カテゴリー別アーカイブ: ◇日本 Japan

マッコウクジラの親子(小笠原諸島)

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (11)

9月、小笠原諸島の海で出会った親子マッコウクジラです。

おがさわら丸は東京竹芝桟橋を出る時に「大型台風が直撃した場合には復路の折り返し便がなくなることを承知で乗船してください」と。そんな心配の中出航しましたが、父島滞在中は大きく荒れることはありませんでした。ただ、「マッコウ海域」に行くために、海況が落ち着くのを待たなくてはなりませんでした。

小笠原諸島のマッコウクジラ観察 (1)

ようやくマッコウ海域へ。マッコウクジラのクリック音をひろい、たくさん音のする方向へ船を走らせます。ちらばった方向からクリック音が聞こえてきました。

小笠原諸島のマッコウクジラ観察 (2)

みんなでブローが上がるのをあがるのを探します。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (1)

親子クジラです。お母さんクジラのブロー。マッコウクジラのブローホールはひとつで、体の中心より左側にあり、斜めに噴き出します。この海域にはマッコウクジラが散らばっており、いろんな方向からブローが上がるのが観察されました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (9)

子供クジラのブローです ♪

マッコウクジラは血縁の近い雌同士で群れを作り、暖かい海に生息します。この群れで生まれた雌はそのまま母親と同じ群れにとどまり、70年ほどと考えられる一生をその群れで過ごします。雄は成熟すると生まれた群れを離れて同じくらいの年齢の雄と群れを作り、餌を求めて徐々に寒い海域に海遊するようになります。成長するに伴い群れの個体数は減っていき、より高緯度の海へ。知床の根室海峡や千島列島で見られる大きなマッコウクジラはすべて雄です。

これまで雄のマッコウクジラを観察する機会が多かったので、小笠原の雌のマッコウクジラのグループは小ぶりで可愛らしいものでした。そして3mほどの超かわいい赤ちゃんまで!

笠井船長は小笠原で雄のマッコウクジラを見たことないとおっしゃってました。大きく成長した雄は時々南の海域に戻り、雌の群れを渡り泳いで交尾を行うということなのですが・・・。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (5)

この子は頭にコバンザメをつけています、潜航したり浮上してくるときにひっつくのですね。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (7)

お母さんクジラがヒレを上げました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (8)

お母さんクジラは深海へとイカなどを求めて潜航していきますが、子クジラはまだ潜れません。このあとしばらく一人で海上で待つことになります。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (4)

まだ3mもない小さな赤ちゃんマッコウクジラ。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (3)

なんと船の方へ近づいていてお腹を見せてくれたりしました。しばらくは船から遠のいたり、近寄ったりしていましたが、一定方向に泳ぎだし、私たちもちょっと後をつけさせてもらいました。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (10)

そして浮上してきたお母さんクジラと合流です。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (12)

マッコウクジラの親子の時間。

小笠原 マッコウクジラ Ogasawara Bonin Island Sperm Whale mother and calf (13)

あまりしつこくしてはいけません、このくらいで親子から離れ、二見港へ戻りました。さぁ、つぎはシロワニだ(笑)!

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, 父島海域・小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye のみなさま

知床半島・羅臼のヒグマ、カラフトマスを獲る

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (9)

8月下旬、知床半島にカラフトマスが押し寄せてきました。でも雨が少なく、川に水量がないと鮭たちは川を上れず、河口に近い海に集まっています。

そこに定置網を設置するのが羅臼の漁師、そして同じ場所で鮭を獲るのがヒグマ。この季節のヒグマは一番お腹を空かせていてやせ細っています。なかなか川に上ってこないカラフトマスを求めて、ヒグマも海に入ります。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (12)

知床半島のペキンノ鼻付近で見た、ヒグマの鮭狩りの様子です。なんと背後にはオジロワシが「早う獲れ!」とばかりに控えています。そしてこのヒグマは海へ・・・。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (6)

海に入るヒグマ。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (2)

何度も顔をつけて海の中のカラフトマスを探して泳ぎます。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (10)

メスのカラフトマスを捕まえました!

