カテゴリー別アーカイブ: ■鳥 List of birds

エトロフウミスズメ Crested Auklet(ライコケ島、千島列島)

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (11)

千島列島のライコケ島で観察したエトロフウミスズメCrested Aukletです。島全体がライコケ火山からなるライコケ島は断崖に囲まれ、夏は海岸から山腹にかけての斜面にエトロフウミスズメが繁殖しています。

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (1)

海にはたくさんのエトロフウミスズメが浮いていて、ものすごい数の群れが船の回りを飛んでいました。

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (12)

島の周りで浮いているエトロフウミスズメ。

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (13)

ゾディアックボートで驚かさないように近づきますが、センシティブですぐに飛んでいってしまいます。

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (5)

こちらは・・・(8月半ば)。

エトロフウミスズメ ライコケ島 千島列島 Crested Auklet Raikoke Island Kuril Islands (6)

島の海岸にいたエトロフウミスズメ。草地にある大きな岩に乗っています(7月下旬)。

8月半ばにライコケ島を訪れた時には海に浮いている数が多く、くちばしの色が少し薄くなっていました。

Text & Photo : 澤田真理子 Mariko SAWADA

Observation: end-Jul to mid-Aug 2018, Raikoke Island, Kuril Islands, Russian Far East

Reference : Nik Pavlov, Wikipedia(JP)

★2019年の「千島列島エクスペディションクルーズ」発表しました!海鳥の繁殖の季節!千島列島に詳しいクルー&スタッフといく人数限定企画です。

千島列島バードスペシャル 北の海鳥の大繁殖地「中千島」へ★2019年6月27日発11日間

海鳥の聖域 千島列島探検クルーズ★2019年6月15日発13日間★探検隊長として自然写真家・寺沢孝毅氏が同行。(外部リンク)

千島列島アドベンチャークルーズ シュムシュ島からウルップ島まで★2019年6月4日13日間

ウルップ島北端の海鳥(千島列島)

エトピリカ Tufted Puffin ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (3)

朝から霧に包まれたウルップ島。ウルップ島は千島列島では4番目に大きな島で、その最北端に位置する灯台のそばに停泊しているのに、この日は島どころか、目の前にあるというTwin Rockと呼ばれる海鳥の繁殖する岩も見えません。

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (9)

船からゾディアックで訪れたTwin Rock。大変立派な柱状節理をもつ2つの小さな島です。

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (14)

少し霧が晴れてきました。島の周囲が柱状節理の絶壁や侵食された岩場になっていて上が草地で、さまざまな海鳥が繁殖しています。

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (10)

柱状節理のアパートににはチシマウガラスが。

オジロワシ ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (5)

島の一番高い場所にはオジロワシが。

ケイマフリ ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (2)

そして、ケイマフリ発見!

ケイマフリ ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (1)

目の周りの色が大変薄い個体があり、ウミバト?と思いながらも霧が濃くて思うように観察ができませんでした。

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (13)

夕方、突然霧が晴れ、Twin Rock、その背景にウルップ島が出現!

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (12)

海にはたくさんのエトピリカが浮いています。

エトピリカ Tufted Puffin ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (6)

太陽が出ました。そしてエトピリカたちがこちらに向かって飛んできます!

エトピリカ Tufted Puffin ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (4)

近くを飛んでくれます、感激。

エトピリカ Tufted Puffin ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (5)

お魚くわえた子も。

ウルップ島 Urup Island 千島列島 Kuril Island (11)

ウルップ島最北端の灯台です。北・中千島ではシュムシュ島の北端にも燈台守がいますが、その他の島は無人灯台。

8月に入ってからウルップ島北端の燈台守を訪問する機会がありました。この日も濃い霧。燈台守さんに「何月は晴れるのか」と聞くと「5月くらかな」と。千島列島は本当に霧が多いのです。それでも、この日の夕方は突然霧が晴れ、素晴らしい夕日の中、皆さんゾディアッククルーズを楽しむことができました。

Text & Photo : 澤田真理子 Mariko SAWADA

Observation: Jul 2018, Urup Island, Kuril Islands, Russian Far East

Reference : Nik Pavlov, Wikipedia(JP)

★2019年の「千島列島エクスペディションクルーズ」発表しました!海鳥の繁殖の季節!千島列島に詳しいクルー&スタッフといく人数限定企画です。

千島列島バードスペシャル 北の海鳥の大繁殖地「中千島」へ★2019年6月27日発11日間

海鳥の聖域 千島列島探検クルーズ★2019年6月15日発13日間★探検隊長として自然写真家・寺沢孝毅氏が同行。(外部リンク)

