カテゴリー別アーカイブ: ■海の生き物

ザトウクジラの水面行動 (アラスカ)

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (4)

東南アラスカで観察したザトウクジラの水面行動です。「バブルネットフィーディング」がみたくて訪れたのですが、「バブルネットフィーディング」だけでなく、ザトウクジラの群が行うさまざまな行動を観察することが出来ました。

バブルネット・フィーディング Bubble net feeding

数頭から数十頭の群れを成し、魚の群れを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して一ヶ所に追い込みます。ヒレを使いながら魚を取り囲み、魚群の下からは一匹の鯨が大きな声を発し、パニックになった魚を上へと追い込みます。追いこみをする群れの上では別の鯨が泡を出して旋回し、バブルネットを作り、魚の群れをこの中に閉じ込め、最後には全ての鯨が大きな口をあけて海面へと飛び出し、一気に捕食します。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (5)

ブロー Blow

いわゆる「潮を吹く」行動。息継ぎなので、浮上してくるとブローが見られます。ザトウクジラの大人は15分くらいの間隔だそうですが、子供は5分くらいです。群れでブローをあげる姿は美しく、そしてブローのしぶきをあびるほどの至近距離ではその音、においにもびっくりします。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (1)

フルーク・アップ Fluke-up

深くもぐる前に尾びれを高く上げ、模様までわかるくらいの状態をいいます。ザトウクジラではこの模様での固体識別が行われています。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (7)

ブリーチング Breach

ザトウクジラが水面を飛ぶ行動。体長10m以上、20~30トンもある巨体が飛ぶのですから圧巻です。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (6)

ペック・スラップ Pec Slup

水面で体を横にしてむなびれで水面をたたく行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (3)

テール・スラップ Tail Slup

尾びれで水面を激しくたたく行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (8)

ペダンクル・スラップ Peduncle Slup

尾を水面に出し、横に倒れこむように水面にたたきつける行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (9)

ヘッド・スラップ Head Slup

頭を水面に出し、たたきつける行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (2)

スパイホップ Spy Hop

水面に顔を出し、周りの様子をうかがっていると考えられる行動。

ザトウクジラの水面行動 アラスカ (10)

さて、ザトウクジラたち、ボートで近寄ってきて観察する私たちのことを、どう思ってるんでしょう・・・

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN), Alaska’s Watchable Whale, ホエールウォッチングガイド in  座間味  宮城清写真集 偉大なる海の友人ザトウクジラ

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

ザトウクジラのブリーチング(アラスカ)

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (6)

豪快なザトウクジラのブリーチング。この瞬間は突然やってきます。1回の時もあれな、複数頭が何度も繰り返すことも・・・

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (3)

ザトウクジラのブリーチングについては諸説あります。

色んな本・資料によると・・・

  • 寄生虫を落とすため
  • フジツボを落とすため
  • 子供をシャチから守る威嚇
  • コミュニケーション
  • 単に楽しんでいる
  • かゆい
  • 繁殖期のオスによるメスの獲得争い
  • テリトリー争い
  • オスが自分をアピール
  • オスを煽るためにメスが行う
  • 母クジラが子クジラに教えている

などさまざま。ブリーチングは突然水面からこの巨体が飛び出してくるのでびっくりするし、写真を撮るのも難しいのですが、一度ブリーチングをすると、続けて飛んだり、他の固体もはじめたりすることが多いように思います。

東南アラスカのアドミラルティ島海域のブリーチングの写真です。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (7)

群れが近づいてきて、そのうちの1頭がジャンプ。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (11)

飛ぶのかと思いきや、ものすごく体を水面に出したスパイホップ(水面に顔を出し周りの様子をうかはっていると考えられる行動)でした。まるで周りに船がないことを確認しているかのようです。

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (9)

そしてブリーチング

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (10)

巨体が海へ倒れていきます

ザトウクジラのブリーチング Mariko SAWADA (2)

複数頭によるブリーチング

ブリーチングの本当の理由はわかりませんが、やはり、ザトウクジラたちが楽しんでいるように感じます。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide, Wikipedia(JP,EN)

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

ザトウクジラのバブルネット・フィーディング(アラスカ)

バブルネットフィーディング (11)