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (8)

筋子が溢れだしています。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (11)

泳ぎながら食べるのはしんどいので海岸へ。しばらくは私たちにお尻をむけてむしゃむしゃとカラフトマスを食べていました。メインの部分を食べ終わると、再び海へ。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (1)

すかさず、オジロワシが食べ残しを押さえました。そしてそれをカラスたちが狙っています。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (4)

一方、ヒグマの方は、カラフトマスを獲るのかと思えば、定置網のブイで遊び始めました。まだ子供らしい一面を残した若い個体です。見ているお客さまも胸キュンな瞬間でした。

知床半島 羅臼 ヒグマ ペキンの鼻 カラフトマス ヒグマ・フォト 知床サライ broen bear in Shiretoko (5)

やがて遊ぶのにも飽きて海岸へ。夏の終わりのヒグマのひと時です。

 

Photo : Mariko SAWADA, Kiyoshi AOKI  *These photos were taken during a tour in late August 2020.  Text : Mariko SAWADA

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床半島・羅臼、カラフトマスの定置網漁

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (4)

8月下旬の知床からのレポートです。今年は例年より少し早く、そして多めのカラフトマスが羅臼沿岸へ帰ってきました。ヒグマは一年で一番痩せている時期でカラフトマスの到来を待ちわびています。それは人も同じです。

羅臼では毎年、「今年の漁は最悪だった」という話を繰り返しています。そんな中、「今年は多いね」と聞くと、漁師さんも、そしてヒグマにも朗報です。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (1)

早朝3時30分に、宿を出発し、相泊の港へ。朝焼けが始まる時間でした。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (2)

定置網を手繰り寄せていきます。遡上を前に、川の前に集まっているカラフトマス。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (3)

網を引き寄せ、救い出して、船へ。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (5)

間もなく国後島に朝日が昇ります。この光景は羅臼の醍醐味。ゆっくりはしていられません、相泊港へ戻り、出荷の準備です。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (6)

満足げな漁師さんたち、「今日はよく獲れた」。

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (7)

私たちも、オスとメス一本づつ、漁師さんからプレゼントされました。知床サライの森田さんが、持ち帰りやすいように、オスは精巣を取り、メスは筋子を別々にして、希望者にはフィレにしてクール宅急便にしてくれました!

知床半島 羅臼 カラフトマス 定置網 知床サライ 西遊旅行 (9)

恩恵を賜ったのは私たちだけではありません。気が付くと、カラス、オオセグロカモメ、オジロワシ、キタキツネに囲まれていました。そしてこの日の漁にありついた勝者はキタキツネくんでした!

 

Photo & text : Mariko SAWADA * The photos were taken during the tour in late August 2020.

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床半島のヒグマクルーズで見たワイルドライフ!

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行 (4)

今年もヒグマシーズンがやってきました!カラフトマスが遡上するシーズンの知床、ヒグマも海岸で待ちわびているのです。そしてヒグマだけではなく釣り人も。

知床のヒグマクルーズで見た、ワイルドライフの紹介です。キタキツネは港で漁のおこぼれを狙う姿が見られました。海鳥はクルーズでも、岬付近もいい感じです。

ウミネコ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ (2)

ウミネコさんたち。町や港近くでは圧倒的にオオセグロカモメが多いですが、船で少し出るとウミネコの数がぐっと増えます。

キアシシギ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ (9)

海岸にいたキアシシギ。渡りの季節です。同時期の野付半島にはキアシシギ、トウネンがたくさんいました。

ウトウ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行(7)

ウトウです。もう繁殖地は離れていますが、まだ嘴の付け根の突起がありました。

オジロワシ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行 (8)

そして海側からとんできたオジロワシが獲っていたものは・・・ウトウです・・・。

ウミウ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ 知床サライ 西遊旅行 (3)

海岸の岩礁には多数のウミウが。

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行(6)

知床半島の羅臼側、赤岩地区で見た雄のヒグマ。野花の中のパンダ熊(この模様の熊を、私たちはパンダ熊と呼んでいます)。

ヒグマ 知床半島 羅臼 ヒグマクルーズ  知床サライ 西遊旅行(5)

赤岩の、廃屋となった番屋の前を闊歩するヒグマ。かつてここに暮らしていた人によると、こんなにヒグマがいるとは知らなかったそうです。

人が住まなくなり、少しづつ知床半島がもとの姿にもどりつつある過程でしょうか。羅臼側は釣り人が半島に上陸したりトレッカーが岬まで歩くことができ、ヒグマとの距離感が難しい場所です。双方にとって良い、距離感・共生ができるといいのですが。

 

Photo & text :Mariko SAWADA * The photos were taken during the tour in late August 2020.

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

根室海峡のマッコウクジラ(2020年・夏)

根室海峡のマッコウクジラ ラウス Sperm Whale in Nemuro Strait Hokkaido Rausu 知床サライ (2)

知床半島と国後島の間、根室海峡の海にマッコウクジラがやってきました。毎夏、7~9月いっぱいくらい滞在していますが、今年は8月の半ばに一週間ほど見られなくなっていました。

この日、久しぶりにマッコウクジラのブローを確認、5頭が確認できました。

根室海峡のマッコウクジラ ラウス Sperm Whale in Nemuro Strait Hokkaido Rausu 知床サライ (5)

国後島をバックに、マッコウクジラのブロー。

根室海峡のマッコウクジラ ラウス Sperm Whale in Nemuro Strait Hokkaido Rausu 知床サライ (4)

深海1,000メートル以上を潜るマッコウクジラが浮上している時間は数分~10分。間もなく尾びれをを高くあげて潜航していきます。この潜航角度も大きな個体ほど鋭角になるとか。確かに、中にはのけぞっているくらいの子もいました!

