インド亜大陸に暮らすナマケグマ Sloth bear のサイティングレポートです。ランタンボール国立公園のレイクエリアで観察したナマケグマです。ナマケグマの観察はベンガルトラより難しく、本当に運。そのナマケグマが湖のそばの開けた場所を歩いていました。
ナマケグマはインド亜大陸に生息するクマ。体毛が長く、頭が大きいのが特徴でシロアリを食べて森で暮らしています。インドやネパールを中心に生息する Indian Sloth bearとスリランカに生息する Sri Lankan Sloth bear が存在し、スリランカの個体はインドのものより小さめです。
ナマケグマの大きく曲がった爪。この爪で木に登り掴まることができ、その姿がナマケモノ=Sloth を連想させることから、ナマケグマ=Sloth bear という名がつけられました。
ナマケグマは夜行性、こうやって昼間に出てくることは珍しく、チャンスがあってもサファリの早朝と夕方です。これはかなりラッキー。
間もなく潅木地帯を歩き、森の奥へ消えていきました。
この季節(3月下旬)のランタンボール、ランタンボール要塞エリアは flame-of-the-forestと呼ばれる花、ハナモツヤクノキが満開でした。
ハナモツヤクノキに包まれたランタンボールの森と要塞のある岩山。ここからはナマケグマと関係のない話です。
この日、ナマケグマを見た後、レイクエリアの水辺で水鳥を観察していたらインドヒメウが魚を捕まえました。
びっくりしたのはこの後、砂まみれの魚を湖で洗って食べたことでした。
Photo & Text : Mariko SAWADA 澤田真理子
Observation : March 2018, Ranthambore National Park – India
Reference : Information from Safari Guide & driver at Ranthambore National Park, Wikipedia(JP/EN)
★★2019年、観察のベストシーズンに訪れるインドの森サファリツアー★★
ベンガルタイガーを求めてタドバとバンダウガル 遭遇率の高い2つの国立公園へ
インド西部 希少動物の暮らす3つの国立公園へ インドライオンとベンガルタイガー
ランタンボール タイガーフォトスペシャル 3日間の終日フリーゾーンサファリ
カジランガ国立公園サファリとホロンガパーの森 アッサム「鎧をまとったサイ」を求めて
★プライベートのサファリ手配をご希望の方はお問合せください。国立公園・州によりその予約規則が異なります。ランタンボール国立公園は撮影目的のジープ、ガイド・ドライバー手配が可能な国立公園です。