千島列島アドベンチャークルーズ シュムシュ島からウルップ島まで★2019年6月4日13日間

ライコケ島 Raikoke Island 千島列島の海鳥 

ライコケ島 千島列島 エトロフウミスズメ ウミオウム

中千島列島に位置するライコケ島 Raikoke Island。火山が海上に突き出た地形で島で、島の周囲は断崖が多く、海岸から山頂のクレーター部にかけてまで多くの海鳥が営巣する、まさに「海鳥の聖域」。


中千島に位置するライコケ島(Google Earth)

Райкоке by Nik (1)

ライコケ島の全景です。2.5キロメートル x 2キロメートルの火山島で、その名もライコケ山。

Райкоке by Nik (2)

ニック氏がドローンを飛ばして頂上部を見てみました。ライコケ山は標高551m。クレーターのふちまでびっちりフルマカモメがいました。ライコケ島はフルマカモメの一大営巣地です。

ライコケ島 千島列島 ウミガラス ハシボソウミガラス (4)

船からゾディアックボートでライコケ島の海岸へ。海岸では岩場、草地にさまざまな海鳥が。低い断崖はウミガラス、ハシブトウミガラス、ミツユビカモメが営巣していました。

ライコケ島 千島列島 ウミバト (1)

海岸の岩がごろごろした場所にいたウミバト<千島型>。羽の白い部分が少なく、中にはほとんどない真っ黒な個体もいました。

ライコケ島 千島列島 ウミガラス ハシボソウミガラス (5)

ウミガラスとハシボソウミガラスの営巣地。洋ナシ形の卵を見ることができました。

ライコケ島 千島列島  エトロフウミスズメ Crested Auklet (4)

岩乗りエトロフウミスズメ

ライコケ島 千島列島  エトロフウミスズメ Crested Auklet (2)

少し沖に出るとエトロフウミスズメが群れで浮いていたり飛んでいたりします。

ライコケ島 千島列島 ウミオウム

ウミオウムです。お客様のカメラの連写音が響きました!エトロフウミスズメにまざって小さい群れでいます。

ライコケ島 千島列島 トド (2)

そしてライコケ島は大切なトドの繁殖地でもあります。かつてはよく研究者が夏に来て観察や赤ちゃんトドの標識付けを行っていましたが、最近はオートマチックカメラが設置されています。

ライコケ島 千島列島 マッコウクジラ (1)

そして今日のボーナスは、ライコケ島沖で遭遇したマッコウクジラ。大きなオスです。かなり近づいてもプカプカ浮いていてくれたマッコウクジラでした。

Text & Photo : 澤田真理子 Mariko SAWADA

Observation: Jul&Aug 2018, Raikoke Island, Kuril Islands, Russian Far East

Reference : Nik Pavlov, Wikipedia(JP)

Special Thanks : Nik Pavlov(Drone photography) , Hobby’s World 吉成才丈さま

★2019年の「千島列島エクスペディションクルーズ」発表しました!海鳥の繁殖の季節!千島列島に詳しいクルー&スタッフといく人数限定企画です。

千島列島バードスペシャル 北の海鳥の大繁殖地「中千島」へ★2019年6月27日発11日間

海鳥の聖域 千島列島探検クルーズ★2019年6月15日発13日間★探検隊長として自然写真家・寺沢孝毅氏が同行。(外部リンク)

千島列島アドベンチャークルーズ シュムシュ島からウルップ島まで★2019年6月4日13日間

カツオドリ Brown Booby (小笠原諸島)

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (8)

小笠原航路で観察したカツオドリ Brown Boobyです。朝から甲板で海鳥観察。カツオドリがおがさわら丸の横を飛び、船のそばで上がって来るトビウオを探しています。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (3)

空中から魚を探し、急降下、そして追いかけてダイブ。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (6)

トビウオをキャッチしましたが、ちゃんとくちばしに挟まれていませんでした。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (7)

落下するトビウオ、追いかける2羽のカツオドリ。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (9)

海に落ちたトビウオを追ってダイブするカツオドリ。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (10)

一羽が再びトビウオをキャッチ、もう一羽が追いかけます。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (11)