羅臼に来るマッコウクジラはオスで単独だったり2~5頭のグループだったりします。

根室海峡のマッコウクジラ ラウス Sperm Whale in Nemuro Strait Hokkaido Rausu 知床サライ (1)

船の近くに浮上したマッコウクジラの背びれ、間もなく潜航です。

根室海峡のマッコウクジラ ラウス Sperm Whale in Nemuro Strait Hokkaido Rausu 知床サライ (3)

尾びれが上がると、このあとで会えるのは早くて40分後。クルーズもタイムアウトです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA * These photos were taken during a tour in late August 2020.

Special Thanks : はまなすの皆様

(動画) ザトウクジラ遭遇!(閂ロック、小笠原諸島)

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (4)ダイビング中にザトウクジラに出会えたら・・・そんな夢が実現した小笠原。これまでも水中で「歌」を聞き、その声の大きさにすぐそばにいるんじゃないのかとドキドキしたこともありました。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (2)

南島~閂島の間にあるポイント、閂ロック。入る前から親子クジラがそばにいたので、気にはしていましたが、水中で遭遇することになるとは。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (3)

向かっている方向に「棒」のようなものが。じっとしている母クジラの尾でした。そこへ呼吸しておりてきたクジラの赤ちゃんが。私たちを見てしまい、親子で泳ぎ去っていきました。

時間にして40秒の出来事です。

ザトウクジラ 小笠原諸島 閂ロック Humpback Whale (1)

水底から見上げたザトウクジラの大きさ!

ミナミイカナゴ 小笠原諸島 閂ロック

最後に小笠原固有種「ミナミイカナゴ」の舞。閂ロックは白砂の美しいポイントで、ミナミイカナゴが雪が降るように舞う姿は大変美しいものでした。

 

Photo/video & text : Mariko SAWADA

Observation : April 2020, 南島-閂島、小笠原諸島

Special Thanks : Fisheye

(動画)シロワニ Sand Tiger Shark(小笠原諸島)

小笠原諸島のシロワニ Sand Tiger Sharkです。

嫁島のマグロ穴 シロワニ|西遊旅行

このビデオは嫁島のマグロ穴で撮影したメスの個体です。カッポレ、そしてシロワニについているシマアジの幼魚がかわいらしい!

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (1)

これは弟島の鹿浜で見たシロワニのメス。お腹が大きくお腹に子供がいるメスのようです。

サメの繁殖は神秘に満ちていて、卵生(卵を産む)、卵胎生(母親の胎内で卵が孵化してから子供の形で体外に出てくる)、胎生と種により繁殖の方法が異なるそうです。シロワニは卵胎生なのですが、最初に誕生した子サメが、他の卵や胚を食べて成長する”共食い型”と呼ばれるもの。このメスのお腹には卵・兄弟たちを食べて生き残った丈夫な子が入っているということなんですね、衝撃的な話です。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (3)

シロワニは世界中の暖かい海の沿岸に生息するサメで、全長3.2m。歯はすごくて怖い見た目ですが夜行性で昼はとてもおとなしいサメです。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (5)

大人しいとは言われても、あまり近づくと心配になってしまいます。

シロワニ Sand Tiger Shark 小笠原諸島 鹿浜 (6)

何度もそばを通過してくれたサービス満点のシロワニでした。

 

Video, photo & text : Mariko SAWADA

Observation : April  2020, 弟島、嫁島(聟島列島), 小笠原諸島

Special thanks to Fisheye

 

(動画)秋の知床半島・カラフトマスの遡上

秋の知床半島・カラフトマスの遡上

カラフトマス、外国ではピンクサーモン Pink Salmonと呼ばれる魚が知床半島の川へ戻ってきました。およそ2年、北の海を回遊し再び生まれた川へ産卵のために戻ってきたカラフトマス。

目の前で、間もなく命を終わろうとしているカラフトマス。ボロボロになったカラフトマスの姿は、生命の営みそのものでした。カラフトマスを食する私たちは、感謝していただかなくてはならない、と切に思うのです。

さて、カラフトマスは他のサケ科の魚に比べると「母川回帰本能」は強くなく、違う川にも上るそうです。この撮影をした年(2016年)は、8月半ばに北海道に3つも台風が来て、サケの定置網が外れたため川にたくさんのカラフトマスが見られました。

