
今年もヒグマシーズンがやってきました!カラフトマスが遡上するシーズンの知床、ヒグマも海岸で待ちわびているのです。そしてヒグマだけではなく釣り人も。
知床のヒグマクルーズで見た、ワイルドライフの紹介です。キタキツネは港で漁のおこぼれを狙う姿が見られました。海鳥はクルーズでも、岬付近もいい感じです。

ウミネコさんたち。町や港近くでは圧倒的にオオセグロカモメが多いですが、船で少し出るとウミネコの数がぐっと増えます。

海岸にいたキアシシギ。渡りの季節です。同時期の野付半島にはキアシシギ、トウネンがたくさんいました。

ウトウです。もう繁殖地は離れていますが、まだ嘴の付け根の突起がありました。

そして海側からとんできたオジロワシが獲っていたものは・・・ウトウです・・・。

海岸の岩礁には多数のウミウが。

知床半島の羅臼側、赤岩地区で見た雄のヒグマ。野花の中のパンダ熊(この模様の熊を、私たちはパンダ熊と呼んでいます)。

赤岩の、廃屋となった番屋の前を闊歩するヒグマ。かつてここに暮らしていた人によると、こんなにヒグマがいるとは知らなかったそうです。
人が住まなくなり、少しづつ知床半島がもとの姿にもどりつつある過程でしょうか。羅臼側は釣り人が半島に上陸したりトレッカーが岬まで歩くことができ、ヒグマとの距離感が難しい場所です。双方にとって良い、距離感・共生ができるといいのですが。
Photo & text :Mariko SAWADA * The photos were taken during the tour in late August 2020.
Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)