後ろのカツオドリがトビウオを持ったカツオドリの足を引っぱります。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (12)

トビウオを取られないようにまるのみし始めました。

小笠原航路 小笠原諸島 カツオドリ 小笠原丸 Brown Booby Bonin Island (13)

本当に豪快なカツオドリの朝食でした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : April 2017, from Ogasawara-Maru, on route to Chihi-jima, Japan

カワリクマタカ(ウダワラウェ国立公園、スリランカ)

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (4)

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park のカワリクマタカ Changeable hawk-eagle / Crested hawk-eagleです。朝のサファリでジープ道からばっちり見える位置で獲物を探していました。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (6)

カワリクマタカはインド亜大陸のインドとスリランカを中心に繁殖し、東南アジアまで見られる鳥。スリランカ亜種Nisaetus cirrhatus ceylanensis は小型で、その冠羽が長く、そして白っぽい個体が多いです。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (7)

何かねらっています、冠羽が立ってます。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (8)

美しい、カワリクマタカ。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (2)

獲物を見つけたようです。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park カワリクマタカ Changeable hawk eagle (3)

行ってしまいました。が、たっぷり20分は観察できました。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park スリランカゾウ (1)

ウダワラウェ貯水池が作られたとき、棲みかを失った野生動物たちと集水域保護のために1972年に作られたのがウダワラウェ国立公園。この国立公園は野性の定住ゾウが多いことでも知られています。

ウダワラウェ国立公園 Udawalawe National Park スリランカゾウ (2)

ゾウの親子がジープ道を歩いていました。公園の入口にはウダワラウェ・エレファントトランジットホーム Udawalawe Elephant Transit Homeがあり、ゾウの孤児や怪我をしたゾウを保護し、野性に返す努力が行われています。

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : April 2016, Wilpattu National Park – Sri Lanka

Reference : Helm field guides “Birds of Sri Lanka” Wikipedia(EN)

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebird(ベリーズバリアリーフ)

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebird ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (9)

アメリカグンカンドリMagnificent frigatebirdが繁殖する、ベリーズのハーフムーンキーの島。

ハーフムーンキーはライトハウス環礁の南東にある小さな島と珊瑚礁で、ベリーズの国の天然記念物。1981年、中米で初の海洋保護区として設立されました。さかのぼる1924年にアカアシカツオドリの貴重な繁殖地としてベリーズ最古の野生動物保護区・鳥類保護区に指定されえいます。

ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (13)

ブルーホールを訪れるツアーで上陸し、ピクニックランチをとる島で、たくさんの観光客が訪れる島でもあります。

ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (14)

お昼時には色んなツアー会社の船がやってきてピクニック。このピクニック場所から歩いて10分ほどのところにアメリカグンカンドリとアカアシカツオドリを観察できる場所があります。この季節は繁殖期、雛が見られます!

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebirdハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (1)

観察する場所は木の会談をのぼった8人限定のテラス。登ってみると、なんと元気なアメリカグンカンドリのひなの姿。

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebirdハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (6)

親子の構図です。

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebird ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (11)

のどが膨らんでない状態のオス。

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebird ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (10)

こちらはのどをふくらませたオス。

アメリカグンカンドリ Magnificent frigatebird ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (16)

膨らませて飛んでいるオスの姿も。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

写真協力:Morihiko HAYAKAWA 早川守彦

Observation : April 2018, Half Moon Caye , Lighthouse Reef – Belize

Reference : Wikipedia(EN), Frenchies Diving

 

アカアシカツオドリ Red-footed booby (ベリーズバリアリーフ)

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (2)

ベリーズバリアリーフ、ハーフムーンキー島のアカアシカツオドリの繁殖地です。

ハーフムーンキーはベリーズのライトハウス環礁の南東にある小さな島と珊瑚礁で、国の天然記念物。1981年、中米で初の海洋保護区として設立されました。さかのぼる1924年にアカアシカツオドリの貴重な繁殖地としてベリーズ最古の野生動物保護区・鳥類保護区に指定されました。

ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (12)

美しいハーフムーンキーの海とハーフムーン島。ベリーズシティやキーカーカーからブルーホール一日ツアーで訪れる島です。

ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (15)

船着場から海岸沿いのトレイルを歩き、アカアシカツオドリとアメリカグンカンドリの繁殖地へ。途中、大きなヤドカリやイグアナたちが。

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (2)

アカアシカツオドリの成鳥です。

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (5)