夏の東南アラスカ、アドミラルティ島海域でザトウクジラ Humpback Whaleのバブルネット・フィーディングを観察しました。

夏はザトウクジラがアドミラルティ島周辺の海峡に集まる季節。東南アラスカのザトウクジラが見せる独特の漁“バブルネットフィーディング”のほか、ブリーチングと呼ばれる大きなジャンプ、胸鰭で水面を打つペック・スラップ、尾鰭で打つテール・スラップ、水中から頭を出し水上の状況を確認するスパイホップなどザトウクジラの様々な水面行動を見ることができました。

バブルネットフィーディング (10)

ザトウクジラは、群で、“バブルネットフィーディング”という独特の漁を行うことで知られています。数頭から数十頭の群れを成し、魚の群れを円を描くようにまわりながら泡を吐き出して一ヶ所に追い込みます。ヒレを使いながら魚を取り囲み、魚群の下からは一匹の鯨が大きな声を発し、パニックになった魚を上へと追い込みます。追いこみをする群れの上では別の鯨が泡を出して旋回し、バブルネットを作り、魚の群れをこの中に閉じ込め、最後には全ての鯨が大きな口をあけて海面へと飛び出し、一気に捕食するのです。

bubble_net_feeding

このバブルネットフィーディングは東南アラスカに回遊するザトウクジラの特徴とさており、捕食する魚が豊富に集まる7月に多く見られる現象です。

船のそばで起こったバブルネット・フィーディングの様子です。その規模や水面上へ出てくる高さなど、グループやその時のコンディションによりさまざまです。

バブルネットフィーディング (7)

水面にバブル(泡)の輪が上がってくると一気にザトウクジラたちが浮上します。口を大きく上げて上がってきます。

バブルネットフィーディング (8)

魚を口の中に含み、沈んでいきます。

バブルネットフィーディング (9)

しばらくして群が水面に浮上し、再び次のバブルネット・フィーディングの準備へ。ブロウをあげて目の前を通過するザトウクジラの群れ、大迫力です。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

★クジラに関するお勧めの本 「クジラ・イルカのなぞ99 」「クジラ&イルカ生態ビジュアル図鑑」水口博也著。「クジラ・イルカのなぞ99」は子供向けですが、わかりやすい解説、写真で初めてクジラの本を読む方にお勧めです。

東南アラスカ  ザトウクジラと海の生き物

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (4)

夏の東南アラスカ、アドミラルティ島海域で出会った野生動物の紹介です。

ザトウクジラ Humpback Whale

毎年6月末までに小グループに分かれてアドミラルティ海域に到着。到着した頃はやせ細っているのだそうです。ここで毎日「バブルネット・フィーディング」で捕食してまるまると太り、8月下旬にはいっせいにハワイ海域を目指して移動していきます。7月のザトウクジラは捕食の真っ最中。さかんに「バブルネット・フィーディング」を繰り返します。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (2)

オルカ Orca

オルカはこの海域で頻繁に見られる動物ではありませんが、ラッキーなことに、ランチで宿に戻って食事をしていたら入り江の水面にオルカの背びれを発見。4頭ほどの群れでした。オルカは、魚(サケ)を主に捕食し群れで行動する社会的な種と他の海洋性哺乳類を捕食し単独で行動する種がいるといいます。観察したのは、この魚の多い海域にいる「社会的な種のグループ」でしょうか。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (8)

白頭鷲 Bald Eagle

アラスカのシンボルともいえる大きな鷲で、翼を広げると2mにもなります。茶褐色のボディですが肩から頭が白いのが特徴。幼鳥は褐色のまだらなような模様です。アングーンのそばの小島に営巣地がありました。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (7)

トド Steller Sea Lion

「浮き」にのってお昼寝したりしている姿が見られました。かわいいです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (3)

カラフトマス Pink Salmon

この海域では5種の鮭がおり、サーモン・フィッシングが盛んです。 King Salmonキングサーモン、Silver Salmon銀鮭、Pink Salmonカラフトマス、Chum Salmonシロザケ、Sockeye Salmonベニザケの5種です。7月はPink Salmon カラフトマスの多い季節。水深10mくらいのところに釣り針をたらしているとすぐに鮭が釣れました。

