カテゴリー別アーカイブ: ■鳥(国・地域別)

メードヌイ島のチシマシギ Rock Sandpiper(コマンドルスキー諸島、ロシア)

チシマシギ Rock Sandpiper メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (7)

極東ロシアのコマンドルスキー諸島(コマンダー諸島)、メードヌイ島で観察したチシマシギです。島では到着前から無数のフルマカモメ、ミツユビカモメ、そして上陸するとミソサザイが、海岸にはツノメドリ、チシマウガラスが観察されました。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (2)

メードヌイ島はコマンダー諸島を構成する2つの島のひとつでその名は「銅」を意味します。上陸したプレオブラジェンスコエの海岸には銅の成分を含む石が見られます。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (3)

メードヌイ島にあった一番大きな集落がプレオブラジェンスコエ Preobrazhenskoye。19世紀末に無人だったこの島に、アリューシャン列島から来たアウレト人が暮らし捕鯨やオットセイ漁をしていましたが人口が減り、1960年代後半に村は無人となり、1970年からメードヌイ島に暮らす人はいなくなりました。2001年までは国境警備のポストが置かれていたそうですが、それもなくなり今は完全な「無人の島」。定期的に研究者が訪問する「保護区」となりました。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (4)

島に近づくと、フルマカモメ Northern Fulmarの群れが迎えてくれます。

メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (5)

海岸の岩場にはツノメドリが営巣しているのが確認できます。

チシマシギ Rock Sandpiper メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (6)

ゾディアックボートでウェットランディングした海岸にいたチシマシギ Rock Sandpiper。

ミソサザイ Eurasian Wren Pacific Wren メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (1)

海岸そばにいたミソサザイ Eurasian Wren。

ミソサザイ Eurasian Wren Pacific Wren メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (9)

一緒にいた外国のバードウォッチャーはEurasian WrenなのかPacific Wrenなのかと議論していました。

ツノメドリ Horned Puffin メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (11)

そして少し海岸を歩くと見上げたところにツノメドリ Horned Puffin の営巣地が。

ツノメドリ Horned Puffin メイドニー島 コマンダルスキー諸島 プレオブラジェンスコエ Medny Island Commander Islands Preobrazhenskoye (10)

ツノメドリがプレブラジェンスコエの湾をぐるっと回って巣に着陸する様子が観察されました。

 

Photo & Text :Mariko SAWADA

Observation : May2017, Sep2018, Preobrazhenskoye, Medny Island, Commander Islands -Russian Far East

Reference : “Birds of East Asia”  Special Thanks to MV Afina, Nik Pavlov

 

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake(ベーリング島、コマンドルスキー諸島)

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(3)

極東ロシア・コマンドルスキー諸島(コマンダー諸島)のベーリング島沖にあるアリーカメン岩礁で観察したアカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwakeです。

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(5)

ミツユビカモメ Black-legged Kittiwakeに混ざって岩礁の岩場で繁殖していました。

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(7)

アカアシミツユビカモメはベーリング海固有種で、アリューシャン列島、コマンダー諸島の島やプリビロフ島などベーリング海に面した限られた島でしか繁殖していません。

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(8)

営巣地のつがい。

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(2)

怒る親鳥。

アカアシミツユビカモメ Red-legged Kittiwake ベーリング島 コマンダー諸島 Bering Island Commander Islands(6)

飛び立つミツユビカモメとアカアシミツユビカモメ。

 

Photo & Text : Mariko SAWADA

Observation : Sep 2018, Bering Island, Commander Islands -Russian Far East

Reference : “Birds of East Asia”  Special Thanks to MV Afina, Nik Pavlov

 

マッコリー島 ロイヤルペンギンとオウサマペンギン動画

雨の降るマッコリー島でレンズをふきふきしながら撮影したロイヤルペンギンとオウサマペンギンです。ミナミゾウアザラシとの競演もあり、あっという間に時間がたってしまったマッコリー島・サンディベイの滞在でした。

Video, Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Macquarie Island, Jan 2018, Australia

Reference :  Heritage Expedition

★南極海のガラパゴスへ! ニュージーランド亜南極ワイルドライフクルーズ
(スネアーズ諸島、オークランド諸島、キャンベル島、マッコーリー島)海鳥好きのためのコースです!

 

キャンベル島のミナミシロアホウドリ(4) – ニュージーランド亜南極の島

ミナミシロアホウドリ Southern Royal Albatross キャンベル島 Campbell Island (4)

再びニュージーランド亜南極、キャンベル島のミナミシロアホウドリです。とっても近くに寄ってきてくれたときの映像です。至福のひととき。

▼ミナミシロアホウドリ4

その場にいるみんなが、大興奮でした!