そしてこちらはヒナ。

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (8)

ヒナの足が見えました・・・はだ色です。

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (4)

こちらは早生まれのヒナ。

アカアシカツオドリ Red-footed booby ハーフムーンキー Half Moon Caye ベリーズ (3)

ベリーズのリゾート島で出会えたアカアシカツオドリでした。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

servation : April 2018, Half Moon Caye , Lighthouse Reef – Belize

Reference : Wikipedia(EN), Frenchies Diving

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette(トリニダード・トバゴ)

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (8)

トリニダード・トバゴの野鳥観察です。トリニダード島にあるASA Write Nature Centerで観察したホオカザリハチドリ Tufted Coquetteです。

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (3)

庭の花を移動するホオカザリハチドリを追いかけました。トリニダードで見られるハチドリの中でも最小種で7cmほどの大きさです。そしてくちばしはまっすぐでハチドリとしては短いめ。

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (7)

今日は小雨が降っていましたが、時々光があたるとキラキラに見えます。この赤茶色の冠羽と飾り、はじめて写真で見たとき、こんな鳥がいるんだと驚いたものです。

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (10)

ホオカザリハチドリはトリニダード島、ベネズエラ東部、ガイアナ、ブラジル北部で繁殖するハチドリで、トリニダード島では森の縁や花のある庭で見ることができます。

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (9)

飾り羽が動きました!

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (5)

そしてまた花を回ります。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Special Thanks 写真協力:Morihiko HAYAKAWA  早川守彦

Observation : April 2018, ASA Wright Nature Center, Trinidad Island – Trinidad and Tobago

Reference : ASA Wright Nature Center,Helm Field Guides – Trinidad & Tobago

★★10名様限定のトリニダード&トバゴの自然に触れる季節限定企画2019年3~4月★★

南米に最も近いカリブの自然トリニダード&トバゴ ショウジョウトキ★オサガメ観察のシーズンです!

トリニダード島 野鳥の楽園 ASA Wright Nature Center(トリニダード・トバゴ)

アゴヒゲスズドリ Bearded Bellbird ASA WRIGHT NATURE CENTRE (1)

トリニダード・トバゴ共和国は2つの島、トリニダード島とトバゴ島からなる国。国際空港と首都ポートオブスペインがあるのはトリニダード島。空港からわずか1時間ほどの森の中に、野鳥の楽園、ASA Wright Nature Center があります。

1967年、自然主義者や鳥観察者のグループにより「自然の状態でアリマ渓谷の一部を保護し、野生生物の保護と学習地域を創出する」ために設立された非営利団体の活動からスタートしました。これはカリブ海地域で設立された最初の自然保護区の1つです。
ASA Wright Nature Center は1500エーカーにおよぶアリマ渓谷、アリポ渓谷の森を所有し、野生生物の生息地を保護をしています。

ASA WRIGHT NATURE CENTRE (9)

ASA Wright Nature Centerのテラス。早朝にはテラスにいるだけでたくさんの野鳥を観察できます。センターの主な建物は、もともとカカオなどのプランテーション事業者の建物跡。 これらの建物はよみがえった熱帯雨林に包まれ、今は自然の中に溶け込むように存在しています。

朝6時から昼まで観察したASA Wright Nature Center の野鳥です。この日の午前中はあいにくの小雨でした。

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette ASA Write Nature Center トリニダード&トバゴ (8)

ホオカザリハチドリ Tufted Coquette。トリニダードで見られるハチドリの中でも最小種で7cmほどの大きさです。そして写真を撮る人にとってはMost wanted bird !

ヒムネオオハシChannel-billed Toucan ASA WRIGHT NATURE CENTRE (10)

雨の中のヒムネオオハシ Channel-billed Toucan、何度か見ましたがいつも結構遠かったです。

スミレフウキンチョウ Violaceous Euphonia ASA WRIGHT NATURE CENTRE

スミレフウキンチョウ Violaceous Euphonia

ソライロフウキンチョウ Blue-grey Tanager ASA WRIGHT NATURE CENTRE (13)

ソライロフウキンチョウ Blue-grey Tanager

ムラサキミツドリ Purple Honeycreeper ASA WRIGHT NATURE CENTRE (12)