カラフトマス 知床半島 秋 遡上 Pink Salmon run Shiretoko Peninsula (1)

定置網の中のカラフトマス

カラフトマス 知床半島 秋 遡上 Pink Salmon run Shiretoko Peninsula (4)

滝つぼ付近のカラフトマス。水面に背びれがでています。

カラフトマス 知床半島 秋 遡上 Pink Salmon run Shiretoko Peninsula (3)

水中のカラフトマス。背が曲がっているのが繁殖期のオスです。

カラフトマス 知床半島 秋 遡上 Pink Salmon run Shiretoko Peninsula (2)

滝をのぼろうとするカラフトマス

知床半島 羅臼のヒグマ 秋  (2)

ヒグマに捕らえられたカラフトマス。この時期のヒグマは一番痩せていて、必死でカラフトマスを追っています。

余談ですが、私はこの3年ほど夏の間はカムチャッカから千島列島へ行く船での勤務がありました。ピンクサーモンは途中通過するカムチャッカ半島部やパラムシル島、ウルップ島など大きな島の河口部で見られ、そして獲ることができたサケです。ロシアの人たちの間の一番人気はキングサーモン(マスノスケ)ですが、安くて美味しいのがこのピンクサーモン。あ、イクラの話です。

ロシアの船でピンクサーモンが獲れた日は、雌からは卵を出してイクラを作り、オスからは精巣を出して「ロシア風天ぷら」を作り、身は初日はお刺身で楽しみ、翌日からはひたすらムニエルでした。ロシア人クルーたちはお刺身は苦手でした。

コロナが終息し、カムチャッカに行ける日が待ち遠しいです。

 

Photo & video, text : Mariko SAWADA

(Photos/video are from a trip in Sep 2017)
Location: Rausu, Shiretoko Peninsula, Hokkaido

Special Thanks : 知床ダイビング企画 関さま&スタッフの皆さま

(動画)知床のシャチのファミリー、子供の動きが超かわいい!

知床のシャチ Vol 03 シャチのファミリー、子供が超かわいい!|西遊旅行

6月の知床、根室海峡のシャチのドローン撮影で見たものは・・・シャチの家族、そして子供のとても愛らしい動き。親でしょうか、大人シャチの上に乗り上げるようなしぐさも。船から見ていた時は子供は白い部分の「黄色っぽさ」が目立つのですが、ドローンからだと「灰色」に見えるんですね。

 

知床のシャチ Vol 04 シャチのポッド|西遊旅行

船のそばを悠々と通り過ぎるシャチのポッド。さすが海の王者といいたいところですが、どうも他の行動で忙しいようです。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2020, Rausu, Nemuro starit, Hokkaido

Special Thanks to Hamanasu はまなすの皆様

(動画)知床のシャチ、国後島をバックに現る

知床のシャチ Vol 06 シャチのポッド国後島をバックに|西遊旅行

シャチのシーズン真っただ中の知床、羅臼。この日は終日クルーズでシャチのポッドに出会うことができました。午前中は濃霧、午後になってようやく視界が広がりました。そして国後島背景にシャチのポッド出現!

知床のシャチ Vol 07 シャチの水面行動 テイルスラップ|西遊旅行

3日間の滞在中、お腹を上にしたり、テイルスラップのような行動が頻繁に見られました。

知床連山

霧の晴れた根室海峡から見た知床半島、知床連山。半島の麓はまだ霧がかかっています。6月のシャチのシーズンはこの海霧との戦い。服は防水・防寒の上下、カメラは防水カバーをかけて、レンズや双眼鏡がふけるようにミニタオルとレンズ拭きは必携です。

国後島 爺爺岳 (1) ハシボソミズナギドリ

国後側も晴れました。根室海峡を知床岬の方へ船を走らせると、国後島最高峰、爺爺岳(ちゃちゃだけ、1,822m)が見えてきます。海にいるのはハシボソミズナギドリ。今年は少ない、と聞きました。かわりにフルマカモメを多く見た気がします。

国後島 爺爺岳 (2)

これまで爺爺岳は船で行かないと見えないと思っていたのですが、羅臼から知床峠に向かう途中の道からも見えるのですね!

知床峠付近から 国後島にのぼる月

知床峠手前’(羅臼より)からの景色。根室海峡、国後島、そして満月。

国後島 羅臼山 泊山

国後国道(国道335号、羅臼町から標津町の海に面した国道)沿いにある、「知床サライ」の前から見た、夕方の国後島。海霧の上に羅臼山、泊山が現れました。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Jun 2020, Rausu, Nemuro Strait, Hokkaido

Special Thanks  to Hamanasu はまなすの皆様