Photo & Video, Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Campbell Islands, Jan 2018, New Zealand

Reference :  Heritage Expedition

Special Thanks : Takayo Koyanagi さん

★南極海のガラパゴスへ! ニュージーランド亜南極ワイルドライフクルーズ
(スネアーズ諸島、オークランド諸島、キャンベル島、マッコーリー島)海鳥好きのためのコースです!

 

キャンベル島のミナミシロアホウドリ(3) – ニュージーランド亜南極の島

ミナミシロアホウドリ Southern Royal Albatross キャンベル島 Campbell Island (11)

ニュージーランド亜南極の島、キャンベル島のミナミシロアホウドリ です。ワタリアホウドリについで2番目に大きなアホウドリとされ、翼長は3m。19世紀末から20世紀初めに個体数が減りましたが現在は回復の傾向にあるそうです。

ガイド氏によるとキャンベル島には現在8,200-8,600ペアが繁殖しているそうです。

キャンベル島 Campbell Island

ボードウォークで30分ほど登ると景色が開けて、ちょうどアホウドリの離発着に良い斜面が出てきます。古い火山活動にが見られるキャンベル島、山の上の方はイネ科の植物の草原に覆われています。

ミナミシロアホウドリは日中は海に出かけていますが、夕方になるとこの草原に着地し、あちこちでグループを作って「鳴き交わし」をしています。

▼ミナミシロアホウドリ-3

ミナミシロアホウドリ幼鳥 Southern Royal Albatross

シロアホウドリの若鳥です!

さらに海岸沿いのボードウォークではペンギンの子供たちもいました!!

オウサマペンギンの子供

オウサマペンギンKing Penguin の幼鳥。オウサマペンギンは成長が遅く、巣立ちは生まれて1年後とのこと。この個体は去年生まれた子なのですね。巣立ちできる雛は半分以下というオウサマペンギン、立派に育ってほしいものです。

Yellow-eyed Penguin キンメペンギンの雛 (2)

そしてなんと森の中にはキンメペンギンのヒナが・・・。まさにモフモフです。

キンメペンギンYellow-eyed Penguinはニュージーランドのオタゴ半島、オークランド諸島、そしてキャンベル島にのみ繁殖する固有種。

Yellow-eyed Penguin キンメペンギンの雛 (1)

これはラッキーでした、集団繁殖地を作らないペンギンで、雛をみることは容易でないとガイドさんから聞いていました。本当に本当にかわいらしいキンメペンギンの雛でした。

Photo & Video, Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Campbell Islands, Jan 2018, New Zealand

Reference :  Heritage Expedition

Special Thanks : Kazuya Yamawaki さん(ミナミシロアホウドリの若鳥のお写真提供)

★南極海のガラパゴスへ! ニュージーランド亜南極ワイルドライフクルーズ
(スネアーズ諸島、オークランド諸島、キャンベル島、マッコーリー島)海鳥好きのためのコースです!

キャンベル島のミナミシロアホウドリ(2) – ニュージーランド亜南極の島

ニュージーランド亜南極の島、キャンベル島のミナミシロアホウドリの動画です。愛らしい鳴き交わしの姿・・・夕方、17時を過ぎると海から戻ってきた若いアホウドリたちが集まります。将来のパートナーを探すために求愛行動のコミュニケーションが繰り広げられます。

ガイド氏によるとオスメス関係なく集まって行われ、一度相手を選ぶとそのパートナーとしか行わないのだそうです。一生の相手を捜すのにものすごい労力を使っている鳥です。

▼ミナミシロアホウドリ-2

シロアホウドリは長生きで50年以上生きることがわかっています。
繁殖は2年に1羽。子育ては1年がかりです。だからこそ、相手はしっかり選ばねばならないのですね!

ミナミシロアホウドリ Southern Royal Albatross キャンベル島 Campbell Island (4)

Photo & Video, Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Campbell Islands, Jan 2018, New Zealand

Reference :  Heritage Expedition

★南極海のガラパゴスへ! ニュージーランド亜南極ワイルドライフクルーズ
(スネアーズ諸島、オークランド諸島、キャンベル島、マッコーリー島)海鳥好きのためのコースです!