ムラサキミツドリ Purple Honeycreeperのオス

ムラサキミツドリ Purple Honeycreeper メス ASA WRIGHT NATURE CENTRE

そしてこちらはムラサキミツドリ Purple Honeycreeperのメス、口元の青色がオシャレです。

ズグロミツドリ Green Honeycreeper ASA WRIGHT NATURE CENTRE

ズグロミツドリ Green Honeycreeper

ルビートパーズハチドリ Ruby-topaz Hummingbird ASA WRIGHT NATURE CENTRE (11)

ルビートパーズハチドリ Ruby-topaz Hummingbird

シロエリハチドリ White-necked Jacobin ASA WRIGHT NATURE CENTRE (6)

シロエリハチドリ White-necked Jacobin、ちょうど「白いエリ」が見えないですが代わりに舌が出ています。

Bay-headed tanager チャガシラフウキンチョウ ASA WRIGHT NATURE CENTRE

チャガシラフウキンチョウ Bay-headed tanager

ギンバシベニフウキンチョウ Silver-beaked Tanager ASA WRIGHT NATURE CENTRE (4)

ギンバシベニフウキンチョウ Silver-beaked Tanager

ヒメキヌバネドリ Guianan trogon ASA WRIGHT NATURE CENTRE (7)

ヒメキヌバネドリ Guianan trogonのオス、以前はViolaceous Trogonと言いました。

シロクロマイコドリ White-bearded Manakinのオス ASA WRIGHT NATURE CENTRE

シロクロマイコドリ White-bearded Manakinのオス。森の地面におりてディスプレイをしていました。その羽音は聞こえましたがディスプレイは見れませんでした。

アゴヒゲスズドリ Bearded Bellbird ASA WRIGHT NATURE CENTRE (8)

アゴヒゲスズドリ Bearded Bellbird、初めて双眼鏡で見たとき驚いたこと。この個体は成長したオスで、メスや3歳までのオスにはアゴヒゲはありません。森の中でずっと鳴いていました。

Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Special Thanks 写真協力:Morihiko HAYAKAWA 早川守彦

Observation : April 2018, ASA Wright Nature Center, Trinidad Island – Trinidad and Tobago

Reference : ASA Wright Nature Center,Helm Field Guides – Trinidad & Tobago

★★10名様限定のトリニダード&トバゴの自然に触れる季節限定企画2019年3~4月★★

南米に最も近いカリブの自然トリニダード&トバゴ ショウジョウトキ★オサガメ観察のシーズンです!

ニシツノメドリ Atlantic Puffin (スピッツベルゲン)

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (6)

スピッツベルゲンのニシツノメドリAtlantic Puffinです。大西洋の北極圏とその付近にいる鳥で、同じニシツノメドリでもスピッツベルゲンのものはアイスランドや北ノルウェーのものより少し大きめなのだそうです。

ニシツノメドリはスピッツベルゲン島とノルウェー本土の中間にあるビュルネイ島 Bjørnøya (Bear Island) で繁殖していますが、スピッツベルゲン島の北側と西側でも小規模な繁殖地があります。

イートルノルスコヤ Ytre Norskøya にある鳥の断崖での観察です。

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (3)

ゾディアックを岩場につけて上陸。丘を登ること15分。断崖に巣をつくっているニシツノメドリ、いました。

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (8)

本当に絶壁にいるニシツノメドリ。

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (9)

こちらはもう少しコンディションの良さそうな巣。あちこちでラブラブな光景が見られました。

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (5)

こちらもラブラブです。ニシツノメドリは5月半ばに繁殖地にやってきて、卵を1つ産み、雛を育て、8月下旬には旅立ち、冬は外洋で暮らします。

ニシツノメドリ Atlantic Puffin スピッツベルゲン Spitsbergen (4)

ニシツノメドリの寿命は30年ほど。厳しい冬、北大西洋のどこで過ごしているのか、はっきりしないのだそうです。

Photo & Text :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Jun 2017, Ytre Norskøya, Spitsbergen, Svalbard, Norway

Reference : Birds and Mammals of Svalbard (Norwegian Polar Institute Handbook), Lecture from Samuel Blanc

Special Thanks to Samuel Blanc, Agnès Brenière and team of Polaris Ⅰ

★★なんと船は全員一人部屋★2019年6月16日発★11名様限定のチャータークルーズ★★

初夏のスピッツベルゲン★カメラマンさんにオススメ企画。たっぷり観察&撮影。
北極圏の野生動物・野鳥の観察・撮影をチャーター船で楽しむ10泊11日の究極のワイルドライフクルーズ