フィッシングに来ている人は、つった魚を宿で切って冷凍してもらい持って帰ります。釣り人のために、ジュノーからアングーンへの水上飛行機も「お魚運搬無料」サービスとか、ジュノーの空港では次のフライトまで冷凍庫で魚を預かるサービスもしています。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (9)

イシイルカ Dall’s Porpois Dolphin

とても活発ですばやく泳ぐイルカ。とても写真が撮りにくいイルカです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (6)

ヒグマ Brown Bear

アドミラルティ島は東南アラスカでも最もヒグマの多い場所ですが、簡単に見られるわけではありません。8月半ばからの鮭の溯上のころには小川そいで見られるとのこと。一番簡単に見れる場所は残念ながらごみ捨て場。雨の降るごみ捨て場で大きなヒグマが一匹、新しいゴミの到着を待っていました。ちょっと悲しい現実です。

ワタリガラス Common Raven

この名前は、北海道に渡り鳥として見られることからついた名前。普通のカラスとの見分けは難しいですが、泊まったフィッシング・ロッジのオヤジさんの話では「にゃーん」と猫のような鳴き声でなくのでわかるのだそうです。

東南アラスカ アドミラルティ島 海の生き物 (5)

 

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : July 2015  Angoon, Admiralty Island – Alaska, USA

Reference : Information from Lodge Guide

■ 添乗員同行で行く、ザトウクジラのバブルネット・フィーディングを観察するツアー

2017年07月15日(土) ~ 07月22日(土)8日間 東南アラスカ ザトウクジラのバブルネットフィーディング

 

シロナガスクジラ Blue Whale in スリランカ -2

Blue Whale - Trincomalee (19)

9月にスリランカのトリンコマリーを訪れたツアーリーダーから届いた、シロナガスクジラ Blue Whale 観察の記録です。9月としては幸運にも6頭のシロナガスクジラと遭遇。ブロ-Blow、尾ぶれアップ Fluke Upなど近くで観察することができました。

Blue Whale - Trincomalee (15)

シロナガスクジラの潮が上がります。高く上がり、虹も。

Blue Whale - Trincomalee (11)

Fluke Upを後方から見たところ。

Blue Whale - Trincomalee (12)

Blue Whale - Trincomalee (13)

きれいに尾びれが出て、海の中へと静かに入っていきます。

Blue Whale - Trincomalee (17)

“Blue” の名の通り青灰色のボディ。

Blue Whale - Trincomalee (18)

背骨の形までくっきり!

Blue Whale - Trincomalee (16)

後ろから見た背びれ付近ですが、右側にしっかりコバンザメ科の魚 Remora Fishが。

近代捕鯨の結果、激減したシロナガスクジラも少しずつその個体数を取り戻しつつあります。このスリランカの海にやってくるということがわかり、ホエールウォッチングがはじまったのも最近のこと。回遊のシーズンなど細かなことがまだよくわかっていないのが現状のようですが、クジラの数が増えている、という事実だけでもうれしくなります。

Photo : Toru SATAKE,   Text : Mariko SAWADA

Observation :Sep 2015 , Trincomalee – Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia

シロナガスクジラ Blue Whale in スリランカ -1

Blue Whale - Trincomalee (5)

スリランカは、海に暮らす地球上最大の生き物シロナガスクジラ Blue Whale と 陸上に暮らす最大の生き物 ゾウ Elephant の両方が暮らす国としてアピールしています。

地球上最大の生き物シロナガスクジラ Blue Whaleは記録によると全長34mの固体が確認されたことがあるそうですが、通常観察されるのは25mまでの固体がほとんどとか。

青灰色の体の色からBlue Whaleと呼ばれています。9月にトリンコマリーを訪れたツアーリーダーから素敵な写真とレポートが届きました。

ホエールウォッチングの様子です。

Blue Whale - Trincomalee (1)

トリンコマリーの海ではハシナガイルカ Spinner Dolphinやハンドウイルカ Bottlenose Dolphinの群れをよくみかけます。彼らは「まぐろ」のいる場所の上を泳いでいるといると考えられ、漁師の船とイルカは同じ場所にいることが多いのです。そして、クジラも。

Blue Whale - Trincomalee (8)

この日は6頭のシロナガスクジラのグループと遭遇です。9月としては非常にラッキーなケース。

Blue Whale - Trincomalee (9)

