で過ごした姫野のレポートです ♪

天売島は北緯44度に位置するため、春から夏にかけての日照時間が長く空が完全に暗くなるのは21時ごろです。朝も3時ごろには明るくなり始めるため、夜行性の生き物たちは短い夜を世話しなく生きています。

夜行性の生き物と言えばフクロウの仲間。2023年度は、トラフズク (Long-eared Owl) の繁殖が確認できました。

トラフズク (Long-eared Owl)

春先には、3羽のヒナを確認しましたが、7月の前半からは2羽しか確認できなくなってしまいました。自然の厳しさを実感です。

日本のキーウイ(Kiwi) こと ヤマシギ (Eurasian Woodcock) も天売島には生息しています。ニュージーランドに生息するキーウイ同様、夜行性で地表近くに生息するミミズなどを捕食しますが、ヤマシギは空を飛べますので生息範囲が広いのが特徴です。また、嘴に多数の穴が開いていて、神経が通っているため、地面に差し込んだ嘴で獲物の動きなども感知できるそうです。

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

ヤマシギ (Eurasian Woodcock)

また、暖かい日の夜は天売島に生息する唯一のヘビ、マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper) も活発になります。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

夜行性のヘビとして紹介されることも多いですが、天売島では春先などの肌寒い季節にはお昼の時間帯により活発に活動している印象を受けました。爬虫類でありながら、卵ではなく子供を直接産む卵胎生であるため、春先の一日の温度差の激しい天売島で効率的に繁殖し、この島で生息する唯一のヘビになったのではないかと思います。

マムシは、日本では最も有名な毒蛇で、「マムシ=危険」というイメージが根強く車などでも轢かないように運転する意識も、他の生き物に比べて低いためか、シーズン中には幾度となく車にひかれて亡くなったであろう個体を見かけました。

マムシ (Japanese Mamushi Viper, Japanese pit viper)

天売島に生息する唯一の両生類、ニホンアマガエル (Japanese tree frog) も夜になると活動を始めます。

ニホンアマガエル (Japanese tree frog)

周囲12kmほどの小さな島であるため、安定した淡水の水場が少なく、常に水が必要な両生類の生息できる環境は非常に限られていますが、廃船にたまった雨水やわずかな湧き水の水たまりなど、海岸からほど近い場所にも関わらず数多くの個体が繁殖しています。

また夜の観察後には、きれいな星空が広がっていることも。晴れさえすれば、ほぼ確実に流れ星も確認できます。

夜の前浜港

天売にいらっしゃった際は、最後に夜空も見上げてみてください。

Image & Text: Wataru HIMENO
Observations at Teuri Island in Summer 2023

★西遊旅行のワイルドライフツアー一覧はこちら

Youtubeでもワイルドライフの動画を配信しています。再生リストもご覧ください。