カテゴリー別アーカイブ: ◇日本 Japan

南島のカツオドリ(小笠原諸島)

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (16)

10月半ばに小笠原諸島・南島に上陸&観察したカツオドリ Brown Booby。2020年はコロナの影響で繁殖初期に観光客が訪れなかったことから、観光客が通る道のそばでの営巣があり、雛を近くで観察することができました。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (20)

南島といえば、扇池を望むこの風景。南島とその周辺は、石灰岩が侵食や風化を受けてできた「カルスト地形」で、この扇池はドリーネと呼ばれるすり鉢状の窪地です。通常の観光ルートだと鮫池から上陸し、歩いて東の尾根に登っていくとこの景色が広がります。このビーチは夏はアオウミガメが産卵に訪れコガメが海に帰る様子や、帰れずに死んでしまった厳しい野生の現実も観察できるビーチです。

コガメ 南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (15)

10月の半ばでしたが、さきほどまで生きていたと思われるコガメが。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (19)

東の尾根がから見た父島の景色。右側にハートロックが見えます。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (17)

船で鮫池に入っていくと、ラピエと呼ばれる鋭く尖った石灰岩の上にカツオドリです。鮫池周辺の岩場にはいくつもの営巣地が確認できます。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (12)

船着き場のすぐそばにいた雄のカツオドリ。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (9)

近くにいる雛の親鳥でしょうか、かなり近いですが飛びません。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (7)

通路のすぐそばで育っているカツオドリの雛。今年は多くの観光客がこの子の成長を見てきたことでしょう。もう1羽、通路に近いところに別の雛がいたそうですが、親鳥が放棄してしまい死んでしまったのだそうです。

南島 小笠原 カツオドリ Bonin Island Brown Booby (11)

この雛には無事に巣立ってほしいものです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 南島、小笠原諸島

Special Thanks to ブルーレース・内藤さま

(動画)小笠原の海で出会った、マッコウクジラの子供

10月、小笠原・父島沖で出会った子マッコウ。怒っているようにも見えるし、船に興味を持っているようにも見えました。船の上は、みんな大興奮です!

この季節、母マッコウが深海へ採餌に行っている間に一人でいる子供マッコウをしばしば目撃しました。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島沖、小笠原諸島

Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE

(動画)小笠原・父島二見湾のシロワニ(2)

小笠原諸島、父島・二見湾の沈船のシロワニです。あのおがさわら丸の停留する二見湾、こんなところにシロワニが、と驚かされます。

この沈船は100m級の大きな船が2つに割けている感じで、ボトムは水深42mですが、この日は35m付近でシロワニと出会えました。シマアジを引き連れて泳ぐ姿は、とても魅力的です。

 

Video & text :Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島二見湾、小笠原諸島

Special Thanks to くぼちゃん、笠井船長 – FISH EYE

子供マッコウクジラ、船に大接近!(小笠原諸島)

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (2)

10月、海のコンディションの良い日に父島沖のマッコウクジラ海域へ。この日は探し始めて間もなくいくつかの群れと出会いました。それぞれ、3~6頭くらいで行動していました。

そして、母マッコウが深海に行っている間、一人で待っている子供マッコウを発見。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (5)

もう、飛んでいるかのようにスケスケ。子供は体色は明るい色をしていますが、しっかりマッコウクジラらしい、皮膚のしわがあり、ダルマザメに噛まれたと思われる跡も。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (4)

こちらの子供マッコウは逆さまに向いて船へ向かってきました、ここまで近づくとカチカチというクリック音も船上まで聞こえます!

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (3)

マッコウの下あごがクッキリ見えます!!

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (8)

一度離れましたが、また船へ向かってきました。今度は口が空いています。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (13)

子供マッコウの開いた口。カチカチカチとクリック音もガッツリ聞こえています。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (12)

なんと船のきわでヒレを閉じて回転、コバンサメが慌てていました。これは攻撃態勢?

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (6)

父島の方向へと向かうマッコウクジラ。

小笠原 父島 マッコウクジラ マッコウクジラの子供 Bonin Island Sperm Whale (1)

この子供マッコウは船のそばにきて顔をあげたり、船の上を見ようとするしぐさも。

子供マッコウはしばらく船といると離れていき、やがて母マッコウや群れに合流していきました。小笠原ではメスと子供からなる群れが見られますが、いつか交尾にやってきた雄マッコウとも出会えるのでしょうか?この透明度の海で雄のマッコウクジラを拝みたいものです!