キャンベル島のミナミシロアホウドリ(1) – ニュージーランド亜南極の島

ミナミシロアホウドリ Southern Royal Albatross キャンベル島 Campbell Island (2)

ニュージーランド最南の島「キャンベル島」。南極ロス海の旅の帰路に立ち寄り、島では素敵なミナミシロアホウドリ Southern Royal Albatross との出会いがありました。

キャンベル島は1810年にフレデリック・ハッセルボロウにより発見され、その後はアザラシ狩猟の拠点となっていました。それ以降、島に持ち込まれた家畜、深刻な被害をもたらすこととなるドブネズミが移入し、キャンベル島本来の植生が失われたばかりでなく海鳥のヒナが襲われるなどして希少種が絶滅する危機に瀕しました。

1970~1980年代にかけて野生化した家畜の駆除が進められ、2001年にはドブネズミに対して世界最大規模ともいわれる根絶作戦が施行されました。2艘の船と5機のヘリコプターを使い19人のスタッフが120トンの毒餌をまいたといいます。その費用は260万ドル。その結果、ドブネズミはいなくなり、現在までのところドブネズミ根絶作戦は「成功」しています。

今は自然が回復し、海鳥の大切な繁殖地。

島にはボードウォークで丘を登ることができ、夕方まで待つと「アホウドリの時間」がやってきます。集まって鳴きあう、ミナミシロアホウドリの姿、目の前です。

▼ミナミシロアホウドリ1

ボードウォークではこんな鳥たちとの出会いも。

Campbell Island Teal

海岸にいた固有種 Campbell Island Teal。ドブネズミにより一度はキャンベル島から絶滅しましたが同諸島内のデント島で「再発見」され、ドブネズミの駆除後のキャンベル島に再導入され、定着してきました。

Campbell shag キャンベルウ

キャンベル島の固有種 Campbell Shag

Campbell Island Pipit New Zealand Pipit

Campbell Island Snipe

ガイドさんが見つけてくれた、茂みの中で眠るキャンベル島固有種Campbell Island Snipe の幼鳥。ボードウォークでは道を歩くCampbell Island Snipe も何度か見ることができました。

Photo & Video, Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Campbell Islands, Jan 2018, New Zealand

Reference :  Heritage Expedition

★南極海のガラパゴスへ! ニュージーランド亜南極ワイルドライフクルーズ
(スネアーズ諸島、オークランド諸島、キャンベル島、マッコーリー島)海鳥好きのためのコースです!

クリルマジック!第一クリル海峡のザトウクジラとハシボソミズナギドリ

8月半ば、千島列島シュムシュ島とカムチャッカ半島・ロパトカ岬の間にある第一クリル海峡(占守海峡)で観察したザトウクジラとハシボゾミズナギドリ。はじめは「ハシボソミズナギドリ多いなー」と思っていて、「なんでこんなに多いんだ」と思い始め、そしてクジラのブローを見たとき、「もしかしてはこれは夢にまで見た”アリューシャンマジック”の千島版?!?」。

日本人もロシア人クルーも大興奮に陥った、「クリルマジック」です!

▼クリルマジック

海域を航行しているスタッフに聞いても「めったに見られるものではない」と。千島列島のオキアミ万歳。

Video & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation : Aug 2018, Kuril 1st strait, Russian Far East

Special Thanks to Afina & Nik Pavlov

★2019年の「千島列島エクスペディションクルーズ」発表しました!海鳥の繁殖の季節!千島列島に詳しいクルーといく人数限定企画です。

千島列島バードスペシャル 北の海鳥の大繁殖地「中千島」へ★2019年6月27日発11日間

海鳥の聖域 千島列島探検クルーズ★2019年6月15日発13日間★探検隊長として自然写真家・寺沢孝毅氏が同行。(外部リンク)

千島列島アドベンチャークルーズ シュムシュ島からウルップ島まで★2019年6月4日発13日間

(動画)羅臼 夜明けの流氷クルーズ

2月下旬、お天気に恵まれた羅臼の流氷クルーズです。国後バックの夜明けが本当に美しい、有難いクルーズでした。

▼羅臼 夜明けの流氷クルーズ Rausu Drift Ice Cruise

Text & Video :Mariko SAWADA

Observation :end of Feb 2018, 羅臼 Rausu, Hokkaido, Japan

Special Thanks to ゴジラ岩観光

(動画)冬の道東ワイルドライフ

2018年2月下旬、インド・中国・台湾からの多国籍なお客様をご案内した「冬の道東ワイルドライフ」。その時の様子をまとめた動画です。4日間の旅でしたが美しい羅臼の夜明けから猛吹雪の養老牛までワイルドな北海道の自然を体験しました。ビデオには映ってませんが、ワカサギ釣り&ライブ天ぷらも!!

▼道東のワイルドライフ Wildlife of Hokkaido|西遊旅行

Text & Video :Mariko SAWADA 澤田真理子

Observation :end of Feb 2018, 道東, Hokkaido, Japan

Special Thanks to 森田将平(知床サライ)