噴気孔 Blow Holeは2つ。シロナガスクジラの潮は高く上がるのが特徴です。

Blue Whale - Trincomalee (3)

そしてシロナガスクジラ特有の小さな背びれ。この背びれは体の後ろの方にあるので、ダイブするまえにこの背びれが出てくると続いて尾びれが出て Fluke Up。

Blue Whale - Trincomalee (4)

尾びれが出てきました。体や尾びれにはコバンザメ科Remora Fishの魚がもれなくついています。

Blue Whale - Trincomalee (6)

この尻尾の付け根部分の太さもシロナガスクジラの特徴です。

Blue Whale - Trincomalee (7)

尾びれが静かに水の中に入っていくと、シロナガスクジラは深い海へとダイブし、次に浮上してくるのは15分くらい後。どこから浮上するのか、みんなで目をみはって海面を探します。

Photo : Toru SATAKE,   Text : Mariko SAWADA

Observation :Sep 2015 , Trincomalee – Sri Lanka

Reference : Pictorial Pocket Guide to the Mammals of Sri Lanka, Wikipedia

オマーン アオウミガメの産卵 Green Sea Turtle in Oman

Green Sea Turtle アオウミガメ (5)

オマーンの海岸でのアオウミガメ Green Sea Turtle の産卵の観察記録です。

オマーンは世界でも有数のアオウミガメの産卵地として知られています。アラビア海、ソマリア海、紅海の浅い海生息するアオウミガメが産卵のためにオマーンの海岸へとやってきます。

オマーンでは世界に存在する7種のウミガメのうち4種 ( Hawksbill Sea Turtle タイマイ、Green Sea Turtle アオウミガメ、Loggerhead Sea Turtle アカウミガメ、Olive Ridley Sea Turtle ヒメウミガメ ) が産卵で上陸することで知られ、Letherback Sea Turtle オサガメがオマーンの海域で見られます。

観察に訪問した海岸はアオウミガメ Green Sea Turtle が産卵に訪れる海岸でした。観光客が訪問できる観察ビーチは Ras Al Jinz turtle Reserve ラス・アル・ジンのウミガメ保護区。オマーンの海岸はインド洋でも最も重要なウミガメの産卵地であり、1996年に保護区が作られました。2008年にはウミガメ・センターが作られ、ここからのガイドツアーが行われています。

Green Sea Turtle アオウミガメ (12)

時間になるとガイドが観察に集まった人を集め説明、1キロ離れた海岸へとバスで移動します。バスを降りるとガイドの指示に従い、静かに観察。参加者が懐中電灯を使うことは禁止です。ガイドが照らして説明し、一人ひとりに間近に見せてくれます。

Green Sea Turtle アオウミガメ (1)

ガイドがひとしきり、アオウミガメの産卵について説明してくれますが、あちこちで穴を掘り産卵するウミガメのシルエットが見え、気が気でありません。

ウミガメは夜に海岸へ上陸し、60センチほどの穴を掘り、100個のほどの卵を産みます。産んだ後もただ穴を砂でカバーするだけでなく、もうひとつ穴を掘ってカモフラージュ。そして海へと戻っていきます。

訪問した7月は産卵のシーズンで、多い日には50匹以上のアオウミガメが上陸するといいます。

Green Sea Turtle アオウミガメ (10)

Green Sea Turtle アオウミガメ (13)

子ガメが誕生するのは60日後。100匹の子カメが砂からわくように出てきて海岸を目指しますが、出てきたところをキツネに捕食されたり、海岸にたどり着いてもカモメが待っていたり、その99%が死んでしまうといいます。不思議だったのは、砂の温度で生まれてくる子ガメの性別が決まるということ。温度が高いとメスが、低いとオスになるのだそうです。

Green Sea Turtle アオウミガメ (3)

Green Sea Turtle アオウミガメ (8)

ウミガメは、自分が生まれた海岸へ戻ってきて卵を産むといいます。ウミガメの寿命ははっきりわからないそうですが、ウミガメの戻るべき海岸を守らなくては、と考えさせられます。

Photo & Text  :  Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :  Mid of July 2015 , Ras Al Jinz Turtle Reserve – Oman

Reference : Lecture from Guide of Ras Al Jinz Turtle Reserve, Oman Tourism, Times of Oman,