 

Photo & text :Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島・小笠原諸島

Special Thanks to 笠井船長、くぼちゃん – FISH EYE

(動画)小笠原・父島二見湾のシロワニ(1)

二見湾の沈船についているシロワニたちです。9月は別の沈船にいましたが、移動していました。二見湾には第2次世界大戦時に沈没した戦時物資を運ぶ輸送船が何隻か沈んでいます。今はシロワニたちのお気に入りの場所のようです。浮上時にはシマアジの群れが見送ってくれました。

 

Video & text : Mariko SAWADA

Observation : Oct 2020, 父島二見湾、小笠原諸島

Special Thanks to くぼちゃん、笠井船長 – FISH EYE

(動画)知床半島のヒグマ、カラフトマスを獲る

2020年8月下旬のヒグマフォトスペシャルツアーで観察したヒグマの動画です。定置網を使ってカラフトマスを獲るヒグマの様子、そしてブイで遊ぶ可愛らしいヒグマの姿!

船からの撮影でちょっと船酔いしそうな動画です。

知床半島・カラフトマスを獲るヒグマ

ブイで遊ぶヒグマ

今年はコロナのせいで海外に行けない旅行者が多く(我々も・・・)、多くの釣り人が羅臼の海岸に押し寄せました。今年はカラフトマスの当たり年で、釣り人にもヒグマにもうれしいことなのですが、世界遺産の海岸でもっと自由にヒグマがカラフトマスを獲れる環境になればいいのに・・・と思いました。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

親子ヒグマ、カラフトマスを狙う

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (10)

知床半島の相泊から知床を岬を越えてヒグマクルーズ。カラフトマスを求めて海岸にやってきたヒグマ親子を発見。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (11)

見つけたときには、お母さん熊が定置網に沿ってカラフトマスを探し、子熊2頭が海岸で待っていて、さらにその後ろにオジロワシがおこぼれをもらうために待機。漁師とヒグマとオジロワシのコラボ風景。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (1)

じゃれあう海岸の兄弟熊。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (9)

海へ入るのかな?この後、1頭が入りましたが、もう1頭は入れません。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (4)

そこにお母さん熊がやってきました。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (5)

2頭で「入っておいでよ」と促しているような光景。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (6)

でも、お母さん熊が海から上がり、子熊たちがそれを追いはじめました。

知床半島 ヒグマの親子 カラフトマスを狙う Shiretoko Brwonbear (7)

私たちに見られていたのが嫌だったのでしょう、漁師さんによると、カラフトマスがいて夢中になっていると船のことは気にしないが、いなかったら船を見たら遠くに行ってしまうね、と。

親子熊の「カラフトマス捕獲レッスン」を邪魔したようで大変申しわけないです。

国後と根室海峡

この日は「ヒグマ・フォトスペシャルツアー」の最終日。国後島と根室海峡の景色も見納めです。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

知床岬を越えて・知床半島の親子ヒグマ

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (4)

風も波もない穏やかな海況の日、相泊から知床半島の岬を周り、斜里町のルシャ手前までヒグマを求めてクルーズしました。

天神さんの船で岬を越える

知床岬が見えてきました!知床半島の航行は場所によってコロコロ天候が変わり、急に風が吹いたり波が立ったりします。この日は知床としては「ベタなぎ」でしたがそれでも長時間船に乗っていると波をかぶることもありました。

知床岬の灯台

知床岬の灯台です。ここを抜けるとオホーツク海に入り、知床連山によって分け隔てられた羅臼側と斜里側の天気の違いにも驚かされます。が、この日は両方とも穏やかな晴天でした。

知床岬は30~40mの台地になっていて、開拓時代に伐採された植生が戻っていません。一方、エゾシカが増えすぎて植生を荒らしているという話も聞きます。知床半島の中部から北にかけての地域は1964年に国立公園になり、2005年には世界遺産に指定された地域。現在は動力船での上陸は認められておず、船から自然景観と野生動物を観察します。

廃屋となった番屋

羅臼側と同様、斜里側の海岸にも廃屋となった番屋が。羅臼側にくらべてより人の手が入りにくい地形でもあります。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (3)

いました・・・親子ヒグマ。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (5)

お母さん熊のあとを追う愛らしい姿。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (2)

こちらを気にする子熊。この後、私たちの船が気になったのか海岸から離れて山の方へ移動していきました。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (6)

別の親子ヒグマです。ものすごく小さな子熊を連れて歩いていました。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (7)

お母さん熊が草を食べながら斜面を登っていきます。そして追う2頭の子熊。

知床半島のヒグマ Ezo-Brownbear Shiretoko 親子ヒグマ (9)

やはり私たちの船を気になるのですね、ごめんなさい。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation :  Aug 2020, 知床半島

Special Thanks : 天神幸吉さま、森田将平(知床サライ)

小笠原航路 カツオドリの「お見送り」

カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (9)

2航海滞在した小笠原の旅もいよいよ終わりです。いつもジーンと感動する小笠原名物、お見送りタイム。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (12)

お見送りをする船から見たおがさわら丸。今回は2航海滞在だったので、一度「お見送り」をすることが出きました。おがさわら丸の引き波、他のお見送りの船の引き波に気をつけながらポジション取りをします。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (1)

おがさわら丸から見た、「お見送り」。海のツアーを展開する事業者が総出で見送ってくれます。「いってらっしゃーい」の声が響きます。

お見送り 小笠原航路の海鳥 (11)

私たちがお世話になったFisheyeのビーストマスター号と久保田君のバク転。このあと次々とみなさん海へ。アシヒレを付けないで海に飛び込むのは怖いものです。

聟島列島 カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (6)

聟島列島付近でおがさわら丸につくカツオドリが一気に増えました。今日はトビウオフィーバーのようです。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (6)

トビウオを追って海に飛び込んだカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (7)

何とかギリギリキャッチ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (8)

でも横取りされそうになるカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (9)

負けません!

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (1)

こちらでも潜水して魚を追うカツオドリ。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (2)

無事に魚をくわえて上がってきました。

おがさわら丸 カツオドリのトビウオフィーバー (3)

でも気をぬくと魚ははねて逃げてしまいます。慌てるカツオドリ。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (5)

群れにまじって、こんな子が。成鳥手前くらいのステージのアカアシカツオドリでしょうか。そしてどこで繁殖しているのでしょうか。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (7)

夕陽のころ、アカアシカツオドリ成鳥も現れました。

アカアシカツオドリ 小笠原航路の海鳥 (8)

アイレベルで飛んでくれたアカアシカツオドリ。

カツオドリ 小笠原航路の海鳥 (10)

こんな光景をひたすら見続け、日没です。船の後方には20羽ほどのカツオドリがついて見送ってくれました。夕陽の中のカツオドリの「お見送り」に、甲板にいた皆様もうっとり。

夕陽 小笠原航路の海鳥 (13)

おがさわら丸からのサンセット。このあとトップデッキは星を眺めるカップルの場所となりました。我々は船室へ。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, おがさわら丸、小笠原航路

小笠原航路の海鳥(9月)

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (3)

9月の第一便のおがさわら丸で出会った海鳥です。出向前は「悪天候に覚悟」と言われていました、そんなに荒れることもなく、甲板を閉ざされることもなく、明るい間はフルで観察できるコンディションでした。

オオミズナギドリ Streaked Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (1)

御蔵島付近ではたくさんのオナガミズナギドリが飛んでいました。でもちょっと距離が遠く・・。大型のミズナギドリ、一度近くで見てみたいものです。

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (4)

そして日没前に現れたのがアオツラカツオドリ。甲板にいたバードウォッチャーのシャッター音が響きます。

アオツラカツオドリ Masked Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (2)

アオツラカツオドリ。この付近では小笠原諸島西之島で繁殖記録があるとのことですが、西之島は現在噴火中。昨年、千島列島のライコケ島の噴火で繁殖地を失った無数の海鳥を目撃しただけに、自然のこととはいえ胸が痛みます。どこからきたアオツラカツオドリでしょうか。

イソシギ Common Sandpiper 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (5)

おがさわら丸にタダ乗りしていたイソシギ。

イソシギ Common Sandpiper 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (6)

南へ向かって飛んでいきました。海も少し荒れ始め、そして日没です。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (10)

翌朝、朝からオナガミズナギドリ、アナドリの姿が船の周りに。

オナガミズナギドリ Wedge-tailed Shearwater 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (12)

オナガミズナギドリは小笠原諸島の島で繁殖しており、島回りでも簡単に観察できるミズナギドリです。

アナドリ Bulwer's Petrel 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (13)

アナドリ。父島群島の南島・東島で繁殖しています。小さくウミツバメちっくです。

アナドリ Bulwer's Petrel 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (14)

ようやくアナドリが近くに!

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (9)

そしてカツオドリの登場です。おがさわら丸がはね上げるトビウオなどを狙って、結構アイレベルの高さでも飛んでくれます。

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (8)

この雄のカツオドリ、めっちゃ魚をロックオン。

カツオドリ Brown Booby 小笠原丸航路の海鳥 Sea birds from Ogasawaramaru (7)

海に飛び込んで魚を追うカツオドリです。

今回は甲板でHobby’s Worldの吉成さんと出会えて大変ラッキーでした。

 

Photo & text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2020, おがさわら丸、小笠原航路